アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2015年07月13日

「樹齢400年きのこ杉」のぼりと近況



ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

いやいや、参った~icon10
大般若の疲れが取れず体調を崩して、目先のことに右往左往しています。
自分から言います、トシですね。

家族のこと、お寺のこと、中学校と保育園のこと。
加えて、娘の部活動のこと。
身体がいくつあっても足りない!

「こんな時はクローンを作って、一人は草むしり、一人は掃除、一人は送り迎え、一人は家事・・・」と私。

でもすぐ我に返る。
「ダメダメ、そんなことを考えていると、オリジナルはいつか鉄仮面を被せられて地下牢に入れられるかも


「お母さん、鉄仮面ってなに?なんで地下牢?」

南野陽子のスケバン刑事だよ!
昭和のアイドルのドラマ。
みんな見てたなぁ。



それはいいとして、最近の近況を徒然なるままに。



「山形県天然記念物きのこ杉」のぼりをたてました!
車で通り過ぎる方が、足を止めてくれるように、Ricoさんにデザインしていただきました。

「樹齢400年きのこ杉」のぼりと近況


「樹齢400年きのこ杉」のぼりと近況

きのこ杉の深い緑とマッチしてとても気に入っています。
總光寺のトータルデザインをRicoさんにお願いしてよかったです。
拝観やお参りの皆さんにわかりやすくご案内できる看板も、ただいま作製に取り掛かっています。


夫の檀務の合間を縫って、この日は生け花のお稽古です。
アレカヤシをもっさりとしか生けられなかったけれど、最近は縁をカットしたり、クルッとさせてみたり。

「樹齢400年きのこ杉」のぼりと近況



そして先週、娘が手首を剥離骨折してしまいました。

「樹齢400年きのこ杉」のぼりと近況

練習中に顔にとまった虫を払いのけたら、体勢を崩して左手をついて転んだらしいのです。
直後は手首を動かせたので、「大丈夫だよ、たいしたことない!」と私。

でも、2年生の先輩が「私も捻挫だと思ったら骨折していたことがあるから、診てもらったほうがいいよ」と言ってくれたのです。
夜遅く痛みがひどくなってきたこともあって、受診したら骨折でした。
でも程度は軽く、湿布と固定でとにかく動かさないことのみ。
早く練習に戻れるように早く治さなくては!


受診後、カフェコアさんでランチ。

「樹齢400年きのこ杉」のぼりと近況

枝豆のスープは濃厚で食べ応えのあるスープ。
美味しかったです。

「樹齢400年きのこ杉」のぼりと近況


娘はしばらく片手で不便そうですが、左でよかったf01
期末テストの後でよかった。

体調を整えて怪我をしないのも実力のうちなんだよicon12


テニスがなかなかうまくならない上に、怪我をして焦っているが何をしていいかわらない娘。

がんばれ…icon21



ところで、LINKを貼ろうとするとiPadが落ちてしまう、というか画面が消えてしまうのですが、これはなぜなんでしょうか??




同じカテゴリー(境内のようす)の記事画像
藤が咲き始めました &明日は書道教室
桜が満開!春爛漫お花見弁当がすばらしい!あす書道教室もあります
いよいよ桜が咲き始めました。
お地蔵さまの帽子を奉納していただきました
金木犀 &書道教室のお知らせ
TeNYテレビ新潟の取材&書道教室
同じカテゴリー(境内のようす)の記事
 藤が咲き始めました &明日は書道教室 (2025-05-16 15:05)
 桜が満開!春爛漫お花見弁当がすばらしい!あす書道教室もあります (2025-04-18 14:00)
 いよいよ桜が咲き始めました。 (2025-04-17 14:11)
 お地蔵さまの帽子を奉納していただきました (2024-12-02 21:15)
 金木犀 &書道教室のお知らせ (2024-10-04 19:59)
 TeNYテレビ新潟の取材&書道教室 (2024-09-20 17:55)


Posted by チョコチョコ at 18:37│Comments(2)境内のようす
この記事へのコメント
きのこ杉が400年ということは、酒井家が庄内入りした頃に植えられたと言うことなのでしょうか。お寺の庭が整備されたのは、寺に宿泊する武将をもてなすためだったという話を聞いたことがありますが、總光寺にも、もしかするとそのような歴史があるのではないのでしょうか。
古文書を調べたりすることは教育委員会辺りの仕事になるのでしょうが、できることなら、總光寺の歴史や境内の見取り図を記した看板のようなものが寺の入り口に立てられてほしいものです。
Posted by hiro3110st at 2015年07月15日 11:25
>hiro3110stさん

コメントありがとうございます♬
まさに境内の見取り図の設置に取り掛かろうとしているところです。おっしゃるように境内のご案内、總光寺の歴史を、わかりやすく記したものがあれば、より身近なものに感じていただけますね。

酒井家とお寺の庭の歴史について、関連があるかどうか、今はわかりかねますが、興味深いです。調べてみたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
Posted by チョコチョコチョコチョコ at 2015年07月15日 23:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。