アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2014年07月18日

お抹茶始めます。

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

いよいよ今週日曜日からお抹茶の提供を始めることになりました。

恐れ入りますが、軌道に乗るまで当分の間はご予約をいただきたいと思いますkao1

東根菓子舗さんの上生菓子「きのこ杉」は3日前まで御予約ください。





当日の場合は總光寺オリジナル干菓子になります。







7月20日(日)より

 拝観時間 9時~16時

 お抹茶(和菓子つき) 500円 + 拝観料 300円

 *お檀家さんと永代供養墓利用者の方は拝観料はかかりません。 



20日の御予約は19日午後2時まで受け付けております。

【予約方法】
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。





雪が残る寒い時期から始まった抹茶プロジェクトが、ようやくみなさんの前に!
Rico's room2のRicoさんに、總光寺のホームページを依頼したのがすべての始まりでした。東根菓子舗さん、萬谷さんとのご縁を結んでくださいました。

初めは「抹茶をお出しできたらいいなぁ」くらいの気持ちだったのに、オリジナルの和菓子とお茶碗がうまれるなんてicon12

今年開山 630年の總光寺で、新しい風が吹いています。
私と住職で、美味しいお抹茶と和菓子をお出しします。
(少々不慣れな感じは、庭園の景色がカバーしてくれると信じてicon10)


  



Posted by チョコチョコ at 18:54Comments(2)お知らせ

2014年07月18日

明日は書道教室

明日、 7月19日は書道教室です。





 午前10時~12時 總光寺本堂にて
 書道道具半紙をご持参ください。
 受講料は500円です。
 


初心者、小学生、どなたでもおいでください。
畳に座れない方には、いすと机を御用意いたします。




なお、8月の書道教室はお休みとなります。

  


Posted by チョコチョコ at 17:47Comments(0)お知らせ

2014年07月17日

急きょ新潟へ来ています

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao2

最近実家の母の具合が悪く、今朝新しい車両のいなほで急きょ新潟にやって来ました。

日帰りで今は帰りのいなほの中です。

母にとって孫の笑顔が薬になるし、私の不在時に息子がいると留守宅の夫も大変なので、今回は保育園を休んで息子も同行しました。
娘を学校に、ひいばあをデイサービスに送り出し、洗濯物を干してバタバタと駅に向かいました。





息子は【烈車戦隊トッキュウジャー】の影響で、特急いなほに乗ることに大興奮!
7月12日のダイヤ改正で、全ての車両が新しいものになっていました。




せっかくなので新潟駅では新幹線を見にホームまで行きました。
初めて見る新幹線Maxときを見て、またまた大興奮!
運転手さんがにこやかに手を振ってくれます。
乗客の方も手を振ってくれました。うれしいicon12



幸いなことに治療の効果が出て、母も落ち着いていました。
ホッとしましたf01

今度は娘も一緒に。

なるべく時間を作って会いにこようと思います。


7月20日日曜日から抹茶の提供をはじめます。
今は頭が散らかっていますが、心を整えてみなさまをお迎えしたいと思いますkao1

改めて抹茶と和菓子の提供について告知いたします。

どうぞお楽しみにicon12


  


Posted by チョコチョコ at 19:38Comments(2)なんてことない日常

2014年07月15日

カポナータ

ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へkao1

今日はひいばあの検査のため、午前中は日本海病院へ行ってきました。


cafe COREさんのパンを買って帰り、冷蔵庫にある野菜でカポナータを作ってランチです。
おかげさまでバジルが復活したので、添えてみたりして。




パンとコーヒーだけっていうのは血糖値がグーンとあがって良くないみたいなので、
「野菜と」そして「野菜から」を心がけていかなくては。  


Posted by チョコチョコ at 16:50Comments(0)美味しいもの

2014年07月15日

眺海の森で、きょうだいを考える

誰よりも「眺海の森」に近いところに住んでいる私たち。
でも、忙しさに追われてしばらく行っていないことに気づき、保育園帰りの息子と山に登ってみました。
娘は習い事で、夫と出かけていました。

「赤い橋だあいすきkya-




「あれなに?」

「最上川だよ」
「へええーっ、長いね。すばらしいねkao1





そして、「さんさん」でソフトクリーム !
ここのソフトクリームは濃厚で、ミルク感がすごいです。
まだ食べたことがない方はぜひぜひ、試してくださいね。




もっともっと遊びたい息子。

「でも、晩御飯作ってお姉ちゃんたち待っててあげたいなぁ」
「うん、そうだね」




お姉ちゃんにはやさしくありたい弟なのでした。



お姉ちゃんは弟の気持ちがわかるだけに、弟の存在が少々うるさいと感じたときでも「ありがとう。でもね・・・」と言わなければならない辛さがあるんです。
年齢が8つも離れてると、喧嘩もできないし、自分が怒れば大人気ないのもわかってるし。

だから、時々お姉ちゃんだけ特別扱い。
「弟kao7とあたし、どっちが好き?」と聞かれても、
「そりゃあもう、お姉ちゃんだなぁ。もう、生まれたときからかわいがって育ててきたんだよ!いろんなところにも連れて行けたし。」

両方とも好きだよ、に決まってると思っていた娘の顔がうれしくて緩む。

嘘だってわかってたとしても、嘘が聞きたいときもあるもんね。


娘のいいところは、「そんなの嘘に決まってる!」とか、変につっこんでこないところ。
女同士でも、多くを語らないことが必要だなぁと思うのでした。



  


Posted by チョコチョコ at 15:03Comments(0)なんてことない日常

2014年07月14日

萬谷さんにて

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

先日納品していただいた「總光寺オリジナルお抹茶茶碗」のお支払いのため、酒田の萬谷さんにおじゃましました。

保育園に寄って息子をピックアップしてから伺ったので、息子が粗相しないように目を光らせながら抹茶をいただきました。



ちょい、ムズカシイ顔だねえ。


和子専務のひ孫くんにも会えて、息子とすぐ遊び始めました。
晴れの日も長靴が好きなところがいっしょ!





  


Posted by チョコチョコ at 18:45Comments(3)美味しいもの

2014年07月12日

大般若祈祷会の映像

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao2

6月28日の總光寺大般若祈祷会では、カメラ8台で撮影していただきました。
昨日、その映像を編集し一枚のDVDにしてお持ちくださいました。


パッケージがすごいです!凝った作りですよ〜\(^o^)/





ご祈祷では、息子の様子もバッチリ写っていましたkao2
当日は後ろから見ていたので、本堂での様子がわかって嬉しかったです。



まわりの方丈さまたちが息子に気遣ってくださっていました。ありがとうございます。



大般若祈祷会を終えて、多くの方から感想をいただきました。
「大般若よかったよ」
「TOYOさんのライブいっけ〜。生の歌聴くといいのー」
「和尚さんのお話(見龍寺方丈さまのご法話)、もっと聞きたかった。また呼んでのー。」
kao7息子ちゃんかわいっけの〜♡」

記念すべき初めての大般若祈祷会の映像を撮ってDVDに編集してくださった齋藤さん、ありがとうございました。
お盆の時に、本堂で映像を流したいと思います。お檀家さん、みんな喜んでくれるといいなぁ。


多くの方の力で、支えていただいてる私たち。
夫といつもこんな話で大笑いします。


「あなたの唯一いいところは、周りにすごい方がいっぱいいてくださるところだよねkya-

「そう、必ずだれかが助けてくれるんだよねicon23
「危なっかしくて見ていられないんじゃないのーkao18
「それはほんとそう、みんな優秀だから!icon12




ほんと、そう。夫、がんばって!


私たちに力を貸してくださる人たちがいるから、あなたのほほんとしてられるんだよっ!?  


Posted by チョコチョコ at 14:48Comments(0)お寺のこと

2014年07月09日

夫はボランティアに。妻は事務仕事。

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

今日は雨が激しく降りましたが、境内に大きな被害はありませんでした。






今朝、いつものように自分で起きてサンドイッチを作り、お湯を沸かし、朝5時に出かけて行った夫。
被災地、歌津へ行茶ボランティアに行きました。

夫が起きる時に気を遣って「寝てていいよ」と言って行きました。
こんな風に気を遣うときは、よっぽど何か、日頃のアレがあるんでしょう(笑)
夫は私に、「準備してよ」って言ったらさすがにマズイと思ったんだなあ、きっと。
そう、相当疲れているアピールをしてるわたしです。

寺嫁は毎日何をしているかというと、
拝観のお客様や参拝者のかたをご案内したり、ドキドキしながら御朱印を書いたり、法事依頼の電話の応対、業者さんとお会いして注文や支払いをしたりしています。
気になるところを掃除したり、活けたお花を点検したり、庭園の雑草をチェックして手入れの依頼もします。


今日のような雨の日はお客様も少ないので、事務仕事をします。
遠隔地のお檀家さんへ郵送するものを用意したり、振り込まれた護持会費や墓地の年会費の領収書を準備しました。

そんなふうに過ごしていたらあっという間に夕方になって、息子のお迎えです。

紫陽花も見頃です。
雨あがり境内も気分が落ち着きます。

  


Posted by チョコチョコ at 17:33Comments(0)境内のようすなんてことない日常

2014年07月08日

ウルトラの母

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

昨日は七夕icon12

これは5年前、娘が1年生の時の短冊。

「うるとらのははになれますように」




ウルトラの母にインスパイアされた娘。
この短冊は可愛くて、ウルトラの母の絵もいいね!
娘の披露宴まで完全保存版。ふふふ…kya-


こちらは、年少さんの息子の飾り。

願いごとは「ひこうきにのれますように」でした。




  


Posted by チョコチョコ at 13:16Comments(0)なんてことない日常

2014年07月06日

能のお稽古

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

松山能「船弁慶」の読み合わせのお稽古です。






ここ松山地区には、かつて松山藩の式楽で、山形県無形民俗文化財に指定されている「松山能」が伝えられています。
江戸勤番の藩士が観世流の能楽を習得し持ち帰ったのが始まりで、黒川能の影響を受けて現在に伝えられているのだそうです。

今年の1月、大寒の時期に行われる『松山大寒能』において、「船弁慶」が上演されました。
この演目で「源義経」役は子供が演じるのだそうですが、この大役をうちの娘が演じさせていただいたのです。
というのも、松山小学校では「狂言クラブ」に入っていて、子ども狂言の舞台に立った経験があったからなのです。


毎年夏に鶴岡市黒川地区の黒川能「水焔(すいえん)の能」という催しが開催されるのですが、今年は松山能も招待をうけ、7月26日に「船弁慶」を演じるのだそうです。そこで、うちの娘もまた約半年ぶりに源義経役をさせていただくことになりました。

これから日曜日と火曜日の夜は能のお稽古です。
その前に、弁慶 役の荘司東一さんと大鼓の富樫政則さんが娘の稽古のために總光寺まで来てくださいました。台詞の読み合わせをしてくださったのでした。
前回の時は、セリフを読むだけでいっぱいいっぱいでしたが、今回は感情を込めて演技をしたいのだそうです。


富樫政則さん、とてもいい声。癒されます。


筆で書かれている台本!娘もよく読んでるなあ。


酒田市の水泳大会の翌日が舞台本番。
なんとか体調を整えて、どちらも完全燃焼できるようにサポートしたいと思います。

がんばれ〜icon09



【水焔の能】

平成26年7月26日(土) 午後5時から
場所は櫛引総合運動公園野外ステージです。




  


Posted by チョコチョコ at 15:25Comments(2)なんてことない日常