2015年11月01日
苦手ゆえに忠実
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
息子のエプロンを縫いました

先週、息子の保育園で収穫したさつまいもでスイートポテト作りをするので、エプロンと三角巾を用意してくださいとのこと。
言う通りに縫えばなんとかなるのでは …?
生地はいつも失敗したときのために多めに買う癖があるので、何かあるんじゃないかなあ?
という軽い気持ちで始めました。


Haro*Behという無料で型紙をダウンロードできるサイトを利用させていただきました。印刷したものを切ってつなげると、すぐエプロンの型紙になりました!すばらしい!
実はこれ、リバーシブルのエプロンだったのです。
慌てて、残っている生地を探しアイロンをかけました

応用力があれば、自分のやり方で作れるのですが、言われた通りにしかできないので、書いてある通りに作り、なんとか完成
首と腰の紐はゴム製で、自分で脱着できる優れものです。

絵本バッグの残りと、昼寝布団カバーの残りの生地なので、すぐ判別できそう。

しかし、いつも前日の夜に作るってギリギリすぎ。
なんとか間に合った、という毎日の積み重ねが私の生き方を構築しつつあります…
そして、今日も紅葉は「ヤバい」です!


息子のエプロンを縫いました


先週、息子の保育園で収穫したさつまいもでスイートポテト作りをするので、エプロンと三角巾を用意してくださいとのこと。
言う通りに縫えばなんとかなるのでは …?
生地はいつも失敗したときのために多めに買う癖があるので、何かあるんじゃないかなあ?
という軽い気持ちで始めました。


Haro*Behという無料で型紙をダウンロードできるサイトを利用させていただきました。印刷したものを切ってつなげると、すぐエプロンの型紙になりました!すばらしい!
実はこれ、リバーシブルのエプロンだったのです。
慌てて、残っている生地を探しアイロンをかけました


応用力があれば、自分のやり方で作れるのですが、言われた通りにしかできないので、書いてある通りに作り、なんとか完成

首と腰の紐はゴム製で、自分で脱着できる優れものです。

絵本バッグの残りと、昼寝布団カバーの残りの生地なので、すぐ判別できそう。

しかし、いつも前日の夜に作るってギリギリすぎ。
なんとか間に合った、という毎日の積み重ねが私の生き方を構築しつつあります…

そして、今日も紅葉は「ヤバい」です!

Posted by チョコチョコ at 16:26│Comments(0)
│ハンドメイド