2017年09月12日
お抹茶をどうぞ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
「こんなにすばらしいお庭でお抹茶をいただけるとは知りませんでした。京都では、このような庭を見るのに外国人はずっと行列で並ぶんですよ。ここを知ったら外国人がたくさん来ると思います。」
先日、拝観においでになったお客さまにこうアドバイスをいただきました。
この夏も、通訳ガイドの皆さんの研修がありましたし、この日もアジアからの研修生皆さんをお迎えして、お抹茶をお出ししたのでした。

「きのこ杉」の形をしたオリジナルの上生菓子と、總光寺茶碗をとても喜んでいただきましたよ!
總光寺茶碗は、弥七田織部できのこ杉参道から山門までの景色を描いたオリジナルのものです。
お菓子は。事前にご予約いただくと、上生菓子をご用意できます。

予約でなくともお抹茶を楽しんでいただけます。
こちらも總光寺きのこ杉の和三盆の干菓子です。

庭園は曇り空のときが一番緑が映えます。

鯉たちも元気です。稚魚もたくさんいますよ。

紅葉が深まる国指定名称「蓬莱園(ほうらいえん)」を眺めながら、ぜひお抹茶をお楽しみくださいね。
お抹茶(和菓子付き500円・拝観料別途)のご予約はこちら
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
「こんなにすばらしいお庭でお抹茶をいただけるとは知りませんでした。京都では、このような庭を見るのに外国人はずっと行列で並ぶんですよ。ここを知ったら外国人がたくさん来ると思います。」
先日、拝観においでになったお客さまにこうアドバイスをいただきました。
この夏も、通訳ガイドの皆さんの研修がありましたし、この日もアジアからの研修生皆さんをお迎えして、お抹茶をお出ししたのでした。

「きのこ杉」の形をしたオリジナルの上生菓子と、總光寺茶碗をとても喜んでいただきましたよ!
總光寺茶碗は、弥七田織部できのこ杉参道から山門までの景色を描いたオリジナルのものです。
お菓子は。事前にご予約いただくと、上生菓子をご用意できます。

予約でなくともお抹茶を楽しんでいただけます。
こちらも總光寺きのこ杉の和三盆の干菓子です。

庭園は曇り空のときが一番緑が映えます。

鯉たちも元気です。稚魚もたくさんいますよ。
紅葉が深まる国指定名称「蓬莱園(ほうらいえん)」を眺めながら、ぜひお抹茶をお楽しみくださいね。
お抹茶(和菓子付き500円・拝観料別途)のご予約はこちら
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
Posted by チョコチョコ at 16:15│Comments(0)
│お抹茶プロジェクト