2021年07月30日
きのこ杉の剪定が始まりました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
お盆を前に、年一回のきのこ杉の剪定が始まりました。

昔の住職は馬に跨って刈り込んだそうです。
現在は(株)庄内緑化園芸様に剪定をお任せしています。

遡ること約400年、当時の住職が古口のあたりから土湯杉を120本、参道に移植して、現在に至ります。
「まあるい穏やかな気持ちでお参りしてほしい」という気持ちで、丸くきのこのような形にしたと伝えられています。
こちらは刈り込み前。

刈り込み作業は来週半ばまでかかりそうです。
刈り込みが済んだら、もう本格的にお盆!
「お寺さんは忙しいでしょう?」と声をかけられることが多くなってきて、いよいよか…!と思っているところ。
息子が夏風邪をひいて1週間。今のところ、私も夫も感染せず持ち堪えています。
健康に気をつけてお盆の作業にはいりたいと思います。
私は女性だけのサーキットトレーニングジムcurvesに週3、4回通い始めて2ヶ月経ちました。
年齢のせいか身体のあちこちに不具合が起きて、お医者さんに通ってばかりです。
睡眠と運動と食事に気をつけて、健康を取り戻そうと思います!
今日は20年来の友人とランチでしたが、その後ちゃんとcurvesに行ったからよしとしよう
留守番の家族のお昼着飯も作って行ったし(鼻息)、今日はよく頑張って楽しい一日でした。
すっかりリフレッシュできました。
森の山供養祭の準備も着々と進めなければ。
ちなみに今年の森の山供養祭はは8月21、22日の二日間です。

お盆を前に、年一回のきのこ杉の剪定が始まりました。

昔の住職は馬に跨って刈り込んだそうです。
現在は(株)庄内緑化園芸様に剪定をお任せしています。

遡ること約400年、当時の住職が古口のあたりから土湯杉を120本、参道に移植して、現在に至ります。
「まあるい穏やかな気持ちでお参りしてほしい」という気持ちで、丸くきのこのような形にしたと伝えられています。
こちらは刈り込み前。

刈り込み作業は来週半ばまでかかりそうです。
刈り込みが済んだら、もう本格的にお盆!
「お寺さんは忙しいでしょう?」と声をかけられることが多くなってきて、いよいよか…!と思っているところ。
息子が夏風邪をひいて1週間。今のところ、私も夫も感染せず持ち堪えています。
健康に気をつけてお盆の作業にはいりたいと思います。
私は女性だけのサーキットトレーニングジムcurvesに週3、4回通い始めて2ヶ月経ちました。
年齢のせいか身体のあちこちに不具合が起きて、お医者さんに通ってばかりです。
睡眠と運動と食事に気をつけて、健康を取り戻そうと思います!
今日は20年来の友人とランチでしたが、その後ちゃんとcurvesに行ったからよしとしよう

留守番の家族のお昼着飯も作って行ったし(鼻息)、今日はよく頑張って楽しい一日でした。
すっかりリフレッシュできました。
森の山供養祭の準備も着々と進めなければ。
ちなみに今年の森の山供養祭はは8月21、22日の二日間です。
2021年07月16日
明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
もう梅雨明けしたのではないでしょうか???
かなり日差しが強く、日中はかなりの暑さです。
お寺の中はいくらか風が抜け、「やっぱりお寺は涼しいですね」と言ってくださるお客様が多いです。
水が冷たい!

本堂正面にある「瑠璃水」の鉢が汚れていたので掃除をしました。
山の清水を引いているので、雨が降ると濁った水が溜まってしまうのです。
高校を卒業して家を出た娘に替わって、瑠璃水の掃除は息子に受け継がれました。
ですが、息子は小学生のわりに忙しく、掃除が滞りがち。
夏休みはしっかりお掃除してもらいたいと思います。
きれいに掃除をして、冷たい水に触れると心が晴れる気がします。

さて、明日は書道教室です。
明日もかなり暑いと思います。お茶の時間はありますが、のどが渇く前に水分補給しながらどうぞ。
初めての方も、どうぞ直接いらしてください。見学もできます。
【總光寺書道教室】
7月17日(土)午前10時から12時
總光寺本堂にて。
持ち物は書道道具と半紙。
受講料は500円です。
感染対策をしてお待ちしております。

もう梅雨明けしたのではないでしょうか???
かなり日差しが強く、日中はかなりの暑さです。
お寺の中はいくらか風が抜け、「やっぱりお寺は涼しいですね」と言ってくださるお客様が多いです。
水が冷たい!

本堂正面にある「瑠璃水」の鉢が汚れていたので掃除をしました。
山の清水を引いているので、雨が降ると濁った水が溜まってしまうのです。
高校を卒業して家を出た娘に替わって、瑠璃水の掃除は息子に受け継がれました。
ですが、息子は小学生のわりに忙しく、掃除が滞りがち。
夏休みはしっかりお掃除してもらいたいと思います。
きれいに掃除をして、冷たい水に触れると心が晴れる気がします。

さて、明日は書道教室です。
明日もかなり暑いと思います。お茶の時間はありますが、のどが渇く前に水分補給しながらどうぞ。
初めての方も、どうぞ直接いらしてください。見学もできます。
【總光寺書道教室】
7月17日(土)午前10時から12時
總光寺本堂にて。
持ち物は書道道具と半紙。
受講料は500円です。
感染対策をしてお待ちしております。
Posted by チョコチョコ at
12:59
│Comments(0)
2021年07月02日
書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ。
明日7月3日(土)は書道教室です。
いつものように、10時〜12時、本堂で開講します。
書道道具と半紙、受講料500円をお持ちください。
紫陽花と夏椿


水蓮と金糸梅


夏の花がきれいです。
季節の御朱印は「すいれん」に変わりました。
写仏/写経体験、東北DCキャンペーンの筆ペンプレゼントが大変好評です。
まだまだ筆ペンはございます。
どうぞご予約くださいね。
明日7月3日(土)は書道教室です。
いつものように、10時〜12時、本堂で開講します。
書道道具と半紙、受講料500円をお持ちください。
紫陽花と夏椿


水蓮と金糸梅


夏の花がきれいです。
季節の御朱印は「すいれん」に変わりました。
写仏/写経体験、東北DCキャンペーンの筆ペンプレゼントが大変好評です。
まだまだ筆ペンはございます。
どうぞご予約くださいね。