2015年07月30日
【緑蔭禅1日め】開講式 & 夕食
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
「第36回 子ども緑蔭禅のつどい」
いよいよ始まりました!

子ども緑蔭禅のつどいは、「曹洞宗山形県第三宗務所青少年強化員」主催で、庄内の青年僧の皆さんが協力して行っています。
毎年7月末から月初旬にかけて開催されますが、總光寺は会場になって今年で4回目です。
開講式です
鶴岡からも多くの小学生が参加しています。
なんと今回は、私が初めて担任した生徒の娘さんも参加
初めて担任したクラスの子は、今はもう36歳になっています

ちょっとまだ緊張しています。
こんなにたくさんのお坊さんを見るのは初めて、というお子さんも多いのでしょう。
この後、お経の読み方習いました。
和尚さまの後に続いて、みんなでお唱えです。
みんな仲良くなるためのレクリエーションもありました。
本堂から楽しそうな声が響いています。
お風呂はバスで平田の「アイアイ平田」へ。
源泉掛け流しの温泉につかって緊張もほぐれたのではないでしょうか。
さて、待ちに待った夕食。
緑蔭禅では、美味しい精進料理を典座(てんぞ)和尚さんが作ります。
典座とは、料理を作る和尚さんの役割のことです。

夕食はこちら

揚げ麩と野菜の炊き合わせ
春雨・ワカメ・きゅうりの酢の物
漬物
かやくご飯
豆腐とえのきの味噌汁
揚げ麩と野菜の炊き合わせは、
麩、しいたけ、人参、結びこんにゃくが別々に煮てありました。
それぞれに合った別々の味付けで絶妙です。
例えば、しいたけは甘辛く、人参はほっこりと甘く、こんにゃくは白だしで鮮やかに。
まるで味付けしていないようで、しっかり味付けしてあります。
出汁のうまみを感じるお料理でした。
精進料理は、肉や魚を使いませんが、素材の味とうまみが感じられて満足感が得られます。
こうやって、丁寧に作れば美味しいんだよなぁぁぁ…
食事も修行なのでおしゃべりしないでいただきます。

このあと、夜の坐禅をして就寝します。
続きはまた明日

「第36回 子ども緑蔭禅のつどい」
いよいよ始まりました!

子ども緑蔭禅のつどいは、「曹洞宗山形県第三宗務所青少年強化員」主催で、庄内の青年僧の皆さんが協力して行っています。
毎年7月末から月初旬にかけて開催されますが、總光寺は会場になって今年で4回目です。
開講式です

鶴岡からも多くの小学生が参加しています。
なんと今回は、私が初めて担任した生徒の娘さんも参加

初めて担任したクラスの子は、今はもう36歳になっています


ちょっとまだ緊張しています。
こんなにたくさんのお坊さんを見るのは初めて、というお子さんも多いのでしょう。
この後、お経の読み方習いました。
和尚さまの後に続いて、みんなでお唱えです。
みんな仲良くなるためのレクリエーションもありました。
本堂から楽しそうな声が響いています。
お風呂はバスで平田の「アイアイ平田」へ。
源泉掛け流しの温泉につかって緊張もほぐれたのではないでしょうか。
さて、待ちに待った夕食。
緑蔭禅では、美味しい精進料理を典座(てんぞ)和尚さんが作ります。
典座とは、料理を作る和尚さんの役割のことです。

夕食はこちら


揚げ麩と野菜の炊き合わせ
春雨・ワカメ・きゅうりの酢の物
漬物
かやくご飯
豆腐とえのきの味噌汁
揚げ麩と野菜の炊き合わせは、
麩、しいたけ、人参、結びこんにゃくが別々に煮てありました。
それぞれに合った別々の味付けで絶妙です。
例えば、しいたけは甘辛く、人参はほっこりと甘く、こんにゃくは白だしで鮮やかに。
まるで味付けしていないようで、しっかり味付けしてあります。
出汁のうまみを感じるお料理でした。
精進料理は、肉や魚を使いませんが、素材の味とうまみが感じられて満足感が得られます。
こうやって、丁寧に作れば美味しいんだよなぁぁぁ…
食事も修行なのでおしゃべりしないでいただきます。

このあと、夜の坐禅をして就寝します。
続きはまた明日

Posted by チョコチョコ at 21:52│Comments(0)
│子ども緑蔭禅