アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2017年01月28日

雪を…楽しむ!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

しぶとい風邪にかかって、だいぶ良くなりましたが完治までもうちょいです。
鼻声だけなのですが、もう風邪ひいてない状態が思い出せなくなっていますicon10
こんなに健康のありがたさを感じた冬はありません。

風邪をひいていても、スキーに連れて行きます。
この辺りはスキーが盛んで、小学校で冬の体育はスキーがあるのです。
子供たちはみんな小学校には滑れる状態で入ってくるので、息子が年長の今年、絶対にスキースクールに入れる必要がありました。



インストラクターの先生は、初心者の子どもに上手に教えてくださって、初めてのスキースクールで滑れるようになって、リフトも乗れるようになりました。
松山スキー場に誰よりも近くに住んでいる我々は、パッとスキーができるわけで、家を出て15分後にはゲレンデにいます。
ありがたい…!
週に4回 スキースクールに行っているので、もう全然怖くないそうです。
庄内の冬はウィンタースポーツを楽しまなきゃ損ですね!


さて、積雪です。
やはり酒田や余目よりは積もります。
深々と降って積もっては屋根からどさーっと落ちてきて危ない!
早く春が来ないかなあ。






春が待ち遠しいですねkao1
  


Posted by チョコチョコ at 18:57Comments(2)なんてことない日常

2017年01月13日

しぶとい風邪にやられた〜(涙)

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

愚痴です〜icon10
11月中旬からの風邪がまだ治らず、しんどくてたまりませんicon11

内科を受診して薬を飲んでもすっきり治らず、お薬を変えてもらって様子見。
そのうち耳が遠くなってしまいました。
鼻をかんだから???
もう、ずっとトンネルの中にいるような感じです。

耳鼻科に行ってみたのですが、検査の結果は「聞こえにくいってことはないはず」とのことでした。
え?聞こえにくいのになぁ…。

ただ耳掃除のしすぎで外耳炎になっているみたいなので、これが治れば聞こえづらさは解消されるのかな。


年末年始はこんな感じで、すこぶる調子が悪いままなんとか乗り切りました。
クリスマス以降、味がわからないので、勘で料理をする毎日が続いています。
もういちいち家族に味見してもらうのめんどうだー!(投げやり)

年明けは新潟の実家に行って、百貨店に行ってきましたが、
味もわからないのでスイーツも買う気にならないし、何を見ても購買意欲が湧かないのです。
もう耳がツーンとして、水中に潜ったみたいで目眩はしてくるし、さっさとお酒だけ買って帰りました。

菊水酒造で作っている、「越後姫」のお酒です。



うん。



味がわからないまま飲んでみました。
甘みはほんのりわかる。うん。
いちごと思って飲む。
味がわかるようになってからもう一度飲みたいです。




家族はすこぶる元気です。
こちらはしまじろうの教材がやっと届いてウキウキで取り組む息子。
「お姉ちゃんと同じお勉強〜kao4
花マルはお母さん得意だよ!



娘は3連休の最終日はテニスのインドア大会。
惜しいところで悔しい負け方をしました。
がんばれ…。




私は事務処理を抱えていて、もうしばらく忙しいです。
早く体調を整えて元気を取り戻したいです。

  


Posted by チョコチョコ at 06:41Comments(0)なんてことない日常

2016年11月18日

来た来た!

ようこそ『寺嫁つれづれ 日記』へkao1




親子で参戦した関ジャニ∞リサイタル「真夏の俺らは罪なやヤツ」のBlu-ray、高橋優のnewアルバム「来し方行く末」icon12

Blu-rayは開封しただけで観れていませんicon11
今日娘が期末テストでピリピリしているので、前日に私が浮かれていられない雰囲気。
今日も明日も明後日もバタバタするので、観れるのは来週。

そして、こちら。
高橋優くんが2014年、エイトに提供した名曲「象」のセルフカバーが6曲めに!
演奏も素晴らしい、ほんとに。
Guitar 高橋優、池窪浩一
Bass 小島剛広 (カムロバウンス)
Drums 吉田 佳史 (TRICERTOPS )

関ジャニ∞にハマりだしてからCDを買うのだけど、トラックがカッコよくてクレジットを見たいけどクレジットがない。
なんで????ジャニーズの不思議ですな。
もしかして、関ジャニ∞の象もこの方達が演奏してくださっていたのかしら。クレジット載せて欲しいです。そう、私はクレジットを読むが好きなのだ!

私は通常盤のインスト、つまりカラオケも聴くのも大好き。
BassとDrumsを主に聴いてるのです。
いつかこの「象」も、関ジャニ∞でバンド演奏して欲しいなぁ。

関ジャニ∞、アミューズともっと繋がってほしい。
いつか関ジャムに桑田さんが出てくれますように。





今日は秋晴れの澄んだ空気です。
これから法事の準備と掃除。
お寺の冬支度もあるので落ち着くのはもう少し先です。

  


Posted by チョコチョコ at 11:57Comments(0)なんてことない日常

2016年10月10日

ジャニーズって…!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

わたくし、とうとう、関ジャニ∞をナマで見てしまいましたicon12
ドームの広ーい会場で、動いているのはわかるけれど、小っちゃくて見えないとかじゃなくて、すぐ横、1m先を通りました!

もう、天竺に行った気分です。


毎年5大ドームツアーができる彼らが、ファンのためにアリーナをまわる夏の7都市リサイタル「真夏の俺らは罪なヤツ」、新潟で行われた最終公演に、息子と二人で行ってまいりました。




実は、この日は一緒に行く息子の小学校就学時検診と重なっていて、それが午後3時に終了予定。ひえーーーーkao11
そして6時きっかりに新潟の朱鷺メッセで始まるライブに間に合うか???どうなの???無理でしょ???


でも、神様はいた!(あ、ちがう)お釈迦様はいた!

就学時健診が一時間早く終わるというミラクル!


十分間に合って、駐車場に車を停めることもできて、もうグッズ販売の物販もスイスイ買える!売り切れのものもあったけどそれは仕方ない!
息子と私のペンライトとタオル、パンフレットを買って、東京から駆け付けた姪っ子と落ち合いました。

私と息子の席はバックステージの近くなので、トロッコに乗ったキラキラのジャニーズが近くを通る可能性大!
姪っ子の席はバックステージの向こう側でこれまた近い!よかったよね!
私たちは座って観る子連れのための着席シートを希望したのですが、外れて一般の席になりました。



さて、ライブの始まり。
本物は肉眼で豆つぶ。スクリーンと豆粒の本物のどちらを見ていいか迷う!安田くん、踊りがキレッキレです。
そしていよいよ、メンバーがトロッコに乗りました。
村上くんが来て、ほんの1メートル先にいる!私たちは通路から3,4番目の席だったので、村上くんが息子を見つけて指さし、お花を投げてくれました!!!!

村上くんって、テレビでファンがいないみたいに扱われていますが、本当はたくさんいます。私たちの周りにも紫の服を着た村上くんのファンが3,4人いたのに!マルちゃんのメンバーカラー、オレンジ色の服を着た息子にお花をくれたんです。



そして息子。
周りのお姉さんたちに
「よかったねぇ!すごいね!」

と一斉に言われたもんだから、恥ずかしくなって固まっていましたicon10


息子はライブ中にトイレに行ったりして迷惑かけたのに、近くの席の方たちは全く嫌な顔せずに道をあけてくれました。エイターってホントいい人だね。福山雅治のライブより、年齢層が幅広い!みんなおしゃれしてきて、双子コーデの女の子たちもたくさんいたし、もう本当にかわいい。自分の年齢も忘れて楽しんできました。

私は安田章大くんが好きなのですが、残念ながら近くを通りませんでしたicon10でも、村上くん大倉くん丸山くん横山くんは1mくらいの近さで見ましたよ!みんな顔が小さい!

バンドの生の音も聴けたしよかったなぁ。
私の中高時代はバンド全盛の時代だったので、私たちの年代の人はみんなバンドが好きだと思う。
関ジャニ∞は歌番組でガヤガヤした歌しか歌わせてもらえないことが多いけど、やっぱりライブはいいな。ちゃんとかっこいい彼らが見られる。
ジャニーズならではのカメラ目線とか見せ方をわかっていて、ただ黙々と演奏するバンドとちがう。
DVDよりやっぱりライブはいいなぁ・・・。

帰りは姪っ子とそのお友達を送って、私と息子は実家でお泊り。
つかの間の新潟を満喫しました。
朱鷺メッセの近くの信濃川とか、萬代橋とか、ほんと泣けてくる。
ふるさとってこういうこと。

元気もいっぱいもらったし、また頑張るぞぉおおおお!


それにしても。

お寺あるあるをひとつ。

パソコンの漢字変換がいつもお寺モードに!

「ぶっぱん」 × 仏飯 〇 物販

「きょう」 × 経 〇 今日

「とき」  × 斎 〇 朱鷺


  


Posted by チョコチョコ at 12:24Comments(5)なんてことない日常

2016年07月24日

おたふく風邪とアウトドアライフ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


さて、うちの息子、おたふく風邪になってしまいましたicon10
予防接種しなくちゃなぁって思って、忘れた頃にかかるとは。
「耳の下が痛くて口が開けられないよぅ」と言って食べたがらないのも初日だけで、あとはすこぶる元気!

保育園に行きたくても、1週間から10日はお休みです。

そこで、息子がやりたいことをやってあげることにkao2

まずはバーベキュービール
退職記念品としてもらったバーベキューセット、初めて箱から開けて組み立てました!



息子は初めてのバーベキューにワクワクが止まりません。
なんだ、お出かけしなくてもいいんだ。
家でやっても十分楽しいicon12
晩ごはんを外で食べる非日常を、子どもたちは大いに楽しんでいました。
夫も音楽を流したりして、「周りに家がないからできるんだよなぁ♪」「山でよかったねぇ」としみじみ。


去年買ってそのまま使わずにいたプールも引っ張りだしてきました。
一日3回もプールに入って楽しそう。
今度、友達もいれば最高だねぇicon12



今日は、息子たっての希望で流しそうめんです。
ぐるぐるそうめんが回る流れるプールみたいなのを買ってきました。


「ここに流すのはそうめんだよ。スーパーボールはダメ」

「なんで僕の考えてることがわかったのkao17??」

そりゃわかります、ニヤッとしたもんicon23

  


Posted by チョコチョコ at 11:26Comments(2)なんてことない日常

2016年07月23日

新しい門柱&中学生の母

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

一昨日、7月21日木曜日。
新しく門柱を建立しましたicon12



今迄の門柱は、トタンでできていて、錆がとっても気になっていたのでした。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



これで、今から数百年心配いりません。
石でできた門柱は、お参りに来る方をここで迎えてくれます。
この文字は先代住職 全忠大和尚が書いたものです。
夫は「すごく太い筆で書いてたのをなんとなく覚えてるなぁ」と言っておりました。
この文字をどうしても残したかったので、転写して石に刻んでいただきました。




總光寺はおよそ630年前に建てられました。
その間、2回火事で消失していて、3回めの建物です。
今の住職は第六十世。
「受け継ぐ」ということが、一体どういうことなのか、ちょっとだけわかりかけてきました。

うーん、なんと言えばいいのか。
うまく表現できない!もどかしい!

例えば、
「今、自分たちで結果を出さなくても、後の人たちが実現してくれればOK」
「次の住職が困らないように、今私たちでこれを揃えよう」

という気持ちが常にある、、、という感じ。
大きな流れの中にいて、私たちはその一部分に過ぎないという気持ち。
年令を重ねると、わかってくることがあるものですね。


石でできた門柱は、気になっていたことを解決し、未来への安心をもたらしてくれました。

建立に携わってくださった皆様に感謝申し上げます。
本当に有難うございました。

さて。
私は朝イチで娘を練習試合に連れていきますが、会場とお寺を行ったり来たり。
明日はお寺の役員さんが改装工事の状況を見においでになります。
「娘の部活でお寺を空けすぎokoru」と夫にやんわり釘を差されていますが、夫よ、これはどうにもならないのよ!
3週連続で練習試合と、試合と、試合と、合宿なんだもの。
これ、保護者対応なんだもの!
夫がお寺にいられるときはオネガイシマス!
私は寺嫁ですが、母親でもあるのだ。
大事な妻でもあるし(←強調)、まだ娘でもある!
ま、そんなことを言っても始まらないか。

だから「うん、ごめんね、わかってるわかってる!」と繰り返すのみですf01

あー♪ 身体が3つくらいほしいkao4

電話連絡が頻繁になってきて、ついに携帯を「かけ放題プラン」に切り替えましたicon10
なんでもっと早く切り替えなかったんだろう???
中学生の母って、忙しいんですねぇ。

あー、明日は寝坊しませんように!
いえ、絶対に寝坊しません!
  


Posted by チョコチョコ at 22:21Comments(0)なんてことない日常

2016年04月06日

桜の刺し子花ふきん & 寝込む花粉症?

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


できました!桜の刺し子花ふきん。
ピンクから赤のグラデーションの糸で刺してみました。





今は5月の節句に向けて「こいのぼりⅡ」に取り掛かっています。





拝観が始まって慌ただしくなってきました。
これから總光寺で行われるギターライブ、いろいろな会議、催しの会場の準備があります。
健康第一で頑張ります。


ところが、昨日あたりから花粉症の症状がひどく、だんだんしんどくなってきました。
今日は夫がいるので、私は午前中から横になっています。

「待てよ、花粉症って寝込む?」

なんだか頭痛もするし熱っぽいので、熱を測ったら37.8度。
花粉症と同時に風邪を引いたみたいです。
息子の咳を、至近距離で顔面にまともに受けてたから、感染しないほうがおかしいよなぁ。

今夜はごはんの準備を夫と娘に丸投げして、娘のテニスクラブの当番を夫に託し、ただ鼻をかむ私。
花粉症と発熱で、視界がぼうっと潤んでいます。
テレビは録画のクレヨンしんちゃんが無限ループ…。息子よ…。


早くよくなって、美容院で髪をちゃんとして、子丑、友引に設定してもらった友人とのランチに備えるんだ‼️


こちらは昨日の水芭蕉です。



桜はまだまだ。



  


Posted by チョコチョコ at 18:38Comments(0)なんてことない日常刺し子

2016年04月03日

バリカン男子

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

今日は今年第1回めの書道教室でした。
いつもいらっしゃる方のお顔を見るとホッとして、初めての方にワクワク。
ブログを見て来てくださったようです。

書道教室がお休みの間、『寺嫁つれづれ日記』の更新がだいぶゆっくりになってしまっていましたicon10
ブログ楽しみにしています、とありがたい励ましをたくさんいただきました。
気持ちを引き締めて更新をがんばります❗️


さて、お寺の男の子のヘアカット。

多くの男の子がクリンクリンのマルコメカットですface01
うちもお父さんがバリカンでガーッと!



服に短い髪がつくと厄介なので、パンツ一丁で刈ります。
このあと、すぐにお風呂へ直行です。

この坊主頭は、意外にモテるみたいなんですよ。
「あら〜♬かわいい〜」と声をかけてもらうことが多く、息子も満更ではなさそう。
「お父さんとおんなじkao18」と言っています。
もう少し大きくなったら、この坊主頭を嫌がるのかなぁ。

でも、他のお子さんより剃髪したお坊さんに会う機会は多いので、彼の中で坊主頭はスタンダードなのかもしれません。


学校勤めをしていた頃は、時々おしゃれな男子学生がいました。
頑張ってアルバイトして、東京の青山のヘアサロンに行くとか。
ヘアサロンに行くための服はどっちがいいですか?とか。
モテ髪にしてもらった彼のキラキラした瞳。


バリカンあててもらって「イタタタ、痛いんだよう」という息子を見ながら、おしゃれ男子を思い出しました。


中学生の娘は、最近おしゃれに目覚めて、髪型もいろいろと気になる様子。
でもね、モテ女子になるには、姿勢が大事だよ!

娘は中2でムズカシイ時期です。
お友達との話は「お母さんには内緒」だそうで、そんな成長も微笑ましい♪
たまにトゲトゲしても、ナイフみたいに尖っている若者には慣れている私。


娘は、私と夫の日常会話を聞いて、しょっちゅう大ウケしています。
「お父さんとお母さんの会話を友だちに言ったらすっごい笑ってたよ〜f01なんなの、この会話(苦笑)」

ちょ、やめて。ハズカシイicon10

でも、こんなことを言っている間はまだ大丈夫かなぁkao1  


Posted by チョコチョコ at 00:41Comments(0)なんてことない日常

2016年03月05日

風邪と漫画

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

めったに風邪を引かないのに、おなかに来る風邪をひいてしまいました。t
診察を受けて症状はだいぶ治まり、今は安静に過ごしています。

お腹と背中が痛くて頭痛もするので、もう一体どこが痛いのかわからない!
背中が痛いって寝すぎ?…と思っていたら、熱のための関節痛だそうです。
お腹の風邪って、食いしん坊にはこたえます。


それで、今日はだいぶ良くなってきたので、録画しているドラマを見たり漫画を読んで安静にしていました。
最近読んでいるのはコレ。

Real Clothes 槙村さとる著


百貨店を舞台に、販売員の女の子が婦人服のバイヤーとして成長していくストーリー。

「醜いわ。人は見た目がすべてです。その人の内面のすべてが外見に出ているのよ。」
「つまらないものを着ているとつまらない人生になるわよ。」

…というやり手の神保部長のセリフが効くぅ〜icon12
そうよ、そうよ、私も頑張らねば!
気分があがるなぁ。


そしてこちら。
前クールの月9ドラマ化された名作。

5→9 From five to nine 相原実貴著



英会話講師とお坊さんが恋をして結婚???という、我が家の状況とそれほど遠くない設定!
でもドラマでは、美しい石原さとみちゃんと美しい山P(山下智久さん)が演じ、それは現実とあまりにも遠い!
「設定」は遠くないと思った私は地獄に落ちるかもdokuro
彼らと私たちの共通項は同じ人間であることだけだ‼︎

ドラマも漫画も、キュンキュンするポイントがいっぱい!
でも…

山P、衣のまま寝ないで!
あああっ、抱きついたらメイクが衣に着く!
それは簡単に洗えないんだってば!


エンタテイメントなのに、いろいろ気になってキュンキュンできずに大誤算でした。
  


Posted by チョコチョコ at 17:19Comments(2)なんてことない日常

2016年01月24日

「 まつやま大寒能 」ムスメも頑張りました!

おようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

1月23日土曜日。酒田市(旧松山町)の松山城址館にて、第25回「雪の能」松山大寒能が開催されました。



松山の茶道愛好会の皆さまによる呈茶、狂言と能、納豆汁と松山の地酒を楽しむ雪見の宴。これだけ楽しめて2,000円(前売)は、かなりお値打ちだと思います。まだご覧になっていない方はぜひ、お勧めしますよ〜icon12


初めの演目は、松山こども狂言の会による「きのこ山伏」です。



家のまわりにきのこが生えて、採っても生えてくるので、山伏に祈祷を頼みますが、きのこたちはどんどん増えていたずらも始めます。カワイイきのこたちがすり足で歩き回るのが一番の見どころです!

以前は松山小学校の「狂言クラブ」としての活動でしたが、いずれ小学校3校の統合があることと、小学校を卒業しても狂言を続けられるように「松山こども狂言の会」が作られたのです。私の娘は、この「松山こども狂言の会」に属しています。小学校4年生から狂言を始めて4年目。現在中学1年生です。

娘は、能「紅葉狩」のアヒ 末社の神を演じました。
山で紅葉狩をしている美女の宴に、平維茂(たいらのこれもち)が鹿狩りの途中に通りかかり、勧められるままお酒を飲んで寝てしまいます。すると先ほどの美女は姿を消してしまいます。そこに、八幡大菩薩の使者がここは戸隠山であること、先ほどの美女は戸隠山の鬼神だと告げて神剣を授けます。






夢から覚めた維茂は、八幡大菩薩を念じながら、鬼神を倒します。

鬼神登場!




「紅葉狩」は美女の優美な踊りから一転、激しいダイナミックかつドラマティックな展開に!

娘はこの合間のアヒ狂言をさせていただきました。
A43枚ほどの台詞を、なんとか飛ばさずに言い切って、ホッとしました〜f01

公演後、あんなに長い台詞をよく覚えられたね、とたくさんの方に声をかけていただき、ありがとうございました。

いやー、ホッとしました。

全体練習の他にも、齋藤康二先生に稽古をつけていただきました。
齋藤康二先生をはじめ、松諷社のみなさん、着付けの装束方のみなさんのお力添えで、娘は達成感を得ることができました。
心から御礼申し上げます。


さて。
大寒能が無事に終わってナマモノ解禁。
夕飯はお寿司を食べましたkao2
お寺の忙しい時期もそうなのですが、大寒能前の体調を崩せない時は、必ず火を通したものを食べ、怪我と風邪に最大限気をつけて生活します。


ムスメよicon23
ましゃはツアー中は絶対にお酒を飲まず、すっぽんを食べて、筋力と体力の回復に努めるんだってf01

こうした努力によって確実にコンサートで最高のパフォーマンスをしてくれるわけ。


体調管理も責任のうちってことを、ましゃを通して教える母なのでした。


大寒能レポートは次回へ続く!  


Posted by チョコチョコ at 04:59Comments(0)なんてことない日常