2022年09月30日
彼岸花と金木犀 &書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
10月1日(土)10:00〜12:00
本堂にて書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。見学もOKです。
受講料500円と習字道具と半紙をお持ちください。
總光寺 墓地の入口の彼岸花は今週末から見ごろを迎えます。

季節の御朱印も、ただいま彼岸花です。

予約なしでおいでななる時の行茶は、オリジナルお干菓子が彼岸花と山門です。

境内は金木犀の甘い香りに包まれています。
庫裏の裏側に大きな金木犀の木があるのです。
でも一般の方が入れない場所にあるため、拝観入口の近くに新たな金木犀を植えました。

花や枝を摘み取ったりせず、どうぞ香りをお楽しみください。
10月1日(土)10:00〜12:00
本堂にて書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。見学もOKです。
受講料500円と習字道具と半紙をお持ちください。
總光寺 墓地の入口の彼岸花は今週末から見ごろを迎えます。

季節の御朱印も、ただいま彼岸花です。

予約なしでおいでななる時の行茶は、オリジナルお干菓子が彼岸花と山門です。

境内は金木犀の甘い香りに包まれています。
庫裏の裏側に大きな金木犀の木があるのです。
でも一般の方が入れない場所にあるため、拝観入口の近くに新たな金木犀を植えました。

花や枝を摘み取ったりせず、どうぞ香りをお楽しみください。
2022年09月18日
本日坐禅会です
9月18日(日)19:00〜
總光寺坐禅会『夜坐のつどい』があります。

脚を組みやすい服装でどうぞ。
椅子坐禅もできます。
志納金は500円、お檀家さんは無料です。
行茶のオリジナル干菓子は「彼岸花」と「山門」です。

季節の御朱印も「彼岸花」です。

總光寺坐禅会『夜坐のつどい』があります。

脚を組みやすい服装でどうぞ。
椅子坐禅もできます。
志納金は500円、お檀家さんは無料です。
行茶のオリジナル干菓子は「彼岸花」と「山門」です。

季節の御朱印も「彼岸花」です。

2022年09月16日
書道教室のお知らせ&穏やかでやさしい子供たちのワケ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
9月17日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。

習字道具と半紙をお持ちください。
受講料はワンコイン500円です。
見学もできます。
ようやく暑さが和らいで心地いい風を感じる季節になりました。
先週は息子の小学校で運動会がありました。
規模を縮小しての開催でしたが、精一杯声を合わせて密にならないように工夫を凝らしていました。

修学旅行の説明会もありました。
どうかどうか全員で行けますように。
可能な範囲での修学旅行となりますが、きっとみんなで行くだけでいい思い出になるはず☺️
「やってもらえるだけでありがたい」
会話の端々で、保護者の皆さんから出る言葉が穏やかです。
この感じが、子供たちの男女の仲の良さや穏やかさに繋がっていると思うのです。
みんなでいっぱい思い出を作ってほしいです✨
#總光寺
#酒田市
#書道教室
#庄内たび
9月17日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。

習字道具と半紙をお持ちください。
受講料はワンコイン500円です。
見学もできます。
ようやく暑さが和らいで心地いい風を感じる季節になりました。
先週は息子の小学校で運動会がありました。
規模を縮小しての開催でしたが、精一杯声を合わせて密にならないように工夫を凝らしていました。

修学旅行の説明会もありました。
どうかどうか全員で行けますように。
可能な範囲での修学旅行となりますが、きっとみんなで行くだけでいい思い出になるはず☺️
「やってもらえるだけでありがたい」
会話の端々で、保護者の皆さんから出る言葉が穏やかです。
この感じが、子供たちの男女の仲の良さや穏やかさに繋がっていると思うのです。
みんなでいっぱい思い出を作ってほしいです✨
#總光寺
#酒田市
#書道教室
#庄内たび
2022年09月05日
余目第二小学校5年生、親子レクで坐禅/写仏体験
總光寺へようこそ✨
9月3日(土)
余目第二小学校5年生の親子レクが總光寺で行われました✨

坐禅か写仏、事前にどちらかを選んでいただいているので、混乱もなく進みました。役員の皆さま、ありがとうございます♪

坐禅の脚の組み方や姿勢を説明している間に、写仏の方にはお手本の仏像について少しお話ししました。

台座の蓮の花の意味や、最後に書き入れる額のマル「白毫(びゃっこう)」、知慧がありすぎてポコッと盛りあがった「肉髻(にっけい)」などなど。興味を持って聞いてくださってよかったです。



好きな色の筆ペンと、体験時間に合わせた4種類から好きなお手本を選んでスタートです。初めと終わりに合掌します。

体験の後は、希望者にお抹茶を召し上がっていただきました。
最近はお子さんも抹茶を普通に召し上がりますよ。アイスやチョコレートで抹茶に親しんでいるからでしょうか。

「こんにちはよろしくお願いします!」
「ありがとうございました。」
元気に挨拶をしてくれた余目第二小学校5年生の皆さん、とても素敵でした。
そして保護者の皆さま、先生、總光寺に体験に来てくださってありがとうございました。
計画を立て取りまとめをしてくださった役員の皆さまに心から感謝申し上げます。
坐禅や写経/写仏のように、「ひとつのことに集中する時間」が、マルチタスクに疲れた心を静めてくれます。
今日の体験がよい機会になりますように。
#總光寺
#写経体験
#写仏体験
#坐禅体験
#行茶
#白毫(びゃっこう)
#肉髻(にっけい)
#蓮華座(れんげざ)
#余目第二小学校
#親子レク
#庄内たび
9月3日(土)
余目第二小学校5年生の親子レクが總光寺で行われました✨

坐禅か写仏、事前にどちらかを選んでいただいているので、混乱もなく進みました。役員の皆さま、ありがとうございます♪

坐禅の脚の組み方や姿勢を説明している間に、写仏の方にはお手本の仏像について少しお話ししました。

台座の蓮の花の意味や、最後に書き入れる額のマル「白毫(びゃっこう)」、知慧がありすぎてポコッと盛りあがった「肉髻(にっけい)」などなど。興味を持って聞いてくださってよかったです。



好きな色の筆ペンと、体験時間に合わせた4種類から好きなお手本を選んでスタートです。初めと終わりに合掌します。

体験の後は、希望者にお抹茶を召し上がっていただきました。
最近はお子さんも抹茶を普通に召し上がりますよ。アイスやチョコレートで抹茶に親しんでいるからでしょうか。

「こんにちはよろしくお願いします!」
「ありがとうございました。」
元気に挨拶をしてくれた余目第二小学校5年生の皆さん、とても素敵でした。
そして保護者の皆さま、先生、總光寺に体験に来てくださってありがとうございました。
計画を立て取りまとめをしてくださった役員の皆さまに心から感謝申し上げます。
坐禅や写経/写仏のように、「ひとつのことに集中する時間」が、マルチタスクに疲れた心を静めてくれます。
今日の体験がよい機会になりますように。
#總光寺
#写経体験
#写仏体験
#坐禅体験
#行茶
#白毫(びゃっこう)
#肉髻(にっけい)
#蓮華座(れんげざ)
#余目第二小学校
#親子レク
#庄内たび
2022年09月02日
書道教室&痛〜い夏
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
9月3日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
充分に換気をして感染防止に努めます。

涼しくなって鯉たちの食欲も増してきました。
冬に備えて蓄えていくのでしょう。
睡蓮の花が閉じるのも午後の早い時間になってきました。

さて、夏の総括をしなければ!と思いつつ、ダラダラと先延ばしにしてます(汗)
6月あたりから身体の至るところが痛みだしています。
左肩(五十肩)、左膝(軟骨がすり減る)など、節々の痛みが「老い」を私に意識させるわけです。
7月に東京の娘のところへ行った時も、Amazonで翌日届く杖を購入し、これがとても助かったのでした!
脚の筋肉を鍛えて膝をカバーする必要があるということで、アンクルウェイト(「リングにかけろ」ふうに言うとパワーアンクル)を、Amazonで購入して日々鍛えていたのに!
そこへ来て、よりによってお盆の前日、8月12日の夜に転んで肋骨3本、骨折してしまいました。
救急外来へお世話になり、胴体をグルッと固定するサポーター?コルセット?を巻いてお盆と森の山を乗り切ったのでした…。
お盆の寺嫁に安静という文字はありません。
ついつい動いて、ポットやお茶道具を持ち上げたり、蜘蛛の巣を払おうとジャンプしてしまいました。
この3回のジャンプで痛みがぶり返すことに!
今はおかげさまで、家族が手伝ってくれたことと、少し雨続きでお寺が静かだったので、だいぶよくなりました。
このままじっとしてます。
アントニオ猪木氏の「元気があればなんでもできる!」が身に沁みた夏でした。
9月3日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
充分に換気をして感染防止に努めます。

涼しくなって鯉たちの食欲も増してきました。
冬に備えて蓄えていくのでしょう。
睡蓮の花が閉じるのも午後の早い時間になってきました。

さて、夏の総括をしなければ!と思いつつ、ダラダラと先延ばしにしてます(汗)
6月あたりから身体の至るところが痛みだしています。
左肩(五十肩)、左膝(軟骨がすり減る)など、節々の痛みが「老い」を私に意識させるわけです。
7月に東京の娘のところへ行った時も、Amazonで翌日届く杖を購入し、これがとても助かったのでした!
脚の筋肉を鍛えて膝をカバーする必要があるということで、アンクルウェイト(「リングにかけろ」ふうに言うとパワーアンクル)を、Amazonで購入して日々鍛えていたのに!
そこへ来て、よりによってお盆の前日、8月12日の夜に転んで肋骨3本、骨折してしまいました。
救急外来へお世話になり、胴体をグルッと固定するサポーター?コルセット?を巻いてお盆と森の山を乗り切ったのでした…。
お盆の寺嫁に安静という文字はありません。
ついつい動いて、ポットやお茶道具を持ち上げたり、蜘蛛の巣を払おうとジャンプしてしまいました。
この3回のジャンプで痛みがぶり返すことに!
今はおかげさまで、家族が手伝ってくれたことと、少し雨続きでお寺が静かだったので、だいぶよくなりました。
このままじっとしてます。
アントニオ猪木氏の「元気があればなんでもできる!」が身に沁みた夏でした。