アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2014年12月16日

趣味はパッチワーク、でした

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

これ、5年くらい前に作ったパッチワークのがまぐち財布です。



形が左右で違っているところも手作りならではの味、ということに!

裏は違う模様です。




鶴岡市に住んでいた頃から、息子を出産する直前までNHK文化センターのパッチワーク教室に通っていたのです。
針と糸を持つのはボタンつけくらいで、ミシンは高校以来触ったこともない状態でした。
だから、私の友人も夫も

「パッチワーク⁉︎ なんでまた?」

という反応。


実は、娘が保育園に入園するときに、コップ入れや着替え袋、手提げバッグを用意することになってあわてたのです。
せっかく作らなきゃいけないなら、可愛いものを手作りで作ってあげたい。

でも自分ではムリ! → 習いに行こう! …という具合です。


先生に教えていただいて、初めて作った手提げバッグがこちら。




ハートをモチーフにして、キルティングも自分で刺しています。
娘はとても喜んでくれて、なんと今でも現役。
もう10年使っています。


4年前、息子の出産の直前まで習いに通っていたのに、今はなかなか行けません。
パッチワーク教室は満員で、入れなくなってそのまま中断している状態なのです。

パッチワークは非常に細かい作業で、余裕がないと始める気持ちにならなくてicon10
パッチワークに比べたら、刺し子は大きい針目で単純な運針で気楽に縫うことができます。
それで、刺し子の花ふきんを縫い始めたというわけです。

またパッチワークを始めたいです。
パッチワークでも刺し子でもいいので、お寺で集まってハンドメイドの会ができたら楽しいなぁicon12





  


Posted by チョコチョコ at 02:22Comments(0)ハンドメイド

2014年12月14日

保育園のクリスマス会で涙腺がゆるむ!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

息子の保育園では、昨日クリスマス会が開かれました。
0歳児から年長さんまで、歌や踊り、劇の発表がありました。



息子のクラスはオープニングを飾る劇と男の子、女の子にわかれてのダンスでした。
女の子はきゃりーぱみゅぱみゅ、男の子はジャニーズWESTになりきって、可愛いダンスを見せてくれました。

頑張っている子どもたちを見ると、自分の子どもじゃなくても、
ああ涙ぽろりicon11

最近、涙腺がゆるくなって仕方がありません。


さて、今日の總光寺は、雪、雪、雪icon04







除雪機のガソリンを切らしてしまい、除雪機が使えませんでした。
手動で雪かきをしようにも、私が腰をひねってしまい役に立たない状況。
埼玉での葬儀から帰った夫がガソリンを買いに行って、やっと除雪してくれました。





は〜あ、これから毎日雪かきですf01
腰を治さなければ!
  


Posted by チョコチョコ at 17:43Comments(0)境内のようすなんてことない日常

2014年12月11日

生け花 & ベストなタイミング

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

夫にお寺の仕事が入るとなかなか行けない生け花のお稽古。

もっと上手くなりたい!と常々思っておりますが、こればっかりは精進して一歩一歩ですね。












若いうちにもっとやっておけばよかった…、と思うことってたくさんあります。

まさか私がお坊さんと結婚するとは思っていなかったし、まさか好きな学校の仕事を辞めることになるとは思っていなかったなぁf01

でも、働いていた頃は仕事で精一杯だったので、習い事をする余裕がなかった。
授業、テスト、クラスの生徒、センター試験が気になるし、休みも模擬試験の監督だったりで、着付けや華道、茶道、書道などの「和」のことを嗜む余裕なんてとてもとてもicon10

やっておけばよかった、って今思ってもあのときはやっぱり無理。
時間も体力もいっぱいいっぱいだったし。
でも、これは私の能力的な問題で、忙しくてもプライベートや家族との時間を充実させている先生はたくさんいらっしゃいました。

始めようと思ったときがベストなタイミングなんですね。
書道も華道も今勉強できる幸せを感じます。




  


Posted by チョコチョコ at 17:33Comments(2)寺嫁修行中

2014年12月10日

障子の張り替え40枚を1日で!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


先日、つぎはぎだらけの障子を總光寺護持会が張り替えてくださいました。



さっぱりした気持ちで新年を迎えられるように、という菩提寺への暖かい気持ち。
本当にありがたいことです。

約40枚の障子の張り替えを、護持会で酒田市シルバー人材センターに依頼してくださいました。

「何日くらいかかりますか?」
「朝取りに来て、夕方には持って来ますよ。」

すごい!
何日もかかるだろうと思って覚悟していたのに、当日仕上げてくださるとはicon12

11月末のある日の夕方、シルバー人材センターの方が2回に分けて障子を取りにいらっしゃいました。
朝からすぐに作業を始めたい、ということでした。

その結果、なんと翌日の午後に搬入!
美しい仕上がりに確かな技術を感じました。
6人の職人さんで張り替えたのだそうです。

障子や襖の合わせを直してくださったり、細やかな気遣いが嬉しかったですkao2


境内の手入れや森の山の準備でシルバー人材センターにお世話になっているので、總光寺にはなくてなならない存在です。
いつも細かいお願いや相談に乗っていただいて、いつもありがとうございますkao1


これで、お檀家さんは気持ちよくお参りできると思います。
そして例年より清々しい気持ちで新年を迎えられそうです。


  


Posted by チョコチョコ at 22:11Comments(0)境内のようす

2014年12月09日

クリスマスツリーとサンタさんの秘密。

ようこそ『寺嫁つれづれ日記へ』kao1

離れて暮らす両親からツリーに飾るお菓子のオーナメントが届きました。




この時期、息子が毎日気にしているのが

「サンタさん、いつ来るの?今日来る?」

雪が降る=「サンタさんがやって来る」と思っているのです。

心配ご無用! お寺にもサンタさんは来てくれます。
いつ来るのかな〜kao2なんて話しながらみんなで飾りました。




娘が小学校1年生くらいのとき、すごく悩んでいたことを思い出しました。

「みんなのところにサンタさんは来るとしても、お寺には来ないんじゃないの?」

「来るよ、来るよ、いい子のところには!」

かわいいicon06これはもう、お寺の子どもあるあるですよ!
お友だちから、サンタさんはお寺に絶対来ないと言われたのだそう。
もう、なんて言ったらいいのか…icon10

娘はサンタさんのために手紙を書き、私はクッキーとチョコレートと、ポットに入れた紅茶を用意して次の朝を待ちました。
朝には娘の机の上にプレゼントが。

「お母さん、クッキーかじってある!紅茶も飲んだみたいだよ、見て見て!」


よし。



ここだけの話ですが、このような計画に夫は参加しません。

つい喋っちゃうんですよokoru
しかも悪気がないのがムッと来るんですよ!


娘が幼稚園の頃、クラスでクリスマス会が開かれたとき、夫がサンタ役を頼まれたのです。
あれほど、子どもたちに内緒だよって、着替えるときも見つからないように気をつけてって言ったのに、朝の食卓でこう言ったんです。

「今日のクリスマス会、僕サンタやるんだっけ?どこで衣装に着替えるの?」

娘「…今なんて言ったの?お父さん…」
夫「今日ね、お父さんサン…」
私「べつにいいんじゃない?(すごい笑顔。目は笑ってない)」

昭和の名作ボクシング漫画「リングにかけろ!」のジェットアッパーを、心の中でくり出していました。
心のなかで、夫はリングの外です。

だからこの手の夢の計画は夫にも秘密ですicon23  


Posted by チョコチョコ at 18:31Comments(2)なんてことない日常

2014年12月08日

松山の名物『松山軒』のスタミナラーメン

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

精進料理ウィークが終わり、少しホッとしています。
今回もまた、普段の生活でいかに動物性の食品を摂取しているか認識しましたf01

肉や練り物でボリュームや旨味を足していたのが、まったく使えなくなるので、昆布出汁をしっかりとるところから始まります。
精進料理ライフは、手軽に使えるインスタントものを遠ざけて手作りするので、自然と丁寧な暮らしになるのです。
裏を返せば、忙しいときはちょっと大変!というのが正直なところ。
もっといろいろな精進料理を考えていたのに、結局いつもと同じ感じでしたkao13


ま、いいか。

ふふふふふふふふ…kao4


それで今日、行っちゃいましたkya-

有名な松山軒のスタミナラーメン!



ニンニクがチャーシューに載っているのがおわかりでしょうか???

しかもBloomのクーポンで500円!







ここのラーメンは手打ちのちぢれ麺で、とても美味しいんです。
11時から13時までの営業ですが、閉店時間前でも材料がなくなると「おわり」の看板が。

中華そばも美味しいですが、多くのお客さんがこのスタミナラーメンを注文しています。
そしてこのBloomのクーポンを手にしたお客さんの多いこと!
ここは普段から混んでいて相席は当たり前、売切れ御免も当たり前のお店です。
ぜひ食べていただきたいです。
一度食べたらクセになるんですよ〜icon12

お寺でも時々出前をお願いしますが、11時過ぎのよっぽど早い時間かむしろ遅い時間で、しかも注文を受けてもらえればラッキーなんです。
なかなか拝観のシーズンはお寺を空けられませんが、冬は30分外出してできたてのラーメンを食べる幸せといったらもう…icon12

お店に足を運んで松山軒のラーメンを食べるのは1年ぶりくらいです。
美味しかった〜kya-

しかも、酒田商業高校で非常勤講師をしていたときにご一緒させていただいたM先生と、松山軒で3年ぶりに再会しました。うれしい〜kao1


さて、臘八摂心が終了して、今日は成道会(じょうどうえ)です。




お釈迦様が12月1日から7日間の坐禅を経て、12月8日の明け方の明星を見て仏道を成就、つまりお悟りを開かれたのだそうです。
この「臘八摂心」(ろうはつせっしん)という修行は、その8日間を同じように辿る修行なのだそうです。

なかなか7日間ずっと坐禅はできなくて、葬儀や法事、たまに会議があると外出することになりますが、摂心の間はできるだけ坐禅して過ごしています。
總光寺では未だ例はありませんが、希望者が一緒に坐禅をすることができるお寺もあるようですね。


さて、いよいよ年末年始の準備に取り掛かります。
一年間が年々早く過ぎて行きます。  


Posted by チョコチョコ at 22:23Comments(4)美味しいもの

2014年12月08日

ほどほどに精進料理

いよいよ今日、臘八接心が明けます…icon12
ぃいいいいいいいやった〜!終わった!

なんだか後半は、グズグズな感じの食事になりました。

言い訳①
おときの折り詰めをいただいた。

言い訳②
肉の夢を見た。

言い訳③
満足に買い物に行けなかったので、やる気スイッチが半押し。


5日の食事はこうです。

昼食はキャベツとエリンギ、パプリカのパスタ。カップスープ。緑が足りない!




夜は高野豆腐の炊き合わせ。胡麻豆腐。高野山の胡麻豆腐は
ゴマの香りが濃厚でした。
市販の炊き込み御飯の素を使った変わりご飯。



しかしこの日、ついにこんなことをしてました…





また別の日。



蔵治さんの油あげを電子レンジで温め、オーブントースターでこんがり焼きました。その上には梅干しをほぐしたものと、しょうゆの実をのせただけ。


お肉が食べたいなぁ。

買い物もせず、料理もせず、後片付けもせずに食べられるお肉。
素晴らしいicon12
  


Posted by チョコチョコ at 03:38Comments(2)

2014年12月07日

学び・癒し・喜びの1日

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

12月6日(土曜日)はフル稼働の一日でしたicon12


午前中は總光寺書道教室。
法秀寺ご住職、五十嵐俊道師を講師にお招きしています。
12月は年賀状大作戦!

娘はお友達の住所、自分の住所の宛名書きを練習しました。
「様」を大きく書くことや、文字のバランスを教えていただきました。

次回の書道教室は12月20日です。
皆様お待ちしております。



午後からは、酒田市社会福祉協議会主催のクリスマスコンサートに行ってきました。


いつもお世話になっているRicoさんのオカリナ&エレクトーンのユニット『ルリアール』が出演されました。オカリナの演奏を生で聴くのは初めて。透き通っていて、それでいてやわらかい音色に癒されました。



「ひとりオーケストラ」といわれるエレクトーンの多彩な音にびっくりしました。
『アナと雪の女王 〜Let it go ありのままで』では、氷柱が伸びる映画のシーンが目に浮かぶようです。
本当に素敵なクリスマスコンサートでした。


コンサートが終わると、そのまま保護者懇親会へGOkao1




東部地区小学校6学年保護者懇親会です。

昨年4月に平田地区の飛鳥中学校と松山地区の松山中学校が統合し、東部中学校となりました。
5つの小学校から生徒が集まります。
入学前に親同士がお酒を酌み交わし親睦を深めましょう、と各小学校のPTA会長さんたちが企画してくださったのです。

松山小学校が幹事だったので、早く会場入りして飲む準備です。




ある方の挨拶です。
「子どもたちはすぐに仲良くなります。心配いりません。私たち親が地区ごとで固まらず仲良くして行きましょう。うちの子が、ではなくて、子どもたちが、という気持ちを持ちましょう。」

この挨拶は本当に心を揺さぶられました。
まったくその通りだと思いました。
一見、言いにくいことや心配なことを、パッと公にすることで変なモヤモヤがなくなるんですね。
そして、子どもたちみんなへの目線を持ちましょうという親同士共通の目標が、みんなで囲んだテーブルの上に載った気がしました。

くじ引きで席が決まったので学校ごとに固まらず、近くのお父さん・お母さんと和やかに話が弾みます。
本当に楽しい保護者懇親会でした。

そしてもう一つ心に残ったことは準備の重要性です。

今回、個人情報に留意する前提で新入学生の名簿が配布されました。
それには現在やっているスポーツ、中学校で入りたい(作りたい)部活動が明記されていました。
このような資料があると、初対面でもすぐに話すきっかけができます。初対面同士でもすぐ話せる人もいればそうでない人もいます。
計画を立てた方たちの細やかな気遣いを感じました。


書道教室、コンサート、保護者懇親会と盛りだくさんの一日でしたf01
保護者の方の中には、この「寺嫁つれづれ日記』を読んでくださっている方もいました〜kao2うれしいですicon14icon14icon14


  


Posted by チョコチョコ at 18:50Comments(2)なんてことない日常

2014年12月06日

どどどーんと雪が降りました!


今朝は雪が降り積もって、總光寺は今年初めて除雪機を使いました!




階段は夫が手作業で。







雪の總光寺も素敵です。



  

Posted by チョコチョコ at 16:46Comments(4)境内のようす

2014年12月06日

書道教室

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


12月6日(土)は總光寺書道教室です。

この時期気になるのは…
いつもパソコンで印刷している年賀状icon23
今年こそ年賀状を筆で書いてみませんか?







宛名の練習も。







總光寺書道教室は一回の受講料がワンコイン。
月謝制ではなく、来られる時に気軽に来ていただける書道教室です。

毎月第1・3土曜日に実施しています。






住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。






小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。

【總光寺書道教室】


⒈ 実施日 12月6・20日(毎月第1・3土曜日)

⒉ 時間 午前10時〜12時

3.場所 總光寺 本堂

4. 講習費 1回 500円

⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など

写経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。

講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です

とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しくださいkao1


  


Posted by チョコチョコ at 01:56Comments(0)書道教室