2018年10月06日
「やまがた発!旅の見聞録」の撮影
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日、「やまがた旅の見聞録」の撮影で野々村真さんがおいでになりました。
背が高くスラリとして笑顔が素敵な方です

写仏を体験されました。

最後まで丁寧に丁寧に写仏していらっしゃいました。
この様子は、10月27日(土)に放送されます。

どうぞご覧ください!
先日、「やまがた旅の見聞録」の撮影で野々村真さんがおいでになりました。
背が高くスラリとして笑顔が素敵な方です

写仏を体験されました。

最後まで丁寧に丁寧に写仏していらっしゃいました。
この様子は、10月27日(土)に放送されます。

どうぞご覧ください!
2018年10月05日
御朱印帳のしおり/書道&坐禅のおしらせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
なかなかこのブログを更新できず、お伝えしたいことが大渋滞です!
このドタバタは9月のお彼岸から??
お盆から???
もうずっとこの調子で、年末まで駆け抜ける予感がします。
總光寺は庄内三十三観音霊場の第12番札所ですが、8年ぶりの御開帳も残すところあとわずか。10月31日までです。
今年の夏はとんでもない猛暑でしたので、涼しくなってからのお参りが多く、まさに今ラストスパートです。
御朱印帳のしおりをご用意しています。
どうぞお持ちくださいね。

以前、お参りの方の御朱印帳のしおりを、お墨書きの時に外したままお渡ししてしまったのです。とても申し訳なく思いました。それで、私もしおりを作って、お参りの方に使っていただこうと思ったのです…。お好きなものがあればどうぞ、お使いください。
さて、今週末は書道教室と坐禅の夕べがあります!
【書道教室】
10月6日(土)10時~12時
受講料は500円。どなたでも参加できます。
持ち物は、書道道具と半紙です。
【坐禅の夕べ】 ※定例坐禅会です
10月7日(日) 17時より
参加費は500円。どなたでも参加できます。
椅子坐禅もできます。
坐禅のできる服装でお越しください。
書道、坐禅、写仏、写経など、呼吸で自分自身を整える体験ができます
この秋から冬にかけて、そして来年と新しい企画やお寺の整備のアイディアがどんどん湧いてきて止まりません!
どこから湧いてくるの??と娘に言われますが、どこからだろう??
先日も受付に座って7つの企画案が出ました。
8割から9割はボツになります。→住職によって(笑)
でもねぇ、こういうのはスピード感が大事なんだよ。
わかるかなぁ(夫よ)。

なかなかこのブログを更新できず、お伝えしたいことが大渋滞です!
このドタバタは9月のお彼岸から??
お盆から???
もうずっとこの調子で、年末まで駆け抜ける予感がします。
總光寺は庄内三十三観音霊場の第12番札所ですが、8年ぶりの御開帳も残すところあとわずか。10月31日までです。
今年の夏はとんでもない猛暑でしたので、涼しくなってからのお参りが多く、まさに今ラストスパートです。
御朱印帳のしおりをご用意しています。
どうぞお持ちくださいね。

以前、お参りの方の御朱印帳のしおりを、お墨書きの時に外したままお渡ししてしまったのです。とても申し訳なく思いました。それで、私もしおりを作って、お参りの方に使っていただこうと思ったのです…。お好きなものがあればどうぞ、お使いください。
さて、今週末は書道教室と坐禅の夕べがあります!
【書道教室】
10月6日(土)10時~12時
受講料は500円。どなたでも参加できます。
持ち物は、書道道具と半紙です。
【坐禅の夕べ】 ※定例坐禅会です
10月7日(日) 17時より
参加費は500円。どなたでも参加できます。
椅子坐禅もできます。
坐禅のできる服装でお越しください。
書道、坐禅、写仏、写経など、呼吸で自分自身を整える体験ができます

この秋から冬にかけて、そして来年と新しい企画やお寺の整備のアイディアがどんどん湧いてきて止まりません!
どこから湧いてくるの??と娘に言われますが、どこからだろう??
先日も受付に座って7つの企画案が出ました。
8割から9割はボツになります。→住職によって(笑)
でもねぇ、こういうのはスピード感が大事なんだよ。
わかるかなぁ(夫よ)。
2018年08月27日
書道教室と坐禅の夕べ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今度の土曜日、9月1日は書道教室です。

いつものように10:00より本堂で開講します。
受講料は500円、持ち物は書道道具と半紙です。
毎月、第1、3土曜日に開講しています。
月謝制ではありませんので、気軽にご参加ください。

翌日の9月2日日曜日は、定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。
夕方5時から、参加費は500円。
坐禅を組める服装でいらしてくださいね。

椅子座禅もできますよ。
座れないかたもご心配なく
こちらは、娘の夏休み中の家庭科課題。
「家族の朝食を作る」

シリコンスチーマーで野菜と鶏肉のオムレツを作りました。これは生け花の先生におしえていただいたお料理です。あとはピクルスとピザトースト、フルーツ。
もし「お母さんに作ってもらったんでしょ」と聞かれたら、堂々と否定できるように、自分で作っていましたよ。嘘も下手だしね!
他人を欺けたとしても自分はだませないからね、といつもおしえています。自分でちゃんとやってスッキリ提出できたのではないでしょうか。
それにしても、量が多くてお昼ごはんも兼ねてしまいました!ご馳走さまでした。

今度の土曜日、9月1日は書道教室です。

いつものように10:00より本堂で開講します。
受講料は500円、持ち物は書道道具と半紙です。
毎月、第1、3土曜日に開講しています。
月謝制ではありませんので、気軽にご参加ください。

翌日の9月2日日曜日は、定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。
夕方5時から、参加費は500円。
坐禅を組める服装でいらしてくださいね。

椅子座禅もできますよ。
座れないかたもご心配なく

こちらは、娘の夏休み中の家庭科課題。
「家族の朝食を作る」

シリコンスチーマーで野菜と鶏肉のオムレツを作りました。これは生け花の先生におしえていただいたお料理です。あとはピクルスとピザトースト、フルーツ。
もし「お母さんに作ってもらったんでしょ」と聞かれたら、堂々と否定できるように、自分で作っていましたよ。嘘も下手だしね!
他人を欺けたとしても自分はだませないからね、といつもおしえています。自分でちゃんとやってスッキリ提出できたのではないでしょうか。
それにしても、量が多くてお昼ごはんも兼ねてしまいました!ご馳走さまでした。
2018年08月27日
土門秀明さんの「地下鉄のギタリスト−完全版」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

とうとう出ました!「地下鉄のギタリストー完全版」


土門秀明さんは、總光寺に「慕古-Moko」という曲をプレゼントしてくださった方です。
オリジナルCDは、曲のタイトルと同じ「慕古ーMoko」。
タイトルは住職がつけさせていただきました。
いつも總光寺では、BGMとしてこのCDを流しています。
拝観やお参りにいらした方が「このCD、今流れている曲ですよね」と言って買い求めていかれます。

總光寺の国指定名勝庭園「蓬莱園(ほうらいえん)」の滝の音が入っています。
このCDは、ずっとずっと聴いていますが飽きることがありません。
忙しくバタバタ作業や準備している時に聴くと、鎮静作用といいますか、落ち着いて仕事に取り掛かれるのです。


CDの中の星空の写真は、總光寺奥の院「峰の薬師」の夜の風景です。
佐々木聖紀さんが撮影してくださった天の川の素晴らしい写真です。

通信販売はしておりません。
お寺での販売のみです。
お問い合わせは總光寺まで。
0234-62-2170
2018年07月05日
写仏体験!もうシビれない!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日、あつみ老人クラブの皆さま22名で写仏体験にいらっしゃいました。
時間があまりない中で取り組めるものを、ということで、若いお釈迦さまのお手本を写仏されました。

「写仏は上手い、下手ではありません。早い遅いでもありません。庭園の滝の水の音と一体となってひたすらに仏様を描くあなたの姿が仏そのものなのですよ。」と住職がお話ししました。
みなさんで合掌した後、さっそく取りかかります。
暑い中、集中して描いておられました。

実はこの2日前、注文していた机と椅子が届きました。間に合ってよかったです。

これで足が痺れずに写経や写仏に取り組んでいただけます。
椅子と机で40名さままで対応できます。
老人会、女子会、子ども会、スポ少、親子レクなど、様々な集まりで写仏写仏体験をどうぞ。
坐禅と組み合わせて体験していただくこともできますよ!
總光寺のオリジナルお香「瑠璃香」とお香立てのセットが人気です。
不思議なことに、私がいる時でなく、住職が受付にいる時によくお求めいただくのです。
住職を見るとお香とお香立てが欲しくなる、そんな気になるのでしょうか、、、!

すいれんの御朱印もどうぞ。

最近のぐずついた天気で、わたしの片頭痛も影響されます。
こればかりはどうしようもない
ふと「更年期だからって私を船に乗せて海に流さないで」と夫に言ったら、
吹き出しながら「急になに
?」と夫。
「それと山に置き去りにしないで」と私。
「海に流すとか山に置き去りってなに〜!!!」
ウケてるけど、頭痛は本当につらいのよ。

先日、あつみ老人クラブの皆さま22名で写仏体験にいらっしゃいました。
時間があまりない中で取り組めるものを、ということで、若いお釈迦さまのお手本を写仏されました。

「写仏は上手い、下手ではありません。早い遅いでもありません。庭園の滝の水の音と一体となってひたすらに仏様を描くあなたの姿が仏そのものなのですよ。」と住職がお話ししました。
みなさんで合掌した後、さっそく取りかかります。
暑い中、集中して描いておられました。

実はこの2日前、注文していた机と椅子が届きました。間に合ってよかったです。

これで足が痺れずに写経や写仏に取り組んでいただけます。
椅子と机で40名さままで対応できます。
老人会、女子会、子ども会、スポ少、親子レクなど、様々な集まりで写仏写仏体験をどうぞ。
坐禅と組み合わせて体験していただくこともできますよ!
總光寺のオリジナルお香「瑠璃香」とお香立てのセットが人気です。
不思議なことに、私がいる時でなく、住職が受付にいる時によくお求めいただくのです。
住職を見るとお香とお香立てが欲しくなる、そんな気になるのでしょうか、、、!

すいれんの御朱印もどうぞ。

最近のぐずついた天気で、わたしの片頭痛も影響されます。
こればかりはどうしようもない

ふと「更年期だからって私を船に乗せて海に流さないで」と夫に言ったら、
吹き出しながら「急になに

「それと山に置き去りにしないで」と私。
「海に流すとか山に置き去りってなに〜!!!」
ウケてるけど、頭痛は本当につらいのよ。
2018年06月30日
7月1日 坐禅の夕べがあります
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
總光寺の定例坐禅会、「坐禅の夕べ」は、第1、3日曜日の夕方5時からです。
明日7月1日、午後5時から本堂で坐禅をしましょう。

家族で坐りました。
私の場合、何もしないでじっと坐っているだけ、という状況がまず日常にありません!
いつも、なにか考え事をしていたり、電話をしながらもの探しをしたり。
ただ坐って呼吸に集中するだけでも、リラックスできます。

気軽にご参加下さいね。
椅子坐禅もできますよ

總光寺の定例坐禅会、「坐禅の夕べ」は、第1、3日曜日の夕方5時からです。
明日7月1日、午後5時から本堂で坐禅をしましょう。

家族で坐りました。
私の場合、何もしないでじっと坐っているだけ、という状況がまず日常にありません!
いつも、なにか考え事をしていたり、電話をしながらもの探しをしたり。
ただ坐って呼吸に集中するだけでも、リラックスできます。

気軽にご参加下さいね。
椅子坐禅もできますよ

2018年06月30日
すいれんの御朱印スタート
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今年4月から始まった季節限定の御朱印、第4弾の「すいれん」がスタートします。

庭園の睡蓮がちょうど咲きはじめました。

蒸し暑い日が続いてめいってしまいますが、庭園の水の音に癒されてほっと一息つくことができます。
さて、庭の紫陽花もまだまだ見頃です。

「あじさい」の御朱印は、紫陽花が咲いているうちはお出しします。

いやー、それにしても暑いですね
暑くて冷たいものばかり飲んでいたら、夫も娘もお腹が痛くなってしまいました。
冷たいものをお腹に入れると、消化機能が3割も落ちると聞いたことがあります。
暑い時こそ熱いお茶や白湯を飲むように心がけているところです。
昨夜は家族みんなで卵がゆを食べて胃腸を休めました。
みなさま、どうぞご自愛くださいね。

今年4月から始まった季節限定の御朱印、第4弾の「すいれん」がスタートします。

庭園の睡蓮がちょうど咲きはじめました。

蒸し暑い日が続いてめいってしまいますが、庭園の水の音に癒されてほっと一息つくことができます。
さて、庭の紫陽花もまだまだ見頃です。

「あじさい」の御朱印は、紫陽花が咲いているうちはお出しします。

いやー、それにしても暑いですね

暑くて冷たいものばかり飲んでいたら、夫も娘もお腹が痛くなってしまいました。
冷たいものをお腹に入れると、消化機能が3割も落ちると聞いたことがあります。
暑い時こそ熱いお茶や白湯を飲むように心がけているところです。
昨夜は家族みんなで卵がゆを食べて胃腸を休めました。
みなさま、どうぞご自愛くださいね。
2018年06月15日
書道教室と坐禅の夕べのご案内&お弁当
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
気温があまり上がらず、朝晩は冷え込む總光寺です。
10時頃からようやく空気が暖かくなってきました。
明日6月16日は書道教室です。







気温があまり上がらず、朝晩は冷え込む總光寺です。
10時頃からようやく空気が暖かくなってきました。
明日6月16日は書道教室です。
本堂で10時から12時まで。
受講料はワンコインの500円です。
年会費も月謝もかかりません。
時間のある時に参加していただく書道教室です。
小学生から大人まで、どなたでもご参加いただけます。

6月17日日曜日は、定例坐禅会『坐禅の夕べ』があります。
17時より本堂で坐ります。
足が組める格好でおいでください。
坐禅のときは裸足になります。
椅子坐禅もできますよ。

さてさて、高校生になった娘にお弁当を作って2か月。
こちらはオムそば弁当です。
オムライスご飯の代わりに、やきそばが入っています。
「焼きそばは、やっぱり温かいほうがおいしいなぁ」と言っていました。
そりゃそうだよねー!
緑が足りない、と無理やり子メロンのからし漬けを投入。

おかずがない!そんな時の冷凍から揚げ。

銀ガレイののっけ弁当。
ゆで卵は続く!

豚肉の生姜焼き。水分を飛ばすためにしっかり炒めたら味が濃くなってしまいました。

これからは食中毒に気を付けないといけませんね。
しかし、私たちが高校生だったころ、こんなに食中毒予防とか、保冷剤とか気にしてなかったような気がします。夫にも聞いてみたところ、夏でもべつに変わらない普通のお弁当だった、と。
あれはあれで済んでいたんだよなぁ。
案外、今が気にしすぎなのかも。
暑い日はしゃぶしゃぶとサラダぶっかけうどんにしました。スープジャーにめんつゆ入れて。
いつも写真を撮り忘れるので、今度忘れなかったら載せます♪
2018年06月01日
6月季節限定御朱印「あじさい」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
本日6月1日から、季節限定御朱印は「あじさい」です。

境内の紫陽花の色は淡いブルーで、イメージ通りの色です。

季節限定御朱印は本尊さまの薬師瑠璃光如来のおられる御堂、という意味で「瑠璃光殿」と墨書きします。普段は「きのこ杉」の印を押しています。
御朱印帳を見返したとき、「ああ、ここはきのこ杉のお寺だったな」と、すぐに思い出していただけるようにこの印を記したのが始まりです。

境内には、「匂い桜」をはじめ季節折々花が咲きます。
總光寺を訪れたのは藤の季節だった、この時期は確かあじさいが咲いていた…というように、御朱印を見て總光寺を訪れた季節から境内の草花を思い出していただければうれしいです。
總光寺は、ただ今ご開帳している庄内三十三観音、平和観音、梅花観音、3つの観音霊場です。
それぞれの3つの御朱印と、瑠璃光殿のきのこ杉、瑠璃光殿のあじさい、5種類の御朱印がございます。
「森の山」の御朱印は1年で2日間森の山供養祭のみでお出しする御朱印です。
總光寺の森の山道場で、お施餓鬼供養に参加していただいた方のみにお出ししています。
森の山供養祭には、檀家さんでなくても、どなたでも参加できます。
もちろん、先祖代々供養、戒名供養、ペット供養、水子供養、歯骨納骨などができます。
今年の森の山供養祭は8月18〜19日です。
期日が近くなったらお知らせしますね。
さて、こちらが御朱印フルラインナップのフライヤーです。
季節とともに変わる草花の印をどうぞお楽しみに。


本日6月1日から、季節限定御朱印は「あじさい」です。

境内の紫陽花の色は淡いブルーで、イメージ通りの色です。

季節限定御朱印は本尊さまの薬師瑠璃光如来のおられる御堂、という意味で「瑠璃光殿」と墨書きします。普段は「きのこ杉」の印を押しています。
御朱印帳を見返したとき、「ああ、ここはきのこ杉のお寺だったな」と、すぐに思い出していただけるようにこの印を記したのが始まりです。

境内には、「匂い桜」をはじめ季節折々花が咲きます。
總光寺を訪れたのは藤の季節だった、この時期は確かあじさいが咲いていた…というように、御朱印を見て總光寺を訪れた季節から境内の草花を思い出していただければうれしいです。
總光寺は、ただ今ご開帳している庄内三十三観音、平和観音、梅花観音、3つの観音霊場です。
それぞれの3つの御朱印と、瑠璃光殿のきのこ杉、瑠璃光殿のあじさい、5種類の御朱印がございます。
「森の山」の御朱印は1年で2日間森の山供養祭のみでお出しする御朱印です。
總光寺の森の山道場で、お施餓鬼供養に参加していただいた方のみにお出ししています。
森の山供養祭には、檀家さんでなくても、どなたでも参加できます。
もちろん、先祖代々供養、戒名供養、ペット供養、水子供養、歯骨納骨などができます。
今年の森の山供養祭は8月18〜19日です。
期日が近くなったらお知らせしますね。
さて、こちらが御朱印フルラインナップのフライヤーです。
季節とともに変わる草花の印をどうぞお楽しみに。

2018年05月04日
『書道教室』と『坐禅の夕べ』のお知らせ
ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ♬
夏のお盆に向けて梵天を作っています。
今年は息子がお手伝いしてくれています。
今年はいつも以上にあっという間に夏が来そう…

さて、5/5(土)は書道教室です。
10:00〜12:00
持ち物は書道道具と半紙です。
受講料は500円です。
月謝制ではありませんので、お気軽にご参加ください。

5/6(日)は定例坐禅会『坐禅の夕べ』があります。
書道教室同様、どなたでもご参加ください。
17:00〜18:00、坐禅のできる服装でおいでください。
「脚が組めないんです」というかお問い合わせをいただきましたが、どうかご心配なく。椅子で坐禅ができますよ!

ふじのご朱印、庄内三十三観音霊場ご開帳、多くの方nお参りいただいております。

ゆったりとお抹茶をどうぞ。

藤は今、こんな感じです!

夏のお盆に向けて梵天を作っています。
今年は息子がお手伝いしてくれています。
今年はいつも以上にあっという間に夏が来そう…

さて、5/5(土)は書道教室です。
10:00〜12:00
持ち物は書道道具と半紙です。
受講料は500円です。
月謝制ではありませんので、お気軽にご参加ください。

5/6(日)は定例坐禅会『坐禅の夕べ』があります。
書道教室同様、どなたでもご参加ください。
17:00〜18:00、坐禅のできる服装でおいでください。
「脚が組めないんです」というかお問い合わせをいただきましたが、どうかご心配なく。椅子で坐禅ができますよ!

ふじのご朱印、庄内三十三観音霊場ご開帳、多くの方nお参りいただいております。

ゆったりとお抹茶をどうぞ。

藤は今、こんな感じです!
