2023年08月17日
總光寺森の山供養祭2023のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
【總光寺 森の山供養祭】のご案内

♦️8月19日(土)、20日(日)
受付は午前8:00〜11:30
♦️先祖代々・戒名供養、水子供養、ペット供養、命日供養、白木の位牌お焚き上げなど
♦️ご供養料は3千円〜1万円以上
歯骨納骨料5千円
一例です。※のし袋不要
♦️持ち物は戒名・施主のメモ書き、供養花、線香ロウソク、お菓子などの供物
森の山、モリ供養と呼ばれる庄内特有のお施餓鬼供養です。2000年に「無形の民族文化財」に指定されました。
總光寺の中の院と奥の院の中ほどにある「森の山道場」にて、有縁無縁の死者の供養をします。

檀家、宗派を問わずご供養できます。
天に近い森の山の中で、餓鬼に施しご供養する功徳を、有縁無縁の死者に手向ける供養祭です。
年に2日間限定の御朱印もございます。

今年は總光寺中の院の御朱印をご用意しました。

詳しくは次の投稿で!

【總光寺 森の山供養祭】のご案内

♦️8月19日(土)、20日(日)
受付は午前8:00〜11:30
♦️先祖代々・戒名供養、水子供養、ペット供養、命日供養、白木の位牌お焚き上げなど
♦️ご供養料は3千円〜1万円以上
歯骨納骨料5千円
一例です。※のし袋不要
♦️持ち物は戒名・施主のメモ書き、供養花、線香ロウソク、お菓子などの供物
森の山、モリ供養と呼ばれる庄内特有のお施餓鬼供養です。2000年に「無形の民族文化財」に指定されました。
總光寺の中の院と奥の院の中ほどにある「森の山道場」にて、有縁無縁の死者の供養をします。

檀家、宗派を問わずご供養できます。
天に近い森の山の中で、餓鬼に施しご供養する功徳を、有縁無縁の死者に手向ける供養祭です。
年に2日間限定の御朱印もございます。

今年は總光寺中の院の御朱印をご用意しました。

詳しくは次の投稿で!
2022年08月19日
森の山供養祭始まる!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
8月20日、21日から「森の山供養祭」が始まります。

『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。
こちらは森の山供養祭の限定御朱印です。
1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。

今年は華やかな五色幕を飾りました。

さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!



詳しい地図はこちらをご覧ください。

私は受付におります。
たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています。

8月20日、21日から「森の山供養祭」が始まります。

『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。
こちらは森の山供養祭の限定御朱印です。
1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。

今年は華やかな五色幕を飾りました。

さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!



詳しい地図はこちらをご覧ください。

私は受付におります。
たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています。
2021年08月19日
森の山大供養祭、やります!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
【森の山大供養祭】
8月21日(土)、22日(日)午前中
受付 午前8時~11時半
8月に入って息子から風邪をもらったため、一週間ほど感覚がずれたままお盆を迎え、森の山大供養祭の準備に取り掛かっています。

總光寺森の山大供養祭とは、庄内独自の「モリ供養」のことです。
お盆の締めくくりのお施餓鬼供養として、昔から親しまれてきました。
お盆も忙しいですが、森の山のほうが3倍くらいパンチがきいています
昨年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止でしたが、今年は感染防止に努めて開催することにしました。
供養の間はみなさんおしゃべりしませんし、換気対策と言っても山の中の道場は、ほぼオープンエアです。マスク着用の上、ご参加くださいね。
總光寺の脇の砂利道を進むと、2か所駐車場があります。すれ違うことはできませんので、心配な方は總光寺の駐車場かきのこ杉手前の大きな駐車場をご利用ください。
ちなみに大きな駐車場わきの「やまと」さんで、リーズナブルで美味しいお蕎麦を召し上がっていただけます。お帰りの際にどうぞお立ち寄りください。
上の駐車場のそばの階段を登ると、總光寺・中の院と受付があります。

この受付で、供養の塔婆を書いて供養料をお納めいただきます。のし袋はいりません。

納骨の場合は、必ず故人のご供養が必要です。
この場合、塔婆の大きさは大、中、小のうち、大か中をおすすめしています。
一緒に先祖代々供養をされる方がほとんどです。

魂の目印として、五色の梵天を手向けます。一本500円です。

詳しい持ち物は、のちほど更新します!

【森の山大供養祭】
8月21日(土)、22日(日)午前中
受付 午前8時~11時半
8月に入って息子から風邪をもらったため、一週間ほど感覚がずれたままお盆を迎え、森の山大供養祭の準備に取り掛かっています。

總光寺森の山大供養祭とは、庄内独自の「モリ供養」のことです。
お盆の締めくくりのお施餓鬼供養として、昔から親しまれてきました。
お盆も忙しいですが、森の山のほうが3倍くらいパンチがきいています

昨年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止でしたが、今年は感染防止に努めて開催することにしました。
供養の間はみなさんおしゃべりしませんし、換気対策と言っても山の中の道場は、ほぼオープンエアです。マスク着用の上、ご参加くださいね。
總光寺の脇の砂利道を進むと、2か所駐車場があります。すれ違うことはできませんので、心配な方は總光寺の駐車場かきのこ杉手前の大きな駐車場をご利用ください。
ちなみに大きな駐車場わきの「やまと」さんで、リーズナブルで美味しいお蕎麦を召し上がっていただけます。お帰りの際にどうぞお立ち寄りください。
上の駐車場のそばの階段を登ると、總光寺・中の院と受付があります。

この受付で、供養の塔婆を書いて供養料をお納めいただきます。のし袋はいりません。

納骨の場合は、必ず故人のご供養が必要です。
この場合、塔婆の大きさは大、中、小のうち、大か中をおすすめしています。
一緒に先祖代々供養をされる方がほとんどです。

魂の目印として、五色の梵天を手向けます。一本500円です。

詳しい持ち物は、のちほど更新します!
2019年08月23日
一年で2日間限定の森の山御朱印
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
本日、3回目の更新です。
読者の方から、「楽しくブログを読んでいます。更新楽しみにしています」とうれしいメールを頂戴して、ウキウキしながら更新中です。
さて、總光寺の「森の山供養祭」に参加した方を対象に、2日間だけ、森の山道場でお授けする御朱印があるのをご存じでしょうか。

塔婆をたててご供養した方々はもちろん、塔婆をたてない方にもお授けします。
道場に入って、一緒に手を合わせて参加してください。
ご供養の後、住職がその場でお書きします。
お釣りのないよう小銭をご用意くださいね。

息子もご供養に参加します。
娘はお寺で手伝いです。
家族総出で森の山供養祭、皆様をお待ちしています!

本日、3回目の更新です。
読者の方から、「楽しくブログを読んでいます。更新楽しみにしています」とうれしいメールを頂戴して、ウキウキしながら更新中です。
さて、總光寺の「森の山供養祭」に参加した方を対象に、2日間だけ、森の山道場でお授けする御朱印があるのをご存じでしょうか。

塔婆をたててご供養した方々はもちろん、塔婆をたてない方にもお授けします。
道場に入って、一緒に手を合わせて参加してください。
ご供養の後、住職がその場でお書きします。
お釣りのないよう小銭をご用意くださいね。
息子もご供養に参加します。
娘はお寺で手伝いです。
家族総出で森の山供養祭、皆様をお待ちしています!
2019年08月23日
森の山道場へGO!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

明日に迫った森の山供養祭!
準備をすべて終えて、天候が安定するのを祈るのみです。
總光寺の山門を過ぎて、森の山の看板のY字路を左、のぼり旗に沿ってお進みください。

駐車場が2か所、あります。
階段を登ると。中の院と森の山総受付があります。

ここで、受付と会計をします。
私が受付におりますので、どうぞ声をかけてくださいね!
塔婆の用意ができたらお呼びします。
もう少し、階段を登って森の山道場へどうぞ。

5色の梵天は、森の山供養塔へたててください。ここに歯骨を納骨します

古いお札などは、船に乗せてください。

道場へどうぞ。

空に近い森の山の中で、大勢の和尚さまからお経をあげていただきます。
ご供養の始まりは、1座目は9時、2座目が集まり次第、10時半ころになります。3座目は11時半から。
塔婆を書く時間に余裕を持ってどうぞ。
足元が滑りやすくなっていますので、どうぞお気をつけてお越しください。
「独特な雰囲気ですね」
「森の山で供養してもらうのは特別です」
「まさにパワースポットですね!」
「山で聞くお経に泣きそうになりました」
供養に起こしになった皆さんから、こんなお言葉をいただきます。
いつもと違うご供養に、何か感じていただけると思います。
總光寺森の山供養祭は、檀家さんだけでなく、宗派を超えて庄内のあちこちからおいでいただいています。ぜひぜひ、ご家族で供養に参加してください。
次は森の山の御朱印についてです


明日に迫った森の山供養祭!
準備をすべて終えて、天候が安定するのを祈るのみです。
總光寺の山門を過ぎて、森の山の看板のY字路を左、のぼり旗に沿ってお進みください。

駐車場が2か所、あります。
階段を登ると。中の院と森の山総受付があります。

ここで、受付と会計をします。
私が受付におりますので、どうぞ声をかけてくださいね!
塔婆の用意ができたらお呼びします。
もう少し、階段を登って森の山道場へどうぞ。

5色の梵天は、森の山供養塔へたててください。ここに歯骨を納骨します

古いお札などは、船に乗せてください。

道場へどうぞ。

空に近い森の山の中で、大勢の和尚さまからお経をあげていただきます。
ご供養の始まりは、1座目は9時、2座目が集まり次第、10時半ころになります。3座目は11時半から。
塔婆を書く時間に余裕を持ってどうぞ。
足元が滑りやすくなっていますので、どうぞお気をつけてお越しください。
「独特な雰囲気ですね」
「森の山で供養してもらうのは特別です」
「まさにパワースポットですね!」
「山で聞くお経に泣きそうになりました」
供養に起こしになった皆さんから、こんなお言葉をいただきます。
いつもと違うご供養に、何か感じていただけると思います。
總光寺森の山供養祭は、檀家さんだけでなく、宗派を超えて庄内のあちこちからおいでいただいています。ぜひぜひ、ご家族で供養に参加してください。
次は森の山の御朱印についてです
2019年08月23日
「森の山供養祭」へどうぞ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今週末の土日は、いよいよ森の山供養祭です!
天気予報は雨模様のようですが、山の中は杉のおかげで雨はあまり気になりません。
滑りやすくなりますので、掃きなれた靴でお越しくださいね。
ご先祖様の歯骨を總光寺森の山に収めている方が、庄内には多いと思います。
どうぞ家族でお参りにいらしてください。

【總光寺森の山供養祭】
2019年8月24日(土)、25日(日)
受付午前8時~11時30分
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けるお施餓鬼供養です。
先祖代々・戒名供養、歯骨納骨ができます
【持ち物】
・戒名、施主名を書いたメモ
・線香ロウソク
・供養花、供物(お菓子など)
階段下の駐車場で、松山のお菓子屋さんが供物と供養花を販売しています。
【供養料】
歯骨納骨する方10,500円~15,500円
(供養料・納骨料・梵天含む)
白木の位牌お焚き上げは、さらに千円をお納めいただきます。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養は3種類の塔婆をお選びください。
普通供養三千円、大供養五千円、特別大供養一万円となります。
会計で供養料をお納めください。
のし袋は不要です。
【服装】
礼服でなくてもかまいません。山ですので、動きやすい服装、掃きなれた滑りにくい靴でお越しください。女性はヒールでなくぺたんこ靴でどうぞ!アブがいますので、追い払う団扇などがあると便利です。
【アブ対策】
車を停めてすぐドアを開けると、アブがワーッと寄ってきて車に入ります。
停めて1~2分待つとアブが居なくなるので、それから車を降りるといいですよ!
次は、道順のご案内をアップしますね!

今週末の土日は、いよいよ森の山供養祭です!
天気予報は雨模様のようですが、山の中は杉のおかげで雨はあまり気になりません。
滑りやすくなりますので、掃きなれた靴でお越しくださいね。
ご先祖様の歯骨を總光寺森の山に収めている方が、庄内には多いと思います。
どうぞ家族でお参りにいらしてください。

【總光寺森の山供養祭】
2019年8月24日(土)、25日(日)
受付午前8時~11時30分
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けるお施餓鬼供養です。
先祖代々・戒名供養、歯骨納骨ができます
【持ち物】
・戒名、施主名を書いたメモ
・線香ロウソク
・供養花、供物(お菓子など)
階段下の駐車場で、松山のお菓子屋さんが供物と供養花を販売しています。
【供養料】
歯骨納骨する方10,500円~15,500円
(供養料・納骨料・梵天含む)
白木の位牌お焚き上げは、さらに千円をお納めいただきます。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養は3種類の塔婆をお選びください。
普通供養三千円、大供養五千円、特別大供養一万円となります。
会計で供養料をお納めください。
のし袋は不要です。
【服装】
礼服でなくてもかまいません。山ですので、動きやすい服装、掃きなれた滑りにくい靴でお越しください。女性はヒールでなくぺたんこ靴でどうぞ!アブがいますので、追い払う団扇などがあると便利です。
【アブ対策】
車を停めてすぐドアを開けると、アブがワーッと寄ってきて車に入ります。
停めて1~2分待つとアブが居なくなるので、それから車を降りるといいですよ!
次は、道順のご案内をアップしますね!
2018年08月25日
2018 夏の終わり
平成最後の森の山が終わりました。
年々、回復に時間がかかっております…!
幸い天気に恵まれ、しかも涼しい二日間でした。汗をかかない森の山は初めてです。
さてさて、和尚様方に召し上がっていただいた精進料理がこちらです!
お檀家さんにいただいた夕顔のけんちん、息子が棚経でいただいたお布施のメロンも。
お檀家さんや近隣のみなさんからいただいたものをありがたく和尚さまに召し上がっていただきますよ!
2日目のお食事は撮り忘れました
お檀家さんに毎年おいしい精進料理を作っていただいています。
供養塔には歯骨を納骨します。
周りには梵天とお花がたくさん。
昔から、庄内地方の火葬場でこう聞かれたのだそうです。
「總光寺さんの森の山に行きますか?」
つまり、森の山で歯骨を納骨するか?という趣旨です。
YESの場合は、歯骨を小さな骨壺に分けて収骨します。
骨壺は大小の2つに分けられ、歯骨は總光寺の森の山でご供養し納骨するのだそうです。
より空に近い山、森の中で大勢の和尚様で読経しご供養します。
先祖代々、水子、ペット、故人のご供養に参加されたみなさま、お疲れ様でした。
来年の森の山供養祭は、8月24,25日です。
息子も2日間頑張りました。

2018年08月16日
森の山供養祭 2018
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今週の土日、8月18、19日は森の山供養祭です。
お盆が終わり、2日間しか準備期間がないのでフルスロットルで準備をしています。
今日は雨だとわかっていたので、お盆の片づけと並行して森の山準備へ。
どんどんやりますよ!
娘よ、大量の宿題がんばれ!

『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
總光寺庭園の脇道を進むと石段が見えます。ここの近くに駐車場があります。

さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!

こちらは、森の山供養祭2日限定の御朱印です。

1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。
今年は森の山限定御朱印以外の御朱印も、お求めいただけます。書置きしたものになります。

總光寺森の山供養祭
●日時: 平成30年8月18日(土)、19日(日)
受付 午前8時~11時30分
*朝は受付が混み合います。
11時30分からのご供養が空いています。
供養一座めは9時に始まり2座めは10時過ぎ(人の集まり具合で開始)、3座めは11時半です。
●供養: 戒名供養、先祖供養、歯骨納骨、水子供養、ペット供養、白木の位牌お焚き上げ、命日供養など
●持ち物: 戒名、施主がわかるメモ、墓花、線香ロウソク、供物(会場近くで松山のお菓子屋さんがお店を出します。花もありますが、早めに売り切れることも)
寺嫁メモ
・階段が滑りやすいので、履き慣れた靴でお越しください。
雨が降ったら長靴がベストです。
私は過去に滑って転んで、手首を捻挫したことがあります
・服装は普段着で構いません。
・供養料は会計で現金のみです。のし袋はいりません。
・アブや蚊がいますので、虫除けスプレー、アブを追い払ううちわのようなものがあると便利!車を止めてすぐにドアを開けるとアブが車内に入りますから、エンジン停止後しばらく待って降りるとアブアタックを受けずに済みます。
・都合の付く人は家族みんなで来てくださいね。
・供養のない方もどうぞいっしょに道場へあがりご供養に参加してください。
ご先祖さまや家族のことをおもい、自分と向き合う時間になると思います。
森の山限定御朱印は、ご供養に一緒にご参加いただいたのちに住職がお書きします。
1年に2日だけの、そしてご供養に参列した方への限定御朱印です。
階段を登って、汗をかいて、ご供養に参列していただく御朱印は、特別なものに感じられることでしょう。

今週の土日、8月18、19日は森の山供養祭です。
お盆が終わり、2日間しか準備期間がないのでフルスロットルで準備をしています。
今日は雨だとわかっていたので、お盆の片づけと並行して森の山準備へ。
どんどんやりますよ!
娘よ、大量の宿題がんばれ!

『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
總光寺庭園の脇道を進むと石段が見えます。ここの近くに駐車場があります。

さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!

こちらは、森の山供養祭2日限定の御朱印です。

1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。
今年は森の山限定御朱印以外の御朱印も、お求めいただけます。書置きしたものになります。

總光寺森の山供養祭
●日時: 平成30年8月18日(土)、19日(日)
受付 午前8時~11時30分
*朝は受付が混み合います。
11時30分からのご供養が空いています。
供養一座めは9時に始まり2座めは10時過ぎ(人の集まり具合で開始)、3座めは11時半です。
●供養: 戒名供養、先祖供養、歯骨納骨、水子供養、ペット供養、白木の位牌お焚き上げ、命日供養など
●持ち物: 戒名、施主がわかるメモ、墓花、線香ロウソク、供物(会場近くで松山のお菓子屋さんがお店を出します。花もありますが、早めに売り切れることも)


・階段が滑りやすいので、履き慣れた靴でお越しください。
雨が降ったら長靴がベストです。
私は過去に滑って転んで、手首を捻挫したことがあります

・服装は普段着で構いません。
・供養料は会計で現金のみです。のし袋はいりません。
・アブや蚊がいますので、虫除けスプレー、アブを追い払ううちわのようなものがあると便利!車を止めてすぐにドアを開けるとアブが車内に入りますから、エンジン停止後しばらく待って降りるとアブアタックを受けずに済みます。
・都合の付く人は家族みんなで来てくださいね。
・供養のない方もどうぞいっしょに道場へあがりご供養に参加してください。
ご先祖さまや家族のことをおもい、自分と向き合う時間になると思います。
森の山限定御朱印は、ご供養に一緒にご参加いただいたのちに住職がお書きします。
1年に2日だけの、そしてご供養に参列した方への限定御朱印です。
階段を登って、汗をかいて、ご供養に参列していただく御朱印は、特別なものに感じられることでしょう。
2017年08月18日
明日から森の山供養祭
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
いよいよ明日から森の山供養祭です。

『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。
さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!

こちらは、森の山供養祭2日限定の御朱印です。

1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。
そして!今回はギターライブもあります!
總光寺に「慕古-moko」という曲を提供してくださった、土門秀明さんのギターを、森の山で聴けるなんて。
いままでCDを流していましたが、非力なラジカセからの音でなく、ライブです!
土門さんのギターは、禅寺に合うんです。
前に、お庭に面した縁側で弾いていらしたとき、ちょうど居合わせたテンション高めな女性グループに沈黙を与えた方です。このエピソードで、どれだけ素晴らしいギターかお分かりいただけると思います

なにはともあれ、あすは森でお会いしましょう!
いよいよ明日から森の山供養祭です。

『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。
さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!

こちらは、森の山供養祭2日限定の御朱印です。

1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。
そして!今回はギターライブもあります!

總光寺に「慕古-moko」という曲を提供してくださった、土門秀明さんのギターを、森の山で聴けるなんて。
いままでCDを流していましたが、非力なラジカセからの音でなく、ライブです!
土門さんのギターは、禅寺に合うんです。
前に、お庭に面した縁側で弾いていらしたとき、ちょうど居合わせたテンション高めな女性グループに沈黙を与えた方です。このエピソードで、どれだけ素晴らしいギターかお分かりいただけると思います


なにはともあれ、あすは森でお会いしましょう!
2017年08月18日
森の山供養祭、明日から始まる!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
いよいよ明日から森の山供養祭です。
『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。
さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!

こちらは、森の山供養祭2日限定の御朱印です。

1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。
いよいよ明日から森の山供養祭です。
『森の山供養祭』というのはつまり、お施餓鬼供養です。
餓鬼や生きとし生けるすべてのものに施しをする功徳を、故人やご先祖さまに廻らし手向けることです。
戒名供養、先祖代々供養、水子供養、ペット供養のほか、歯骨を納骨できます。
お檀家さんでなくとも、宗派を問わずどなたでも参加できます。
受付は8時から11時半まで。
戒名、命日、施主を書いたメモをお持ちください。
他にはお花、お線香・ロウソク、お供え(お饅頭や個人が好きだったものなど)。
礼服でなく、普段着でかまいませんよ!
アブがいるので気を付けて。
車を停止してすぐにドアを開けるとアブが侵入しますから、エンジンを止めて1分くらい待ってから開けるとアブアタックを回避できます。
さて、こちらは道場に向かう階段途中の「賽の河原」
湧き水をひいています。
冷たくて気持ちいいですが、生水で飲むのはお勧めしておりません。昔から飲んでいた人はごくごく飲みますが。

つめたい!

こちらは、森の山供養祭2日限定の御朱印です。

1日3回あるご供養のあと、御朱印をお書きしますので、どうぞいっしょに座って供養に参加してくださいね。