アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2018年04月19日

桜が満開です

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

境内の桜が満開です!



ふわふわの桜が 青空に映えてきれいです。





ソメイヨシノも枝垂れ桜も満開ですよ。



お抹茶もどうぞ。500円(拝観料300円別途)




ご予約いただくと總光寺オリジナル上生菓子「きのこ杉」をご用意できます。

予約がなくても、オリジナルの干菓子「きのこ杉」をお楽しみいただけます。
  

Posted by チョコチョコ at 13:27Comments(0)境内のようす

2018年01月12日

きれいな雪景色

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

またまた寒波がやって来ました!
ここは山の麓にあるので、通常の冬ですが、風が強く吹雪になりました。

でも今朝はなんといい天気でしょう!



今日はきのこ杉の除雪を頼みました。
樹齢390年ほどの老木なので、いろいろ手入れが必要なのです。








お寺のあちこちでは、屋根の雪が落ちて、屋根と雪が繋がってしまい、これも急遽雪かきすることになりました。



これは1月8日の冬休み中の画像です。
住職と息子が山を崩しているところ。
こんな風に雪が積もってしまうのです。


あちこちにタヌキの足あとが見られます。
入り口という入り口に来ている!
そしてUターンしてる!

うちに入れて。
何か食べ物ちょうだい。
って来ているのかなぁ。
タヌキはきっと親子連れだし、親の子を思う気持ちを思うと切ない。
  

Posted by チョコチョコ at 14:23Comments(0)境内のようす

2017年12月01日

また雪!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


【お知らせ】
12月2日の書道教室は、講師の先生のご都合により休講です。次回は12月16日です。



また雪ですkao4






息子は2週間前に左手の指3本を捻挫して、今日の朝一番で整形外科に行ってきました。
跳び箱の踏切版を勢いよく飛びすぎたようで、指3本に体重がかかったままつんのめったんですって。
順調に回復しているとのことで一安心。
2時間目に間に合いました。

そして私は歯科へf01
定期検診だったのですが、歯茎が腫れた所をちょうど診ていただけてよかった!
最近風邪を引いていたのですが、その影響で腫れたみたいです。

疲れも溜まって、ホッとしたところに気が緩んで風邪を引いたのかも。


我が家の受験生にうつさないようにしなくちゃicon23

あ、でも我が家の娘は丈夫なんです。
小学校で学級閉鎖になった日、感染しなかった残り5名のうちのひとりなのでしたkao18

  


Posted by チョコチョコ at 14:06Comments(2)境内のようす

2017年11月29日

雪化粧

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

昨日は霜が降りて、木々がキラキラしてきれいでした。
でも、すごーく寒かったです。
こんな日は、屋外の方が暖かく、お寺の建物の中がかえって寒いのです



池の鯉たちも身を寄せ合ってじっとしています。
ここの池の水は、山からの流れ水なので、池は冬でも凍りません。
鯉はこのまま冬を越します。


今年の拝観も残すところあと2日。
11月末日までです。
今年も總光寺にお越しいただきありがとうございました。

拝観再開は年が明けて3月のお彼岸のあたりからです。
雪の溶け具合を見て再開する予定です。


来年はいよいよ【庄内三十三観音霊場 ご開帳】にあたりますよ。
10年に一度、普段お見せしていない秘仏に手を合わせられる年です。
たくさんの方々にお会いできるのが今から楽しみですicon12
ご開帳は平成30 年5月1日から10月31日までです。
  


Posted by チョコチョコ at 01:35Comments(0)境内のようす

2017年11月25日

秋はどこへ行った⁉︎

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

【お知らせ】
12月2日の書道教室は、講師の先生のご都合により休講です。次回は12月16日です。




晩秋の国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』はこちら





今年は秋が短いですね。
紅葉は台風とともに行ってしまった、という感じです。
ここ数日は一面の銀世界となりました。



タイヤをスタッドレスタイヤに替えていないので自分の車で出かけられませんicon10

鐘楼堂のすぐそばにある木が倒れてしまいました。




この木は幹が空洞で、皮だけで持ちこたえていたのですが、最近の暴風でダメージを受けていたのでしょう。


この秋から冬にかけて、どんどん気分が沈んでいきませんか?
私はこの時期が要注意!
好きな音楽を聴いたり、お香を焚いたり、友達と会って気分を上げるように心がけています。
なるべく明るい色の服を着るようにもしています。
水墨画のような景色もきれいなんだけどな。
もう春が待ち遠しい〜


今ごろ南半球は夏‼️
地球のどこかは夏‼️


今日は娘の用事で出かけたので、ついでに娘とイタリアンのランチicon12
こういうのは女同士にかぎります。へへへっ


  


Posted by チョコチョコ at 23:07Comments(0)境内のようす

2017年10月27日

紅葉が見ごろです

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

秋です。
木々が色づいてきて美しいですよ!

暑くもなく寒くもない、春と秋はいいですね。

山門の近くの銀杏も黄緑から黄色へ。



国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』です。









午後からFacebook に動画も上げるのでご覧ください!


明日は娘の学校祭です。
お弁当だなあ~。


息子は11月の学習発表会の劇で「和尚さん」の役ですって。

そりゃあ、まぁ、うちの息子がいちばん和尚さんかも。
坊主頭だし。

そう言ったら、

「言わないでよ~、気にしてるんだから」


あ、髪型気にしてたのねicon10

そんな年になったんだねぇkinoko


  


Posted by チョコチョコ at 11:32Comments(0)境内のようす

2017年10月06日

きのこ杉が倒れた!&書道教室

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


先日の台風で、きのこ杉が一本、根本から倒れてしまいました。
折れてはいないので、また支えを添えて後ろから固定しています。

無事に根付いてくれるといいのですが。

このきのこ杉は樹齢390年ほどになります。
せっかくここまで残ってくれたきのこ杉、山形県の天然記念物です。
『山形の宝』にも認定されています。
もうすぐ冬になって雪が降ったらこの瀕死のきのこ杉はどうなるでしょう。
心配ですicon10






さて、明日10月7日は書道教室です。

芸術の秋です。
庭園の水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?

午前10時から12時までです。
書きたいものやお手本がある方はお持ちください。
何から始めたらいいかわからないけれど、書道をやってみたい、字をきれいに書けるようになりたいという方は、ぜひおいでください。
講師である法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師が、その方に合ったお手本を提案してくださいます。
自分の住所と名前から始める方、基本的な筆の持ちかたや運びかたを習う方、様々です。

初心者の方も、どなたでもどうぞ。
ご自分のペースで続けてくださいkao1

10月7日(土)
10:00-12:00 總光寺にて
受講料1回500円
持ち物 書道道具、半紙


  


Posted by チョコチョコ at 18:15Comments(0)境内のようす書道教室

2017年09月27日

金木犀の香り

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

境内が金木犀のいい香りに包まれています〜!




窓を開けるとき、玄関から外へ出るとき、車から降りたとき、このいい香りにふわっと包まれて幸せ。


彼岸花も咲いてきました。




今年の御彼岸は、片頭痛とギックリ腰で散々でした。おまけに息子の運動会も重なり、おはぎが作れなかったです。はぁ〜…。

片頭痛は2日も続いて、完全にダウンです。
薬を飲むタイミングが遅れたからなぁ。

でも今は元気です。
足指の骨折も、骨が再生してきていますし、腰も固定していたので回復中。うっかり墓花の入ったバケツを不用意に持ち上げたのが間違いでした〜(涙)

元気を貯めて、頑張る!
  

Posted by チョコチョコ at 10:12Comments(0)境内のようす

2017年09月05日

新潟からのお客様

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

お彼岸までは暑くてたまらないのがここ数年の9月です。でも今年は朝晩涼しくて過ごしやすいですね。紅葉も進んで、もうすぐ息をのむ美しさをご覧いただけます。




座敷から見た庭園。
こちらの座敷からの眺めが正面です。



本堂からの眺めはこんな感じです。




8月の終わりから、連日新潟からのお客様をお迎えしています。

ありがたいことに越後交通のツアーに總光寺を組み込んでくださって、新潟、長岡、そして昨日は小千谷のお客様もいらっしゃいました。

私は毎日懐かしい新潟の言葉を耳にして、毎日里帰りした気分になっています。
私は長岡市に4年間住んだことがあるんです。
卒業した小学校や一年だけ通った中学校のお話をするとお客様と話が弾みますね。

「どうしてここにたどり着いたんですか?」
と、聞かれて、ふとこれまでを思い出しました。
本当に、自然がいっぱいの庄内へたどり着きましたよ〜。
たくさんのご縁によって、ここにいるわけです。


おっと、長くなりそうなので、この続きは改めて。







  


Posted by チョコチョコ at 12:11Comments(0)境内のようす

2017年08月29日

紅葉のはじまり

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

お盆と森の山供養祭を終えて、娘の運動会が終わり、ようやく一区切りです。

国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の紅葉が始まって来ましたよ!




今は子どもたちの夏休みの宿題が片付いた安堵感を感じながら、夏の総括をしています。
来年のお盆や森の山供養祭に向けて、改善点や新しく買い直すもの、領収書の整理などをやります。

「落ち着いた?そろそろ会おうよ!」と、夏が過ぎるのを待って誘ってくれる友だちと連絡を取ってスケジュールを組みます!
寺嫁友だちとも会って、夏のお疲れさま会を開くのだ!
今年の夏は疲れましたicon10


夏休みの息子のお手伝いは、朝夕の鯉のエサやり、そして鐘つき。



一回打つごとに一応手を合わせて拝みます。パパと同じようにやってるね!

息子の鐘はいい音なんですよ。
邪念もないし、いい力加減なんでしょうね。
私の場合、梵鐘は、心がざわざわしているときに突くと耳障りな音になります。
息子の音はホントいい音なんだよなぁ・・・。

  


Posted by チョコチョコ at 20:44Comments(0)境内のようす