アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2016年01月12日

新潟で羽を伸ばして…

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


子供たちの冬休みが終わり、日常にやっと戻りましたheart

今年のお正月は、ちょっとゆっくりできました。
夫は仕事のためお寺に残りましたが、私は子供たちを連れて新潟の実家に里帰りしました。

今回は伊勢丹と三越、ラブラ万代、ビルボードプレイスを回って、駅南のプラーカにあるジュンク堂へ行ってきましたよ!
ジュンク堂新潟店は、新潟にある書店で最も大きな書店で、1505坪あるそうです。
結構マニアックな本もあって、英語を教えていた頃は、授業で使う教材や児童英語の教材をかなり買っていたっけ。
ここでは娘と別行動で、お互い興味ある本を探しました。


次に、
三越2階のAfternoon Tea へ。

いつものAfternoon tea セットkya-



娘はフレッシュハーブティー。


私はアッサム。ミルクティで。いつもはアールグレイだけど、
「アッサムにミルクを注いだ~♪」という歌に感化されてのアッサム。
ポットサービスが嬉しい!



女子力高まる!…気がする。




おばあちゃんと来たね、なんて思い出話をしながらお茶とケーキを楽しみました。
これも供養だよ、なんて娘と話しながら。


さて、こちらは万代。
クリスマスの名残のイルミネーション?
レインボータワーが止まっているのは寂しいなぁ。



伊勢丹の5階に、「私の部屋」という雑貨屋さんが移動しました。
昔は古町にあって、車で行くと不便な場所だったのです。
仙台の定禅寺通りにもあって、大好きな雑貨屋さん。
伊勢丹に入ってくれて嬉しい~heart

焼き物のコーヒーカップを買いました。




この日のランチは同じく伊勢丹5階のティールームでグラタンランチ。




いつも使っている化粧品も買って、いい食器を見て目の保養。
うーん、いいなぁ。
たまには人がいっぱいの場所っていいなぁ。


本当に久しぶりにゆっくり里帰りしました。
夢のようですheart

また、これをエネルギーにして雪かきと事務仕事(←苦手)がんばります。


ところで、各方面からご心配いただきましたムスメの宿題。

新潟に行く前にやってしまいなさい、といっていたにも関わらず、いつもの通りで私のカミナリが落ち、丸付けが終わってなくてまたカミナリが落ち、始業式に間に合いはしましたがグダグダでした。

全部終わらせて、スッキリした気持ちで遊びまくろうって言ったのに!
まったくもう。

「お母さんのデパートめぐり、すごいね。ホントに一日なんだね。」とムスメ。

「そうだよ!たまにしか行けないからね!帰ってから勉強なんて絶対無理。」


だから言ったんだよ。

勉強と遊びは、メリハリなんだよなぁ。



  


Posted by チョコチョコ at 22:22Comments(6)なんてことない日常

2015年11月29日

初めての積雪と選手宣誓


ようこそ『寺嫁つれづれ日』へkao1

今年初めての積雪です。うっすらと積もりました。





池の鯉たちもあまり動きません。
これからの厳しい季節に備えて体力を温存です。

この池は自然の水が流れているため、真冬でも凍りません。
鯉たちは他の場所に移すことなく、ここで春を待ちます。



先週、娘の中学校で学年の親子レクリエーションがありました。
ソフトバレーボールとドッジボールのトーナメント戦と、芋煮汁とおにぎりランチ。





11月23日だったので、出席番号23番の親子が選手宣誓!
4クラスのうち、娘のクラスは私たちにあたりましたicon10


うっかり忘れていて、朝あわてて「選手宣誓例文」を検索。
「今まで支えてくれた全ての人に感謝して…」というような感動の宣誓しか出てきません。
親子レクだしなぁ〜と思っているうちに、受付が始まってしまい一旦保留。

怪我をせず、とか、親子の絆を深めて…くらいでいいかと思っていたら、
「お母さん、選手宣誓は面白いやつにするんだって!」と娘。

えーっ⁉︎おもしろいやつ??
いいかどうかわからないけど、時間もないしこれでいこう!

二人「宣誓!我々〜組、親子一同は」
母「怪我をせず」
娘「親子の絆を深め」(←ここまでは予定どおり)
母「今日たとえどんなに疲れたとしても、晩ごはんはちゃんと作り」
娘「それがどんなに手抜きであっても、けっして文句を言わず」
二人「親子で力を合わせて、精一杯プレーすることを誓いますicon21


親子レクが終わってから、同じクラスのお母さんたちで「うちのクラスは宣誓したから晩ごはんは作らないとダメだの〜」とみんなで苦笑い。

私もお惣菜を買って帰りたかったけど、宣誓してしまったからちゃんと作りましたとも!
娘も文句は言いませんでしたf01
  


Posted by チョコチョコ at 10:40Comments(2)なんてことない日常

2015年11月01日

ハロウィンにちなんで…

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao18

息子に「なんでうちはオバケ飾らないの?飾って飾って!」と何回も聞かれ、主にかぼちゃを食べるだけのハロウィン気分を味わいましたicon10

我が家で実った胡桃、レーズン、クリームチーズを入れてかぼちゃのサラダ。



かぼちゃのスープ。ていねいにこしてみました。



バーミックスでガーッと!



こちらはひいばあ向け。シンプルに煮物。


今回は煮崩れなくて、味付けもうまくできたかも。




ハロウィン直前でプライスダウンしていました。





保育園で作った作品も飾って、と。


ハロウィンが終わったら、一般的にはクリスマスですが、お寺はその前に臘八接心があります。

またまた精進料理ウィークがやってくるicon10

お寺は冬支度に向けて、忙しくなっていきます。
今年もまた、身体を冷やさず消化の良いものを食べて、風邪をひかないように心がけます。  


Posted by チョコチョコ at 23:09Comments(2)なんてことない日常

2015年10月29日

うれしい!楽しい!大好き!な息子の日々

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

昨日の夜は、娘がテニスで遅くなるので息子が代わってお風呂掃除。
私が洗い始めたら「僕がやるkao18」とバスタブの中に。

これが結構キレイに洗ってくれたのでびっくり。
大雑把な夫と私の遺伝子から、何かの突然変異できちんとしている息子。



「僕、お風呂掃除大好き!」
節水しながらキレイに洗ってくれましたicon12
娘の迎えに行って、息子が代わりにお風呂掃除したことを告げると「ありがとう‼︎お姉ちゃん助かったよーkya-

すると、一目散に走り出したのです\(^o^)/
ありがとうって言われて、嬉しくてたまらなかったんですf01
喜んでもらえるってうれしいよね。


そしてこちらは、「リスのテーブルkao3



草むらに落ちたクルミを拾って置いておくと…



リスたちがしっかり食べていますheart




少々リスを甘やかしている気もしますが、息子は自分が用意したクルミを食べてもらって、ただただうれしいんです。


保育園が楽しくて、給食が美味しくて、りんごが大好きで、お姉ちゃんに喜んでもらえることがうれしい!
こんなふうに息子の毎日は過ぎていきます。

思春期真っ只中のお姉ちゃんと肩こりに悩む私は、モヤモヤした気持ちや、ちょっとささくれた感情を息子に癒してもらっている気がします。
8つも離れた姉弟だけど、本当によかった。
家族みんな、出会ってよかったよね。

「お父さん今日うちにいる?」って、ちょっと切ないけど、みんなでお父さんのお仕事を支えています。
  


Posted by チョコチョコ at 14:35Comments(3)なんてことない日常

2015年10月03日

ましゃロスでお縄をちょうだいする!?

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

平成27年9月28日。

大きな隕石が松山に落ちてきました。

かねてから噂はあった福山雅治さんと吹石一恵さんの結婚のニュース…。


ニュースを見た瞬間、息がができなくなって

私「あ、あ、あっ!」
娘「どうしたの!?」
「ましゃが結婚した」
「ふうん」(←誰と?って聞いてよicon10
「ショックだよ…!」
「しかたがないよ。ましゃだって人間だもん。」

こう娘は私を突き放したものの、口をパクパクさせた陸にあげられた魚みたいになってる私を見て急に優しくなる。

「ましゃだってしあわせになりたいんだよ。お母さんだって、お父さんと結婚したでしょ。」


「う…うう、うんkao13



ところが、その後、気が動転してまったく家事をする気になれず、夕食はコレです。






「ほっともっと」の駐車場に入ったら、そっとついてきた警察車両に気づきます。

おまわりさんが車から降りてこっちに近づいてきた!!!!


なにか交通ルールを破ったのか??
ものすごいスピードで走ってしまったとか??

このおまわりさんが近づいてくる感じ、
前にもあった…


我慢できずに自分から言う。

「あの、私何かしてしまったんでしょうかkao11?」


すると、おまわりさんは


「いえいえ、わたしたちもお腹すいて。お弁当ですkao2!すいません、びっくりさせてしまって」



はぁ~っ!よかったf01


ましゃの結婚にびっくりして、さらにお縄をちょうだいするところでした。




その後、二日間くらい娘は私に優しくしてくれました。
車の中でも、自分の聞きたい曲を我慢して、

「何聴く?関ジャニ∞の「I to you」にする?」
「ううん、今日はましゃだよ。」

まず「桜坂」。

君よずっと幸せに~♪…   ううううううkao13




そのあと、「It's only love」。


恋人には戻らない~♪…。  ううううううううkao13



更にいうと、先日やっと決まった、娘たちのテニス部のウィンドブレイカーが手配できないという知らせも届いて、あの日はショックなことが続く激動の一日だったのです。


あの日は友人知人が私を心配してくれて、夜中までLINEとメッセンジャーが鳴り止まない状況に!
今はファンクラブ会員宛のましゃの手紙を読んで、末永い幸せを祈ることができています。
みんな、ありがとう。自分を取り戻しました。

しかし、所属事務所アミューズの株価が8%下落ですって。
(ちょっとでも株を買ったら株主総会に行けるのかなぁ?)





あんなに潔癖で神経質なましゃと結婚生活は大丈夫なんだろうか?


すると娘。


「お母さんが心配しなくても大丈夫だよicon23

しかし新たな問題が発覚。

今週日曜日の夜、テレ朝系列「関ジャム完全燃焼」とフジ系列「ウタフクヤマ」が同じ時間帯で放送されることに!
どちらも録画するけど、リアルタイムでどちらを観るか???

・・・私の気持ちを問われる時がきました。


でも案外、息子を寝かしつけるつもりが寝てしまったりしてicon10

ミイラ取りがミイラになる、いつものパターンですkao16




  


Posted by チョコチョコ at 22:06Comments(4)なんてことない日常

2015年10月02日

【萬狂言】

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

9月28日 酒田市民会館「希望ホール」にて、【萬狂言】特別公演が上演されました。
その舞台に「松山子ども狂言の会」の子供たちが共演させていただきました。

これは本番前の練習風景です。



うちの娘は中学生ですが、他の子供たち7人は小学生です。
午前中は、松山城址館で狂言のワークショップをしてきたのだそうです。

基本的な所作を野村万蔵さんに教えていただきました。


あと少しで開場というギリギリまで、お稽古をつけていただきました。
本番はうまくいくかな〜、親たちはドキドキです。


これは、文化庁の文化芸術振興補助金を利用して開催された酒田市合併10周年記念伝統芸能フェスティバルなのだそうです。
今年は松山能、昨年は黒森歌舞伎でした。



「掛川」の一部を、松山子ども狂言の会の子どもたちが謡いました。
びっくりするくらいあっという間に終わってしまいました。
男の子が立ち上がるときによろけたのもご愛嬌。会場の空気も緩んで、思わずほっこりしました。

しみじみと感じました。
子どもたちのこのわずか数分のために、どれだけの大人が関わってくださったか。
子どもたちもCDで覚え、松諷社のかたも稽古や着付けをしてくださいました。
地元の子どもたちとコラボレーションするのは、手間もリスクもあるのに、すごいなぁ。
改めて、周りの支えがあってこそなんだなぁと実感です。


野村万蔵さんによる狂言の解説では、演者と観客の共通の約束ごとのお話がありました。

それは「想像すること」。

舞台にセットがないので、舞台を一周すると場面転換になるのだそうです。
そして、扇をのこぎりに見立て、「ズカ、ズカズカズカ」。
扉に見立てて「ザラ、ザラザラ」。
落語のおそばを食べるシーンでも、扇の使い方はおなじみです。

この解説はとてもおもしろく、わかりやすかったし、その後の演目の中にも出てきたので「これだface08」と納得。


野村萬さんの「萩大名」のあと、松諷社と松山子ども狂言の会の子どもが共演した、野村万蔵さんの「釣針」。

水神と太郎冠者が、奥様を授けてもらおうと、西宮のえびす神社に参詣したら望みが叶う釣針を授ける夢のお告げがあった。見た目がよく、若い奥様を「釣ろうよ、釣ろうよ」と太郎冠者。

すると、みごと奥様が釣れて、使用人の腰元も釣れる。
この腰元を、松諷社と子ども狂言の会の子どもたちが演じたのです。

本来は、腰元は衣で顔を隠しながら舞台を去るのですが、野村万蔵さんのアイディアで、顔を見せて退場することになりました。腰元の最後は男の人だったので、まるでオチ。会場は大笑いでした。

太郎冠者も、自分の奥様を釣るのですが、おかめの面をつけた綺麗じゃない奥様が釣れて、太郎冠者は大慌てicon10


なんだか昔から、人は見た目なのねと現実を見たような気がちょっとしましたf01


安心して笑いの世界に入れる日本の伝統芸能っていいなぁ。
私は落語も大好き。いつか落語の傑作選CDを買いたい!と思っています。
今はTUTAYAでレンタルするだけなのですが…icon23


  



Posted by チョコチョコ at 13:04Comments(2)なんてことない日常

2015年09月27日

シルバーウィーク!新人戦!お彼岸!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


連休初日の、酒田市中体連のソフトテニス新人戦。
娘の東部中学校は団体戦3位。念願の3位入賞しました!
強豪校に混じって入賞するのは初めてです。
仕事で会場に来られなかったコーチが「電話で連絡をもらって泣きそうになった」ほどの快挙なんです。




娘の個人戦は、ほろ苦いデビューでしたicon10
2年生と対戦したので、力の差もありました。
初めての公式戦で緊張もしたのだそうです。

「体力作りと基礎をしっかりしなければf01!」
自分にできることを探して次に向けて頑張ってほしい!

骨折のブランクをまきかえして、1年生大会では努力の結果が出せますように。



さて、シルバーウィークですが、ここ山庄内では稲刈りと重なって忙しい方が多かったのではないでしょうか?

お彼岸は、お花を手向け、歴代住職墓地、永代供養墓、無縁仏、お地蔵さんにお経を読んでまわります。

開基の佐藤伊勢守正信公のお墓。



無縁仏。






今年も穏やかなお彼岸でした。
わたしが初めて担任した生徒が家族でお寺に寄ってくれました。
他の子たちの近況を聞いてほっこり。
「先生、ブログに載ってた年齢が違うよ、私たち、36歳じゃなくて38歳‼︎」

教え子たちが38歳…❗️
そりゃ私も歳とるわけだ…❗️

  


Posted by チョコチョコ at 12:12Comments(0)お寺のことなんてことない日常

2015年09月18日

Mottekuでお取り寄せ♡ & 明日は書道教室

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


ほっとおつかい便Mottekuで、ぶどう園さくまのぶどう1kgを届けてもらいました。



火曜日の正午まで注文すると木曜日に届くスピーディーなお届けがとても助かります。



今まで、櫛引の産直あぐりまで行かなければならなかったので、自宅に届けていただけるのはとても助かります。
お盆の忙しい時期はお惣菜や五目焼きそばを頼みました。
ご飯を作る時間がないときはとっても助かりました。



五目焼きそばのあんかけがすごいボリューム!



庄内の美味しいものを届けてもらえるのはとても嬉しいです。
送料もかからないのが嬉しすぎます。



さて、明日は書道教室です。

【總光寺書道教室】




⒈ 実施日 9月日19日(第1・3土曜日)

⒉ 時間 午前10時〜12時

3.場所 總光寺 本堂

4. 講習費 1回 500円

⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など

般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。

講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です

とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しくださいkao1



お問い合わせ 0234-62-2170



  


Posted by チョコチョコ at 17:18Comments(0)なんてことない日常書道教室

2015年06月13日

びいどろのカレット


ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


津軽びいどろのカラント、欠片です。



これとは違うのですが、生け花の先生のお花の剣山隠しのために似たガラス片が使われていて、ネットでずっと探していたもの。

やっと見つけました!


剣山を隠したいときにこんな風に使います。


これからの季節、水面を見せるお花が多くなるので、大活躍してくれそうです。



ガラスの花器に紫陽花を生けるとき使ってみようと思いますkao2






  


Posted by チョコチョコ at 21:55Comments(0)なんてことない日常

2015年06月07日

まさかの手ぶら!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


先週の日曜日から金曜日の夜まで、曹洞宗の「布教師養成所」で研修を受けていた夫…。

業務連絡も虚しく、まさかの手ぶらで帰ってきました。

忘れ物を2回も送ったのに!
業務連絡を見落としていたようです。


庄内空港に迎えに行って、

私「おかえり。千疋屋は?」
夫「なんのこと?」


矢吹丈との激闘の末、白髪になったホセ・メンドーサの気分。

「じゃあさ、セブンイレブンに寄るよ!」
コンビニでスイーツ買おうよ、大丈夫、大丈夫kao2



で、コレです。GODIVAのチョコレートチップの入ったアイスも。





次回への課題がいっぱい。
改善点がいっぱいの夫でしたf01

  


Posted by チョコチョコ at 02:28Comments(7)なんてことない日常