2017年09月13日
手描き友禅体験
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
去る8月10日酒田市松山にある松山文化伝承館で、手描き友禅体験をしました。

手描き友禅作家の佐藤洋宜氏にご指導をいただきました。
お父様は日本画家の佐藤公紀氏です。
お盆になると日本画の灯篭が飾られ、松山の夏の夜を彩ります。
佐藤洋宜氏と親子展が松山文化伝承館で行われていました。
私は長い帯揚げにもなるストールをやってみることに。
き、緊張する~

花を二つ描いたところで、携帯電話がポケットの中で震えています。
お寺からでした。
ひいばあの具合が悪く、救急車を呼んだというではありませんか!
私はすぐに帰りました。お寺まで3分です。
ひいばあは結局入院することになりました。
現在も入院していますが、症状は落ち着いていて、リハビリを頑張っています。
友禅体験は途中で投げ出すことになり、残りは佐藤洋宜先生にお願いしました…
そして、完成したものが届きました。
こちらです!

素敵に仕上げていただいて感激です。
手描き友禅体験なんて、こんな貴重な機会はめったにないから、とてもとても楽しみにしていたんです。
少しの時間でしたが、自由に思ったまま描く楽しさ、久しぶりに感じました。
今度また機会があったら、ぜひ参加したいです。

去る8月10日酒田市松山にある松山文化伝承館で、手描き友禅体験をしました。

手描き友禅作家の佐藤洋宜氏にご指導をいただきました。
お父様は日本画家の佐藤公紀氏です。
お盆になると日本画の灯篭が飾られ、松山の夏の夜を彩ります。
佐藤洋宜氏と親子展が松山文化伝承館で行われていました。
私は長い帯揚げにもなるストールをやってみることに。
き、緊張する~


花を二つ描いたところで、携帯電話がポケットの中で震えています。
お寺からでした。
ひいばあの具合が悪く、救急車を呼んだというではありませんか!
私はすぐに帰りました。お寺まで3分です。
ひいばあは結局入院することになりました。
現在も入院していますが、症状は落ち着いていて、リハビリを頑張っています。
友禅体験は途中で投げ出すことになり、残りは佐藤洋宜先生にお願いしました…
そして、完成したものが届きました。
こちらです!

素敵に仕上げていただいて感激です。
手描き友禅体験なんて、こんな貴重な機会はめったにないから、とてもとても楽しみにしていたんです。
少しの時間でしたが、自由に思ったまま描く楽しさ、久しぶりに感じました。
今度また機会があったら、ぜひ参加したいです。
2017年09月12日
安田くん生誕祭と関ジャム
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日は関ジャニ∞の安田くんの誕生日でした。
レコード会社Infinity Records のトップページもハッピーバースデイ仕様に

もちろん我が家も本人不在の生誕祭です。ホールケーキの予約忘れた〜!

「あれ?今日なんでケーキ?」という夫に
「今日は章ちゃんのお誕生日なんだよ!」と息子。
娘は苦笑いしながらも、Happy Birthdayを歌ってくれます。
夫はもくもくとケーキを食べるだけですよ。
先週の「関ジャム 完全燃show」(YTS/テレビ朝日)では、今のところ私がもっとも大好きな福山雅治さんと関ジャニ∞が共演しました。

生きてるうちにこんな日が来るなんて(涙)

ましゃが章ちゃんに笑いかけた!
もう倒れそう、、、‼︎
ましゃとmilk teaを共演するとは!
いい選曲
章ちゃんとましゃの声って合う♪
章ちゃんのギターソロも素敵。
最後に ましゃが披露したニューシングル「聖域」は、武井咲ちゃん主演「黒革の手帖」の主題歌。
バンドキャプテン井上鑑さんをはじめ、ライブではお馴染みのスゴいミュージシャンの方々。
ライブでは、この方たちの演奏が楽しみでもあるんです。
はあああああー…今回のツアーは、エントリーしませんでした。
娘の受験間近の時期なので、自主規制ですよ。
もしライブの行き帰りで事故に巻き込まれでもしたら受験前に家族に迷惑がかかるかもしれないので。
ましゃは逃げないし。(←遠い目)
話がナイル川のように蛇行していますが、安田くんお誕生日おめでとうございます。
安田くんのご両親様、才能豊かな章ちゃんを産み育ててくださってありがとうございました✨

昨日は関ジャニ∞の安田くんの誕生日でした。
レコード会社Infinity Records のトップページもハッピーバースデイ仕様に


もちろん我が家も本人不在の生誕祭です。ホールケーキの予約忘れた〜!

「あれ?今日なんでケーキ?」という夫に
「今日は章ちゃんのお誕生日なんだよ!」と息子。
娘は苦笑いしながらも、Happy Birthdayを歌ってくれます。
夫はもくもくとケーキを食べるだけですよ。
先週の「関ジャム 完全燃show」(YTS/テレビ朝日)では、今のところ私がもっとも大好きな福山雅治さんと関ジャニ∞が共演しました。

生きてるうちにこんな日が来るなんて(涙)

ましゃが章ちゃんに笑いかけた!
もう倒れそう、、、‼︎
ましゃとmilk teaを共演するとは!
いい選曲

章ちゃんとましゃの声って合う♪
章ちゃんのギターソロも素敵。
最後に ましゃが披露したニューシングル「聖域」は、武井咲ちゃん主演「黒革の手帖」の主題歌。
バンドキャプテン井上鑑さんをはじめ、ライブではお馴染みのスゴいミュージシャンの方々。
ライブでは、この方たちの演奏が楽しみでもあるんです。
はあああああー…今回のツアーは、エントリーしませんでした。
娘の受験間近の時期なので、自主規制ですよ。
もしライブの行き帰りで事故に巻き込まれでもしたら受験前に家族に迷惑がかかるかもしれないので。
ましゃは逃げないし。(←遠い目)
話がナイル川のように蛇行していますが、安田くんお誕生日おめでとうございます。
安田くんのご両親様、才能豊かな章ちゃんを産み育ててくださってありがとうございました✨
2017年09月06日
水まくらの効用
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

「39.1℃の熱が出ました。お迎えをお願いします。」
お昼過ぎに息子の担任の先生からお電話をいただき、早退のお迎えに行ってきました
息子はとっても丈夫な子で、 入学以来皆勤なんです。
朝も平気だったのに、いきなりそんな高熱ってどうして〜?
担任の先生も「給食は食べたんですけどね」と不思議な様子。
息子は、迎えにきたちょっと優しいお母さんに嬉しそう。
夕方帰宅した娘に強く強く促されて小児科に行くことにしました。
「手足口病とか、伝染病だったらどうするの?」
「足の指の骨折だって早く診てもらえばよかったのに!」
「私は医者に連れて行った方がいいと思う!」
…ごもっともです
診ていただいた結果、急な寒さのせいとのことで、熱が下がれば登校していいとのことでした。よかった〜!
あまりに身体が熱いので、ドラッグストアに寄って水まくらを買いました。
なんだか懐かしい。
母にこうして水まくらを頭の下に入れてもらいました。
ゴム製の水まくらの口に氷を入れる音が懐かしい…
頭を持ち上げてタオルにくるんだ水まくらを置いてあげるのも、ずっとずっと大事にケアしてあげている感じ。
ふふふ。
愛情も増し増しですぐ治りそう。
一人暮らしの時は病気になると悲惨でした。
寝込みそうなその前に、薬と冷えピタと、スポーツ飲料と、ゼリーやヨーグルトを買って帰って、寝込む準備をしていたものです。
私は、熱を測るとその瞬間に病人になるので「熱っぽいだけ」と自分に言い聞かせて熱を測らなかったんです。
相当さびしいですね、コレ。

「39.1℃の熱が出ました。お迎えをお願いします。」
お昼過ぎに息子の担任の先生からお電話をいただき、早退のお迎えに行ってきました

息子はとっても丈夫な子で、 入学以来皆勤なんです。
朝も平気だったのに、いきなりそんな高熱ってどうして〜?
担任の先生も「給食は食べたんですけどね」と不思議な様子。
息子は、迎えにきたちょっと優しいお母さんに嬉しそう。
夕方帰宅した娘に強く強く促されて小児科に行くことにしました。
「手足口病とか、伝染病だったらどうするの?」
「足の指の骨折だって早く診てもらえばよかったのに!」
「私は医者に連れて行った方がいいと思う!」
…ごもっともです

診ていただいた結果、急な寒さのせいとのことで、熱が下がれば登校していいとのことでした。よかった〜!
あまりに身体が熱いので、ドラッグストアに寄って水まくらを買いました。
なんだか懐かしい。
母にこうして水まくらを頭の下に入れてもらいました。
ゴム製の水まくらの口に氷を入れる音が懐かしい…

頭を持ち上げてタオルにくるんだ水まくらを置いてあげるのも、ずっとずっと大事にケアしてあげている感じ。
ふふふ。
愛情も増し増しですぐ治りそう。
一人暮らしの時は病気になると悲惨でした。
寝込みそうなその前に、薬と冷えピタと、スポーツ飲料と、ゼリーやヨーグルトを買って帰って、寝込む準備をしていたものです。
私は、熱を測るとその瞬間に病人になるので「熱っぽいだけ」と自分に言い聞かせて熱を測らなかったんです。
相当さびしいですね、コレ。
2017年09月01日
親子でDIY
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
夫が木材を買ってきて、スノコを作っています!
夫はホームセンターが大好き。
一日いられるのだそう。

息子が夏休みの工作で使ったグルーガンで仮止めして、電動のドライバーで固定していきます。
息子にも手伝ってもらってあっという間に完成しました!
父と子で大工仕事は微笑ましいものです。
こちらが完成したもの。

今年の夏は、夫も意識して小学校1年生の息子と仕事をしていましたよ。
お盆と森の山の準備と後片付けに、しっかり最後まで息子を側にいさせて一緒にやっていました。
息子はまだよくわかっていないから、反抗もしないで一緒に汗を流しています。

こんなふうに、自然に受け継がれていくものがあるんだなぁ
私も娘に受け継ぐことを考えよう。

夫が木材を買ってきて、スノコを作っています!
夫はホームセンターが大好き。
一日いられるのだそう。

息子が夏休みの工作で使ったグルーガンで仮止めして、電動のドライバーで固定していきます。
息子にも手伝ってもらってあっという間に完成しました!
父と子で大工仕事は微笑ましいものです。
こちらが完成したもの。
今年の夏は、夫も意識して小学校1年生の息子と仕事をしていましたよ。
お盆と森の山の準備と後片付けに、しっかり最後まで息子を側にいさせて一緒にやっていました。
息子はまだよくわかっていないから、反抗もしないで一緒に汗を流しています。

こんなふうに、自然に受け継がれていくものがあるんだなぁ

私も娘に受け継ぐことを考えよう。
タグ :總光寺、寺嫁
2017年08月08日
羽黒山へ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
娘と一緒に羽黒山へ行って来ました。
最近、なぜか娘が神社に行きたい!と言うのです。
お寺に住んでるのに
なかなか出かけられないけれど、久しぶり娘と出かけたついでに羽黒山へ行ってきました♪
鏡池と合祭殿

スケールが違いますね!
多くの観光バス、ひっきりなしのお客さん。
やはり魅力的なんだなぁ。
ここでは家族の健康と娘の合格を祈願、御守りを買い求めて楽しみにしていたお抹茶を、ちょうど期間限定 お冷抹茶を一服いただきました。

胡麻豆腐はもちもちで美味
氷を浮かべた冷抹茶の爽やかなこと!

美味しくいただきました♪
ごちそうさまでした。
これからお寺が忙しくなる時期ですし、娘の高校の学校説明会が3連発もあります。
お盆の忙しさはまだで、何もしていないのに疲れている夫と私
ただ一つわかってきたことは徐々に歳をとって、疲れやすく疲れが取れにくくなっていると言うこと!
子ども緑蔭禅のが終わった次の日お肉を食べたら、胃腸にガツンと効きすぎて、さらにその後は油揚や野菜ばかり食べている私たち。
スタミナつけないでいいんだね、もう(苦笑)

娘と一緒に羽黒山へ行って来ました。
最近、なぜか娘が神社に行きたい!と言うのです。
お寺に住んでるのに

なかなか出かけられないけれど、久しぶり娘と出かけたついでに羽黒山へ行ってきました♪
鏡池と合祭殿

スケールが違いますね!
多くの観光バス、ひっきりなしのお客さん。
やはり魅力的なんだなぁ。
ここでは家族の健康と娘の合格を祈願、御守りを買い求めて楽しみにしていたお抹茶を、ちょうど期間限定 お冷抹茶を一服いただきました。

胡麻豆腐はもちもちで美味

氷を浮かべた冷抹茶の爽やかなこと!

美味しくいただきました♪
ごちそうさまでした。
これからお寺が忙しくなる時期ですし、娘の高校の学校説明会が3連発もあります。
お盆の忙しさはまだで、何もしていないのに疲れている夫と私

ただ一つわかってきたことは徐々に歳をとって、疲れやすく疲れが取れにくくなっていると言うこと!
子ども緑蔭禅のが終わった次の日お肉を食べたら、胃腸にガツンと効きすぎて、さらにその後は油揚や野菜ばかり食べている私たち。
スタミナつけないでいいんだね、もう(苦笑)
2017年08月01日
つかの間の夏休み
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』ヘ♪
一泊、実家に里帰りしてきました。
息子を海に連れて行くのとお墓参り、そしていつも目の保養、の百貨店巡回が目的です!
実家へ向かう途中にお墓があるので寄りましたが、あいにくの日曜日。
新潟競馬場の渋滞に巻き込まれ、炎天下のドライブに根を上げてしまいました(汗)
それでも、ここ1年くらいお墓まいりに来れなかったので、やっとお参りして気持ちが落ち着きました。
ご先祖様に、家族の近況と子どもたちの成長、頑張っていることを報告して手を合わせました。
こうしてお墓があって、報告したり、時に泣き言を聞いてもらったりできるのはいいなあ、とつくづく思うのです。
この日は夕方に到着したので、父と息子と三人でご飯を食べに行きゆっくり話ができました。
次の朝、早くから支度をして実家からすぐの浜辺へ。

念願の海に、息子はすっかりご満悦です。
「お姉ちゃんも来れたらいいのにね〜」と息子。
娘はNコン、つまりNHKの合唱に出るらしく、その練習と運動会の看板と、宿題で手一杯らしく今年の夏は留守番です。

沈まないように色々装備してプカプカ。
よかった、海につれて来れて。
よし、これで絵日記のネタができた!
息子と午前中一杯は海で遊んで、午後は私だけ伊勢丹へ行きました。
ランチは一人でゆっくりイタリアンを堪能して、山を降りてきたなぁと時間するひとときです。
このサラダ、ドレッシングが美味しい!すりおろした玉ねぎかなぁ。

海老のトマトクリームパスタ。しっかりアルデンテですよ!

食後のアイスティー。

マスカラとその下地、ファウンデーションを買って、さらにこの夏のお助けアイテム。
目元のジェルとマッサージができる優れものらしいです。

さて、私の夏休みは終わり。
森の山が終わるまで、身体を壊さずに駆け抜けるだけです。
家族みんなで頑張ります
みなさんも熱中症と夏風邪に気をつけてくださいね。
一泊、実家に里帰りしてきました。
息子を海に連れて行くのとお墓参り、そしていつも目の保養、の百貨店巡回が目的です!
実家へ向かう途中にお墓があるので寄りましたが、あいにくの日曜日。
新潟競馬場の渋滞に巻き込まれ、炎天下のドライブに根を上げてしまいました(汗)
それでも、ここ1年くらいお墓まいりに来れなかったので、やっとお参りして気持ちが落ち着きました。
ご先祖様に、家族の近況と子どもたちの成長、頑張っていることを報告して手を合わせました。
こうしてお墓があって、報告したり、時に泣き言を聞いてもらったりできるのはいいなあ、とつくづく思うのです。
この日は夕方に到着したので、父と息子と三人でご飯を食べに行きゆっくり話ができました。
次の朝、早くから支度をして実家からすぐの浜辺へ。

念願の海に、息子はすっかりご満悦です。
「お姉ちゃんも来れたらいいのにね〜」と息子。
娘はNコン、つまりNHKの合唱に出るらしく、その練習と運動会の看板と、宿題で手一杯らしく今年の夏は留守番です。

沈まないように色々装備してプカプカ。
よかった、海につれて来れて。
よし、これで絵日記のネタができた!
息子と午前中一杯は海で遊んで、午後は私だけ伊勢丹へ行きました。
ランチは一人でゆっくりイタリアンを堪能して、山を降りてきたなぁと時間するひとときです。
このサラダ、ドレッシングが美味しい!すりおろした玉ねぎかなぁ。

海老のトマトクリームパスタ。しっかりアルデンテですよ!

食後のアイスティー。

マスカラとその下地、ファウンデーションを買って、さらにこの夏のお助けアイテム。
目元のジェルとマッサージができる優れものらしいです。

さて、私の夏休みは終わり。
森の山が終わるまで、身体を壊さずに駆け抜けるだけです。
家族みんなで頑張ります

みなさんも熱中症と夏風邪に気をつけてくださいね。
2017年07月31日
農村通信に載りました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』ヘ♪
『農村通信』という月刊誌に「視点を変える」というテーマでエッセイを書きました。

農村通信社の方がこの寺嫁ブログを読んでくださって、是非にと依頼してくださったのです。
農業にはあまり関係ない内容になりましたが、自由に書いていいとのことで、お言葉に甘えて自由に書きました。
タイトルは、「息子と私のネズミ事件」。
息子と私の視点の違いで起きたドタバタで、娘が言うには「最後はまさかの涙ウルウルの展開」ということでした!
通知表もらいに行って、いつも笑顔でいいですね、と先生に言ってもらって嬉しかったなぁ。
子どもたちの笑顔に癒される日々です。
ところで、私の骨折ですが、まだ骨がくっついていません。毎日固定してるんですが、難しいですね。

正座も難しいので、この夏をどう乗り切るか思案中です。
さて。
忙しいと言いつつ、ジャニーズよりは忙しくない我が家。関ジャニ∞の夏のツアー、、、東京ドームはがっつりお盆です。絶対に行けませんよ。
安田くんの舞台も落選だし、このままではミーハーが溢れ出る!
この夏は邪念を捨てて、娘の受験勉強と息子の宿題、そしてお寺のことに集中しろ、ということなんでしょうか…!
『農村通信』という月刊誌に「視点を変える」というテーマでエッセイを書きました。

農村通信社の方がこの寺嫁ブログを読んでくださって、是非にと依頼してくださったのです。
農業にはあまり関係ない内容になりましたが、自由に書いていいとのことで、お言葉に甘えて自由に書きました。
タイトルは、「息子と私のネズミ事件」。
息子と私の視点の違いで起きたドタバタで、娘が言うには「最後はまさかの涙ウルウルの展開」ということでした!
通知表もらいに行って、いつも笑顔でいいですね、と先生に言ってもらって嬉しかったなぁ。
子どもたちの笑顔に癒される日々です。
ところで、私の骨折ですが、まだ骨がくっついていません。毎日固定してるんですが、難しいですね。

正座も難しいので、この夏をどう乗り切るか思案中です。
さて。
忙しいと言いつつ、ジャニーズよりは忙しくない我が家。関ジャニ∞の夏のツアー、、、東京ドームはがっつりお盆です。絶対に行けませんよ。
安田くんの舞台も落選だし、このままではミーハーが溢れ出る!
この夏は邪念を捨てて、娘の受験勉強と息子の宿題、そしてお寺のことに集中しろ、ということなんでしょうか…!
2017年05月15日
無理して、補助輪卒業♪
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
「ぼく、今日無理したの」
えっ?無理したの???(笑)
なんのことはない、おさがりでいただいた、補助輪のついていない自転車に初挑戦したのです。

こういうのは夫の仕事。
「ギュッとブレーキを握って!」
「はい、またがって」
「足の甲でペダルを一番上に持ってきて、足を乗せる!」
「ブレーキをはなして、ぐんとペダルを踏みこむ!」
うまくいかない息子は、べそをかきい始めました。
心が折れないように励ます私たち。
「初めてなのに、少し乗れたね!」
「その調子!」
何回も挑戦して、10分くらいであっさり大成功!
成功した感覚を忘れまいと、何度も何度も練習して、冒頭の「無理した」発言です
暑そうだったので「お水飲んだら?」と勧めても
「ぼく、いま無理してるから飲まない」ですって。
無理は、しないほうがいいと思うよ・・・
さて、藤はいまこんな感じです。
咲き始めるとあっという間なので注意しないと。

娘の部活動も最後の大会まで約ひと月。
ひじを痛めて静養中です。
今はやりたい気持ちをぐっとこらえてひたすら安静とストレッチです。
健康のありがたさが身に沁みます。

「ぼく、今日無理したの」
えっ?無理したの???(笑)
なんのことはない、おさがりでいただいた、補助輪のついていない自転車に初挑戦したのです。

こういうのは夫の仕事。
「ギュッとブレーキを握って!」
「はい、またがって」
「足の甲でペダルを一番上に持ってきて、足を乗せる!」
「ブレーキをはなして、ぐんとペダルを踏みこむ!」
うまくいかない息子は、べそをかきい始めました。
心が折れないように励ます私たち。
「初めてなのに、少し乗れたね!」
「その調子!」
何回も挑戦して、10分くらいであっさり大成功!
成功した感覚を忘れまいと、何度も何度も練習して、冒頭の「無理した」発言です

暑そうだったので「お水飲んだら?」と勧めても
「ぼく、いま無理してるから飲まない」ですって。
無理は、しないほうがいいと思うよ・・・
さて、藤はいまこんな感じです。
咲き始めるとあっという間なので注意しないと。

娘の部活動も最後の大会まで約ひと月。
ひじを痛めて静養中です。
今はやりたい気持ちをぐっとこらえてひたすら安静とストレッチです。
健康のありがたさが身に沁みます。
2017年03月19日
息子の卒園
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先週、息子が保育園を卒業しました。

産んでから何年かは学校で非常勤講師をしていたので、保育園にお願いするのは必須でした。
そして、そもそも息子は身体が大きく、歩き出すのも早かったのです。
ちょっと姿が見えなくなると、庭園の池や藤棚の池、隣を流れる沢に落ちたのでは??と不安になってしまって。
仕事がない日でも、私はいつも息子を追いかけて、
「そこに行っちゃだめ」
「これにさわっちゃだめ」
と、ダメダメばかり言う毎日でした。
だから、保育園で過ごす時間は、息子と私、お互いの為にとてもよかったのです。

先生方は愛情をもって見守ってくださって、不安なときでも「大丈夫、大丈夫」と受け止めてくださいました。
保育園の先生って、すごい。
一時保育も合わせると6年間、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
保護者のみなさん、小学校でもお世話になります。
どうぞよろしくおねがいいたします。
これから、名前付けやら体操着入れなど袋物を作らなくちゃ!
明日は彼岸の中日です。
このままお天気が続きますように。
お墓はすっかり雪が解けて、長靴じゃなくても平気ですよ。

先週、息子が保育園を卒業しました。

産んでから何年かは学校で非常勤講師をしていたので、保育園にお願いするのは必須でした。
そして、そもそも息子は身体が大きく、歩き出すのも早かったのです。
ちょっと姿が見えなくなると、庭園の池や藤棚の池、隣を流れる沢に落ちたのでは??と不安になってしまって。
仕事がない日でも、私はいつも息子を追いかけて、
「そこに行っちゃだめ」
「これにさわっちゃだめ」
と、ダメダメばかり言う毎日でした。
だから、保育園で過ごす時間は、息子と私、お互いの為にとてもよかったのです。

先生方は愛情をもって見守ってくださって、不安なときでも「大丈夫、大丈夫」と受け止めてくださいました。
保育園の先生って、すごい。
一時保育も合わせると6年間、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
保護者のみなさん、小学校でもお世話になります。
どうぞよろしくおねがいいたします。
これから、名前付けやら体操着入れなど袋物を作らなくちゃ!
明日は彼岸の中日です。
このままお天気が続きますように。
お墓はすっかり雪が解けて、長靴じゃなくても平気ですよ。
2017年02月15日
バレンタインで燃え尽きる・・・真っ白な灰に
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
2月14日はバレンタインデー
友チョコ、たくさんできました!

我が家の場合、みんなに1つ、それぞれにチョコレートの箱を配り終了。
「お姉ちゃんがいっぱい食べた!」
「お父さんだよ、いっぱい食べたの!」
「お母さんが知らんぷりして食べたんだ!」
と、毎年もめるので、今年はひと箱ずつ支給しました
ここまでは、あくまでプレリュード(←年齢がわかる)・・・・・
女の子をお持ちのママはおわかりだと思いますが。
女の子というのはバレンタインデーに配る友チョコを大量に作る習わしがあるのです。
買い物、レシピ選定、作成、ラッピング、お届けまで
「手を出しすぎずに手を貸して、ずっと見守る」ことが求められます。
これ、小学生のころからずっとです。
ここは田舎なので、チョコを渡すといっても、クラスの女子の家に届けるために親が車で右往左往。町中でばったり会ってそこで交換、ということもしばしば。
なので、毎年バレンタインは一大事業。
お盆、森の山、正月、彼岸、大般若、バレンタイン、という感じですよ、もう!
そしてチョコ自体も、成長とともに手の込んだ感じになっていきます。
娘も中学生になって、焼き菓子を作りたいといいました。
去年と同じになっちゃうけど、チョコチップ入りのマフィンと、今年初挑戦のチョコレートバー。
クリスピーで、失敗なく作れそうなので、この二つに決定です。


チョコレートは製菓用だと温度管理が面倒で、あえて板チョコ。
箱買いした板チョコを一心不乱に刻ませて、その間に部活の保護者会の打ち合わせをLINEと電話でする私。
出来上がりは何時になるのやら・・・・。
溶かして混ぜて冷やし固める・・・

切るとこんな感じ。

小さいマフィン型に木のスプーン。
女子力高そうに見えるかも。 へへっ

でもなんとかできました!
キュートにラッピングもできました。
もう日付が変わっています。

なんとか今年もバレンタインデーが終わりました。
なんか、しばらくチョコレートはいいかなぁ・・・。
バレンタインはやっぱり
燃えた・・・燃えたよ、真っ白な灰に
あしたのジョーしか浮かばない!
夫 「例えが昭和だねぇ」

2月14日はバレンタインデー

友チョコ、たくさんできました!

我が家の場合、みんなに1つ、それぞれにチョコレートの箱を配り終了。
「お姉ちゃんがいっぱい食べた!」
「お父さんだよ、いっぱい食べたの!」
「お母さんが知らんぷりして食べたんだ!」
と、毎年もめるので、今年はひと箱ずつ支給しました

ここまでは、あくまでプレリュード(←年齢がわかる)・・・・・
女の子をお持ちのママはおわかりだと思いますが。
女の子というのはバレンタインデーに配る友チョコを大量に作る習わしがあるのです。
買い物、レシピ選定、作成、ラッピング、お届けまで
「手を出しすぎずに手を貸して、ずっと見守る」ことが求められます。
これ、小学生のころからずっとです。
ここは田舎なので、チョコを渡すといっても、クラスの女子の家に届けるために親が車で右往左往。町中でばったり会ってそこで交換、ということもしばしば。
なので、毎年バレンタインは一大事業。
お盆、森の山、正月、彼岸、大般若、バレンタイン、という感じですよ、もう!
そしてチョコ自体も、成長とともに手の込んだ感じになっていきます。
娘も中学生になって、焼き菓子を作りたいといいました。
去年と同じになっちゃうけど、チョコチップ入りのマフィンと、今年初挑戦のチョコレートバー。
クリスピーで、失敗なく作れそうなので、この二つに決定です。


チョコレートは製菓用だと温度管理が面倒で、あえて板チョコ。
箱買いした板チョコを一心不乱に刻ませて、その間に部活の保護者会の打ち合わせをLINEと電話でする私。
出来上がりは何時になるのやら・・・・。
溶かして混ぜて冷やし固める・・・

切るとこんな感じ。

小さいマフィン型に木のスプーン。
女子力高そうに見えるかも。 へへっ

でもなんとかできました!
キュートにラッピングもできました。
もう日付が変わっています。

なんとか今年もバレンタインデーが終わりました。
なんか、しばらくチョコレートはいいかなぁ・・・。
バレンタインはやっぱり
燃えた・・・燃えたよ、真っ白な灰に
あしたのジョーしか浮かばない!
夫 「例えが昭和だねぇ」