2017年05月21日
白つつじ満開。自然に生き方を重ねて、漂流?
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の白つつじが満開ですよ

藤も徐々に咲いてきました。

花の季節はいいですね。
新緑の緑が若々しくて、鮮やかな花を引き立ててくれます。
自然の中で暮らしていると、木々や花を、人生とリンクさせてしまいます。
どんなに厳しい冬のあとでも、こうして春がきて花を咲かせるんだなぁ、とか。
日光と適度な水で花が丈夫でいられるんだな。
水の与えすぎは根腐れの原因。
良かれと思って、子どもに世話を焼きすぎないようにしなければ、とか。

娘は、ちょうど人生でいうと若葉が繁って光を浴びて丈夫な幹に育てているところ。これから蕾をつけて花を咲かせるでしょう。
なるべく気持ちを平らに、冬のあとは春がくると信じて、中学生のモヤモヤした時期を乗り越えてほしい。
息子はどうでしょう。雨が降ったり寒かったり、日光に大喜びしながらぐんぐん葉をつけている感じですね。
気をつけて見てあげないと危なっかしい時期です。
雨のあとはグンと成長して頼もしかったりもします。
夫や私は、、、。
花の満開の時期が過ぎて、これから実をつける頃でしょうか。
どんな花を咲かせてどれくらい実をつけるか、収穫を待っています。
若い頃にどういう生き方をしたのか、これから見えてきますね。
お寺にいると、たくさんのお年寄りと出会います。
ニコニコの笑いジワのおばあちゃんに会うとほっこり
「ありがたい」の気持ちを持って、生きてこられたんだなぁ、と想像しています。
私もこんなおばあちゃんになりたいな、とつくづく思うのです。
日々の暮らしに流されて漂流している気持ちになってしまって。
どこにたどり着くのかわからない不安な毎日を反省だなあ
一日一日を大切に生きるって、本当はそうしたいけれど、一体どうすればいいんだろう??

国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の白つつじが満開ですよ


藤も徐々に咲いてきました。

花の季節はいいですね。
新緑の緑が若々しくて、鮮やかな花を引き立ててくれます。
自然の中で暮らしていると、木々や花を、人生とリンクさせてしまいます。
どんなに厳しい冬のあとでも、こうして春がきて花を咲かせるんだなぁ、とか。
日光と適度な水で花が丈夫でいられるんだな。
水の与えすぎは根腐れの原因。
良かれと思って、子どもに世話を焼きすぎないようにしなければ、とか。

娘は、ちょうど人生でいうと若葉が繁って光を浴びて丈夫な幹に育てているところ。これから蕾をつけて花を咲かせるでしょう。
なるべく気持ちを平らに、冬のあとは春がくると信じて、中学生のモヤモヤした時期を乗り越えてほしい。
息子はどうでしょう。雨が降ったり寒かったり、日光に大喜びしながらぐんぐん葉をつけている感じですね。
気をつけて見てあげないと危なっかしい時期です。
雨のあとはグンと成長して頼もしかったりもします。
夫や私は、、、。
花の満開の時期が過ぎて、これから実をつける頃でしょうか。
どんな花を咲かせてどれくらい実をつけるか、収穫を待っています。
若い頃にどういう生き方をしたのか、これから見えてきますね。
お寺にいると、たくさんのお年寄りと出会います。
ニコニコの笑いジワのおばあちゃんに会うとほっこり

「ありがたい」の気持ちを持って、生きてこられたんだなぁ、と想像しています。
私もこんなおばあちゃんになりたいな、とつくづく思うのです。
日々の暮らしに流されて漂流している気持ちになってしまって。
どこにたどり着くのかわからない不安な毎日を反省だなあ

一日一日を大切に生きるって、本当はそうしたいけれど、一体どうすればいいんだろう??
2017年05月17日
白つつじのシーズン&書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
いよいよ国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の白つつじが咲き始めました。
今週末はちょうどいいですよ!

そして、今週末。
5月20日(土)書道教室です
10時から12時、總光寺本堂にお越しください。
受講料は500円。月謝制ではありません。
書道道具と半紙をお持ちください。
見学のかたもどうぞ!
酒田祭の前に、白つつじの庭園を眺めて墨をすってみませんか?
さてー!
家庭訪問も終わったし、これからご飯を食べさせて娘をテニスへ送る!
眠い!!!
でも頑張ります

いよいよ国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の白つつじが咲き始めました。
今週末はちょうどいいですよ!

そして、今週末。
5月20日(土)書道教室です
10時から12時、總光寺本堂にお越しください。
受講料は500円。月謝制ではありません。
書道道具と半紙をお持ちください。
見学のかたもどうぞ!
酒田祭の前に、白つつじの庭園を眺めて墨をすってみませんか?
さてー!
家庭訪問も終わったし、これからご飯を食べさせて娘をテニスへ送る!
眠い!!!
でも頑張ります

2017年05月04日
書道教室&藤のつぼみ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
桜がおわり、国指定名称庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の白つつじがつぼみを膨らませています。
つつじが終わると今度は藤です。
今はつぼみが中指ほどの長さです。
天候がいいといつの間にか咲いているので注意して見なくては!
お電話で藤の咲くころを尋ねられることも多くなってきました。
このブログやFacebookで、リアルタイム更新していきたいと思います。

さて、5月6日(土)は連休ですが書道教室を開講します。
初めての方も、どうぞ気軽にお越しください。
見学の方もどうぞ。
実施日) 5月6日(第1・3土曜日)
時間 ) 午前10時〜12時
場所) 總光寺 本堂
講習費) 1回 500円
持ち物) 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
申し込みは特にいりません。直接本堂にお越しください。

桜がおわり、国指定名称庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の白つつじがつぼみを膨らませています。
つつじが終わると今度は藤です。
今はつぼみが中指ほどの長さです。
天候がいいといつの間にか咲いているので注意して見なくては!
お電話で藤の咲くころを尋ねられることも多くなってきました。
このブログやFacebookで、リアルタイム更新していきたいと思います。

さて、5月6日(土)は連休ですが書道教室を開講します。
初めての方も、どうぞ気軽にお越しください。
見学の方もどうぞ。
実施日) 5月6日(第1・3土曜日)
時間 ) 午前10時〜12時
場所) 總光寺 本堂
講習費) 1回 500円
持ち物) 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
申し込みは特にいりません。直接本堂にお越しください。
2017年05月02日
匂い桜&春のお弁当
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

總光寺境内にある『匂い桜』が満開になりました!
上品な、何とも言えないほのかな甘い香りが漂っています。
匂い桜はなぜか葉と一緒に咲きます。
ソメイヨシノより一週間ほど遅れて咲くのでちょうどいまが見頃です。
この匂い桜は大変貴重なものだそうです。
總光寺を開いた月庵良円禅師が修行の途中に得た匂い桜の枝を携えて羽黒山にのぼり、
「あの薄紫の雲がたなびく峰に寺を建てよう」
そう匂い桜の枝で指したのが、總光寺奥の院「峰の薬師」。
その匂い桜の枝を境内に植え、峰の薬師のふもとに本堂を建てたと伝えられています。
この珍しい匂い桜を見に、たくさんのお客様においでいただいています。
「間に合った!もう一年待たなくちゃならないから急いで来たんですよ!」
昨日の松山まつりもあって、県外のお客様が多いです。
庭園のソメイヨシノは終わりましたが、着々と白つつじがつぼみを膨らませています。
春はいいですね
さて、話題は変わって!
春はお弁当の日が増えます。給食がお休みの日があるから。
こちらは先日休日にあったPTA総会と授業参観のときのオムライス弁当。
いんげんとえのきだけを豚バラ肉で巻いてシリコンスチーマーで加熱したものが入っています。
人参の桜の花びらは、見たらちょっとにっこりするかなぁ、と思って。
小さいジャムの瓶にはケチャップ。スープジャーには卵スープ。

これは別の日。
たまたま見たお弁当の本に、桜の塩漬けを乗せたおにぎり弁当があったので真似してみました。
地元の朝採れアスパラガスは旬で美味しい!

いつも、こんなお弁当を持たせているか???
NO!ですよ。
この間のテニスの試合は朝練もあって朝5;30に家を出るのですが、朝寝坊して朝も昼も買ったものを食べさせたのでした
私も同じように買ったものを食べたら、なんだか一日落ち着かなくて、煮物やお浸し、焼き魚みたいな家庭料理が食べたくなったのでした。
やはり食って大事ですね。食べたもので身体が作られるんだから、ちゃんと食べさせなくては。
お総菜や外食に頼る日もあるけど、家族が手料理を食べたがってくれるのもうれしいです。


總光寺境内にある『匂い桜』が満開になりました!
上品な、何とも言えないほのかな甘い香りが漂っています。
匂い桜はなぜか葉と一緒に咲きます。
ソメイヨシノより一週間ほど遅れて咲くのでちょうどいまが見頃です。
この匂い桜は大変貴重なものだそうです。
總光寺を開いた月庵良円禅師が修行の途中に得た匂い桜の枝を携えて羽黒山にのぼり、
「あの薄紫の雲がたなびく峰に寺を建てよう」
そう匂い桜の枝で指したのが、總光寺奥の院「峰の薬師」。
その匂い桜の枝を境内に植え、峰の薬師のふもとに本堂を建てたと伝えられています。
この珍しい匂い桜を見に、たくさんのお客様においでいただいています。
「間に合った!もう一年待たなくちゃならないから急いで来たんですよ!」
昨日の松山まつりもあって、県外のお客様が多いです。
庭園のソメイヨシノは終わりましたが、着々と白つつじがつぼみを膨らませています。
春はいいですね

さて、話題は変わって!
春はお弁当の日が増えます。給食がお休みの日があるから。
こちらは先日休日にあったPTA総会と授業参観のときのオムライス弁当。
いんげんとえのきだけを豚バラ肉で巻いてシリコンスチーマーで加熱したものが入っています。
人参の桜の花びらは、見たらちょっとにっこりするかなぁ、と思って。
小さいジャムの瓶にはケチャップ。スープジャーには卵スープ。

これは別の日。
たまたま見たお弁当の本に、桜の塩漬けを乗せたおにぎり弁当があったので真似してみました。
地元の朝採れアスパラガスは旬で美味しい!

いつも、こんなお弁当を持たせているか???
NO!ですよ。
この間のテニスの試合は朝練もあって朝5;30に家を出るのですが、朝寝坊して朝も昼も買ったものを食べさせたのでした

私も同じように買ったものを食べたら、なんだか一日落ち着かなくて、煮物やお浸し、焼き魚みたいな家庭料理が食べたくなったのでした。
やはり食って大事ですね。食べたもので身体が作られるんだから、ちゃんと食べさせなくては。
お総菜や外食に頼る日もあるけど、家族が手料理を食べたがってくれるのもうれしいです。
2017年04月22日
桜が満開
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日の暴風雨で、開基・佐藤家世碑のうらのモミの木が倒れる被害がありました。
それほど天候が悪かったのに、桜は無事咲きました!
雪国は冬が長いので、春は本当にうれしいのです。

国指定名称庭園「蓬莱園(ほうらいえん)」の桜も見事に咲きましたよ!
今日がちょうど満開です。
これ、桜が散ったとしても、桜吹雪が何とも言えず美しいんです。
庭園の池がピンク色に染まるんです。

あいにくの曇り空

本堂を背にして、山門から見えるきのこ杉と桜は、私の大好きな風景です。

總光寺の「匂い桜」が芽吹き始めました。
もうふんわり甘い香りが漂っていますよ。
お抹茶(500円、拝観料別)もどうぞ。
上生菓子のきのこ杉はご予約下さい。(0234)62-2170

今日の午後は護持会総会・墓地管理会総会が開かれています。
娘が2泊3日の修学旅行から戻り、明日は他校と合同練習会。
息子を公園に連れていく約束を果たさなければ!

先日の暴風雨で、開基・佐藤家世碑のうらのモミの木が倒れる被害がありました。
それほど天候が悪かったのに、桜は無事咲きました!
雪国は冬が長いので、春は本当にうれしいのです。

国指定名称庭園「蓬莱園(ほうらいえん)」の桜も見事に咲きましたよ!
今日がちょうど満開です。
これ、桜が散ったとしても、桜吹雪が何とも言えず美しいんです。
庭園の池がピンク色に染まるんです。

あいにくの曇り空

本堂を背にして、山門から見えるきのこ杉と桜は、私の大好きな風景です。

總光寺の「匂い桜」が芽吹き始めました。
もうふんわり甘い香りが漂っていますよ。
お抹茶(500円、拝観料別)もどうぞ。
上生菓子のきのこ杉はご予約下さい。(0234)62-2170

今日の午後は護持会総会・墓地管理会総会が開かれています。
娘が2泊3日の修学旅行から戻り、明日は他校と合同練習会。
息子を公園に連れていく約束を果たさなければ!
2016年11月18日
明日は書道教室 & 松くい虫の被害
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日は書道教室です。
年賀状も販売がスタートしましたね。
今年は筆で書いてみませんか?



お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。

小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 11 月19日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください
お問い合わせ 0234-62-2170
さて、總光寺の境内でも、松くい虫の被害が次々と出ています。
本堂正面の松が、あっという間に枯れてしまいました。
かなりの老木で、できる範囲で手立てを打ってきたものの、とうとう枯れてしまいました。
葉っぱが茶色になってきてから、あっという間に枯れてびっくりしました…

長い間ずっと、ここでお参りのお檀家さんを見守って、拝観のお客様を迎えてくれた松の木。
さびしいですがお別れです。
ありがとうございました。合掌。

明日は書道教室です。
年賀状も販売がスタートしましたね。
今年は筆で書いてみませんか?



お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。


小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 11 月19日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

お問い合わせ 0234-62-2170
さて、總光寺の境内でも、松くい虫の被害が次々と出ています。
本堂正面の松が、あっという間に枯れてしまいました。
かなりの老木で、できる範囲で手立てを打ってきたものの、とうとう枯れてしまいました。
葉っぱが茶色になってきてから、あっという間に枯れてびっくりしました…

長い間ずっと、ここでお参りのお檀家さんを見守って、拝観のお客様を迎えてくれた松の木。
さびしいですがお別れです。
ありがとうございました。合掌。
2016年11月04日
今年も「紅葉がヤバい!」& 書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨年、總光寺の庭園「蓬莱園」をご覧になった若い拝観のお客さまが言ったひとこと。
「紅葉、やばっ‼︎」
若い人は美味しいもの、すごいものに対する感動を「やばい!」と言いますから、これはこれで素直な感動の表現で、私もにんまり&ほっこりです
今年も紅葉がヤバいですよ!
今年の秋は、雨と風の日が多くて、葉っぱが散ってしまうのでは、、、と心配しています。

本堂の正面にある大きな銀杏の木。
銀杏の黄色と青空は、スウェーデンの国旗みたい。
これが散ったら落ち葉掃きだなぁ・・・。

さて、明日は月2回の書道教室です。

講師は藤島の法秀寺ご住職 五十嵐俊道 師です。
熨斗の表書きや住所氏名などの実用書道のほか、写経、短冊色紙の文字を練習している方もいます。
みなさんそれぞれ書きたいものに取り組んでおられます。
小学生、中学生は学校のお手本をお持ちくださいね。
總光寺の書道教室は月謝制ではなく、一回500円で参加したいときに来ていただく教室です。
申し込みもお休みの連絡も不要です。
気軽にご参加ください。
なお、明日は都合により、先生のご指導は11時までです。
教室は12時まで開講しています。
書道教室
11月5日、19日(土) 毎月第1,3土曜日
午前10時~12時
書道道具と半紙をお持ちください。
受講料は500円です。

昨年、總光寺の庭園「蓬莱園」をご覧になった若い拝観のお客さまが言ったひとこと。
「紅葉、やばっ‼︎」
若い人は美味しいもの、すごいものに対する感動を「やばい!」と言いますから、これはこれで素直な感動の表現で、私もにんまり&ほっこりです

今年も紅葉がヤバいですよ!
今年の秋は、雨と風の日が多くて、葉っぱが散ってしまうのでは、、、と心配しています。

本堂の正面にある大きな銀杏の木。
銀杏の黄色と青空は、スウェーデンの国旗みたい。
これが散ったら落ち葉掃きだなぁ・・・。

さて、明日は月2回の書道教室です。

講師は藤島の法秀寺ご住職 五十嵐俊道 師です。
熨斗の表書きや住所氏名などの実用書道のほか、写経、短冊色紙の文字を練習している方もいます。
みなさんそれぞれ書きたいものに取り組んでおられます。
小学生、中学生は学校のお手本をお持ちくださいね。
總光寺の書道教室は月謝制ではなく、一回500円で参加したいときに来ていただく教室です。
申し込みもお休みの連絡も不要です。
気軽にご参加ください。
なお、明日は都合により、先生のご指導は11時までです。
教室は12時まで開講しています。
書道教室
11月5日、19日(土) 毎月第1,3土曜日
午前10時~12時
書道道具と半紙をお持ちください。
受講料は500円です。
2016年10月11日
きっかけは何でも
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

いよいよ紅葉の時期になりました。
日に日に庭園の木々が色づいています。
明日も団体のお客さま、お抹茶のお客さまがおいでになります。
最近は御朱印帳を持った、若い男性がひとりで拝観にいらっしゃるケースが多いです。
御朱印は女性だけでなく男性にも深く浸透しているようです。
「御朱印をたくさん集めるのが最初の目的でした。でも、足を運ぶうちに心が落ち着いて、今ではお寺や神社を訪ねるのが好きになりました。」
こんなふうに話してくれた若い女性がいます。
きっかけがどうであれ、お寺を訪ねて手を合わせてくださる。
法事やお葬式、お盆やお彼岸しかお寺に来なかった人も、御朱印を通してお寺のよさに気づいて、生活の中にいれてくださる。
本当にありがたいなぁと思います。

これから秋の観光シーズン。
どんなお客さまに会えるのか楽しみです。
「ブログ見てますよ!」と励ましの声をかけていただいて、ウキウキ更新しております
ほめられて伸び、おだてられて調子にのる。
これをムスメにも、夫にも当てはめてみます、、、。


いよいよ紅葉の時期になりました。
日に日に庭園の木々が色づいています。
明日も団体のお客さま、お抹茶のお客さまがおいでになります。
最近は御朱印帳を持った、若い男性がひとりで拝観にいらっしゃるケースが多いです。
御朱印は女性だけでなく男性にも深く浸透しているようです。
「御朱印をたくさん集めるのが最初の目的でした。でも、足を運ぶうちに心が落ち着いて、今ではお寺や神社を訪ねるのが好きになりました。」
こんなふうに話してくれた若い女性がいます。
きっかけがどうであれ、お寺を訪ねて手を合わせてくださる。
法事やお葬式、お盆やお彼岸しかお寺に来なかった人も、御朱印を通してお寺のよさに気づいて、生活の中にいれてくださる。
本当にありがたいなぁと思います。

これから秋の観光シーズン。
どんなお客さまに会えるのか楽しみです。
「ブログ見てますよ!」と励ましの声をかけていただいて、ウキウキ更新しております

ほめられて伸び、おだてられて調子にのる。
これをムスメにも、夫にも当てはめてみます、、、。
2016年10月06日
境内案内図 & 除湿器トラブル
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
いよいよ秋。いつのまにか秋。
稲刈りも終わり、札所参りの殻が増えました。
そこで。
ずっと前から設置したかった境内の案内図が完成しました!

境内の地図と見どころ、英訳も載せています。
海外からのお客様に、何の建物かわかりやすくご案内できます。

ずっと私の英訳待ちなのでした
奥の院、とか、開基堂とかどう訳す???
しばし悩んで、ようやく完成です。
英訳を出してから、完成まで早かった!
ありがとうございます。
山門に設置しましたので、どうぞご覧いただければと思います。
この調子で、来年の春には拝観のお客様にお渡ししているリーフレットの英訳バージョンも出したいと考えています。
国指定名称「蓬莱園」の紅葉が始まってきました。

お抹茶のご予約も承っております。
拝観料と別に500円です。


今年、わたくしは庄内三十三観音霊場札所寺庭婦人部の当番に!
集まりと食事の会を計画中です。
テニス部の「3年生を送る会」も計画中。
3年生を泣かせ、保護者も泣いてしまう企画を考え中でございます。
11月第2週の合同上げ法事も取り掛かっております。
関係各所のみなさん、少々お待ちくださいませ
そして洗濯物をまだ干せていない。
どうしよう、生け花のお稽古にもあと15分で出なくては。
洗濯物といえば、、、
頼みの綱の除湿器が、「ぐわんぐわん」って変な音を出して怖くてスイッチオフ!
買い替え?修理?
保証書はどこいった?
と、いつもの会話のあとの数日後。
「除湿器治ったよ」と私。
「どうやって?」と夫。
「どうした、しっかりして!」と除湿器の肩を抱いて励まし、さらに一撃加えたら正常に戻りました。

いよいよ秋。いつのまにか秋。
稲刈りも終わり、札所参りの殻が増えました。
そこで。
ずっと前から設置したかった境内の案内図が完成しました!

境内の地図と見どころ、英訳も載せています。
海外からのお客様に、何の建物かわかりやすくご案内できます。

ずっと私の英訳待ちなのでした

奥の院、とか、開基堂とかどう訳す???
しばし悩んで、ようやく完成です。
英訳を出してから、完成まで早かった!
ありがとうございます。
山門に設置しましたので、どうぞご覧いただければと思います。
この調子で、来年の春には拝観のお客様にお渡ししているリーフレットの英訳バージョンも出したいと考えています。
国指定名称「蓬莱園」の紅葉が始まってきました。

お抹茶のご予約も承っております。
拝観料と別に500円です。


今年、わたくしは庄内三十三観音霊場札所寺庭婦人部の当番に!
集まりと食事の会を計画中です。
テニス部の「3年生を送る会」も計画中。
3年生を泣かせ、保護者も泣いてしまう企画を考え中でございます。
11月第2週の合同上げ法事も取り掛かっております。
関係各所のみなさん、少々お待ちくださいませ

そして洗濯物をまだ干せていない。
どうしよう、生け花のお稽古にもあと15分で出なくては。
洗濯物といえば、、、
頼みの綱の除湿器が、「ぐわんぐわん」って変な音を出して怖くてスイッチオフ!
買い替え?修理?
保証書はどこいった?
と、いつもの会話のあとの数日後。
「除湿器治ったよ」と私。
「どうやって?」と夫。
「どうした、しっかりして!」と除湿器の肩を抱いて励まし、さらに一撃加えたら正常に戻りました。
2016年10月01日
金木犀 と書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
この時期、總光寺は金木犀 お甘い香りに包まれています。

金木犀の大きな木が、住まいの方にあります。
森の山に続く道沿いにあります。
拝観入口より入って、国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」からも、香りを楽しんでいただけます。一年でこの時期だけの楽しみです。
さて、明日は書道教室です。
いつものように、申し込み不要、10:00から12:00まで、本堂で開講しています。
月謝制ではありません。月に2回、第1,3土曜日開講しているので、来れる時、来たい時に来ていただけます。
受講料は500円。持ち物は書道道具と半紙です。
小学生、中学生も来ています。
般若心経、熨斗の表書き、短冊や絵手紙、住所と氏名など、それぞれの課題を持って取り組んでいらっしゃいます。
講師は鶴岡市三和、法秀寺ご住職五十嵐俊道師です。
迷う時は、先生がいろいろなお手本をお持ちなので、その中から選んでコピーを差し上げます。
お問い合わせはこちら
總光寺 0234-62-2170
ぜひぜひ、おいでくださいね。

この時期、總光寺は金木犀 お甘い香りに包まれています。

金木犀の大きな木が、住まいの方にあります。
森の山に続く道沿いにあります。
拝観入口より入って、国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」からも、香りを楽しんでいただけます。一年でこの時期だけの楽しみです。
さて、明日は書道教室です。
いつものように、申し込み不要、10:00から12:00まで、本堂で開講しています。
月謝制ではありません。月に2回、第1,3土曜日開講しているので、来れる時、来たい時に来ていただけます。
受講料は500円。持ち物は書道道具と半紙です。
小学生、中学生も来ています。
般若心経、熨斗の表書き、短冊や絵手紙、住所と氏名など、それぞれの課題を持って取り組んでいらっしゃいます。
講師は鶴岡市三和、法秀寺ご住職五十嵐俊道師です。
迷う時は、先生がいろいろなお手本をお持ちなので、その中から選んでコピーを差し上げます。
お問い合わせはこちら
總光寺 0234-62-2170
ぜひぜひ、おいでくださいね。