アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2024年09月06日

書道教室&お寺の夏が終わり、まだまだ難題が続く

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ


9月7日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。
みなさんそれぞれ書きたいものに取り組む教室です。
筆の運びの基礎や氏名住所、のし袋の表書き、和歌、写経など様々です。
先生は鶴岡市三和 法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師です。
いろいろなお手本をお持ちなので、心配はいりませんよ!
未就学児は大人の付き添いをお願いします。




さて、

お盆と森の山供養祭が無事に終わりました。
お参りに来てくださった皆さま、久しぶりにお会いできたお檀家さま、ありがとうございます。






今年の夏は、お寺の忙しさの他に大雨の被害に悩まされた夏でした。

身体的に疲れたというより、心配や今後どうすればいいかを考えて疲れてしまった気がします。

庭園の滝は山の水を引いていますが、大雨で水の取水口が泥で詰まってしまいました。
その結果、わかっているだけで5匹の鯉が死んでしましました。いずれも50〜60cmほどの大きな長老の鯉です。




餌を池にまくと鯉たちは集まってきますが、その数が半分以下になりました。池の縁の木の下でひっそりと死んでしまったのかもしれません。

砂防ダムの取水口の泥は酒田市で寄せてくださいました。
しかしながら、水が流れるようにするには、他の手立てが必要な状況です。



あとは、池に流れ込んだ細かい粒子の泥をどう撤去するか、です。
あれからずっと泥水のままなので、残った鯉のためにもどうにかして水をきれいにしなくては…!




明日は久しぶりの書道教室を楽しみにしています!
見学もどうぞ。
  

Posted by チョコチョコ at 15:13Comments(0)森の山供養祭

2024年08月24日

森の山供養祭 始まります

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪




お檀家さんのご協力のおかげさまで、全て準備が整いました!

雨模様のようですが、杉の木の下を歩くのでそれほど雨は気になりません。


苔蒸した石の階段は、滑りにくい履き慣れた靴で登ってきてくださいね。

遊園無縁の精霊に施し、その功徳を仏さまに手向けるお施餓鬼供養です。

今年は私の父が亡くなって始めての森の山供養祭なので歯骨を供養塔に納めさせていただきます。

大勢の和尚さまからご供養してもらってよかったね、お父さん。孫からお経をお唱えしてもらって、きっと喜ぶと思います。




明日は8:00〜11:30の受付です。





私は森の山受付におります。
皆さま,森の山でお会いしましょう♪
ブログ見たよ!と声をかけてくださいね。

  

Posted by チョコチョコ at 00:14Comments(0)森の山供養祭

2024年08月23日

森の山供養祭限定「中の院」御朱印

【總光寺森の山供養祭2024】

8月24、25日
受付 午前8:00〜11:30

令和5年に誕生した森山2日間限定御朱印
中の院「瑠璃光」の御朱印です。




のぼりに沿って階段を上がると正面に「中の院薬師堂」があります。今を生きる人々の喜びや、これからの営みのよすがとなることを願って建立されました。




森の山供養は施餓鬼供養の功徳を、亡くなった方々に手向けるご供養。
そして生きている私たちには薬師瑠璃光如来さまが寄り添ってくださいます。いまを生きる私たちの苦しみや痛みを癒してくださる如来さまです。

階段を登ってやっと受付か…という気持ちになりますが、ぜひ受付近くの中の院に手を合わせてみてください。

中の院「瑠璃光」の御朱印は、森の山受付にて【書き置き】で授与いたします。墨書きはございませんのでご了承ください‍♂️
また、お寺では授与いたしかねます。
ぜひ山に登ってきてください!

#總光寺
#總光寺森の山供養祭2024
#森の山供養祭限定御朱印
#1年でわずか2日間限定の特別御朱印
#總光寺中の院薬師堂
#薬師瑠璃光如来
#酒田市
#山形県
#施餓鬼供養  

Posted by チョコチョコ at 10:00Comments(0)森の山供養祭御朱印

2024年08月23日

森の山供養祭限定「大施餓鬼」御朱印

【總光寺森の山供養祭2024】

8月24、25日
受付 午前8:00〜11:30

『森の山供養祭2日間限定の御朱印』をご紹介します✨

森の山「大施餓鬼」は森の山道場にて『ご供養に参加された方』に授与いたします。
餓鬼に施す功徳を、大切な方に手向ける施餓鬼供養の御朱印です。





大施餓鬼の文字には梵字「空、風、火、水、地」の梵字の印。
供養塔にも同じ文字が彫られています。
空は雫の形、風は三日月、火は三角、水は円、地は四角と形が決まっているのだそうです。

ご供養が終わり次第、住職がその場で墨書きいたします。
御朱印を希望される方は、今回特に供養しない方でも、道場に座りご供養に参加してください。
お寺では授与いたしかねますのでご注意くださいませ。

#總光寺
#總光寺森の山供養祭2024
#1年で2日間の限定御朱印
#大施餓鬼
#施餓鬼供養
#梵字
#空風火水地  

Posted by チョコチョコ at 09:05Comments(0)森の山供養祭御朱印

2024年08月23日

森の山供養祭2024

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


明日、8月24,25日は森の山供養祭です。

山道を登っていくので、掃きなれた靴でお越しくださいね。

ご先祖様の歯骨を總光寺森の山に収めている方が、庄内には多いと思います。
どうぞ家族でお参りにいらしてください。





【總光寺森の山供養祭】

2024年8月24日(土)、25日(日)
受付午前8時~11時30分


餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けるお施餓鬼供養です。
先祖代々・戒名供養、歯骨納骨ができます

【持ち物】
・戒名、施主名を書いたメモ
・線香ロウソク
・供養花、供物(お菓子など)


階段下の駐車場で、松山のお菓子屋さんが供物と供養花を販売しています。


【供養料】

歯骨納骨する方10,500円~15,500円
 (供養料・納骨料・梵天含む)

白木の位牌お焚き上げは、さらに千円をお納めいただきます。

戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養は3種類の塔婆をお選びください。

普通供養三千円、大供養五千円、特別大供養一万円となります。


会計で供養料をお納めください。
のし袋は不要です。


【服装】

礼服でなくてもかまいません。山ですので、動きやすい服装、掃きなれた滑りにくい靴でお越しください。女性はヒールでなくぺたんこ靴でどうぞ!アブがいますので、追い払う団扇などがあると便利です。



【アブ対策】

車を停めてすぐドアを開けると、アブがワーッと寄ってきて車に入ります。
停めて1~2分待つとアブが居なくなるので、それから車を降りるといいですよ!



  


Posted by チョコチョコ at 08:00Comments(0)森の山供養祭

2024年08月23日

大雨でてんてこまい!お盆も駆け抜けた!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

森の山供養祭2024
8月24日(土)、25日(日)
受付午前8時~11時30分





長らくご無沙汰しております!
言い訳します!


大雨の影響で、庭園の池が濁り滝の水が流れず、対応に追われていました。
大きな長老の鯉が4匹死んでしまいました。
植栽の陰で死んでいる鯉がいるかもしれません。
明らかに鯉が少なすぎるのです。




滝に水が流れるように、お檀家さんが詰まってしまった取水口の泥をなんとか応急に手当てしてくださいました。
流れ込んだ粒子の細かい泥は、いずれ取り出す作業をしなければなりません。

土砂で詰まった取水口です。





お盆は、息子と帰省した娘が協力してくれてなんとか乗り切りました。





私は少々あっぷあっぷしておりまして、SNSの一部を娘が更新してくれています。
ありがたい!

お盆もなんとか乗り切って、あまり記憶がありません。
私はどうしてしまったのでしょうか??
もっとやれていたのになぁ。
一人で抱えすぎるのも悪い癖。
どんどん家族に頼っていく!





もう日付が変わって明日から森の山供養祭なのに、更新が遅れてしまい猛省しております。
ただ、森の山の準備は、滞りなく進んでしますのでご安心ください!



  


Posted by チョコチョコ at 01:56Comments(0)森の山供養祭

2023年09月01日

書道教室のお知らせ & 森の山供養祭ありがとうございました

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

9月2日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料500円と半紙をお持ちください。

森の山供養祭があって、1ヶ月ぶりの書道教室となります。9月に入りましたがまだまだ暑いですね。
お茶の用意はしておりますが、どうぞ冷たい飲み物などお持ちくださいね。

さて、森の山供養祭2023、無事に終わりました。



ご供養の後、今年は久しぶりにお食事を作って和尚さまにお出ししました。ここ4年ほど、屋根の修理とコロナでお弁当をお持ち帰りいただいていたのです。



高野豆腐と野菜の炊き合わせ
蔵治さんの南禅寺
茄子ごんげ
ご飯と味噌汁

お檀家さん手製の漬物

2日目は、うっかり撮り忘れました
あまりに暑いので、果物の代わりにアイスをお出ししました。

ずっと暑い日が続き後片付けもゆっくりやりました。
今年はお盆から3日後に森の山というハードスケジュール!かなりこたえました…。



暑さを凌ぐために朝5時から作業するのがずっと続いて、8月の第一週から、数を間違えられない緊張、お墓を間違えられない緊張いつも頭にありました。

お盆が終わってひと息入れる暇もなかったので、今年はつくづく年齢を重ねてしまったなと実感しました。


子どもたちが文句も言わず手伝ってくれるのがどれほどありがたかったことか‼︎

本当に助かりました。

一空だって昔はこんなだったのに!



  

Posted by チョコチョコ at 12:24Comments(0)お知らせ森の山供養祭

2023年08月18日

森の山の参道 「瑠璃の水」が里の名水・やまがた百選に選定されました

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

いよいよ明日から森の山供養祭が始まります。


森の山道場の途中に、「賽の河原」があります。
そこに山からの湧水を引いているのですが、この「瑠璃の水」が、里の名水やまがた百選に選定されました。



飲料にはお勧めできませんが、どうぞ手を清めて登ってきてください。








「瑠璃の水」はこの階段の途中にあります。

  


Posted by チョコチョコ at 16:56Comments(0)森の山供養祭

2023年08月17日

森の山限定御朱印 その1 「森の山 大施餓鬼」

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

2015年から授与を始めた「森の山 大施餓鬼」の御朱印です。




「大施餓鬼」の文字には梵字の印を押します。

上から、空風火水地と書いてあります。

空は雫のような形、風は三日月、火は三角、水は円、地は四角と、形が決まっているのだそうです。

森の山の供養塔にも、同じ梵字が彫られています。
總光寺の開基である佐藤家のお墓の梵字を写し取って転写したと言われています。




森の山御朱印は、ご供養の後に住職がお書きします。

御朱印をご希望の方は、特にご供養がない方も、どうぞ大勢の僧侶によるご供養にご参加ください。




森の山供養祭2023

8月19日(土)、20日(日)
受付:午前8:00〜11:30


  


Posted by チョコチョコ at 18:56Comments(0)森の山供養祭

2023年08月17日

森の山限定御朱印 その2 「中の院 薬師堂」

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


さて、今年から新たに加わった「中の院 薬師堂」の御朱印!

多くの方がスルーしてしまう中の院にスポットを当て、お薬師様の功徳に触れていただきたく思います。




餓鬼に施し供養をすることによって、その功徳を遊園無縁の死者に手向けるのが森の山供養祭です。

総光寺の本尊様は、薬師瑠璃光如来。
中の院ももちろんそうです。

生きている私たちの痛みや苦しみを癒してくださる如来様です。


亡くなったご先祖様や大切な方と生きている私たち、両方とも森の山供養祭でお参りできます。



森の山供養祭2023

令和5年8月19日(土)、20日(日)
受付は午前8時から11時30分

歩きやすい服装でお越しください。









  


Posted by チョコチョコ at 13:00Comments(0)森の山供養祭