2015年01月22日
安否確認メールが届く !
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
大変久しぶりの更新となってしまいました。
お正月以降、ゆっくりして真っ白に燃え尽きていました。

そして目の調子が悪く、iPadを触って記事を書くのもちょっと億劫に
なぜ目の調子が悪いかと申しますと、冬になると寒暖の差で眼鏡がくもるのが嫌で、コンタクトレンズをする日が増えるから。
出てお寺の寒いところから暖かい部屋に行くと、もういちいち眼鏡がくもるんですもの
そんなわけでブログの更新が滞ってしまい、ついに友人たちから安否の確認メールが届いてしまいました。
この場をお借りして…
おかげさまで元気にしています。
ご心配をおかけしました。
溜まりに溜まったものを順次アップしていきます
今夜は温めた牛乳を、bodumのミルクフォーマーでアワアワにしてコーヒーにそっとのせてみました。

電池を入れ替えたらものすごいパワーでたちまち泡立った!
牛乳は温めすぎないことが大事だったっけ。
できあがり

今週末は土曜日に書道教室があります。
總光寺本堂でお待ちしています。
見学や体験してみたい方もどうぞおいでください。
初心者の方、ご心配なく
皆さんがそれぞれのペースで筆を持っていらっしゃいますよ。

大変久しぶりの更新となってしまいました。
お正月以降、ゆっくりして真っ白に燃え尽きていました。

そして目の調子が悪く、iPadを触って記事を書くのもちょっと億劫に

なぜ目の調子が悪いかと申しますと、冬になると寒暖の差で眼鏡がくもるのが嫌で、コンタクトレンズをする日が増えるから。
出てお寺の寒いところから暖かい部屋に行くと、もういちいち眼鏡がくもるんですもの

そんなわけでブログの更新が滞ってしまい、ついに友人たちから安否の確認メールが届いてしまいました。
この場をお借りして…
おかげさまで元気にしています。
ご心配をおかけしました。
溜まりに溜まったものを順次アップしていきます

今夜は温めた牛乳を、bodumのミルクフォーマーでアワアワにしてコーヒーにそっとのせてみました。

電池を入れ替えたらものすごいパワーでたちまち泡立った!
牛乳は温めすぎないことが大事だったっけ。
できあがり


今週末は土曜日に書道教室があります。
總光寺本堂でお待ちしています。
見学や体験してみたい方もどうぞおいでください。
初心者の方、ご心配なく

皆さんがそれぞれのペースで筆を持っていらっしゃいますよ。
2015年01月14日
お餅ピザ from お厨子のお供え餅
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
お餅ピザを作ってみました

今日はフライパンにお供え餅を12個くらい並て加熱。
あえてお隣同士つなげて伸ばし、ピザの生地みたいにします。
そして生地にピザソースと玉ねぎとピーマン、今日はハムを並べ、とろけるチーズをかけてフライパンのまま加熱します。
始めて食卓に出てきたお餅ピザに家族みんなびっくり。
いつもと目先が変わって、家族に好評でした
ひいばあも「もっと食べでいいな?」とおかわりも。
「こんな餅は初ものだ〜」と喜んでくれました。
これは、位牌堂の各家庭のお厨子(ずし)の御供えにあがったお餅です。
お正月のお参りが一段落したころに集めて、水を張った鍋やボウルに入れ、少しずついただいています。
お厨子というのは、山形県特有のものらしいのです。
県外から来た拝観のお客さまが「これはなんですか?」と質問するのも、この位牌堂とお厨子です。
山形県では、家庭とは別に お寺にも小さな仏壇(お厨子)を置きます。
中には「〜家先祖代々」や、戒名を書いた位牌が置いてあるのです。
てっきり庄内特有のものと思っていましたが、仏具屋さんのHPを見ると「内陸と庄内は違う」とありましたので、どうも庄内だけではなさそうですね。

娘と年末に掃除したときの一枚。
この小さなお仏壇のようなものがお厨子です。
お正月・お彼岸・お盆には、お檀家さんがお墓と本尊さま、観音さま、そして開山堂の歴代住職と各家のお厨子をお参りするのです。
地元のお檀家さんにも「お墓参りには来るけれど、お寺の中に入ったことがない」という若い方がいらっしゃいます。
これはもう、ぜひぜひ、お寺にも来てくださいね
本尊さまや観音さま、お厨子の前で手を合わせると「なんだか気持ちが落ち着く」と聞きます。
おじいちゃんおばあちゃん、先祖代々のみなさんがいてこその自分ということに気づくのは後だとしても、自分のルーツに触れる時間はいいものです。
ぜひ家族みんなでお寺に来てくださいね
うちにいるとなかなかブログを更新できなくて、買い物に出かけたついでにスターバックスでラテを飲みながらの更新でした。

子どもたちのお迎えに行ってくれてありがとう、夫!
さてさて、帰ってご飯作るかぁ

お餅ピザを作ってみました


今日はフライパンにお供え餅を12個くらい並て加熱。
あえてお隣同士つなげて伸ばし、ピザの生地みたいにします。
そして生地にピザソースと玉ねぎとピーマン、今日はハムを並べ、とろけるチーズをかけてフライパンのまま加熱します。
始めて食卓に出てきたお餅ピザに家族みんなびっくり。
いつもと目先が変わって、家族に好評でした

ひいばあも「もっと食べでいいな?」とおかわりも。
「こんな餅は初ものだ〜」と喜んでくれました。
これは、位牌堂の各家庭のお厨子(ずし)の御供えにあがったお餅です。
お正月のお参りが一段落したころに集めて、水を張った鍋やボウルに入れ、少しずついただいています。
お厨子というのは、山形県特有のものらしいのです。
県外から来た拝観のお客さまが「これはなんですか?」と質問するのも、この位牌堂とお厨子です。
山形県では、家庭とは別に お寺にも小さな仏壇(お厨子)を置きます。
中には「〜家先祖代々」や、戒名を書いた位牌が置いてあるのです。
てっきり庄内特有のものと思っていましたが、仏具屋さんのHPを見ると「内陸と庄内は違う」とありましたので、どうも庄内だけではなさそうですね。

娘と年末に掃除したときの一枚。
この小さなお仏壇のようなものがお厨子です。
お正月・お彼岸・お盆には、お檀家さんがお墓と本尊さま、観音さま、そして開山堂の歴代住職と各家のお厨子をお参りするのです。
地元のお檀家さんにも「お墓参りには来るけれど、お寺の中に入ったことがない」という若い方がいらっしゃいます。
これはもう、ぜひぜひ、お寺にも来てくださいね

本尊さまや観音さま、お厨子の前で手を合わせると「なんだか気持ちが落ち着く」と聞きます。
おじいちゃんおばあちゃん、先祖代々のみなさんがいてこその自分ということに気づくのは後だとしても、自分のルーツに触れる時間はいいものです。
ぜひ家族みんなでお寺に来てくださいね

うちにいるとなかなかブログを更新できなくて、買い物に出かけたついでにスターバックスでラテを飲みながらの更新でした。

子どもたちのお迎えに行ってくれてありがとう、夫!
さてさて、帰ってご飯作るかぁ

2015年01月09日
今年初めての書道教室です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

明日は新年第一回目の書道教室です。

いつもは第1・3土曜日なのですが、お正月だったので今月は第2・4土曜日に実施です。
總光寺書道教室
1. 1月10・24日土曜日
⒉ 午前10時〜正午
3. 總光寺
4. 講習費 500円
5. 持ち物 書道道具、半紙、コピー用紙、写経用紙など。必要なものをお持ちください。
6. 駐車場 總光寺正面に停めて下さい。
講師は鶴岡市三和の法秀寺ご住職、五十嵐俊道師です。
丁寧に優しく教えてくださいます。
どうぞ、気軽にお越しくださいね!
2015年01月08日
『 アフタヌーンティー』& 『ルーテシア』
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今年は2泊3日で新潟に里帰りできました
ここ最近、こんなにゆっくりできたお正月休みはありません。
本当によかった!
今回は娘とキラキラしたところに行ってきました。
まずは新潟伊勢丹の2階 の喫茶『ルーテシア グランジュテ』
私はモンブランを、娘はマカロンにしました。


もう遅い時間だったため、ケーキはモンブランしかなかったのですが、ここのモンブランは甘さが控えめでクリームがとっても美味しい!
娘のチョイスはバニラとローズとチョコレート。
真ん中にローズのジャムが入っていました!
また別の日。
こちらは三越の2階、『Afternoon Tea』のティールーム。
今年の春に母と娘と私で来て、娘に「こんなにすごいの、3年に1回!」と釘を刺した、アレです。
お正月がんばったからね!と、おもいきって行っちゃいました、
今回は娘と2人です。
デザート3種類がチョイスできるアフタヌーンティーセット。
私は、ストロベリークリスピーパフェ、アップルパイ、ショコラシューとラズベリーチーズのショートケーキ。

飲み物はチャイにしました。
ミルクで煮出した紅茶がポットに入っていて、シナモンが添えられて来ました。
チャイは大好き。カルダモンとかが入ったもっとスパイシーな方が好み。
スプーンじゃなくて、木のマドラーがかわいい。

こちらは娘のチョイス。
イチゴとオレンジのズコットショートケーキ、アップルパイ、スコーン。

あのお雑煮も凍る本堂でがんばった私たち。
お正月、終わったね〜、としみじみ思いました。

ちなみに息子は私の父と「ピンクやさん」(→イオンのこと)へ。
看板がピンクだからこう呼びます。
こんな日は、お互いのために別行動です
ゲームコーナーで、乗り物にたくさん乗せてもらって大喜びでした。

今年は2泊3日で新潟に里帰りできました

ここ最近、こんなにゆっくりできたお正月休みはありません。
本当によかった!
今回は娘とキラキラしたところに行ってきました。
まずは新潟伊勢丹の2階 の喫茶『ルーテシア グランジュテ』
私はモンブランを、娘はマカロンにしました。


もう遅い時間だったため、ケーキはモンブランしかなかったのですが、ここのモンブランは甘さが控えめでクリームがとっても美味しい!
娘のチョイスはバニラとローズとチョコレート。
真ん中にローズのジャムが入っていました!
また別の日。
こちらは三越の2階、『Afternoon Tea』のティールーム。
今年の春に母と娘と私で来て、娘に「こんなにすごいの、3年に1回!」と釘を刺した、アレです。
お正月がんばったからね!と、おもいきって行っちゃいました、
今回は娘と2人です。
デザート3種類がチョイスできるアフタヌーンティーセット。
私は、ストロベリークリスピーパフェ、アップルパイ、ショコラシューとラズベリーチーズのショートケーキ。

飲み物はチャイにしました。
ミルクで煮出した紅茶がポットに入っていて、シナモンが添えられて来ました。
チャイは大好き。カルダモンとかが入ったもっとスパイシーな方が好み。
スプーンじゃなくて、木のマドラーがかわいい。

こちらは娘のチョイス。
イチゴとオレンジのズコットショートケーキ、アップルパイ、スコーン。

あのお雑煮も凍る本堂でがんばった私たち。
お正月、終わったね〜、としみじみ思いました。

ちなみに息子は私の父と「ピンクやさん」(→イオンのこと)へ。
看板がピンクだからこう呼びます。
こんな日は、お互いのために別行動です

ゲームコーナーで、乗り物にたくさん乗せてもらって大喜びでした。
2015年01月05日
凍ったお雑煮
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

元旦にお供えしたお雑煮が、翌日は凍っていました


およそ20箇所ほど、観音様やお地蔵様にお供えするのですが、特に寒いところにお供えしたお雑煮がカチンカチンに!
一見凍っていないものも、お餅が固くなってしまい器を洗おうにも洗えませんでした。
まる1日お湯につけて、やっとお餅が器から離れました。

寒かったです…

2015年01月04日
【元旦】 おせち料理でホセ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
大晦日、お寺の準備が整った(気がした)のは夕方。
そこからおせち料理を作り始めました
1月1日の時点で作ってあったものだけを重箱に詰めました。
一の重

昨年から伊達巻は手作りで

はんぺんと卵、薄口醤油、みりん、砂糖をバーミックスで混ぜ、フライパンで両面を焼き、鬼すだれで巻きます。
思ったよりも簡単にできたので、甘さ控えめで作ることに。
二の重

煮豚と鴨(市販)、たたき牛蒡、紅白なます
三の重

筑前煮だけ〜!
絹さやを買い忘れ、ひたし豆を急きょ投入しました。


元旦の朝はお雑煮だけいただいて、本堂の礼の間で年頭の挨拶。
最低限の後片付けを終えて夕方、着物を脱ぐとホッとしてソファで寝落ちしてしまいました。
大皿に盛り付けようかと思ったものの、やっぱり…と思い直し、半分寝ぼけたまま、本を見ながらお重に詰めてみました。
子漬けは間に合わず、残念!
買うもので手軽に済ませたい気持ちもあるのですが、手作りのものを喜んでくれるし、特に子どもが小さいうちは「お母さんがおせち料理を作ってくれたなぁ。」という思い出のためにがんばって作ろうと思います。
さあさあ、これで次のお正月は364日後だ〜
現在、矢吹ジョーとの戦いの後、髪が真っ白になったホセの気分です。

大晦日、お寺の準備が整った(気がした)のは夕方。
そこからおせち料理を作り始めました

1月1日の時点で作ってあったものだけを重箱に詰めました。
一の重

昨年から伊達巻は手作りで


はんぺんと卵、薄口醤油、みりん、砂糖をバーミックスで混ぜ、フライパンで両面を焼き、鬼すだれで巻きます。
思ったよりも簡単にできたので、甘さ控えめで作ることに。
二の重

煮豚と鴨(市販)、たたき牛蒡、紅白なます
三の重

筑前煮だけ〜!
絹さやを買い忘れ、ひたし豆を急きょ投入しました。


元旦の朝はお雑煮だけいただいて、本堂の礼の間で年頭の挨拶。
最低限の後片付けを終えて夕方、着物を脱ぐとホッとしてソファで寝落ちしてしまいました。
大皿に盛り付けようかと思ったものの、やっぱり…と思い直し、半分寝ぼけたまま、本を見ながらお重に詰めてみました。
子漬けは間に合わず、残念!
買うもので手軽に済ませたい気持ちもあるのですが、手作りのものを喜んでくれるし、特に子どもが小さいうちは「お母さんがおせち料理を作ってくれたなぁ。」という思い出のためにがんばって作ろうと思います。
さあさあ、これで次のお正月は364日後だ〜

現在、矢吹ジョーとの戦いの後、髪が真っ白になったホセの気分です。
2015年01月03日
【元旦】 年頭挨拶 & 梅湯
みなさま、明けましておめでとうございます。
『寺嫁つれづれ日記』をどうぞよろしくお願いいたします。
今年は子どもたちも着物を着て、礼の間でご挨拶をしました。

きちんと座っていたのは1時間で、あとはこんな感じに

今年も1年よろしくお願いいたします。
さて、
元旦の朝といえば、まずコレ!
梅湯(ばいとう)を飲みます。

梅湯とは蜂蜜と梅干しをお湯に溶かした飲み物です。
お湯に蜂蜜入れ、梅干しを割り箸に挟んで添えます。
大事な来客がお見えになるとき、まずこの梅湯をお出します。
蜂蜜の糖分と梅干しのクエン酸で疲れを取っていただく、おもてなしの飲み物です。
これは元旦に家族でいただいたもので、方丈様にお出しするときはまた違ったスタイルです。
今度ご紹介しますね。
元旦の朝です。

心配していた雪も少なく穏やかな新年でした。

2時間ほどの睡眠時間で迎えた新年でした
なんとか無事に念頭のご挨拶ができてよかったです。
今年はもっともっと飛躍の1年にします
お寺のこと、寺嫁の奮闘を、勉強しながらみなさまにご紹介できればと思います。
遠くにお住まいのお檀家さんにも、總光寺の今の様子を知って身近に感じていただけるような、まるで境内を散歩しているような気分になる、そんなブログにしたいです。
拙い寺嫁のブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
『寺嫁つれづれ日記』をどうぞよろしくお願いいたします。
今年は子どもたちも着物を着て、礼の間でご挨拶をしました。

きちんと座っていたのは1時間で、あとはこんな感じに


今年も1年よろしくお願いいたします。
さて、
元旦の朝といえば、まずコレ!
梅湯(ばいとう)を飲みます。

梅湯とは蜂蜜と梅干しをお湯に溶かした飲み物です。
お湯に蜂蜜入れ、梅干しを割り箸に挟んで添えます。
大事な来客がお見えになるとき、まずこの梅湯をお出します。
蜂蜜の糖分と梅干しのクエン酸で疲れを取っていただく、おもてなしの飲み物です。
これは元旦に家族でいただいたもので、方丈様にお出しするときはまた違ったスタイルです。
今度ご紹介しますね。
元旦の朝です。

心配していた雪も少なく穏やかな新年でした。

2時間ほどの睡眠時間で迎えた新年でした

なんとか無事に念頭のご挨拶ができてよかったです。
今年はもっともっと飛躍の1年にします

お寺のこと、寺嫁の奮闘を、勉強しながらみなさまにご紹介できればと思います。
遠くにお住まいのお檀家さんにも、總光寺の今の様子を知って身近に感じていただけるような、まるで境内を散歩しているような気分になる、そんなブログにしたいです。
拙い寺嫁のブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。