2015年02月23日
桜の一筆箋
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

すっかり暖かくなって、境内の雪がどんどんとけています。
お寺のヒーターのスイッチをONにすると、3℃!
これまで0〜2℃くらいだったので、3℃もあるのは春の兆しを感じずにいられません。
この時期は屋内よりも屋外の方が暖かいのです。
さて、季節が春に向かって、お檀家さんに同封する一筆箋を春仕様にしました。

春らしい


總光寺には遠方のお檀家さんが多く、北は北海道、南は九州まで幅広いのです。
先日は、本堂での命日供養を依頼されたお檀家さんに、ご供養の様子を写した写真に、報告のお手紙を添えて送りました。
「今、總光寺の境内は雪が背の高さまであったのが腰くらいまでに解けました。」
「梅の蕾が膨らんできました。」
「今年はこの時期に珍しく庭園の雪がなくなって地面が見えます。」
「今年はカメムシが少ないので、雪も少ないのでは、と期待しています。」
…という具合に、お手紙にはその時のお寺の様子を書き添えるようにしています。
どんなに離れていても、気持ちの上で菩提寺はすぐそばにあってほしいです。なんだか遠距離恋愛みたいですね

お寺の情景、水のせせらぎ、カラスの鳴き声や鐘の音、金木犀の香りを懐かしく思い出してもらえるような、定型文にはないものをお伝えしたい!
拙い手紙が届くかもしれませんが、お檀家の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします

お手紙だけでは伝えきれない部分が、この『寺嫁つれづれ日記』やFacebookを通じてお伝えできて、とてもうれしいです。
遠方のお檀家さんからも感想をいただいています

「お寺の様子がわかってすごくいいです。」
「住職さんとご家族がどんな人かわかってよかった。なかなかここまで葬式や法事ではわからないから。」
「友達にもここがうちのお寺だって見せました。」
そしてこんな反応も。
「奥さん、ジャニーズお好きなんですね


こんなカミングアウトは嬉しいですね〜!
ご法事ではちょっと早めの到着をお願いしたいです

2015年02月20日
ワンコインで書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日は生け花のお稽古に行ってきました。
花材は桃。桃の節句の時期ですね。

桃は蕾が落ちやすいので気をつけて扱うのですが、どうしても、いくつか…。
でも、こうして水の上に浮かべるとちゃんと花が咲きます。

さて、明日は書道教室です。
ワンコインで気軽に始められます。
これは先生に薦められた手首を柔らかくする練習です。
グルグルとまるを書いていくと、「あ」や「の」の曲線の練習になるんだそうです。
「のののののののののの…ありがとうございます、ってなに
!」

助走が長いけど、渾身の「ありがとうございます」だよ!
さて、書道教室では、各種お手本をご用意しています。

見学希望の方もどうぞお気軽においでくださいね。
⒈ 日時 2月21日 土曜日 10時〜12時
⒉ 場所 總光寺 本堂 (酒田市字総光寺沢8番地 )
⒊ 持ち物 書道用具 コピー用紙、半紙など
⒋ 受講料 500円
⒌ 駐車場 山門正面の駐車スペース
⒍ 対象 初心者〜上級者。小学生。実用書道、写経もできます。
講師は、藤島の 法秀寺ご住職、五十嵐 俊道 師です。
お問い合わせ 0234-62-2170
みなさま、お待ちしております。

昨日は生け花のお稽古に行ってきました。
花材は桃。桃の節句の時期ですね。

桃は蕾が落ちやすいので気をつけて扱うのですが、どうしても、いくつか…。
でも、こうして水の上に浮かべるとちゃんと花が咲きます。

さて、明日は書道教室です。
ワンコインで気軽に始められます。
これは先生に薦められた手首を柔らかくする練習です。
グルグルとまるを書いていくと、「あ」や「の」の曲線の練習になるんだそうです。
「のののののののののの…ありがとうございます、ってなに


助走が長いけど、渾身の「ありがとうございます」だよ!
さて、書道教室では、各種お手本をご用意しています。

見学希望の方もどうぞお気軽においでくださいね。
⒈ 日時 2月21日 土曜日 10時〜12時
⒉ 場所 總光寺 本堂 (酒田市字総光寺沢8番地 )
⒊ 持ち物 書道用具 コピー用紙、半紙など
⒋ 受講料 500円
⒌ 駐車場 山門正面の駐車スペース
⒍ 対象 初心者〜上級者。小学生。実用書道、写経もできます。
講師は、藤島の 法秀寺ご住職、五十嵐 俊道 師です。
お問い合わせ 0234-62-2170
みなさま、お待ちしております。
2015年02月19日
藤島『ふくや』さんのふわふわシュー
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
美味しそうなお土産を持って友人が遊びに来てくれました。
こちら!
藤島「 ふくや」さんのふわふわシュー3種。

カスタード、ごま、ティラミス、どれも美味しかった〜

ひとくち食べると、
「んぉっ
」
という感じ
。
シュー皮が薄くてモチッとしています。
そしてフワフワ。
家族で美味しくいただきました。
友人も忙しい人で、あまりゆっくりできなかったけれど、メールばかりじゃなくて実際に会って話すのはいいな、
と思いました。限られた時間で、積もる話をすごいスピードで話す私たち。
また今度ゆっくりね!
菓子工房 ふくや
鶴岡市藤島字古楯跡55-2
0234-64-2360

美味しそうなお土産を持って友人が遊びに来てくれました。
こちら!
藤島「 ふくや」さんのふわふわシュー3種。

カスタード、ごま、ティラミス、どれも美味しかった〜


ひとくち食べると、
「んぉっ

という感じ

シュー皮が薄くてモチッとしています。
そしてフワフワ。
家族で美味しくいただきました。
友人も忙しい人で、あまりゆっくりできなかったけれど、メールばかりじゃなくて実際に会って話すのはいいな、
と思いました。限られた時間で、積もる話をすごいスピードで話す私たち。
また今度ゆっくりね!
菓子工房 ふくや
鶴岡市藤島字古楯跡55-2
0234-64-2360
2015年02月17日
ここだけ⁉︎ まだまだ雪
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
最上川沿いのR345。
そこからの、松山の入り口でさえもう雪はないのに!
總光寺付近にはまだまだ雪がいっぱいです。

本堂の正面。

L字型のなっている屋根の雪が繋がって危ない!
雪の重さで以前破損した部分です。

庭園側にまわってみると、雪が戸に押し寄せていました!

雪の重みに耐えるように竹を組んでいたのですが、竹と屋根の隙間から雪がなだれ込んだようです。
今日は早速、除雪を依頼しました。


昨日は境内でタヌキが2匹歩いているのを見ました。
食べ物はどうしているのでしょう。
このまま春になるといいですね。

最上川沿いのR345。
そこからの、松山の入り口でさえもう雪はないのに!
總光寺付近にはまだまだ雪がいっぱいです。

本堂の正面。

L字型のなっている屋根の雪が繋がって危ない!
雪の重さで以前破損した部分です。

庭園側にまわってみると、雪が戸に押し寄せていました!

雪の重みに耐えるように竹を組んでいたのですが、竹と屋根の隙間から雪がなだれ込んだようです。
今日は早速、除雪を依頼しました。


昨日は境内でタヌキが2匹歩いているのを見ました。
食べ物はどうしているのでしょう。
このまま春になるといいですね。
2015年02月09日
プロの狂言師が指導 & 松山子ども狂言の会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は昨日のスキー大会の振替休日で娘の小学校はお休み。
明日の松山小学校の狂言教室のために、プロの狂言師の先生が前乗りでいらっしゃるのに合わせて、「松山子ども狂言の会」の子どもたちに狂言指導が行われました。
場所は先日こけら落としの松山大寒能が行われた【松山城址館】です。
本来月曜日は休館日なのですが、せっかくの機会なので開けていただいて、真新しい狂言の舞台でご指導いただきました。
狂言師の先生は、きっと年配の方と勝手に思っていたところ、2人のとても若い男性が現れました!

右側の奥にいらっしゃる方が野村明人先生。
手前の、写真では背を向けていらっしゃる方が河野佑紀先生です。
まずは狂言の基本動作と発声。
「きのこ山伏」という演目のきのこの歩き方を習います。

蹲踞(そんきょ)の姿勢で、ちょこちょこと移動し、止まる時は膝をつきます。これ、難しい!
きのこに扮した子どもたちの、手を胸のあたりに置く姿がかわいい
山伏の歩き方。
下を見ず、遠くに視線を送って姿勢を正し腕を開き気味に。
足はまっすぐ前に出します。
女子は平均台を歩くような歩き方にならないように。

台詞を読んでいます。
狂言師の先生の大きな、そして通る声!
子どもたちも元気いっぱいの声で応えます。

あっという間に1時間のお稽古が終わりました。
こんなふうにプロの狂言師に指導を受けるなんて、なかなかできない経験です。
本当にありがたいことだと思いました。
【松山子ども狂言の会】の子どもたちは、3年生から6年生の6人ですが、もっと多くの子どもたちが伝統芸能に触れて松山を愛してくれたらうれしいです。
お客さんの前で大きな声を出して演じるって、最初は恥ずかしいかもしれないけれど、徐々に楽しくなると思います。
明日は松山小学校の子どもたちに狂言の体験授業をしてくださいます。
そのあと狂言の実演もあります。
保護者は見学できるそうなので、ぜひ伺ってみようと思います。

今日は昨日のスキー大会の振替休日で娘の小学校はお休み。
明日の松山小学校の狂言教室のために、プロの狂言師の先生が前乗りでいらっしゃるのに合わせて、「松山子ども狂言の会」の子どもたちに狂言指導が行われました。
場所は先日こけら落としの松山大寒能が行われた【松山城址館】です。
本来月曜日は休館日なのですが、せっかくの機会なので開けていただいて、真新しい狂言の舞台でご指導いただきました。
狂言師の先生は、きっと年配の方と勝手に思っていたところ、2人のとても若い男性が現れました!

右側の奥にいらっしゃる方が野村明人先生。
手前の、写真では背を向けていらっしゃる方が河野佑紀先生です。
まずは狂言の基本動作と発声。
「きのこ山伏」という演目のきのこの歩き方を習います。

蹲踞(そんきょ)の姿勢で、ちょこちょこと移動し、止まる時は膝をつきます。これ、難しい!
きのこに扮した子どもたちの、手を胸のあたりに置く姿がかわいい

山伏の歩き方。
下を見ず、遠くに視線を送って姿勢を正し腕を開き気味に。
足はまっすぐ前に出します。
女子は平均台を歩くような歩き方にならないように。

台詞を読んでいます。
狂言師の先生の大きな、そして通る声!
子どもたちも元気いっぱいの声で応えます。

あっという間に1時間のお稽古が終わりました。
こんなふうにプロの狂言師に指導を受けるなんて、なかなかできない経験です。
本当にありがたいことだと思いました。
【松山子ども狂言の会】の子どもたちは、3年生から6年生の6人ですが、もっと多くの子どもたちが伝統芸能に触れて松山を愛してくれたらうれしいです。
お客さんの前で大きな声を出して演じるって、最初は恥ずかしいかもしれないけれど、徐々に楽しくなると思います。
明日は松山小学校の子どもたちに狂言の体験授業をしてくださいます。
そのあと狂言の実演もあります。
保護者は見学できるそうなので、ぜひ伺ってみようと思います。
2015年02月08日
眺海の森『さんさん』の味噌ラーメン & 松山ジュニア親善スキー大会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は、眺海の森松山スキー場で松山ジュニア親善スキー大会がありました。
小学校のスキー大会のときは、さんさんのレストランであったかいラーメンを食べましたが、今日は味噌ラーメンを食べました〜

こんな時でもないと外食できない!と言い訳して冷え切った身体をラーメンで温めます。
味噌ラーメンはニンニクが効いていて美味しかったです。
さて、今日も一昨日と同じコースで大回転です。
松山地区の3つの小学校の4〜6年生が出場しました。

上から見ると急な斜面…。みんなよく頑張ってるなぁ

2回滑って合計タイムで競います。
なんとか転ばずに無事に滑ってほしい…
昨年は曲がり損ねてスキー板が外れてしまって転倒。
残念な結果だったので、とにかく無事に滑って!とそれだけです。
昼食の後、ちびっ子ゲレンデでそり遊びをしている私たちのところへやってきて「お父さん、重心のかけ方を教えて」と娘。
結果は思いのほかうまく滑れて大満足のようでした。

大会が終わって解散してから、子どもたちが「もっと遊びたい!」ということで、もう少しだけそり遊びです。
「絶対押すなよ!」の3回目でちゃんと父親を押す娘。よし。

小さい子は重心が低いからバランスが取りやすくて上手に滑ります。


拝観がお休みの冬季間だけ、こうして家族みんなでで出かけることができます
休みの日にお父さんと遊べるのも冬だけなので、お父さんにはがんばってもらいましょう
今日は、眺海の森松山スキー場で松山ジュニア親善スキー大会がありました。
小学校のスキー大会のときは、さんさんのレストランであったかいラーメンを食べましたが、今日は味噌ラーメンを食べました〜


こんな時でもないと外食できない!と言い訳して冷え切った身体をラーメンで温めます。
味噌ラーメンはニンニクが効いていて美味しかったです。
さて、今日も一昨日と同じコースで大回転です。
松山地区の3つの小学校の4〜6年生が出場しました。

上から見ると急な斜面…。みんなよく頑張ってるなぁ


2回滑って合計タイムで競います。
なんとか転ばずに無事に滑ってほしい…

昨年は曲がり損ねてスキー板が外れてしまって転倒。
残念な結果だったので、とにかく無事に滑って!とそれだけです。
昼食の後、ちびっ子ゲレンデでそり遊びをしている私たちのところへやってきて「お父さん、重心のかけ方を教えて」と娘。
結果は思いのほかうまく滑れて大満足のようでした。

大会が終わって解散してから、子どもたちが「もっと遊びたい!」ということで、もう少しだけそり遊びです。
「絶対押すなよ!」の3回目でちゃんと父親を押す娘。よし。

小さい子は重心が低いからバランスが取りやすくて上手に滑ります。


拝観がお休みの冬季間だけ、こうして家族みんなでで出かけることができます

休みの日にお父さんと遊べるのも冬だけなので、お父さんにはがんばってもらいましょう

2015年02月07日
ただいま書道教室の真最中
ようこそ『ようこそ寺嫁つれづれ日記』へ

ただいま書道教室中です。
初めてのかたもお出でになっています。
そろそろ11時。
お茶の時間です。
住所、名前、熨斗袋の表書き、ひらがななど、お手本をご用意してお待ちしております
初心者、小学生も大丈夫です。
どうぞお気軽に参加してくださいね


ただいま書道教室中です。
初めてのかたもお出でになっています。
そろそろ11時。
お茶の時間です。
住所、名前、熨斗袋の表書き、ひらがななど、お手本をご用意してお待ちしております

初心者、小学生も大丈夫です。
どうぞお気軽に参加してくださいね

2015年02月06日
明日は書道教室です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日は2月最初の書道教室です。

見学希望の方もどうぞお気軽においでくださいね。
⒈ 日時 2月7日 土曜日 10時〜12時
⒉ 場所 總光寺 本堂 (酒田市字総光寺沢8番地 )
⒊ 持ち物 書道用具 コピー用紙、半紙など
⒋ 受講料 500円
⒌ 駐車場 山門正面の駐車スペース
⒍ 対象 初心者〜上級者。小学生。実用書道、写経もできます。
講師は、藤島の 法秀寺ご住職、五十嵐 俊道 師です。
お問い合わせ 0234-62-2170
酒田や鶴岡には雪がまったくありませんが、松山はまだまだ雪がありますよ!
杉の木に雪がうっすらと積もって水墨画のような美しさです。


雪が屋根に届いてしまいました


明日は2月最初の書道教室です。

見学希望の方もどうぞお気軽においでくださいね。
⒈ 日時 2月7日 土曜日 10時〜12時
⒉ 場所 總光寺 本堂 (酒田市字総光寺沢8番地 )
⒊ 持ち物 書道用具 コピー用紙、半紙など
⒋ 受講料 500円
⒌ 駐車場 山門正面の駐車スペース
⒍ 対象 初心者〜上級者。小学生。実用書道、写経もできます。
講師は、藤島の 法秀寺ご住職、五十嵐 俊道 師です。
お問い合わせ 0234-62-2170
酒田や鶴岡には雪がまったくありませんが、松山はまだまだ雪がありますよ!
杉の木に雪がうっすらと積もって水墨画のような美しさです。


雪が屋根に届いてしまいました


2015年02月06日
『眺海の森 さんさん』のラーメン & 小学校スキー大会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は娘の小学校のスキー大会がありました。
高学年は午後からだったので、まずは眺海の森 さんさんのレストランでラーメン!
あっさりの中華そば。チャーシューが大きい!

中華そばでこれだったらチャーシュー麺はどうなるんだろう??
さて、いよいよ高学年のスキー大会です。
今年は少し重たい雪のようでした。

大回転、2回滑ってタイムを競います。
コースアウトすることなく無事に滑り終えました。
松山では、体育の授業でスキーがあります。
娘が1年生のとき。
年明けに「もうどこか滑りに行った?」と、お友だちのお母さんに聞かれビックリ
「スキー?まだ滑ってないよ。学校の体育でやるんでしょ?そもそもまだスキーを買ってない!」と私。
「えーッ‼︎この学年はほとんどの子が滑れるみたいだよ!」
「そうなの? 知らなかった…!」
「じゃ、僕が教えるよ
」と夫。
でも、親が子に教えるって難しいですね。
わざわざ時間を作ってスキー場に行き、リフトの1日券を買っているのにスキーをせず、かまくら作りを始める夫と娘
夫も「スキーが嫌いになったらいけない」とか言って。
娘も甘えて。
甘い!
スキーの楽しさって、こけてうまくいかない時期を経た、その先にあるんじゃないの?
かまくら作りならスキー場に来なくても雪はうちにいっぱいありますから
ということで、私は土日になると娘をスキー場に連れていき、スキースクールに入れて教えてもらいました。
その時は息子がお腹にいて、私は大きいお腹を抱えてスキー場のロッジで待機。
ワンシーズンこんなことを続けて、なんとか滑れるようになったのです。
リフトは怖いと言っていた娘が、「パラレルで滑るように頑張る!」と言っていました。
もう6年生。
こんな急な斜面を滑れるようになったんだねぇ。
今年は明後日の松山親善スキー大会で学校のスキーは終わりです。
怪我なく無事にスキーシーズンが終えられますように。

今日は娘の小学校のスキー大会がありました。
高学年は午後からだったので、まずは眺海の森 さんさんのレストランでラーメン!
あっさりの中華そば。チャーシューが大きい!

中華そばでこれだったらチャーシュー麺はどうなるんだろう??
さて、いよいよ高学年のスキー大会です。
今年は少し重たい雪のようでした。

大回転、2回滑ってタイムを競います。
コースアウトすることなく無事に滑り終えました。
松山では、体育の授業でスキーがあります。
娘が1年生のとき。
年明けに「もうどこか滑りに行った?」と、お友だちのお母さんに聞かれビックリ

「スキー?まだ滑ってないよ。学校の体育でやるんでしょ?そもそもまだスキーを買ってない!」と私。
「えーッ‼︎この学年はほとんどの子が滑れるみたいだよ!」
「そうなの? 知らなかった…!」
「じゃ、僕が教えるよ

でも、親が子に教えるって難しいですね。
わざわざ時間を作ってスキー場に行き、リフトの1日券を買っているのにスキーをせず、かまくら作りを始める夫と娘

夫も「スキーが嫌いになったらいけない」とか言って。
娘も甘えて。
甘い!
スキーの楽しさって、こけてうまくいかない時期を経た、その先にあるんじゃないの?
かまくら作りならスキー場に来なくても雪はうちにいっぱいありますから

ということで、私は土日になると娘をスキー場に連れていき、スキースクールに入れて教えてもらいました。
その時は息子がお腹にいて、私は大きいお腹を抱えてスキー場のロッジで待機。
ワンシーズンこんなことを続けて、なんとか滑れるようになったのです。
リフトは怖いと言っていた娘が、「パラレルで滑るように頑張る!」と言っていました。
もう6年生。
こんな急な斜面を滑れるようになったんだねぇ。
今年は明後日の松山親善スキー大会で学校のスキーは終わりです。
怪我なく無事にスキーシーズンが終えられますように。
2015年02月05日
【節分】 くるみの恵方巻き
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
節分の恵方巻き、今年は初めて手作りしてみました!

新潟の太巻きには、くるみの甘辛煮が入っているのです。
歯ごたえと香ばしさが加わって、とても美味しいんですよ。
太巻きを作るなら、くるみはマスト食材!
ネットを検索しながら作ってみました。
くるみを刻んでから煎りして…

いったん取り出して、砂糖、酒、醤油を煮詰めた中にクルミを戻して合える…

卵、きゅうり、椎茸、カニカマ、かんぴょうを巻いていきます

巻簾がないことに作り始めて気がつきましたが、伊達巻きに使う鬼簾の裏を使いました
初めて巻き寿司を作ったのでどうなるか不安でしたが、なんとか恵方巻きができました!
西南西を向いて黙って食べ始めたものの、息子に話しかけられて撃沈。
ひいばあと息子は、普通の太巻き仕様に切って出しました。

くるみ、しっかり入ってます。

私以外は庄内人の我が家。
反応がちょっと心配でしたが「くるみがいいアクセントになっていて美味しい!」とのこと。
はぁ〜、よかったです。

節分の恵方巻き、今年は初めて手作りしてみました!

新潟の太巻きには、くるみの甘辛煮が入っているのです。
歯ごたえと香ばしさが加わって、とても美味しいんですよ。
太巻きを作るなら、くるみはマスト食材!
ネットを検索しながら作ってみました。
くるみを刻んでから煎りして…

いったん取り出して、砂糖、酒、醤油を煮詰めた中にクルミを戻して合える…

卵、きゅうり、椎茸、カニカマ、かんぴょうを巻いていきます


巻簾がないことに作り始めて気がつきましたが、伊達巻きに使う鬼簾の裏を使いました

初めて巻き寿司を作ったのでどうなるか不安でしたが、なんとか恵方巻きができました!
西南西を向いて黙って食べ始めたものの、息子に話しかけられて撃沈。
ひいばあと息子は、普通の太巻き仕様に切って出しました。

くるみ、しっかり入ってます。

私以外は庄内人の我が家。
反応がちょっと心配でしたが「くるみがいいアクセントになっていて美味しい!」とのこと。
はぁ〜、よかったです。