アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2015年08月01日

【緑蔭禅2日め】 夕食 & 肝だめし & 布団作務



ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao2


この日は午前10時からハイキングに出かけました。

總光寺を出て松山キャンプ場まで遊歩道を歩きます。
各自、水筒に麦茶やポカリスウェットをいっぱいに詰めて出発です。

キャンプ場では、班に分かれてカレーライスを作りました。飯ごうでご飯も炊きました。
どの班も上手に炊けたそうですよ!

15時30分にバスが迎えに来て、そのまま「アイアイ平田」に向かい入浴を済ませました。

そして、2日めの夕食はこちら。

【緑蔭禅2日め】 夕食  &  肝だめし & 布団作務

うどん、トマト、がんもどき・オクラ・筍の煮物。出汁のあんかけがすごく美味しいです。
そしてフルーツポンチ。

このスイカとメロンは…

【緑蔭禅2日め】 夕食  &  肝だめし & 布団作務

こんなふうに、本堂正面の「瑠璃水」で冷やしてあったものですkao1


このあと、お待ちかねの肝だめしです。

【緑蔭禅2日め】 夕食  &  肝だめし & 布団作務


各班に分かれて出発です。
怖くない子が、怖い子をちゃんと守っています。
お寺の肝だめし、というだけで雰囲気満点!

山門の下には…、そしてそのあと…キャーッ‼️


さて、2日めの夜。布団作務です。
上級生が下級生の面倒をよく見ています。

【緑蔭禅2日め】 夕食  &  肝だめし & 布団作務

ジブリの映画「千と千尋の神隠し」を思い出しました。
千たちが眠る部屋はこんなふうに布団がびっしり敷かれていましたよね。

【緑蔭禅2日め】 夕食  &  肝だめし & 布団作務

3年生から6年生の子どもたちが集まってきているのですが、3年生の親御さんは「大丈夫かな、ちゃんとやれているかな」と心配されているでしょう。
大丈夫ですkao1
まったく問題ありません。

昔は近所の子どもたち、大きい子も小さい子もみんなで遊んでいましたが、今となっては異年齢の交流を持つ機会は少なくなりました。
でも子ども緑蔭禅では、自然と大きい子が小さい子の面倒を見ています。


ゲームもテレビもない場所で、ただみんなといるだけで楽しい。
汗をかいた子どもたちの笑い声、蝉の鳴き声、自然の水で冷やしたスイカとメロン。

お寺に子どもたちの元気な声が響いて、昔と変わらない夏の光景です。




同じカテゴリー(子ども緑蔭禅)の記事画像
【子ども緑蔭禅】閉講式
【子ども緑蔭禅】2日め
【こども緑蔭禅】 1日目
【子ども緑蔭禅】不自由な生活だからこそ
【子ども緑蔭禅】 布団作務 &肝だめし
【こども緑蔭禅】 開講式〜ハイキング
同じカテゴリー(子ども緑蔭禅)の記事
 【子ども緑蔭禅】閉講式 (2017-08-04 23:18)
 【子ども緑蔭禅】2日め (2017-08-03 15:00)
 【こども緑蔭禅】 1日目 (2017-08-03 10:53)
 【子ども緑蔭禅】不自由な生活だからこそ (2016-08-06 16:21)
 【子ども緑蔭禅】 布団作務 &肝だめし (2016-08-05 04:04)
 【こども緑蔭禅】 開講式〜ハイキング (2016-08-04 16:10)


Posted by チョコチョコ at 03:18│Comments(2)子ども緑蔭禅
この記事へのコメント
うわ~スゴイっすね!
俺が行きたいくらいです(笑)
Posted by イダローイダロー at 2015年08月04日 08:43
>イダローさん

子ども緑蔭禅、楽しいですよ〜(^O^)/
お坊さんがやるので、みんな本物です。
お寺の肝だめし、迫力あります…。
精進料理がまた美味しいんです!丁寧な作りなんですよ。
Posted by チョコチョコチョコチョコ at 2015年08月04日 13:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。