2017年12月09日
臘八摂心と精進料理。からの、親のありかた!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

曹洞宗のお寺では、12月1日から8日の成道会(じょうどうえ)まで、臘八摂心(ろうはつせっしん)という修行期間です。
お葬儀以外は、住職は朝6時から夜9時まで一日中坐禅をします。
お釈迦さまが12月1日から7日間の坐禅を経て、12月8日の明けの明星を見て仏道を成就、つまりお悟りを開かれたのだそうです。
臘八摂心(ろうはつせっしん)という修行は、この8日間を同じように辿る大事な修行です。
今年は珍しくお葬儀がなく、じっくり坐禅に取り組んでいたようです。
この時期は、我が家は精進料理をいただきます。
今年は佐々木蔵治豆腐店の厚揚げをフル活用しました。煮物や精進カレー、回鍋肉など、肉の代わりに厚揚げを使って、嬉しいことに娘にも大好評!
消化がよくて、胃腸に優しいから体調がよかったらしいのです。
私は牛肉を食べるとパワーがみなぎる気がして、精進の一週間は「世をしのぶ仮の姿」のような感じになるんですが、確かに今年はしっかりと精進料理だったから体調がよかったかも…。
精進料理はしっかり出汁をとらないと美味しくないので、より丁寧な作り方になっているかもしれません。
今年はこの本を参考にして作りました!

「はじめての精進料理」高梨 尚之著(東京書籍)
なんとなーくやってきたことが、きちんと書かれていて勉強になりました。
著者は大本山永平寺 東京別院の典座和尚さまです。
精進料理や和食を基礎から学ぶ初心者向けの教本決定版と記してありました。
表紙をめくって、この言葉が記されてあります。
身、初心なるを顧みることなかれ。
〜何の玉かはじめより光有る。
誰人か初心より利なる。
必ずみがくべし、すべからく練るべし。
道元禅師
(初心者であることを、気にする必要はない。
宝石が原石のままでは光らないのと同じで、
はじめから何でもできる人はいない。
宝石をみがくように、
人もまた精進を重ねてこそ輝くのだから。)
おおっと、いけない!
受験勉強をがんばっている娘を思うと、道元禅師のお言葉が心にじんわり沁みて、泣きそうになってしまいました。
「今までろくにやってないんだから点数取れなくて当然(ドヤ顔)。
やれば取れるようになる。
取れないなら勉強が足りない(ドヤ顔)。
あとはやるだけだよ!」
今日こんなことを言ってしまったなあ。
…というか日常的に言っている(汗)。
「あなたは自分をみがいてないから光らないんだよ、すぐみがけ〜!」と言ってる感じ
この禅師さまのお言葉の方が効くんじゃないか???
無事に受験を乗り越えますように。
親にできることは、温かい食事と安心できる巣や寝床を用意して、おおらかに見守ること。
動物本来の、親のあり方を守る!

曹洞宗のお寺では、12月1日から8日の成道会(じょうどうえ)まで、臘八摂心(ろうはつせっしん)という修行期間です。
お葬儀以外は、住職は朝6時から夜9時まで一日中坐禅をします。
お釈迦さまが12月1日から7日間の坐禅を経て、12月8日の明けの明星を見て仏道を成就、つまりお悟りを開かれたのだそうです。
臘八摂心(ろうはつせっしん)という修行は、この8日間を同じように辿る大事な修行です。
今年は珍しくお葬儀がなく、じっくり坐禅に取り組んでいたようです。
この時期は、我が家は精進料理をいただきます。
今年は佐々木蔵治豆腐店の厚揚げをフル活用しました。煮物や精進カレー、回鍋肉など、肉の代わりに厚揚げを使って、嬉しいことに娘にも大好評!
消化がよくて、胃腸に優しいから体調がよかったらしいのです。
私は牛肉を食べるとパワーがみなぎる気がして、精進の一週間は「世をしのぶ仮の姿」のような感じになるんですが、確かに今年はしっかりと精進料理だったから体調がよかったかも…。
精進料理はしっかり出汁をとらないと美味しくないので、より丁寧な作り方になっているかもしれません。
今年はこの本を参考にして作りました!

「はじめての精進料理」高梨 尚之著(東京書籍)
なんとなーくやってきたことが、きちんと書かれていて勉強になりました。
著者は大本山永平寺 東京別院の典座和尚さまです。
精進料理や和食を基礎から学ぶ初心者向けの教本決定版と記してありました。
表紙をめくって、この言葉が記されてあります。
身、初心なるを顧みることなかれ。
〜何の玉かはじめより光有る。
誰人か初心より利なる。
必ずみがくべし、すべからく練るべし。
道元禅師
(初心者であることを、気にする必要はない。
宝石が原石のままでは光らないのと同じで、
はじめから何でもできる人はいない。
宝石をみがくように、
人もまた精進を重ねてこそ輝くのだから。)
おおっと、いけない!
受験勉強をがんばっている娘を思うと、道元禅師のお言葉が心にじんわり沁みて、泣きそうになってしまいました。
「今までろくにやってないんだから点数取れなくて当然(ドヤ顔)。
やれば取れるようになる。
取れないなら勉強が足りない(ドヤ顔)。
あとはやるだけだよ!」
今日こんなことを言ってしまったなあ。
…というか日常的に言っている(汗)。
「あなたは自分をみがいてないから光らないんだよ、すぐみがけ〜!」と言ってる感じ

この禅師さまのお言葉の方が効くんじゃないか???
無事に受験を乗り越えますように。
親にできることは、温かい食事と安心できる巣や寝床を用意して、おおらかに見守ること。
動物本来の、親のあり方を守る!
2017年08月18日
2017年 お盆総括!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
森の山供養が明日に控えていますが、お盆は無事終わりました~
今年はお盆の直前に同居しているひいばあが倒れ入院してしまいました。退院はもうしばらく先になるそうです。
何はともあれ、私たちがお寺の仕事でバタバタしている時、病院で先生や看護師さんたちに見守って頂いているのは安心です。
さて、ひいばあの入院もあって、準備が不十分な気がしてならないままお盆を迎えました
睡眠時間を削ればできることならいいのですが、注文し忘れた!とかそういうのが怖い!
でも、なんとかなりました

晴れてよかった!12日はけっこうな夕立で、夫と墓花を立ててまわったらずぶ濡れになってしまったのです。
お地蔵さまや歴代住職の墓、永代供養墓、お墓参りを依頼してくださった遠方のお檀家さんのお墓、35箇所に花を立てるのです。
こちらは施餓鬼供養に欠かせない「あられ瓜」。

しかし。
夏はアブがすごくて参ってしまいます。蚊取り線香が効かないんですもの!そこで、検索してみました。
アブの天敵・・・アブが苦手なもの・・・ハッカの香りに弱い?
でも、ハッカ油とエタノールと水で作る虫よけは間に合わない。
せめてもの対応策。ティッシュに垂らして私の周りに置いてみました。
こちらがハッカ油

やっぱりアブはハッカ油の香が嫌いみたいですよ!
そのへんにとまっていたアブに「ホレホレ」と近づけたら逃げていきました!
これを森の山のアブ対策に使用します。
8月14日、15日は棚経です。
お手伝いの和尚様にお昼を出すのが私の役目。
電話やお客様、拝観と御朱印、森の山の事前受付などをしながらお食事の支度をするのはスリリング!
シャトルシェフという保温鍋を駆使して、コンロの前を離れてもいいように工夫して料理しました。
こちらは15日のお昼。
高野豆腐の煮物、切り干し大根の和え物、おかひじきのサラダ、卵焼き、ごはんと大根としめじの味噌汁。煮物の位置が反対ですね(汗)
一人でお料理すると、いつも手伝ってくださるお檀家さんのありがたみが身に沁みます・・・

さて、こちらは生まれたばかりの鯉!稚魚です
息子が見つけて教えてくれました。

さて、明日は「森の山供養祭」です。後ほど 記事をアップします!
總光寺オリジナルCD「慕古-moko」のギタリスト土門秀明さんのミニライブも行うことになりました。
ご供養の合間にギターを弾いて下さるそうです。
どうぞご期待ください!

森の山供養が明日に控えていますが、お盆は無事終わりました~

今年はお盆の直前に同居しているひいばあが倒れ入院してしまいました。退院はもうしばらく先になるそうです。
何はともあれ、私たちがお寺の仕事でバタバタしている時、病院で先生や看護師さんたちに見守って頂いているのは安心です。
さて、ひいばあの入院もあって、準備が不十分な気がしてならないままお盆を迎えました

でも、なんとかなりました


晴れてよかった!12日はけっこうな夕立で、夫と墓花を立ててまわったらずぶ濡れになってしまったのです。
お地蔵さまや歴代住職の墓、永代供養墓、お墓参りを依頼してくださった遠方のお檀家さんのお墓、35箇所に花を立てるのです。
こちらは施餓鬼供養に欠かせない「あられ瓜」。

しかし。
夏はアブがすごくて参ってしまいます。蚊取り線香が効かないんですもの!そこで、検索してみました。
アブの天敵・・・アブが苦手なもの・・・ハッカの香りに弱い?
でも、ハッカ油とエタノールと水で作る虫よけは間に合わない。
せめてもの対応策。ティッシュに垂らして私の周りに置いてみました。
こちらがハッカ油

やっぱりアブはハッカ油の香が嫌いみたいですよ!
そのへんにとまっていたアブに「ホレホレ」と近づけたら逃げていきました!
これを森の山のアブ対策に使用します。
8月14日、15日は棚経です。
お手伝いの和尚様にお昼を出すのが私の役目。
電話やお客様、拝観と御朱印、森の山の事前受付などをしながらお食事の支度をするのはスリリング!
シャトルシェフという保温鍋を駆使して、コンロの前を離れてもいいように工夫して料理しました。
こちらは15日のお昼。
高野豆腐の煮物、切り干し大根の和え物、おかひじきのサラダ、卵焼き、ごはんと大根としめじの味噌汁。煮物の位置が反対ですね(汗)
一人でお料理すると、いつも手伝ってくださるお檀家さんのありがたみが身に沁みます・・・

さて、こちらは生まれたばかりの鯉!稚魚です

息子が見つけて教えてくれました。

さて、明日は「森の山供養祭」です。後ほど 記事をアップします!
總光寺オリジナルCD「慕古-moko」のギタリスト土門秀明さんのミニライブも行うことになりました。
ご供養の合間にギターを弾いて下さるそうです。
どうぞご期待ください!
2017年08月06日
境内の一斉清掃
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
子ども緑蔭禅の集いが終わり、8月の書道教室が終わり、これでいよいよお寺はお盆モードに突入です!
今日は朝の6:30から境内一斉清掃が行われ、多くのお檀家さんが心を込めて掃除をしてくださいました。
刈り払い機で草を刈る人、カマで石畳の草を刈る人、位牌堂や本堂の掃除、みなさん気づいたところも念入りに掃除してくださいました。


一時間ほどですっかりきれいになりました。
これで、安心してご先祖さまをお迎えすることができます。
みなさんのご協力に心から感謝申し上げます。

息子と娘も、掃除用具を揃えたり、椅子を拭いてみなさんと一緒に汗を流しました。
娘は高校のオープンキャンパス!
どんな学校か楽しみにして出かけて行きました♪

子ども緑蔭禅の集いが終わり、8月の書道教室が終わり、これでいよいよお寺はお盆モードに突入です!
今日は朝の6:30から境内一斉清掃が行われ、多くのお檀家さんが心を込めて掃除をしてくださいました。
刈り払い機で草を刈る人、カマで石畳の草を刈る人、位牌堂や本堂の掃除、みなさん気づいたところも念入りに掃除してくださいました。


一時間ほどですっかりきれいになりました。
これで、安心してご先祖さまをお迎えすることができます。
みなさんのご協力に心から感謝申し上げます。

息子と娘も、掃除用具を揃えたり、椅子を拭いてみなさんと一緒に汗を流しました。
娘は高校のオープンキャンパス!
どんな学校か楽しみにして出かけて行きました♪
2017年07月06日
明日は特派梅花講習会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
ようやく晴れ間が見えてきました。
松山の久しぶりの晴れ間です。
明日7月7日金曜日は、終日拝観ををお休みします。
特派梅花講習会が、ここ總光寺を会場に行われます。
御詠歌の講習会です。
平田・松山地区のなかの持ち回りで、今年は總光寺が教場にあたっているのです。約100名ほどの講員さんたちをお迎えします。
梅花講員さんたちが年々、減っていくのはどこのお寺でも同じだそうですが、總光寺梅花講も同じで開店休業中。講員さんたちが仕事や介護、高齢のため、いなくなってしまったのです。

本来は、教場にあたっているお寺の梅花講員で開講式のお唱えをするそうですが、うちは無理だし」・・・そこで、今回は、会場だけ使っていただいて、開講式のお唱えは教区のほかのご寺院の梅花講員さんで割り振り、担当してくださることになりました。
教区のご寺院様には感謝の気持ちでいっぱいです。いつも助けていただいてありがたいです。
そういった気持ちを込めて、今日は5人のお檀家さんとともに会場の清掃と準備をしました。
6月の末には一斉清掃で、もっと多くのお檀家さんに境内の草刈りと位牌堂など、お掃除をしてもらっています。
今日は直前の準備。
私を助けに来てくれましたよー!

明日はちょうど七夕。
境内の笹を切ってきて、飾りつけもしました。
短冊もたくさん用意したので、明日いらした皆さんに願い事を書いて飾ってもらえます。
活けた花も七夕にちなんで。


さあ、明日は早起き!
多くの方にお会いできるのを楽しみに!

ようやく晴れ間が見えてきました。
松山の久しぶりの晴れ間です。
明日7月7日金曜日は、終日拝観ををお休みします。
特派梅花講習会が、ここ總光寺を会場に行われます。
御詠歌の講習会です。
平田・松山地区のなかの持ち回りで、今年は總光寺が教場にあたっているのです。約100名ほどの講員さんたちをお迎えします。
梅花講員さんたちが年々、減っていくのはどこのお寺でも同じだそうですが、總光寺梅花講も同じで開店休業中。講員さんたちが仕事や介護、高齢のため、いなくなってしまったのです。

本来は、教場にあたっているお寺の梅花講員で開講式のお唱えをするそうですが、うちは無理だし」・・・そこで、今回は、会場だけ使っていただいて、開講式のお唱えは教区のほかのご寺院の梅花講員さんで割り振り、担当してくださることになりました。
教区のご寺院様には感謝の気持ちでいっぱいです。いつも助けていただいてありがたいです。
そういった気持ちを込めて、今日は5人のお檀家さんとともに会場の清掃と準備をしました。
6月の末には一斉清掃で、もっと多くのお檀家さんに境内の草刈りと位牌堂など、お掃除をしてもらっています。
今日は直前の準備。
私を助けに来てくれましたよー!

明日はちょうど七夕。
境内の笹を切ってきて、飾りつけもしました。
短冊もたくさん用意したので、明日いらした皆さんに願い事を書いて飾ってもらえます。
活けた花も七夕にちなんで。


さあ、明日は早起き!
多くの方にお会いできるのを楽しみに!
2017年01月03日
明けましておめでとうございます
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
新年明けましておめでとうございます。
今年も總光寺と『寺嫁つれづれ日記』をどうぞよろしくお願いいたします。
暮れは何だか変な気分でした。
やることがいっぱいあるはずなのに準備が割とすぐに終わって、何か大事なことを見落としたんじゃないか???とかえって不安になってしまいました。
ただ私たちが準備に慣れてきて手際よく動けるようになった、というところにに着地することにしました。
元旦は朝から、お檀家さんに新年のご挨拶。
娘も振袖を着て、お屠蘇を勧めお札を渡します。

息子がお檀家さんにもらった〜と大喜び。
「メガネをかけたおねえさん」にもらったのだそうです。
ありがとうございます

おせち料理もできました。

無事にお正月を迎えることができてほっとしています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
あとは娘の宿題だけです…

新年明けましておめでとうございます。
今年も總光寺と『寺嫁つれづれ日記』をどうぞよろしくお願いいたします。
暮れは何だか変な気分でした。
やることがいっぱいあるはずなのに準備が割とすぐに終わって、何か大事なことを見落としたんじゃないか???とかえって不安になってしまいました。
ただ私たちが準備に慣れてきて手際よく動けるようになった、というところにに着地することにしました。
元旦は朝から、お檀家さんに新年のご挨拶。
娘も振袖を着て、お屠蘇を勧めお札を渡します。

息子がお檀家さんにもらった〜と大喜び。
「メガネをかけたおねえさん」にもらったのだそうです。
ありがとうございます


おせち料理もできました。

無事にお正月を迎えることができてほっとしています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
あとは娘の宿題だけです…
2016年12月31日
年末年始の準備終了!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今年一年間、皆様にブログを読んでいただきありがとうございました。
熊本地震でちょっと震災うつ状態になってしまい、気持ちが乗らないまま過ごした一年でした。
そして、
11月からずっと長引く風邪のせいで、年末年始の準備もブログ更新も滞ってしまいました。
気づけばあっという間に大晦日です。
今年の年末年始の準備は、遅く取り掛かった割には早く終わりました。
だんだん慣れてきた、ってことでしょうか。
こちらは礼の間です。
元旦は朝から夕方まで、こちらに座ってお檀家さんにご挨拶します。
今年、具合が悪い私は裏方に専念し、住職と子供たちが座ります。
明日は娘も着物。これから準備しなくちゃ!

こちらは本堂。お正月の花は松を入れてもらいます。

床の間。「寿」の掛け軸です。

今年のお花はこんな感じです。アイリスが咲くと華やかになるんだけど・・・

こちらは廊下にいけた花。お檀家さんが入ってくる入口の正面に。

娘も掃除に駆り出されますが、文句も言わず手伝ってくれます。
文句を言ってもどうにもならないことが経験上わかっているのでしょう・・・。

巷ではウィルス性胃腸炎が流行しているので、手洗いを徹底しました。
12月半ばから、生ものを食べないように気を付けています。
消化の良いものを食べて体を冷やさず、無事にお正月を迎える準備ができました。
あとは新年を迎えるだけだ!
行け年!来い年!
あと1時間で紅白が始まる!
関ジャニ∞がトップバッターでまさかの「ズッコケ男道」。
バンドだと思ったのに・・・
でも、トップバッターの大役を任せてもらえるのは光栄です。
除夜の鐘があるので、ジャニーズカウントダウン、福山雅治の大感謝祭は今年も録画で対応です。
東京ドームのジャニーズカウントダウンには姪っ子が参戦。
もちろんエイトのうちわを頼んであります、ひひひ
大晦日って、お寺とジャニーズで本当に忙しい!
来年は年女でございます
来年はもっともっと忙しくなることが今からわかっていますが、ひとつひとつ、一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年一年間、皆様にブログを読んでいただきありがとうございました。
熊本地震でちょっと震災うつ状態になってしまい、気持ちが乗らないまま過ごした一年でした。
そして、
11月からずっと長引く風邪のせいで、年末年始の準備もブログ更新も滞ってしまいました。
気づけばあっという間に大晦日です。
今年の年末年始の準備は、遅く取り掛かった割には早く終わりました。
だんだん慣れてきた、ってことでしょうか。
こちらは礼の間です。
元旦は朝から夕方まで、こちらに座ってお檀家さんにご挨拶します。
今年、具合が悪い私は裏方に専念し、住職と子供たちが座ります。
明日は娘も着物。これから準備しなくちゃ!

こちらは本堂。お正月の花は松を入れてもらいます。

床の間。「寿」の掛け軸です。

今年のお花はこんな感じです。アイリスが咲くと華やかになるんだけど・・・

こちらは廊下にいけた花。お檀家さんが入ってくる入口の正面に。

娘も掃除に駆り出されますが、文句も言わず手伝ってくれます。
文句を言ってもどうにもならないことが経験上わかっているのでしょう・・・。

巷ではウィルス性胃腸炎が流行しているので、手洗いを徹底しました。
12月半ばから、生ものを食べないように気を付けています。
消化の良いものを食べて体を冷やさず、無事にお正月を迎える準備ができました。
あとは新年を迎えるだけだ!
行け年!来い年!
あと1時間で紅白が始まる!
関ジャニ∞がトップバッターでまさかの「ズッコケ男道」。
バンドだと思ったのに・・・
でも、トップバッターの大役を任せてもらえるのは光栄です。
除夜の鐘があるので、ジャニーズカウントダウン、福山雅治の大感謝祭は今年も録画で対応です。
東京ドームのジャニーズカウントダウンには姪っ子が参戦。
もちろんエイトのうちわを頼んであります、ひひひ

大晦日って、お寺とジャニーズで本当に忙しい!
来年は年女でございます

来年はもっともっと忙しくなることが今からわかっていますが、ひとつひとつ、一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2016年10月14日
ただいま合同上法事の準備中
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
毎年11月の第2日曜日は總光寺の合同上法事です。
總光寺では、上法事というのは本堂でする法事のことを言います。
私は「ごうどうあげほうじ」と発音しますが、昔からうちの人たち、地元の方々は「ごどあげほうじ」と言います
古い仏様、少なくとも13回忌以上のご供養を対象にしています。
300回忌、250回忌、200回忌になると、苗字のない名前または屋号になって、それをどの家の仏様か判別するのが一番骨を折る作業です。
今回は色々な仕事が重なって作業が遅れていますが、来週はじめにはなんとかハガキをお送りすることができそうです。

これは合同上法事と関係ありませんが、息子のDVD鑑賞スタイルです
押入れから座布団を出してきて、ソファに座っているお父さんの膝や頭に座布団を乗せ、お父さんが整ったら自分にもお座布団を頭に乗せて準備完了。面白くてやってるんだとばかり思っていたらちゃんと理由があるんだって!
「きっと座布団を乗せると暗くなって観やすいんだよ。」
夫のいいところは、息子の工夫をわかって黙って受け入れるところです
これ、いつもされるがままで、ふたりしてずっとこうして観ているんですよ。

毎年11月の第2日曜日は總光寺の合同上法事です。
總光寺では、上法事というのは本堂でする法事のことを言います。
私は「ごうどうあげほうじ」と発音しますが、昔からうちの人たち、地元の方々は「ごどあげほうじ」と言います

古い仏様、少なくとも13回忌以上のご供養を対象にしています。
300回忌、250回忌、200回忌になると、苗字のない名前または屋号になって、それをどの家の仏様か判別するのが一番骨を折る作業です。
今回は色々な仕事が重なって作業が遅れていますが、来週はじめにはなんとかハガキをお送りすることができそうです。

これは合同上法事と関係ありませんが、息子のDVD鑑賞スタイルです

押入れから座布団を出してきて、ソファに座っているお父さんの膝や頭に座布団を乗せ、お父さんが整ったら自分にもお座布団を頭に乗せて準備完了。面白くてやってるんだとばかり思っていたらちゃんと理由があるんだって!
「きっと座布団を乗せると暗くなって観やすいんだよ。」
夫のいいところは、息子の工夫をわかって黙って受け入れるところです

これ、いつもされるがままで、ふたりしてずっとこうして観ているんですよ。
2016年09月25日
お彼岸
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
お彼岸でたくさんのお参りの方々がおいでになりました。
彼岸花も、今年は少し遅めですが、きちんとお彼岸に咲きました。


總光寺墓地の通路に咲く彼岸花。
ここから、きのこ杉の背景にした彼岸花が撮影できます。

これから多くの方が撮影にいらっしゃいます。
撮影の前に、入り口の無縁さん、六地蔵さんにも手を合わせていただくとありがたく思います

總光寺の永代供養墓、開基家、観音さまなどなど、20箇所にお花を立てて周り手を合わせます。
今年も無事にお彼岸を迎えられました。
東日本大震災、熊本地震で被災された方々、倒壊したお寺さまを思うと、こうして普通にご先祖さまに手を合わせられることが、どれだけありがたいか身に染みます。
母の好きだったおはぎを作って、お供えしたあと、みんなでいただきました。

いつもはあんこのアウトサイドスタイルとインサイドスタイル、きな粉とごまの3種類作るのですが、ごまを買い忘れて2種類。
糖と炭水化物の最高で最強の組み合わせを、ちょっと罪悪感を抱きながらいただくおはぎってやっぱり最高

お寺の胡桃の木の下に、リスやタヌキが集まってきてとても賑やかです。
ぐりとぐらの気分
目があっても逃げません。


お彼岸でたくさんのお参りの方々がおいでになりました。
彼岸花も、今年は少し遅めですが、きちんとお彼岸に咲きました。


總光寺墓地の通路に咲く彼岸花。
ここから、きのこ杉の背景にした彼岸花が撮影できます。

これから多くの方が撮影にいらっしゃいます。
撮影の前に、入り口の無縁さん、六地蔵さんにも手を合わせていただくとありがたく思います


總光寺の永代供養墓、開基家、観音さまなどなど、20箇所にお花を立てて周り手を合わせます。
今年も無事にお彼岸を迎えられました。
東日本大震災、熊本地震で被災された方々、倒壊したお寺さまを思うと、こうして普通にご先祖さまに手を合わせられることが、どれだけありがたいか身に染みます。
母の好きだったおはぎを作って、お供えしたあと、みんなでいただきました。

いつもはあんこのアウトサイドスタイルとインサイドスタイル、きな粉とごまの3種類作るのですが、ごまを買い忘れて2種類。
糖と炭水化物の最高で最強の組み合わせを、ちょっと罪悪感を抱きながらいただくおはぎってやっぱり最高


お寺の胡桃の木の下に、リスやタヌキが集まってきてとても賑やかです。
ぐりとぐらの気分

目があっても逃げません。

2016年04月19日
ギターライブ & 總光寺テーマソング
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
4月16日土曜日は、午前の書道教室のあと、午後1時から土門秀明さんのギターギターライブを開催しました。

ギターライブから3日も経って記事をアップするという…遅くなってすみません
Ricoさんが、この日のことを詳しくリポートしてくださっています。
ありがとうございます。写真も満足に撮れなかったので、助かりました。
この日は朝8:30から本堂で遠方のお檀家さんのご法事、娘の部活送迎、10時からの書道教室、並行して打合せ、そうしているうちに「松山街歩き」の皆さんの拝観、御朱印、問い合わせの電話の応対、そうしているうちに時間が来てギターライブ本番。
まるで何度も波が来て陸に上がれないまま、オタオタ、アップアップの私なのでした。
幸い夫はアップアップしていても、のほほんと 落ち着いて見えるため、ホントにうらやましい‼️
Ricoさんが細やかな気配りで私たちを支えてくださって助かりました。
私は朗読だけ、のつもりが、進行もすることになってほとんどその場でぶっつけ本番
当山住職の法話もさせていただきました。
土門秀明さんを引き合わせてくださった最上川観音さまの紹介と、観音さまのお話、お釈迦さまのみ教えについて30分ほどの法話でした。
多くの方に「とてもいい法話でした」と感想をいただいて、とても嬉しく思います。

土門秀明さんは、お客さんの反応を確かめながら、やわらかい語り口で話します。
緊張気味のお客さんを置いてけぼりにしない、あったかい空気とあったかい音。
ロンドン地下鉄で演奏していたときのエピソードを交えながら演奏しました。
「地下鉄の構内で目の前を通り過ぎるわずか3〜7秒で、気持ちが和んでくれたらそれでいいんですよ。」

じぃんと心に沁みるギターの音色でした。
總光寺のオリジナルソング『慕古 −moko−』は、初めて土門さんがお寺にいらしたときに録音した滝の音がバックに流れています。
私には、夏の午後の深い時間、夕暮れに近い『蓬莱園』のイメージです。
お客さんも、この時間だともう来ないかなぁ…
もうそろそろ鯉に餌をあげて…
誰もいなくて…
静かだなぁ…
保育園のお迎え、夫に行ってもらおう…
晩御飯は、もうちょっとしたら考えよ…
今は静かに静かに…もうちょっとこうして…
このまま眠れそう…
…という時に聴きたい❗️
眠る前にいい香りのアロマをたいて、目を閉じたらぐっすり眠れそうな癒しの音楽です。
總光寺オリジナルCD『慕古』(1,000円)は總光寺で取り扱っています。
總光寺0234-62-2170までご連絡ください。
ギターライブの次の日はお寺の総会があったり、娘の部活動、夜はその集まりがあって、18日から新潟に来ています。
毎晩記事を下書きしたまま寝落ちを繰り返して今に至ります
新潟での用事を済ませて、今日は古町と万代のウィンドウショッピング。
まずはお茶してブログ更新❗️
リフレッシュして山に帰ります。


4月16日土曜日は、午前の書道教室のあと、午後1時から土門秀明さんのギターギターライブを開催しました。

ギターライブから3日も経って記事をアップするという…遅くなってすみません

Ricoさんが、この日のことを詳しくリポートしてくださっています。
ありがとうございます。写真も満足に撮れなかったので、助かりました。
この日は朝8:30から本堂で遠方のお檀家さんのご法事、娘の部活送迎、10時からの書道教室、並行して打合せ、そうしているうちに「松山街歩き」の皆さんの拝観、御朱印、問い合わせの電話の応対、そうしているうちに時間が来てギターライブ本番。
まるで何度も波が来て陸に上がれないまま、オタオタ、アップアップの私なのでした。
幸い夫はアップアップしていても、
Ricoさんが細やかな気配りで私たちを支えてくださって助かりました。
私は朗読だけ、のつもりが、進行もすることになってほとんどその場でぶっつけ本番

当山住職の法話もさせていただきました。
土門秀明さんを引き合わせてくださった最上川観音さまの紹介と、観音さまのお話、お釈迦さまのみ教えについて30分ほどの法話でした。
多くの方に「とてもいい法話でした」と感想をいただいて、とても嬉しく思います。

土門秀明さんは、お客さんの反応を確かめながら、やわらかい語り口で話します。
緊張気味のお客さんを置いてけぼりにしない、あったかい空気とあったかい音。
ロンドン地下鉄で演奏していたときのエピソードを交えながら演奏しました。
「地下鉄の構内で目の前を通り過ぎるわずか3〜7秒で、気持ちが和んでくれたらそれでいいんですよ。」

じぃんと心に沁みるギターの音色でした。
總光寺のオリジナルソング『慕古 −moko−』は、初めて土門さんがお寺にいらしたときに録音した滝の音がバックに流れています。
私には、夏の午後の深い時間、夕暮れに近い『蓬莱園』のイメージです。
お客さんも、この時間だともう来ないかなぁ…
もうそろそろ鯉に餌をあげて…
誰もいなくて…
静かだなぁ…
保育園のお迎え、夫に行ってもらおう…
晩御飯は、もうちょっとしたら考えよ…
今は静かに静かに…もうちょっとこうして…
このまま眠れそう…
…という時に聴きたい❗️
眠る前にいい香りのアロマをたいて、目を閉じたらぐっすり眠れそうな癒しの音楽です。
總光寺オリジナルCD『慕古』(1,000円)は總光寺で取り扱っています。
總光寺0234-62-2170までご連絡ください。
ギターライブの次の日はお寺の総会があったり、娘の部活動、夜はその集まりがあって、18日から新潟に来ています。
毎晩記事を下書きしたまま寝落ちを繰り返して今に至ります

新潟での用事を済ませて、今日は古町と万代のウィンドウショッピング。
まずはお茶してブログ更新❗️
リフレッシュして山に帰ります。

2016年01月03日
元朝祈祷
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
あけましておめでとうございます
2016年は穏やかな始まりでした。
12/31のゆく年くる年が始まる頃、總光寺では住職が除夜の鐘を18回つきます。
その後、一般の方が除夜の鐘をつきます。
元朝祈祷は24時を過ぎたころ始まります。

元朝祈祷では、国土安穏 万邦和楽 山門慎静 諸縁吉祥…等々を祈祷します。
この国が安らかで、また穏やかな1年でありますように。
皆が仲良い暮らしができますように。
仏のみ教えが広く行き渡りますように。
諸々のご縁が幸せでありますように。
皆さまにとってすばらしい年になりますようにお祈り申し上げます。
さて。
ムスメの宿題の進捗状況によるのですが、少し新潟の実家にも行って来ます。
伊勢丹や三越に行けるかな?

あけましておめでとうございます

2016年は穏やかな始まりでした。
12/31のゆく年くる年が始まる頃、總光寺では住職が除夜の鐘を18回つきます。
その後、一般の方が除夜の鐘をつきます。
元朝祈祷は24時を過ぎたころ始まります。

元朝祈祷では、国土安穏 万邦和楽 山門慎静 諸縁吉祥…等々を祈祷します。
この国が安らかで、また穏やかな1年でありますように。
皆が仲良い暮らしができますように。
仏のみ教えが広く行き渡りますように。
諸々のご縁が幸せでありますように。
皆さまにとってすばらしい年になりますようにお祈り申し上げます。
さて。
ムスメの宿題の進捗状況によるのですが、少し新潟の実家にも行って来ます。
伊勢丹や三越に行けるかな?