2016年10月14日
ただいま合同上法事の準備中
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
毎年11月の第2日曜日は總光寺の合同上法事です。
總光寺では、上法事というのは本堂でする法事のことを言います。
私は「ごうどうあげほうじ」と発音しますが、昔からうちの人たち、地元の方々は「ごどあげほうじ」と言います
古い仏様、少なくとも13回忌以上のご供養を対象にしています。
300回忌、250回忌、200回忌になると、苗字のない名前または屋号になって、それをどの家の仏様か判別するのが一番骨を折る作業です。
今回は色々な仕事が重なって作業が遅れていますが、来週はじめにはなんとかハガキをお送りすることができそうです。

これは合同上法事と関係ありませんが、息子のDVD鑑賞スタイルです
押入れから座布団を出してきて、ソファに座っているお父さんの膝や頭に座布団を乗せ、お父さんが整ったら自分にもお座布団を頭に乗せて準備完了。面白くてやってるんだとばかり思っていたらちゃんと理由があるんだって!
「きっと座布団を乗せると暗くなって観やすいんだよ。」
夫のいいところは、息子の工夫をわかって黙って受け入れるところです
これ、いつもされるがままで、ふたりしてずっとこうして観ているんですよ。

毎年11月の第2日曜日は總光寺の合同上法事です。
總光寺では、上法事というのは本堂でする法事のことを言います。
私は「ごうどうあげほうじ」と発音しますが、昔からうちの人たち、地元の方々は「ごどあげほうじ」と言います

古い仏様、少なくとも13回忌以上のご供養を対象にしています。
300回忌、250回忌、200回忌になると、苗字のない名前または屋号になって、それをどの家の仏様か判別するのが一番骨を折る作業です。
今回は色々な仕事が重なって作業が遅れていますが、来週はじめにはなんとかハガキをお送りすることができそうです。

これは合同上法事と関係ありませんが、息子のDVD鑑賞スタイルです

押入れから座布団を出してきて、ソファに座っているお父さんの膝や頭に座布団を乗せ、お父さんが整ったら自分にもお座布団を頭に乗せて準備完了。面白くてやってるんだとばかり思っていたらちゃんと理由があるんだって!
「きっと座布団を乗せると暗くなって観やすいんだよ。」
夫のいいところは、息子の工夫をわかって黙って受け入れるところです

これ、いつもされるがままで、ふたりしてずっとこうして観ているんですよ。
明けましておめでとうございます
今年もお世話になりました
摂心終わり!精進料理のレパートリー広がる!&大豆ミートソースのパスタ
お檀家さんと 早朝の境内清掃
除夜の鐘&今年もお世話になりました
4月8日は花まつりです。誕生仏の写仏をしませんか?
今年もお世話になりました
摂心終わり!精進料理のレパートリー広がる!&大豆ミートソースのパスタ
お檀家さんと 早朝の境内清掃
除夜の鐘&今年もお世話になりました
4月8日は花まつりです。誕生仏の写仏をしませんか?
Posted by チョコチョコ at 00:36│Comments(0)
│お寺のこと