アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2015年02月09日

プロの狂言師が指導 & 松山子ども狂言の会

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


今日は昨日のスキー大会の振替休日で娘の小学校はお休み。
明日の松山小学校の狂言教室のために、プロの狂言師の先生が前乗りでいらっしゃるのに合わせて、「松山子ども狂言の会」の子どもたちに狂言指導が行われました。

場所は先日こけら落としの松山大寒能が行われた【松山城址館】です。
本来月曜日は休館日なのですが、せっかくの機会なので開けていただいて、真新しい狂言の舞台でご指導いただきました。


狂言師の先生は、きっと年配の方と勝手に思っていたところ、2人のとても若い男性が現れました!

プロの狂言師が指導  &  松山子ども狂言の会

右側の奥にいらっしゃる方が野村明人先生。
手前の、写真では背を向けていらっしゃる方が河野佑紀先生です。


まずは狂言の基本動作と発声。
「きのこ山伏」という演目のきのこの歩き方を習います。

プロの狂言師が指導  &  松山子ども狂言の会

蹲踞(そんきょ)の姿勢で、ちょこちょこと移動し、止まる時は膝をつきます。これ、難しい!
きのこに扮した子どもたちの、手を胸のあたりに置く姿がかわいいkya-

山伏の歩き方。
下を見ず、遠くに視線を送って姿勢を正し腕を開き気味に。
足はまっすぐ前に出します。
女子は平均台を歩くような歩き方にならないように。

プロの狂言師が指導  &  松山子ども狂言の会


台詞を読んでいます。
狂言師の先生の大きな、そして通る声!
子どもたちも元気いっぱいの声で応えます。


プロの狂言師が指導  &  松山子ども狂言の会



あっという間に1時間のお稽古が終わりました。
こんなふうにプロの狂言師に指導を受けるなんて、なかなかできない経験です。
本当にありがたいことだと思いました。


【松山子ども狂言の会】の子どもたちは、3年生から6年生の6人ですが、もっと多くの子どもたちが伝統芸能に触れて松山を愛してくれたらうれしいです。
お客さんの前で大きな声を出して演じるって、最初は恥ずかしいかもしれないけれど、徐々に楽しくなると思います。


明日は松山小学校の子どもたちに狂言の体験授業をしてくださいます。
そのあと狂言の実演もあります。
保護者は見学できるそうなので、ぜひ伺ってみようと思います。




同じカテゴリー(なんてことない日常)の記事画像
風で倒れた彼岸花
ニホンカモシカがやってきた &書道教室と夜座のつどい
刺し子の刺し始め!
書道教室のお知らせ&穏やかでやさしい子供たちのワケ
書道教室&痛〜い夏
This is me! 
同じカテゴリー(なんてことない日常)の記事
 風で倒れた彼岸花 (2023-10-09 17:02)
 ニホンカモシカがやってきた &書道教室と夜座のつどい (2023-09-15 17:15)
 刺し子の刺し始め! (2023-01-03 19:00)
 書道教室のお知らせ&穏やかでやさしい子供たちのワケ (2022-09-16 17:13)
 書道教室&痛〜い夏 (2022-09-02 19:52)
 This is me!  (2022-08-07 09:35)


Posted by チョコチョコ at 23:35│Comments(0)なんてことない日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。