2019年06月14日
書道教室と坐禅の夕べ & すいれんが咲きました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日6月15日(土)10時より書道教室 開講します!
受講料は500円、書道道具と半紙をお持ちください。
用意ができない方は、まず筆ペンでもOKです。
筆ペンはお寺にもあります。
椅子と正座、どちらでもできます。

今日の庭です。睡蓮がひとつ咲きました。
明日にはもっと咲くでしょう。
明後日6月16日(日)17時より 定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。
こちらも参加費は500円。動きやすい服装でどうぞ。
椅子坐禅もできます。
最近はなんとなく疲れがたまって、気持ちもソワソワしてしまいます。ゆっくり呼吸して、気持ちを整えてみよう。

工事中ですが、拝観できます。
さきほど投稿したのに、されてなかった!ショック!
ものすごい勢いで打ち直しました。
今日は金曜日。
我が家の子どもたち、タフな一週間でした。
みなさん、お疲れ様でした。
良質な睡眠を心掛けて週末へGO!

明日6月15日(土)10時より書道教室 開講します!
受講料は500円、書道道具と半紙をお持ちください。
用意ができない方は、まず筆ペンでもOKです。
筆ペンはお寺にもあります。
椅子と正座、どちらでもできます。

今日の庭です。睡蓮がひとつ咲きました。
明日にはもっと咲くでしょう。
明後日6月16日(日)17時より 定例坐禅会「坐禅の夕べ」があります。
こちらも参加費は500円。動きやすい服装でどうぞ。
椅子坐禅もできます。
最近はなんとなく疲れがたまって、気持ちもソワソワしてしまいます。ゆっくり呼吸して、気持ちを整えてみよう。

工事中ですが、拝観できます。
さきほど投稿したのに、されてなかった!ショック!
ものすごい勢いで打ち直しました。
今日は金曜日。
我が家の子どもたち、タフな一週間でした。
みなさん、お疲れ様でした。
良質な睡眠を心掛けて週末へGO!
2019年05月31日
『書道教室』あり!『坐禅の夕べ』はお休み
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
屋根工事は順調に進んでいます。
足場を組んでおりますが、お寺は開けてあります。
お庭は拝観できますので、よろしければどうぞいらしてくださいませ。

お足元が汚れないように、紙スリッパを用意していますので、どうぞお使いください。入口に置いてあります。
ズームイン!

夫と息子をイメージして描いてみました。
さて、明日は書道教室です。
椅子でも正座でも対応しています。
6月1日(土)10:00〜12:00
受講料500円
持ち物は書道道具と半紙
どなたでも参加できます。
申し込みは不要ですので、直接おいでください。
見学も大歓迎です。
なお、6月2日(日)の坐禅の夕べは、6月第1週なのでありません。この辺りは地区運動会なんです。
今日は泊りがけで新潟の実家に来ています。
食器棚や台所の吊り戸棚の、処分する食器や保存容器を出しました。膝が痛い父には、もう高いところや重いものを持つのをやめて欲しかったので。
それにしても、相当な量がでました!
我が家もモノの整理をしないといけないです。
もし私に何かあれば、アレは遺品になってしまう。
そして今の太った姿が遺影になっちゃう!
絶対にまだ死ねないぞ。
いつか来るその時の前に、痩せて、片付ける!
屋根工事は順調に進んでいます。
足場を組んでおりますが、お寺は開けてあります。
お庭は拝観できますので、よろしければどうぞいらしてくださいませ。

お足元が汚れないように、紙スリッパを用意していますので、どうぞお使いください。入口に置いてあります。
ズームイン!

夫と息子をイメージして描いてみました。
さて、明日は書道教室です。
椅子でも正座でも対応しています。
6月1日(土)10:00〜12:00
受講料500円
持ち物は書道道具と半紙
どなたでも参加できます。
申し込みは不要ですので、直接おいでください。
見学も大歓迎です。
なお、6月2日(日)の坐禅の夕べは、6月第1週なのでありません。この辺りは地区運動会なんです。
今日は泊りがけで新潟の実家に来ています。
食器棚や台所の吊り戸棚の、処分する食器や保存容器を出しました。膝が痛い父には、もう高いところや重いものを持つのをやめて欲しかったので。
それにしても、相当な量がでました!
我が家もモノの整理をしないといけないです。
もし私に何かあれば、アレは遺品になってしまう。
そして今の太った姿が遺影になっちゃう!
絶対にまだ死ねないぞ。
いつか来るその時の前に、痩せて、片付ける!
2019年05月17日
工事中ですが書道教室あります!& 「御朱印くれ!」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
ごぶさたしております。
みんな元気にしております。
先月の末から、お寺の庫裏の屋根改修工事が始まりました。
建物の一部に足場を組んでいるので、休館と思う方もいるようなのですが、
拝観をしております。
天井からススが落ちてお足元を汚してはいけないので、使い捨てのスリッパをご用意しています。
畳の部分も、どうぞ遠慮なくスリッパのままお入りください。
さて、明日は書道教室です。
5月18日(土)10時~12時
受講料は500円で、どなたでも参加できます。
書道道具と半紙をお持ちください。
藤も見ごろを迎えました。

季節限定御朱印「ふじ」もどうぞ。

令和元年の記念御朱印をめぐって、様々なトラブルが報道され心が痛みます。
巫女さんや職員の方を取り囲んで罵声を浴びせるなんて、神様やお釈迦様の前ですよ。
長く長く、お待ちになったのでしょうけれど、それにしても、です。
「御朱印ブーム」といわれ、性別を問わず幅広い年代の方がお参りにおいでになります。
近ごろの若者はマナーがなってない!とおっしゃる大先輩もいますが、とんでもありません。
私は、總光寺で失礼な若者をお迎えしたことがないです。
「お参りをさせていただきました。御朱印をいただけますか?」
と、御朱印帳を両手で差し出し(多くの方は書く面をひらいて)、
静かにお待ちいただき、あらかじめ小銭を用意され、
「ありがとうございました。」
と、一礼してお帰りになります。
若い方を含め、大多数の方は礼儀正しく、気持ちがいいですよ。
ただ。
「おい!なんだ、それそれ、御朱印くれ!紙でねぐ(=じゃなくて)あんだ書ぐなが?いぐらだ?一万で釣銭くれや!」
と言われたことはあります…。お酒も入っていたと思われます。
書置きでなく書いてもらえますか、あいにく小銭がなくて一万円です、と伝えたかったのでしょう。
私は庄内弁ネイティヴじゃないから、言葉の温度がピンとこないのかもしれませんね。
でも、びっくりしました。
「おい!」って、私は目の前にいますよ(笑)
やまびこで「おーい!」って返せばよかった!

ごぶさたしております。
みんな元気にしております。
先月の末から、お寺の庫裏の屋根改修工事が始まりました。
建物の一部に足場を組んでいるので、休館と思う方もいるようなのですが、
拝観をしております。
天井からススが落ちてお足元を汚してはいけないので、使い捨てのスリッパをご用意しています。
畳の部分も、どうぞ遠慮なくスリッパのままお入りください。
さて、明日は書道教室です。
5月18日(土)10時~12時
受講料は500円で、どなたでも参加できます。
書道道具と半紙をお持ちください。
藤も見ごろを迎えました。

季節限定御朱印「ふじ」もどうぞ。

令和元年の記念御朱印をめぐって、様々なトラブルが報道され心が痛みます。
巫女さんや職員の方を取り囲んで罵声を浴びせるなんて、神様やお釈迦様の前ですよ。
長く長く、お待ちになったのでしょうけれど、それにしても、です。
「御朱印ブーム」といわれ、性別を問わず幅広い年代の方がお参りにおいでになります。
近ごろの若者はマナーがなってない!とおっしゃる大先輩もいますが、とんでもありません。
私は、總光寺で失礼な若者をお迎えしたことがないです。
「お参りをさせていただきました。御朱印をいただけますか?」
と、御朱印帳を両手で差し出し(多くの方は書く面をひらいて)、
静かにお待ちいただき、あらかじめ小銭を用意され、
「ありがとうございました。」
と、一礼してお帰りになります。
若い方を含め、大多数の方は礼儀正しく、気持ちがいいですよ。
ただ。
「おい!なんだ、それそれ、御朱印くれ!紙でねぐ(=じゃなくて)あんだ書ぐなが?いぐらだ?一万で釣銭くれや!」
と言われたことはあります…。お酒も入っていたと思われます。
書置きでなく書いてもらえますか、あいにく小銭がなくて一万円です、と伝えたかったのでしょう。
私は庄内弁ネイティヴじゃないから、言葉の温度がピンとこないのかもしれませんね。
でも、びっくりしました。
「おい!」って、私は目の前にいますよ(笑)
やまびこで「おーい!」って返せばよかった!
2018年12月14日
書道教室と坐禅の夕べのお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

【お知らせ】
⚫️12月15日(土)は書道教室です。
午前10時〜12時
どなたでも参加できます。事前申し込みはいりません。
書道道具と半紙、小学生は学校で使うお手本をお持ちください。
受講料は一回500円。どなたでも参加できます。
見学もできます。
⚫️12月16日(日)は定例坐禅会『坐禅の夕べ』
午後5時からです。坐禅の組める服装でお越しください。
椅子坐禅もできますよ。
参加料は一回500円です。
どなたでも参加できます。

さて、師走ですね!
息子は九九の追い込み、娘は期末テストが終わり、自分の課題に向き合って新たなスタートをきることでしょう

息子は自分の部屋を片付け、使わなくなったおもちゃを断捨離して、着替えも宿題も自分の部屋になりました。
寝るのは1年生から自分の部屋のベッドでした。
洋服をしまう引き出しには「くつした」「パジャマ」など、ラベリングしてモノの住所を決めたようです。
清々しい息子の部屋に影響され、娘も片付けに参戦。
自分の部屋を片付けて、とにかく大量の可燃ゴミが出ました!
私も春から片付けられなかったあそことあそこ、徹底的に片付けて、スッキリしたお正月を迎えようと思います

2018年11月30日
御朱印『雪のきのこ杉』
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
季節限定御朱印『雪のきのこ杉』始めます。
春の『匂い桜』から始まった季節限定御朱印も、ふじ、あじさい、すいれん、いちょうと続いてきました。

般若心経にある「諸行無常」
縁によって生じる全ての現象は、常に変化して留まらないという真理を、總光寺の季節限定御朱印に込めました。
庭園は、季節の移り変わりを手に取るように感じます。
同じ日はありません。
花が咲いたり、楓が色づいたり、池の睡蓮が朝になると咲いて夕方に花を閉じます。
子供の成長もまた、無常ですね!
日に日にできることが増えていきますよね。
笑った。
寝返りをした。
ハイハイができた。
つかまり立ちをした。
歩いた。
我が家の息子は、算数の学習で九九を覚えています。
昨日は言えなかった6の段が、今日は言えるようになりました。
夏から始めたサッカーは、ドリブルがだんだん上手になってきました。
留まることなく変化していく家族や私の1日1日を、大切に過ごしていきたいと思います。
たくさんの方にお参りいただき、そして季節限定御朱印を手に取っていただきありがとうございました。
これからも、總光寺は皆さまにみ教え触れていただく取り組みをしていきたいと思います。
11月30日(金)は今年の拝観最終日となります。4庭園めぐりも同じく最終日です。
晩秋の庭園を見ながらお抹茶はいかがでしょうか。
写仏体験、写経体験、坐禅体験、書道教室、坐禅の夕べは12月いっぱい実施します。
こちらもお気軽にお声掛けくださいね。
今年はたくさんの方々においでいただきありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

季節限定御朱印『雪のきのこ杉』始めます。
春の『匂い桜』から始まった季節限定御朱印も、ふじ、あじさい、すいれん、いちょうと続いてきました。

般若心経にある「諸行無常」
縁によって生じる全ての現象は、常に変化して留まらないという真理を、總光寺の季節限定御朱印に込めました。
庭園は、季節の移り変わりを手に取るように感じます。
同じ日はありません。
花が咲いたり、楓が色づいたり、池の睡蓮が朝になると咲いて夕方に花を閉じます。
子供の成長もまた、無常ですね!
日に日にできることが増えていきますよね。
笑った。
寝返りをした。
ハイハイができた。
つかまり立ちをした。
歩いた。
我が家の息子は、算数の学習で九九を覚えています。
昨日は言えなかった6の段が、今日は言えるようになりました。
夏から始めたサッカーは、ドリブルがだんだん上手になってきました。
留まることなく変化していく家族や私の1日1日を、大切に過ごしていきたいと思います。
たくさんの方にお参りいただき、そして季節限定御朱印を手に取っていただきありがとうございました。
これからも、總光寺は皆さまにみ教え触れていただく取り組みをしていきたいと思います。
11月30日(金)は今年の拝観最終日となります。4庭園めぐりも同じく最終日です。
晩秋の庭園を見ながらお抹茶はいかがでしょうか。
写仏体験、写経体験、坐禅体験、書道教室、坐禅の夕べは12月いっぱい実施します。
こちらもお気軽にお声掛けくださいね。
今年はたくさんの方々においでいただきありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2018年11月16日
書道教室と坐禅も夕べ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ。
紅葉が終わりに差し掛かり、冬支度も始まりました。山門など、雪囲いの準備が始まっています。
週末のお知らせです。
明日は書道教室です。
どなたでも参加できます。
11月17日(土)10:00〜12:00
書道道具と半紙をお持ちください。
受講料500円です。
11月18日(日)17:00か
『坐禅の夕べ』定例坐禅会があります。
坐禅のできる服装でおいでください。
参加料は500円です。
椅子坐禅もできます。

なお、11月18日(日)の午前中は、合同上げ法事がありますので、拝観はお休みです。
午後は拝観できます。
どうぞお待ちしております。
紅葉が終わりに差し掛かり、冬支度も始まりました。山門など、雪囲いの準備が始まっています。
週末のお知らせです。
明日は書道教室です。
どなたでも参加できます。
11月17日(土)10:00〜12:00
書道道具と半紙をお持ちください。
受講料500円です。
11月18日(日)17:00か
『坐禅の夕べ』定例坐禅会があります。
坐禅のできる服装でおいでください。
参加料は500円です。
椅子坐禅もできます。

なお、11月18日(日)の午前中は、合同上げ法事がありますので、拝観はお休みです。
午後は拝観できます。
どうぞお待ちしております。
2018年11月02日
明日は書道教室& 4庭園めぐり
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日、11月3日(土)は書道教室です。

平成最後の年賀状が発売されましたね。
今年は手書き年賀状を出してみませんか?
私がいただく中で、子供の写真付き年賀状は、年齢的にだんだんと数が少なくなりました。
文字やイラストと、家族や仕事の近況を書いた年賀状が多くなりました。そして、健康を気遣う言葉が添えてあるものが多いです。
今年は子供の受験、お弁当がんばろうね!とお互い励まし合って年賀状をやり取りしました。
来年の年賀状は何を書こうかなぁ♪
今年こそは、年末に慌ててじゃなく、余裕を持って
年賀状を書きたいです。

さて、今庭園の紅葉はこのような感じです。
例年に比べてやや遅めです。
庄内三十三観音ご開帳も終わり、静かな秋の庭園をお楽しみくださいませ。

庄内国指定名勝4庭園めぐりも絶賛開催中です。
明日、11月3日(土)は書道教室です。

平成最後の年賀状が発売されましたね。
今年は手書き年賀状を出してみませんか?
私がいただく中で、子供の写真付き年賀状は、年齢的にだんだんと数が少なくなりました。
文字やイラストと、家族や仕事の近況を書いた年賀状が多くなりました。そして、健康を気遣う言葉が添えてあるものが多いです。
今年は子供の受験、お弁当がんばろうね!とお互い励まし合って年賀状をやり取りしました。
来年の年賀状は何を書こうかなぁ♪
今年こそは、年末に慌ててじゃなく、余裕を持って
年賀状を書きたいです。

さて、今庭園の紅葉はこのような感じです。
例年に比べてやや遅めです。
庄内三十三観音ご開帳も終わり、静かな秋の庭園をお楽しみくださいませ。

庄内国指定名勝4庭園めぐりも絶賛開催中です。
2018年10月26日
明日は「山形発!旅の見聞録」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日10月27日(土)午前9:25〜9:40
山形放送で「山形発!旅の見聞録」の放送があります!
野々村真さんが写仏体験の取材にいらっしゃいました。


どうぞご覧ください

明日10月27日(土)午前9:25〜9:40
山形放送で「山形発!旅の見聞録」の放送があります!
野々村真さんが写仏体験の取材にいらっしゃいました。


どうぞご覧ください

2018年10月19日
小坊さんおみくじ & 書道教室と坐禅の夕べ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

愛らしいお姿の「小坊さんおみくじ」です。
陶器のお姿の中におみくじが入っているんですよ!
眺めているだけでほのぼのしてきます。
手書きのお顔はひとつひとつ微妙に違うので、お好きな小坊さんをお選びください。
お仏壇や玄関、飾り棚や洗面所など、お好きな場所に飾ってくださいね。
さて 、紅葉シーズンはまさにこれからです。
風がひんやりしてきました。
今日のお庭です。

明日は書道教室です。
10/20(土) 10:00〜12:00
受講料は500円。どなたでも参加できます。
書道道具と半紙をお持ちください。
実用書道を習いたい方は、先生に自分の名前と住所を書いていただき練習しています。
年賀状も気になってきましたねえ。
定例坐禅会『坐禅の夕べ』
10/21(日)17:00〜
椅子坐禅もできます。
参加料500円。
腹式呼吸で整えましょう。

今週末のお天気はどうなんでしょう。
庄内三十三観音霊場のご開帳が今月末までなので、まさに大詰めです。
悪天候でも、時間のない方はお参りしていらっしゃいます。お寺の石は苔むして滑りやすいので、どうぞお気をつけていらしてくださいね。

愛らしいお姿の「小坊さんおみくじ」です。
陶器のお姿の中におみくじが入っているんですよ!
眺めているだけでほのぼのしてきます。
手書きのお顔はひとつひとつ微妙に違うので、お好きな小坊さんをお選びください。
お仏壇や玄関、飾り棚や洗面所など、お好きな場所に飾ってくださいね。
さて 、紅葉シーズンはまさにこれからです。
風がひんやりしてきました。
今日のお庭です。

明日は書道教室です。
10/20(土) 10:00〜12:00
受講料は500円。どなたでも参加できます。
書道道具と半紙をお持ちください。
実用書道を習いたい方は、先生に自分の名前と住所を書いていただき練習しています。
年賀状も気になってきましたねえ。
定例坐禅会『坐禅の夕べ』
10/21(日)17:00〜
椅子坐禅もできます。
参加料500円。
腹式呼吸で整えましょう。

今週末のお天気はどうなんでしょう。
庄内三十三観音霊場のご開帳が今月末までなので、まさに大詰めです。
悪天候でも、時間のない方はお参りしていらっしゃいます。お寺の石は苔むして滑りやすいので、どうぞお気をつけていらしてくださいね。
2018年10月13日
庄内の国指定名勝 「4庭園めぐり」開催中です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
山形県庄内地方にある4つの国指定名勝庭園をめぐるキャンペーンが大好評開催中です。
このパンフレット持参していただきますと、入場料や拝観料が割引になります。

總光寺では、大人300円のところ270円です!
お釣りに10円玉をたくさん用意してお待ちしています。
4つの国指定名勝庭園はこちらです。
玉川寺庭園
酒井氏庭園(致道博物館)
本間家別邸庭園『 鶴舞園』(本間美術館)
總光寺庭園 『蓬莱園』
このすべての庭園でお抹茶とお菓子がお楽しみいただけます。

これは、新潟庄内DC(デスティネーション)キャンペーンの一環なのです。
今月、10月1日からプレDCキャンペーンが始まりました。
「おいしい庄内」を知っていただくために、景観を愛でながらお抹茶も楽しめる「4庭園めぐり」を企画してくださり、庄内観光コンベンション協会の皆さまに感謝申し上げます。
パンフレットを持参してくださる方も増えてきました。總光寺では受付に準備してありますので、もう自動的に割引価格です!知らずにおいでになっても、企画も説明してパンフレットをお渡ししますよ。
お客様の反応はというと…
「知っていたけど4つ全部はまわってないな」
「ここも国指定名勝庭園だったんだね」
「このあと他にも行ってみます」
嬉しい〜♪
みなさんに知ってもらうことがなによりです。
このパンフレットは、4つの庭園の写真と拝観時間などの情報がまとめてあるのが、利用する方にとってすごーーく便利です。
4つの庭園でお気に入りはどちらでしょうか。
おひとりで静かなリフレッシュ旅、またはお友達や家族とぜひ庭園めぐりをしてみてくださいね。

總光寺庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の紅葉は、現在こんな感じです。
どうぞお越しくださいませ。
山形県庄内地方にある4つの国指定名勝庭園をめぐるキャンペーンが大好評開催中です。
このパンフレット持参していただきますと、入場料や拝観料が割引になります。

總光寺では、大人300円のところ270円です!
お釣りに10円玉をたくさん用意してお待ちしています。
4つの国指定名勝庭園はこちらです。
玉川寺庭園
酒井氏庭園(致道博物館)
本間家別邸庭園『 鶴舞園』(本間美術館)
總光寺庭園 『蓬莱園』
このすべての庭園でお抹茶とお菓子がお楽しみいただけます。

これは、新潟庄内DC(デスティネーション)キャンペーンの一環なのです。
今月、10月1日からプレDCキャンペーンが始まりました。
「おいしい庄内」を知っていただくために、景観を愛でながらお抹茶も楽しめる「4庭園めぐり」を企画してくださり、庄内観光コンベンション協会の皆さまに感謝申し上げます。
パンフレットを持参してくださる方も増えてきました。總光寺では受付に準備してありますので、もう自動的に割引価格です!知らずにおいでになっても、企画も説明してパンフレットをお渡ししますよ。
お客様の反応はというと…
「知っていたけど4つ全部はまわってないな」
「ここも国指定名勝庭園だったんだね」
「このあと他にも行ってみます」
嬉しい〜♪
みなさんに知ってもらうことがなによりです。
このパンフレットは、4つの庭園の写真と拝観時間などの情報がまとめてあるのが、利用する方にとってすごーーく便利です。
4つの庭園でお気に入りはどちらでしょうか。
おひとりで静かなリフレッシュ旅、またはお友達や家族とぜひ庭園めぐりをしてみてくださいね。

總光寺庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の紅葉は、現在こんな感じです。
どうぞお越しくださいませ。