アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2020年04月05日

お檀家さんの境内清掃 & 呼吸を整えて気持ちを整える

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪


昨日から一転、肌寒い日になりました。

今朝はお檀家さんによる春の境内一斉清掃でした。
總光寺の境内は杉がたくさんあるので、4月に入ると冬の間に落ちた枝や枯れ葉を集めて掃除をしてくださいます。

朝は冷たい雨と風だったので、心配しましたが、いつも通りの皆さんが集まってくださいました!
お寺の中もきれいにお掃除していただきました。

ご先祖さまと菩提寺を思う気持ちに心が暖かくなりました。ありがとうございました。


さて、庭園の桜が咲きそうです。





外出を自粛なさっている皆さんに、境内の景色を楽しんでいただけるよう、これからも境内の様子をお伝えして行きます!



外出を控えることはもちろん、暖かくしてバランスの取れた食事と十分な睡眠を心がけて免疫力を高めましょう。



【イライラして感情がざわついたら、まず呼吸を整えましょう。】


呼吸が整うと気持ちが落ち着きます。


①椅子に浅く腰掛けます。背筋を伸ばして軽く目をふせます。

② 口からゆっくり細く息を吐きます。全部息を吐き切ったら、鼻からゆっくり吸い込みましょう。静かに鼻からの呼吸を繰り返します。

③いろいろな思いが浮かんでもそのまま。思いは思いのままに身をまかせ息を整えましょう。



坐禅のやり方は、曹洞宗のホームページに詳しく紹介されています。どうぞ参考にしてください。






  


Posted by チョコチョコ at 15:01Comments(0)お寺のこと

2020年03月20日

お彼岸といえば ぼたもち!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

昨日とがらりと変わって、風の強い彼岸の中日となりました。

まずはお供え用のぼたもちをドン!




家族で食べるのはこちら!



あんこ、きなこ、ゴマ、ずんだの4種類。
糖質制限に目をつぶって、ほぼ糖質、魅惑のぼたもち。


毎年恒例、きなことゴマは中にあんこを入れた「あんこインサイドスタイル」です。





さて、無事にお彼岸も過ごせたので、明日の書道教室と花まつりに気持ちを向けよう。


ひとつひとつを大事に、私にできることをします。
「私でなければできないこと」から、順番に選びます。

無理がきかない年齢なのでございます!







  


Posted by チョコチョコ at 21:09Comments(0)お寺のことウチごはん

2020年01月08日

今年もよろしくお願いいたします

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

みなさま今年もどうぞよろしくお願いいたします。



元旦は住職と子どもたちで年頭のご挨拶です。


例年になく穏やかなお正月でした。
こんなに雪のない元旦は、嫁いで初めてのことです。


今年のおせち料理は、ジャニーズカウントダウンを見ながら作ってしまいました。「無理しないバージョン」です。






大晦日は、鐘楼堂の階段が壊れたため、今年の除夜の鐘は住職のみでした。
春彼岸からまでに修復します。




元朝祈祷の様子です。さすがに寒い!





大晦日の夜はこんなに静かでした。








今年の年末年始は、私は裏方にまわって、礼の間では住職と子どもたちでご挨拶をさせていただきました。
子どもたちが大きくなって助けられています。
私は水を足したりお湯を沸かしたりお茶碗を洗ったり、細々とした雑用とみんなの食事の支度です。

歳をとったな!…と痛感しますね(汗)
今年は「無理をしない」ことを頑張りました~icon10

昔は無理すればなんとかできたことが、体力的に自信がなくなってきました!
今年は、「私にしかできないこと」と「私じゃなくてもできること」を分けて、優先順位を考えていこうと思います。


まず、母親として、妻として、娘として、家族のことを第一に。
今すぐやることなのか、今やらなくていいことなのか、デッドラインを見極める。

そして、私にできることがあれば、経験や知識(あまりないけど)、時間を若い人の手助けに使うこと。
若い人たちのエネルギーやアイディアを、年長者が知恵を出してうまく実現に導いていく、そんなサポート役にまわっていきたいです!



断捨離をして、暮らしを整え、自分も整える!


息子も成長して雪かきが上手になりました。







  


Posted by チョコチョコ at 21:24Comments(0)お寺のこと

2019年12月31日

今年もお世話になりました

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


【お知らせ】

鐘楼堂の階段が壊れました。
危ないので、今年は一般の方は除夜の鐘をつけません。
ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。





新年を迎える準備がサクサクすすみ、あとはおせち料理の準備だけです。




これは先日うっすらと雪が降ったときの画像です。
雨は夜更け過ぎに雪へと変わる…♪予報、ですよね。






今年はなんといっても庫裏屋根の改修工事が大きい出来事でした。
お寺の屋根は50年に一度といわれています。
お檀家さんのご協力で、立派に直していただきました。
心から御礼申し上げます。

5月に足場を組んで、庫裏はブルーシートに覆われて真っ暗な状態でした。本堂や庭園は影響がなるべく少なくなるように配慮して工事を進めていただいたおかげで、通常通りお寺を拝観していただくことができました。

200年以上経過した萱を取り除いたため、すすが落ちて足が真っ黒に!

そこで、お客様には使い捨てのスリッパをはいていただきましたが、細かいすすが畳に入り込んで、掃除をしてもしてもすぐに汚れてしまいます。
お檀家さんや拝観にいらした皆さんの足元が汚れないよう、とにかく掃除掃除の毎日でした。
今年は外の落ち葉の掃き掃除もせず、本当にお寺の中のお掃除に明け暮れました。


春になったら、「ぐりとぐらのおおそうじ」みたいに、
ばばばばばーーーーーーんと窓を開けて、また掃除をしようと思います。


今年は忙しかったせいか、ほぼ記憶がありません。
あっという間にお盆!
あっという間にお彼岸!
あっという間にお正月!

その間ひとつ年を取って、大台にのりました。
微妙なお年頃ではありますが、まだまだ頑張りますよicon21


總光寺の「写仏体験」に、新しいコンテンツも増え、英語のHP やリーフレットも製作中です。
總光寺の魅力をどんどん発信してしきます。

外に出たがりのワタクシですが、出られないなら人を呼びます!
新しい年、カモン!
新しい出会い、カモン!

今年はなんだかいろいろ大変で溜息ばかりついていましたが、こんなんじゃダメダメ。
よーし、やるぞーicon14icon14icon14



みなさま、来年もどうぞよろしくお願いいたします。



  


Posted by チョコチョコ at 15:00Comments(0)お寺のこと

2019年03月21日

3月23日から拝観スタート

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

お彼岸ですね!


今年は暖冬で雪も少なく、雪の心配をしないでお墓参りできますよ!

雪囲いの撤去作業に入りました。

今週末3月23日(土)午前9時から拝観スタートします。




今年から拝観料は400円に、行茶(お抹茶)は600円に値上げさせていただくことになりました。

庭園維持のための費用や様々な材料の値上がりのため、どうかよろしくお願いいたします。昨年まで値上げせず現状維持して参りましたが、皆さまのご理解とご協力をお願い致します。





今年は、皆さんに気軽に参加していただける企画を考えています。

こちらの寺嫁ブログやFacebookでどんどん発信しますね。


まずは、22日。明後日ですね。
息子のクラスのみんなに声をかけて『こども禅と学びのつどい』をやります。

冬休みに2日間、このつどいを開講したのです。

「みんなでさっさと冬休みの宿題を終わらせてしまおう!」
「みんなでやれば宿題も楽しくできるかも!」
「だったらお寺で坐禅をして、写仏もしてみたら、落ち着いて宿題がはかどるね!」

こんな感じで、パパッと思いついてクラスのお友だちをお誘いしてみました。
参加した子どもたちが「明日もやって!春休みもやって!」とうれしい感想を言ってくれました。
坐禅と写仏の体験が新鮮だったことと、静かに自分と向き合うことで、「なんかいい感じした〜」のかもしれません。




「心がざわざわしたら、坐禅の呼吸をして心を静める」ことを経験してもらいました。

子どもたちの真剣な表情に成長を感じる、私たちにもうれしいつどいです。



さてさて、お彼岸と息子の春休み、娘は学校とあちこちに泊まりの研修で、いきなりてんやわんやです。

拝観準備も大詰め。頑張ります。しかしicon10花粉がすごい  


Posted by チョコチョコ at 00:21Comments(0)お寺のこと

2018年08月16日

お盆の食事

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

8月14,15日はお盆の棚経です。
總光寺のお檀家さんのお宅の仏壇でお経をあげます。
息子も今年で3年目。夫について一緒に手を合わせます。


手分けしてお檀家さんをまわってくださる和尚さまにお食事をご用意するのが私の役目です。
ここ数年、お寺の拝観や御朱印、写仏体験のお客様が多くなり、午前中に台所にいることが難しい状況です。
朝早く起きて、煮物を作ったり、仕込みをしておき、あらゆる場合に備えます。

1日目はこちら!



おにぎりと豚汁、南禅寺に金平牛蒡、卵焼き。この日は精進ではなく、疲れに効く豚肉で胃腸を温める汁物にしました。
卵焼きは前回好評だったので。お漬物と果物は梨。


2日目は精進で。




ご飯と大根と薄揚げキャベツの味噌汁。
がんもどきなど精進の煮物、わらび、トマトのおひたし、梅を効かせた大根とツルムラサキめかぶの和え物でした。
果物は桃です。


このお食事を時間通りにお出しできるか、準備と段取りで緊張します〜icon10
終わったらホッとしました。
美味しかったと言っていただいて嬉しかったです。


さあ、森の山供養祭の準備準備!

サザンのベストアルバム『海のoh!year!』を車で聴いて、夏を満喫してます!

夏といえばサザン!だなぁ、やっぱり。

ムスメは宿題が終わらず、ヒーヒー言っていまーすf01



  


Posted by チョコチョコ at 16:00Comments(0)お寺のこと

2018年08月16日

お盆!息子の墓経デビュー

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

平成最後のお盆でした!

今年はいよいよ小2息子の墓経デビューです。



「はかぎょうします」
私が絵を描き娘が色を塗りました。


前日夕方、永代供養墓や、歴代住職のお墓、戦没者の忠魂碑、開基墓に花を手向けて住職と舎利礼文(しゃりらいもん)をお唱えしました。



当日はひとりで朝8時から夕方4時まで墓地の前に待機して墓経の依頼を待ちました。
ところが、それだけ待って依頼は数件。

「〇〇くん、墓の前で座ってなにしったな(何してたの)?」

そうか〜!

夫が子どもの頃以来、30年ぶりの小坊さんの墓経です。
世代交代もあって、一体これは何なのかわからない方が多かったんですね。

息子がお経を覚えて、ありがたいお唱えをしようと頑張ってます!
14、15日は住職と一緒に棚経で約80軒のお檀家さんを回りました。

「ありがたくて涙が出るicon11
息子を見て涙ぐむおばあちゃんもいたとか。

息子に「お檀家さんなんて言ってた?喜んでくれた?」と聞いたら、

「大きいね、って。」


あはははは!
そうそう、クラスで大きい方ですもん。
ちなみに、いま息子が身につけている改良衣は、娘が小4で着たものです。
息子はいま2年生。大きいね、たしかにkao1




お檀家さんが暖かく見守ってくださって、本当に嬉しく思います。
皆さま、いつもありがとうございます。


  


Posted by チョコチョコ at 00:06Comments(0)お寺のこと

2018年04月08日

花まつりと入学式

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

本日、4月8日お釈迦様の誕生日、花まつりです。

お釈迦様がお生まれになってすぐに7歩歩き、「天上天下唯我独尊(でんじょうてんげ ゆいがどくそん)」とおっしゃったところを表しています。
この誕生仏に柄杓で「甘茶(あまちゃ)」をそそぎ、手を合わせます。




さて、昨日4月7日は朝からフル回転の1日でした。

朝7時から、お檀家さんがお寺のお掃除に駆けつけてくださいました。
開山堂から本堂、くまなくお掃除していただき、気持ちのいい花まつりを迎えられました。



男性は小雨が降る中、雪が解けて出てきた木の枝や枯葉を集めてくださいました。
去年の秋は彼は集めをしないまま11月に雪が積もってしまったので、芝生に張り付いた枯葉を集めるのは大変だったと思います。
おかげさまできれいになりました。ありがとうございました。


そのあと、書道教室を経て、私たちは娘の入学式へ。
夫はその後、午後からの会議2つに。

なんとかなんとか、綱渡りのような毎日を過ごしています。



桜は全国的に早いようですね。

境内で一番早く咲くしだれ桜はこちら。




ソメイヨシノ。開基堂前です。



一番おそいのがこちらの匂い桜です。




4月12日ころ、開花するのでは???と思っています。


桜はいいですね。
大好きです。


今日、息子の小学校は入学式で登校日。

起きたら11時過ぎていた!という悪夢で目が覚めました。
すでに起きてテレビを見ている夫に、「なんで起こしてくれなかったの!?」って詰め寄って火を噴いてるゴジラみたいでした。(私が)



びっくりして時計を見ると5:48でした。
「なーんだ、夢か」と思って一瞬目を閉じたら、次の瞬間は6:20でした!

本当に怖い!

娘のお弁当を作って、朝6:50には家を出るという生活。

できるのかなぁ・・・

  


Posted by チョコチョコ at 17:33Comments(0)お寺のことなんてことない日常

2018年03月14日

本尊様は薬師瑠璃光如来❗️

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

總光寺の本尊さまといえば「薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)」

お薬師さま、と呼ばれて皆さんに親しまれています。



如来のなかで、手に持物(じもつ)を持っているのは薬師瑠璃光如来だけだそうです。
左手に薬壺(やっこ)をお持ちです。

この薬壺には、いくら使ってもなくならない万能薬が入っています。
身体の病、心の病、社会の病をすべて治してくださいます。


薬師瑠璃光寺如来は、心と身体の病を取り除き、貧困や飢えから救い、寒さや虫刺されを防ぐ衣服を満たし、苦悩から人々を救い、寿命を延ばすなど、生きている間のご利益を与えてくださいます。

英語ではthe Buddha of Healing (heal ; 癒し)と訳されます。





これは、本堂に掲示してある曹洞宗のポスターです。




ご法事やお盆・お彼岸だけでなく、どうぞ菩提寺に足を運んでお参りしてくださいね。

自分と向き合う時間もいいものです。


總光寺は、この春からいろいろな企画をご用意しています。
まもなく、みなさんにお知らせします。

5月1日から庄内三十三観音霊場の御開帳も始まります。
どうぞ、總光寺にもいらしてくださいね!





  


Posted by チョコチョコ at 13:36Comments(0)お寺のこと

2018年01月06日

2018 年のお正月

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

明けましておめでとうございます❗️
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
穏やかな年越しと元旦となりました。




除夜の鐘が響く境内の様子です。
大晦日にお寺の役員さんたち3人で、除雪をしてくださいました。



除夜の鐘を突いた後、元朝祈祷(がんちょうきとう)です。
本堂はかなり寒い〜!



お供え物もお花もよし!



私は紅白の大トリ、ゆずを見ながら栗きんとんを仕上げておりました。



今年は、簡単なものしか作れなかったです。
私も着物を着てご挨拶したので、余裕がなかったのかなぁ。



ト一屋さんで、樽酒を詰めていたので即買いです。
美味しい日本酒でしたよ〜!





今年は一年生の息子がよくお手伝いしてくれました。
娘もテキパキ素早く準備を手伝ってくれて、みんなでお正月を迎えることができました。

今年も家族が健康で過ごせますように。

そして、このブログを読んでくださっている皆さまも健康で充実した一年になりますように。

今年は庄内三十三観音霊場のご開帳の年です。
總光寺も新しい試みを計画中ですよ❗️

今年もどうぞよろしくお願いいたします。  


Posted by チョコチョコ at 01:49Comments(0)お寺のこと