2015年03月30日
久しぶりの自分の時間 &映画とカフェ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は めずらしく夫が家にいたので、午後から外出しました。
自分だけのために時間を使える幸せをかみしめました。
イオンシネマで、今日はハッピーマンデー!
1,700円が1,100円になります。
4月10日まで2週間だけ上映している渋谷すばる主演の「味園ユニバース」を見ました。
二階堂ふみさんの大阪の言葉がホント自然で前評判通り。才能豊かな女優さんだとほれぼれしました。

息子が大好きなすばるくんは、やっぱり歌がうまい。
そして眼で語る演技というか、目線でグッとくる場面がたくさんありました。
すばるくんのぶっきらぼうだけど優しいところも、歌がうまいところも、彼らしさが引き出された映画でした。
ポチ男の、この調子で番宣に行っちゃったのでは…?
番宣にはマルちゃんを一緒につけて欲しかった!
ま、いいか。
その後は、シアトルズベストへ。
今日はホットラテのショートサイズです。

頼んでないけれどキャラメルソースがトッピングされていました。
1人でカフェに来るのも久しぶり。
いつかのスターバックス以来。
今日はひいばあもデイサービスだし、久しぶりにゆっくり過ごせました。
こういう時間もたまに必要だなぁ

今日は めずらしく夫が家にいたので、午後から外出しました。
自分だけのために時間を使える幸せをかみしめました。
イオンシネマで、今日はハッピーマンデー!
1,700円が1,100円になります。
4月10日まで2週間だけ上映している渋谷すばる主演の「味園ユニバース」を見ました。
二階堂ふみさんの大阪の言葉がホント自然で前評判通り。才能豊かな女優さんだとほれぼれしました。

息子が大好きなすばるくんは、やっぱり歌がうまい。
そして眼で語る演技というか、目線でグッとくる場面がたくさんありました。
すばるくんのぶっきらぼうだけど優しいところも、歌がうまいところも、彼らしさが引き出された映画でした。
ポチ男の、この調子で番宣に行っちゃったのでは…?
番宣にはマルちゃんを一緒につけて欲しかった!
ま、いいか。
その後は、シアトルズベストへ。
今日はホットラテのショートサイズです。

頼んでないけれどキャラメルソースがトッピングされていました。
1人でカフェに来るのも久しぶり。
いつかのスターバックス以来。
今日はひいばあもデイサービスだし、久しぶりにゆっくり過ごせました。
こういう時間もたまに必要だなぁ

2015年03月29日
勝手に思い込む② 整地用ローラーを・・・
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
あっっ…!

重いコンダラ、あった!

先日、松山歴史公園でバーベキューしたときに、工事中のエリアで見つけてしまいました。
私は昭和の名作アニメ「巨人の星」をリアルタイムで見ていました。
主題歌「ゆけゆけ飛雄馬」の冒頭です。
思いこんだら 試練の道を~♪
→ 重いコンダラ 試練の道を~♪
と、聞きまつがい(汗)
勘違いのまましばらく過ごし、小学生か中学生のころに「整地用ローラー」という名前があることに気づくことになるのです。
が、その瞬間は心のなかでは
「コンダラじゃないん!? みんな知ってたん??」
とか言ってはいけない気がして、あくまでさり気なくもちろん知っていたかのように振る舞いました。
久々に、30年ぶりくらいに「コンダラ」に遭遇して、うれしくなって検索しました。
重いコンダラと思い込む人はたくさんいて、画像も動画もヒットしました
でも、オープニングでは星一徹と雪の中をランニングするだけで、ローラーは出てきません。
でも、強烈にローラーを引きながら「お~も~い~こんだら」が印象に残っています。
あれ?と思いながら検索すると、第12話「鬼の応援団長 伴宙太」で、ローラーを引いている場面のBGMが「お~も~い~こんだら」だったらしいのです。
そうだったのね…
でもこれ、私の中ではずっと「コンダラ」です。
久しぶりにコンダラを見て、勘違いに気づいた時の気まずさと気恥ずかしさに思い出し笑いしました

あっっ…!

重いコンダラ、あった!

先日、松山歴史公園でバーベキューしたときに、工事中のエリアで見つけてしまいました。
私は昭和の名作アニメ「巨人の星」をリアルタイムで見ていました。
主題歌「ゆけゆけ飛雄馬」の冒頭です。
思いこんだら 試練の道を~♪
→ 重いコンダラ 試練の道を~♪
と、聞きまつがい(汗)
勘違いのまましばらく過ごし、小学生か中学生のころに「整地用ローラー」という名前があることに気づくことになるのです。
が、その瞬間は心のなかでは
「コンダラじゃないん!? みんな知ってたん??」
とか言ってはいけない気がして、あくまでさり気なくもちろん知っていたかのように振る舞いました。
久々に、30年ぶりくらいに「コンダラ」に遭遇して、うれしくなって検索しました。
重いコンダラと思い込む人はたくさんいて、画像も動画もヒットしました

でも、オープニングでは星一徹と雪の中をランニングするだけで、ローラーは出てきません。
でも、強烈にローラーを引きながら「お~も~い~こんだら」が印象に残っています。
あれ?と思いながら検索すると、第12話「鬼の応援団長 伴宙太」で、ローラーを引いている場面のBGMが「お~も~い~こんだら」だったらしいのです。
そうだったのね…

でもこれ、私の中ではずっと「コンダラ」です。
久しぶりにコンダラを見て、勘違いに気づいた時の気まずさと気恥ずかしさに思い出し笑いしました

2015年03月27日
勝手に思い込む① 「警察でバーベキュー」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日の夕方、息子と散歩に出かけました。
松山大手門、松山文化伝承館を通って…

ただいま一部工事中の歴史公園でひと休み。
土筆も春を運んでくれます。

「ママ〜、ここでバーベキューしよう!」と息子。
「いいよ、お菓子持ってきた。」と私。
バーベキューとお菓子は噛み合っていませんが、息子の言うバーベキューとは、いわゆるBBQではないのです。
「広くて心地いいところでくつろぐ、または何か食べる」という意味なのです
でも、息子本人は本当のバーベキューを体験したことがないんです
いつか本物のバーベキューというものを体験させなければなりません
バーベキューのあとは、「警察」で遊んで帰ります。
きのこ杉の手前の大きな駐車場と砂山公園のことを、息子はなぜか「警察」
と呼ぶのです。なぜなのかは謎。

「警察でバーベキューしよう」
となれば、つまり、砂山公園におやつ持って遊びに行こうという意味です。
勝手に思い込んでいるので、訂正しなければと思いつつ、ちょっと面白くて家族みんなで合わせています。
今朝も天気がよくて、保育園に行く前にバーベキューでした。
夫も付き合って、レジャーシートを持って自転車に乗って出かけました。
今やっと保育園に送り出してホッとしています
穏やかな春の1日です。

昨日の夕方、息子と散歩に出かけました。
松山大手門、松山文化伝承館を通って…

ただいま一部工事中の歴史公園でひと休み。
土筆も春を運んでくれます。

「ママ〜、ここでバーベキューしよう!」と息子。
「いいよ、お菓子持ってきた。」と私。
バーベキューとお菓子は噛み合っていませんが、息子の言うバーベキューとは、いわゆるBBQではないのです。
「広くて心地いいところでくつろぐ、または何か食べる」という意味なのです

でも、息子本人は本当のバーベキューを体験したことがないんです

いつか本物のバーベキューというものを体験させなければなりません

バーベキューのあとは、「警察」で遊んで帰ります。
きのこ杉の手前の大きな駐車場と砂山公園のことを、息子はなぜか「警察」
と呼ぶのです。なぜなのかは謎。

「警察でバーベキューしよう」

勝手に思い込んでいるので、訂正しなければと思いつつ、ちょっと面白くて家族みんなで合わせています。
今朝も天気がよくて、保育園に行く前にバーベキューでした。
夫も付き合って、レジャーシートを持って自転車に乗って出かけました。
今やっと保育園に送り出してホッとしています

穏やかな春の1日です。
2015年02月09日
プロの狂言師が指導 & 松山子ども狂言の会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は昨日のスキー大会の振替休日で娘の小学校はお休み。
明日の松山小学校の狂言教室のために、プロの狂言師の先生が前乗りでいらっしゃるのに合わせて、「松山子ども狂言の会」の子どもたちに狂言指導が行われました。
場所は先日こけら落としの松山大寒能が行われた【松山城址館】です。
本来月曜日は休館日なのですが、せっかくの機会なので開けていただいて、真新しい狂言の舞台でご指導いただきました。
狂言師の先生は、きっと年配の方と勝手に思っていたところ、2人のとても若い男性が現れました!

右側の奥にいらっしゃる方が野村明人先生。
手前の、写真では背を向けていらっしゃる方が河野佑紀先生です。
まずは狂言の基本動作と発声。
「きのこ山伏」という演目のきのこの歩き方を習います。

蹲踞(そんきょ)の姿勢で、ちょこちょこと移動し、止まる時は膝をつきます。これ、難しい!
きのこに扮した子どもたちの、手を胸のあたりに置く姿がかわいい
山伏の歩き方。
下を見ず、遠くに視線を送って姿勢を正し腕を開き気味に。
足はまっすぐ前に出します。
女子は平均台を歩くような歩き方にならないように。

台詞を読んでいます。
狂言師の先生の大きな、そして通る声!
子どもたちも元気いっぱいの声で応えます。

あっという間に1時間のお稽古が終わりました。
こんなふうにプロの狂言師に指導を受けるなんて、なかなかできない経験です。
本当にありがたいことだと思いました。
【松山子ども狂言の会】の子どもたちは、3年生から6年生の6人ですが、もっと多くの子どもたちが伝統芸能に触れて松山を愛してくれたらうれしいです。
お客さんの前で大きな声を出して演じるって、最初は恥ずかしいかもしれないけれど、徐々に楽しくなると思います。
明日は松山小学校の子どもたちに狂言の体験授業をしてくださいます。
そのあと狂言の実演もあります。
保護者は見学できるそうなので、ぜひ伺ってみようと思います。

今日は昨日のスキー大会の振替休日で娘の小学校はお休み。
明日の松山小学校の狂言教室のために、プロの狂言師の先生が前乗りでいらっしゃるのに合わせて、「松山子ども狂言の会」の子どもたちに狂言指導が行われました。
場所は先日こけら落としの松山大寒能が行われた【松山城址館】です。
本来月曜日は休館日なのですが、せっかくの機会なので開けていただいて、真新しい狂言の舞台でご指導いただきました。
狂言師の先生は、きっと年配の方と勝手に思っていたところ、2人のとても若い男性が現れました!

右側の奥にいらっしゃる方が野村明人先生。
手前の、写真では背を向けていらっしゃる方が河野佑紀先生です。
まずは狂言の基本動作と発声。
「きのこ山伏」という演目のきのこの歩き方を習います。

蹲踞(そんきょ)の姿勢で、ちょこちょこと移動し、止まる時は膝をつきます。これ、難しい!
きのこに扮した子どもたちの、手を胸のあたりに置く姿がかわいい

山伏の歩き方。
下を見ず、遠くに視線を送って姿勢を正し腕を開き気味に。
足はまっすぐ前に出します。
女子は平均台を歩くような歩き方にならないように。

台詞を読んでいます。
狂言師の先生の大きな、そして通る声!
子どもたちも元気いっぱいの声で応えます。

あっという間に1時間のお稽古が終わりました。
こんなふうにプロの狂言師に指導を受けるなんて、なかなかできない経験です。
本当にありがたいことだと思いました。
【松山子ども狂言の会】の子どもたちは、3年生から6年生の6人ですが、もっと多くの子どもたちが伝統芸能に触れて松山を愛してくれたらうれしいです。
お客さんの前で大きな声を出して演じるって、最初は恥ずかしいかもしれないけれど、徐々に楽しくなると思います。
明日は松山小学校の子どもたちに狂言の体験授業をしてくださいます。
そのあと狂言の実演もあります。
保護者は見学できるそうなので、ぜひ伺ってみようと思います。
2015年02月08日
眺海の森『さんさん』の味噌ラーメン & 松山ジュニア親善スキー大会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は、眺海の森松山スキー場で松山ジュニア親善スキー大会がありました。
小学校のスキー大会のときは、さんさんのレストランであったかいラーメンを食べましたが、今日は味噌ラーメンを食べました〜

こんな時でもないと外食できない!と言い訳して冷え切った身体をラーメンで温めます。
味噌ラーメンはニンニクが効いていて美味しかったです。
さて、今日も一昨日と同じコースで大回転です。
松山地区の3つの小学校の4〜6年生が出場しました。

上から見ると急な斜面…。みんなよく頑張ってるなぁ

2回滑って合計タイムで競います。
なんとか転ばずに無事に滑ってほしい…
昨年は曲がり損ねてスキー板が外れてしまって転倒。
残念な結果だったので、とにかく無事に滑って!とそれだけです。
昼食の後、ちびっ子ゲレンデでそり遊びをしている私たちのところへやってきて「お父さん、重心のかけ方を教えて」と娘。
結果は思いのほかうまく滑れて大満足のようでした。

大会が終わって解散してから、子どもたちが「もっと遊びたい!」ということで、もう少しだけそり遊びです。
「絶対押すなよ!」の3回目でちゃんと父親を押す娘。よし。

小さい子は重心が低いからバランスが取りやすくて上手に滑ります。


拝観がお休みの冬季間だけ、こうして家族みんなでで出かけることができます
休みの日にお父さんと遊べるのも冬だけなので、お父さんにはがんばってもらいましょう
今日は、眺海の森松山スキー場で松山ジュニア親善スキー大会がありました。
小学校のスキー大会のときは、さんさんのレストランであったかいラーメンを食べましたが、今日は味噌ラーメンを食べました〜


こんな時でもないと外食できない!と言い訳して冷え切った身体をラーメンで温めます。
味噌ラーメンはニンニクが効いていて美味しかったです。
さて、今日も一昨日と同じコースで大回転です。
松山地区の3つの小学校の4〜6年生が出場しました。

上から見ると急な斜面…。みんなよく頑張ってるなぁ


2回滑って合計タイムで競います。
なんとか転ばずに無事に滑ってほしい…

昨年は曲がり損ねてスキー板が外れてしまって転倒。
残念な結果だったので、とにかく無事に滑って!とそれだけです。
昼食の後、ちびっ子ゲレンデでそり遊びをしている私たちのところへやってきて「お父さん、重心のかけ方を教えて」と娘。
結果は思いのほかうまく滑れて大満足のようでした。

大会が終わって解散してから、子どもたちが「もっと遊びたい!」ということで、もう少しだけそり遊びです。
「絶対押すなよ!」の3回目でちゃんと父親を押す娘。よし。

小さい子は重心が低いからバランスが取りやすくて上手に滑ります。


拝観がお休みの冬季間だけ、こうして家族みんなでで出かけることができます

休みの日にお父さんと遊べるのも冬だけなので、お父さんにはがんばってもらいましょう

2015年02月06日
『眺海の森 さんさん』のラーメン & 小学校スキー大会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は娘の小学校のスキー大会がありました。
高学年は午後からだったので、まずは眺海の森 さんさんのレストランでラーメン!
あっさりの中華そば。チャーシューが大きい!

中華そばでこれだったらチャーシュー麺はどうなるんだろう??
さて、いよいよ高学年のスキー大会です。
今年は少し重たい雪のようでした。

大回転、2回滑ってタイムを競います。
コースアウトすることなく無事に滑り終えました。
松山では、体育の授業でスキーがあります。
娘が1年生のとき。
年明けに「もうどこか滑りに行った?」と、お友だちのお母さんに聞かれビックリ
「スキー?まだ滑ってないよ。学校の体育でやるんでしょ?そもそもまだスキーを買ってない!」と私。
「えーッ‼︎この学年はほとんどの子が滑れるみたいだよ!」
「そうなの? 知らなかった…!」
「じゃ、僕が教えるよ
」と夫。
でも、親が子に教えるって難しいですね。
わざわざ時間を作ってスキー場に行き、リフトの1日券を買っているのにスキーをせず、かまくら作りを始める夫と娘
夫も「スキーが嫌いになったらいけない」とか言って。
娘も甘えて。
甘い!
スキーの楽しさって、こけてうまくいかない時期を経た、その先にあるんじゃないの?
かまくら作りならスキー場に来なくても雪はうちにいっぱいありますから
ということで、私は土日になると娘をスキー場に連れていき、スキースクールに入れて教えてもらいました。
その時は息子がお腹にいて、私は大きいお腹を抱えてスキー場のロッジで待機。
ワンシーズンこんなことを続けて、なんとか滑れるようになったのです。
リフトは怖いと言っていた娘が、「パラレルで滑るように頑張る!」と言っていました。
もう6年生。
こんな急な斜面を滑れるようになったんだねぇ。
今年は明後日の松山親善スキー大会で学校のスキーは終わりです。
怪我なく無事にスキーシーズンが終えられますように。

今日は娘の小学校のスキー大会がありました。
高学年は午後からだったので、まずは眺海の森 さんさんのレストランでラーメン!
あっさりの中華そば。チャーシューが大きい!

中華そばでこれだったらチャーシュー麺はどうなるんだろう??
さて、いよいよ高学年のスキー大会です。
今年は少し重たい雪のようでした。

大回転、2回滑ってタイムを競います。
コースアウトすることなく無事に滑り終えました。
松山では、体育の授業でスキーがあります。
娘が1年生のとき。
年明けに「もうどこか滑りに行った?」と、お友だちのお母さんに聞かれビックリ

「スキー?まだ滑ってないよ。学校の体育でやるんでしょ?そもそもまだスキーを買ってない!」と私。
「えーッ‼︎この学年はほとんどの子が滑れるみたいだよ!」
「そうなの? 知らなかった…!」
「じゃ、僕が教えるよ

でも、親が子に教えるって難しいですね。
わざわざ時間を作ってスキー場に行き、リフトの1日券を買っているのにスキーをせず、かまくら作りを始める夫と娘

夫も「スキーが嫌いになったらいけない」とか言って。
娘も甘えて。
甘い!
スキーの楽しさって、こけてうまくいかない時期を経た、その先にあるんじゃないの?
かまくら作りならスキー場に来なくても雪はうちにいっぱいありますから

ということで、私は土日になると娘をスキー場に連れていき、スキースクールに入れて教えてもらいました。
その時は息子がお腹にいて、私は大きいお腹を抱えてスキー場のロッジで待機。
ワンシーズンこんなことを続けて、なんとか滑れるようになったのです。
リフトは怖いと言っていた娘が、「パラレルで滑るように頑張る!」と言っていました。
もう6年生。
こんな急な斜面を滑れるようになったんだねぇ。
今年は明後日の松山親善スキー大会で学校のスキーは終わりです。
怪我なく無事にスキーシーズンが終えられますように。
2015年02月01日
静かな日曜日。
今日はとても静かな日曜日。
息子と夫は午前中から映画を観に出かけ、お客様もなく電話も鳴らない静かな日曜日です。

午後になって、帰宅した夫&息子と留守番を交代して、娘と平田図書館へ。

ああ、久しぶり。
ゆっくり図書館で本を読むなんて…
瞼がくっつきそう…
もうすぐ閉館です、というアナウンスで我に帰り、
「刺し子のかわいい花ふきん」(日本ヴォーグ社)を借りました。

うちで使っている花ふきんがだいぶくたびれてきたので、またチクチク縫いたいです。
ところで、
モノがくたびれることを「しょっぱくなる」って、庄内では言いますよね。
こういう場合には使うけど、これには使わないというような使い分けはあるのでしょうか?
そして帰りは夫に頼まれた「あじまん」を。

久しぶりにゆっくりした日曜日。
明日からまた頑張ろう〜
息子と夫は午前中から映画を観に出かけ、お客様もなく電話も鳴らない静かな日曜日です。

午後になって、帰宅した夫&息子と留守番を交代して、娘と平田図書館へ。

ああ、久しぶり。
ゆっくり図書館で本を読むなんて…
瞼がくっつきそう…
もうすぐ閉館です、というアナウンスで我に帰り、
「刺し子のかわいい花ふきん」(日本ヴォーグ社)を借りました。

うちで使っている花ふきんがだいぶくたびれてきたので、またチクチク縫いたいです。
ところで、
モノがくたびれることを「しょっぱくなる」って、庄内では言いますよね。
こういう場合には使うけど、これには使わないというような使い分けはあるのでしょうか?
そして帰りは夫に頼まれた「あじまん」を。

久しぶりにゆっくりした日曜日。
明日からまた頑張ろう〜

2015年01月30日
『新潟市マンガの家』でコピックマーカー講座
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
『新潟市マンガの家』で、娘がまんが基礎講座「マンガのいっぽ」に参加しました。

マンガの家2階は、「まんが家のたまごゾーン」。
ギャラリーコーナーでは、古町5番町の萌えキャラプロジェクトの展示がありました。

日本アニメ・マンガ専門学校の在校生と卒業生が制作したのだそうです。

ワークショップコーナーではマンガ基礎講座「マンガのいっぽ」が開講されています。
この講座はなんと閉館日以外毎日開講しています。
娘は「コピックマーカー講座」に参加しました。

講師の先生が基本的なコピックマーカーの使い方を教えてくれました。

この日の参加者は5名。
小学生の低学年の女の子2人と、大学生と中学生、そして6年生の娘という幅広さ。
夏休みはもっと参加者が多かったです。
参加者はそれぞれの年齢に合ったイラストを選んでペイントしていました。

コピックマーカーってこう使うのね…



申し込み不要で、毎日開催しているマンガ基礎講座。
普段はノートに鉛筆で書いているから、プロの道具でプロの技術を教えてもらえる機会はとても貴重です。
講座を終えて、娘はとても生き生きしていました
前回参加した時、日本アニメ・マンガ専門学校の先生が言ったことが娘に響く!
「みんなはマンガばっかり読んじゃだめだ、って怒られるでしょう?私の学校ではマンガを読まないと先生に怒られるんですよ
なんでマンガを読んで勉強しないんだ?って
」
「マンガを読みなさい!って先生に言われてみたい。マンガ読まないで怒られるなんて夢みたい〜\(^o^)/」
ホントだね〜
お母さんも怒られてみたい。
「なんで福山雅治のライブDVDを見ないんだ?毎日見るように言っただろう。」とか
「関ジャニ∞のCDを全部買うように言っただろう。ファンクラブにも入らないでどうする!」とかさ
妄想妄想…

『新潟市マンガの家』で、娘がまんが基礎講座「マンガのいっぽ」に参加しました。

マンガの家2階は、「まんが家のたまごゾーン」。
ギャラリーコーナーでは、古町5番町の萌えキャラプロジェクトの展示がありました。

日本アニメ・マンガ専門学校の在校生と卒業生が制作したのだそうです。

ワークショップコーナーではマンガ基礎講座「マンガのいっぽ」が開講されています。
この講座はなんと閉館日以外毎日開講しています。
娘は「コピックマーカー講座」に参加しました。

講師の先生が基本的なコピックマーカーの使い方を教えてくれました。

この日の参加者は5名。
小学生の低学年の女の子2人と、大学生と中学生、そして6年生の娘という幅広さ。
夏休みはもっと参加者が多かったです。
参加者はそれぞれの年齢に合ったイラストを選んでペイントしていました。

コピックマーカーってこう使うのね…



申し込み不要で、毎日開催しているマンガ基礎講座。
普段はノートに鉛筆で書いているから、プロの道具でプロの技術を教えてもらえる機会はとても貴重です。
講座を終えて、娘はとても生き生きしていました

前回参加した時、日本アニメ・マンガ専門学校の先生が言ったことが娘に響く!
「みんなはマンガばっかり読んじゃだめだ、って怒られるでしょう?私の学校ではマンガを読まないと先生に怒られるんですよ


「マンガを読みなさい!って先生に言われてみたい。マンガ読まないで怒られるなんて夢みたい〜\(^o^)/」
ホントだね〜

お母さんも怒られてみたい。
「なんで福山雅治のライブDVDを見ないんだ?毎日見るように言っただろう。」とか

「関ジャニ∞のCDを全部買うように言っただろう。ファンクラブにも入らないでどうする!」とかさ

妄想妄想…

2015年01月30日
新潟市マンガの家でシェーッ!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今年のお正月は新潟でゆっくりできたので、娘が行きたがっていた『新潟市マンガの家』へ。
今回は2回目です。

あまり知られていませんが、新潟は多くの漫画家を世に送り出している街なのです。
「ドカベン」の水島新司さん
「うる星やつら」の高橋留美子さん
「天才バカボン」の赤塚不二夫さん
「パタリロ!」の魔夜峰央さん
「ハイスクール鬼面組」の新沢基栄さん
「死神くん」のえんどコイチさん
「新潟市マンガの家」は、新潟市が2012年に計画した「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想」に基づいて、新潟のマンガ・アニメ文化を次世代に継承・発展・発信を目的に開設された施設です。
事業主体は新潟市で、管理運営はにいがたアニメ・マンガプロジェクト共同体だそうです。
(参考:Wikipedia)
一階はギャグマンガゾーン
写真OKだったので、バチバチ撮りまくる私。
ここは娘にとってあまり興味がないゾーンのようでした。
私にはどストライク‼︎


ウナギイヌが!
ウナギイヌが!

ウナギとイヌのコラボレーション、すごすぎます。
子供のころ、始めてこのウナギイヌを見た時の衝撃がよみがえる
おそ松くんになってみました。
楽しい♫ 六つ子になった

第1ボタンの穴からカメラを構えるように、とのこと。
もちろんやります。
娘には断られました。
次はキャラクターポーズ体験記念撮影コーナー!
おそ松くんの「イヤミ」と同じポーズで
シェーッ‼︎

はいポーズ、「シェーッ!」(←もちろん言う)で撮影したものが合成されてモニターにドン!
楽しい…、楽しすぎる!
昭和を生きてよかった…
2階は「マンガ家のたまごゾーン」です。
ここではマンガの基礎講座などのワークショップが開かれています。
それは次回、アップしますね。

今年のお正月は新潟でゆっくりできたので、娘が行きたがっていた『新潟市マンガの家』へ。
今回は2回目です。

あまり知られていませんが、新潟は多くの漫画家を世に送り出している街なのです。
「ドカベン」の水島新司さん
「うる星やつら」の高橋留美子さん
「天才バカボン」の赤塚不二夫さん
「パタリロ!」の魔夜峰央さん
「ハイスクール鬼面組」の新沢基栄さん
「死神くん」のえんどコイチさん
「新潟市マンガの家」は、新潟市が2012年に計画した「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想」に基づいて、新潟のマンガ・アニメ文化を次世代に継承・発展・発信を目的に開設された施設です。
事業主体は新潟市で、管理運営はにいがたアニメ・マンガプロジェクト共同体だそうです。
(参考:Wikipedia)
一階はギャグマンガゾーン

写真OKだったので、バチバチ撮りまくる私。
ここは娘にとってあまり興味がないゾーンのようでした。
私にはどストライク‼︎


ウナギイヌが!
ウナギイヌが!

ウナギとイヌのコラボレーション、すごすぎます。
子供のころ、始めてこのウナギイヌを見た時の衝撃がよみがえる

おそ松くんになってみました。
楽しい♫ 六つ子になった


第1ボタンの穴からカメラを構えるように、とのこと。
もちろんやります。
娘には断られました。
次はキャラクターポーズ体験記念撮影コーナー!
おそ松くんの「イヤミ」と同じポーズで
シェーッ‼︎

はいポーズ、「シェーッ!」(←もちろん言う)で撮影したものが合成されてモニターにドン!
楽しい…、楽しすぎる!
昭和を生きてよかった…

2階は「マンガ家のたまごゾーン」です。
ここではマンガの基礎講座などのワークショップが開かれています。
それは次回、アップしますね。
2015年01月26日
家庭料理を宅配
普段うちで食べているものを、少しだけ多めに作って実家の両親に宅配便で送りました。

カレーや煮浸し、煮物。
あとは大山の生け花のお稽古に行ったときに買って来た福田屋の芋ようかん。
頂き物の海苔の佃煮、鮭ふりかけの瓶詰、プチッと一人分の鍋の元、日本茶なんかを隙間に詰める。
お正月に帰省した時、退院して家で過ごしている母と掃除や簡単な料理ならできる父の食事の内容に愕然としました。
元旦に食べたものを聞いたら、おもわず泣きそうになりました。
やっぱり、もっと早くおせち料理を作って送るべきだった…。
高齢であまり量を食べられなくなったこと、母の体調が芳しくなく、食べられるものが少ないこともあって、食品を腐らせる心配から、普段から買わないようになっているらしいのです。
そして、台所で毎回料理を作るほど、体調が回復していない母。
調子がいい時は作る時もあるらしいのですが、あるもので済ませることが多いようです。
朝食は父がハムや卵を焼いて、千切りのキャベツとプチトマト、トーストとコーヒー。
真面目な父は、これと思ったら毎日これ!の人なので、いちどロックオンするとずっと続く傾向があるのです。
「作ってもらってありがたいけど、さすがに毎日はちょっと飽きてきた。でもお父さんにそれは言えない。」と母。
そうだよねえ。
お父さんなりに一生懸命なんだもんね。
…でも飽きるよね。

お父さんの朝食にクリームシチューを足せばどう?
ということで、 昨日のシチューを取り分けてみました。
先日、見つけた「子が親に作りおくごはん」



多くの高齢者の食事にありがちな食事例から、タンパク質、エネルギー、ビタミンやミネラルを補う方法まで、とても詳しく書いてありました。
「朝のパンはスライスチーズをのせて焼いてみるとか、納豆にしらす干しを混ぜてみてはどう?」
少し手を加えるだけでできそうな工夫も、メモに書いてみました。
何かあれば近くに住む兄夫婦が手を貸してくれると思います。
義姉もお雑煮やポテトサラダを作って持って来てくれたのだそう。両親はとても喜んでいました。
仕事が忙しいのに、気にかけてくれてとても助かります。
コンビニのお弁当やスーパーのお惣菜は緊急避難的に助けられたらしいのですが、やはり人の手が加えられた普通の家庭料理を食べたくなるのは自然なことです。
私も無理のない範囲で、できることをしようと思います。
近くに住んでたら、差し入れなんてパッと行けてしまうのにもどかしい!
でも、宅配便で送ればいいんだと割り切って、たまに送ってみようと思います。
学生時代、実家から届く荷物って暖かかったもんなぁ〜
「こんなん、送らなくたってこっちでも買えるのに」って思うものが入ってて、それも嬉しかった。
両親もそんな風に思ってくれると嬉しいです。

カレーや煮浸し、煮物。
あとは大山の生け花のお稽古に行ったときに買って来た福田屋の芋ようかん。
頂き物の海苔の佃煮、鮭ふりかけの瓶詰、プチッと一人分の鍋の元、日本茶なんかを隙間に詰める。
お正月に帰省した時、退院して家で過ごしている母と掃除や簡単な料理ならできる父の食事の内容に愕然としました。
元旦に食べたものを聞いたら、おもわず泣きそうになりました。
やっぱり、もっと早くおせち料理を作って送るべきだった…。
高齢であまり量を食べられなくなったこと、母の体調が芳しくなく、食べられるものが少ないこともあって、食品を腐らせる心配から、普段から買わないようになっているらしいのです。
そして、台所で毎回料理を作るほど、体調が回復していない母。
調子がいい時は作る時もあるらしいのですが、あるもので済ませることが多いようです。
朝食は父がハムや卵を焼いて、千切りのキャベツとプチトマト、トーストとコーヒー。
真面目な父は、これと思ったら毎日これ!の人なので、いちどロックオンするとずっと続く傾向があるのです。
「作ってもらってありがたいけど、さすがに毎日はちょっと飽きてきた。でもお父さんにそれは言えない。」と母。
そうだよねえ。
お父さんなりに一生懸命なんだもんね。
…でも飽きるよね。

お父さんの朝食にクリームシチューを足せばどう?
ということで、 昨日のシチューを取り分けてみました。
先日、見つけた「子が親に作りおくごはん」



多くの高齢者の食事にありがちな食事例から、タンパク質、エネルギー、ビタミンやミネラルを補う方法まで、とても詳しく書いてありました。
「朝のパンはスライスチーズをのせて焼いてみるとか、納豆にしらす干しを混ぜてみてはどう?」
少し手を加えるだけでできそうな工夫も、メモに書いてみました。
何かあれば近くに住む兄夫婦が手を貸してくれると思います。
義姉もお雑煮やポテトサラダを作って持って来てくれたのだそう。両親はとても喜んでいました。
仕事が忙しいのに、気にかけてくれてとても助かります。
コンビニのお弁当やスーパーのお惣菜は緊急避難的に助けられたらしいのですが、やはり人の手が加えられた普通の家庭料理を食べたくなるのは自然なことです。
私も無理のない範囲で、できることをしようと思います。
近くに住んでたら、差し入れなんてパッと行けてしまうのにもどかしい!
でも、宅配便で送ればいいんだと割り切って、たまに送ってみようと思います。
学生時代、実家から届く荷物って暖かかったもんなぁ〜

「こんなん、送らなくたってこっちでも買えるのに」って思うものが入ってて、それも嬉しかった。
両親もそんな風に思ってくれると嬉しいです。