2014年07月27日
娘が【水焔の能】で「船弁慶」の源義経を演じました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

無事に終わりました!
娘が真っ先に着付けをしていただいたのですが、「やっぱりここが痛い」と言って着付け直していただいたのに「紐がきつくて苦しくなってきた」といって、また解いて3度目の正直。
何度も直していただいてもっけでした
皆さんのおかげでこんな大きい舞台に立たせてもらって感激です。


無事に終わりました!
娘が真っ先に着付けをしていただいたのですが、「やっぱりここが痛い」と言って着付け直していただいたのに「紐がきつくて苦しくなってきた」といって、また解いて3度目の正直。
何度も直していただいてもっけでした

皆さんのおかげでこんな大きい舞台に立たせてもらって感激です。
2014年07月26日
2014年07月26日
ゆきんこさん&海鮮どんや&酒田市小学校水泳記録会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日は嬉しいこと満載の1日でした
んだ!ブロガーのお日様の部屋のゆきんこさんからお抹茶のご予約をいただいておりまして、念願の初対面でした。お忙しいなか總光寺に足を運んでくださって感激です!
ゆきんこさんと初めてお会いしたのですが、時間を忘れておしゃべりしてしましました。帰りの時間もあるのに失礼しました
つい楽しくて
また、ぜひお待ちしております。
さて、嬉しいこと2つめのランチ!
この日は娘の酒田市小学校水泳記録会に応援にいきました。水泳ってあっという間に終わるんですね…ということで、娘の同級生のお母さんとランチに行くことに。
海鮮どんやとびしまに行きました。
列に並んでいると次々に売り切れの札がメニューに貼られていきます。船盛膳&板前膳 have gone…
No〜
ということで、海鮮丼

甘エビ!甘エビがいっぱいたまご抱いていました。ゴメンね、でも美味しかった…(合掌)
同級生のお母さんはサーモンとイクラの親子丼。こちらもすごく美味しそう

新鮮な海鮮丼を食べて日頃の疲れの一部が忘れられた気がします

嬉しいこと3つめ。
小学6年生の娘がこの日「酒田市小学校水泳記録会」に出場しました。
自由形に出て、ギリギリでしたが山形県選抜学童水泳記録会に出ることになりました。
スタートが一番早くて「フライングした?」ってひるまなければいいけど…と思うくらいいいスタート
娘は1年生から光が丘プールの水泳教室に行っていて、6年生の最後の年にある意味ひと区切りつくのではと思います。
お寺の都合で休むことも多く、強化選手クラスも土日の練習に私たちが送っていけないので娘はあきらめたのです。
水泳は細く長く、のんびりやって行こうと気持ちを切り替えて、休みつつも続けてきた娘はとてもえらかったと思います。
夫はいつも「娘がうちで一番がんばっている」と言いますが、ホントにその通りです
県大会は「總光寺森の山供養」の当日ですが、なんとかして送り出そうと思っています。
おいしいお弁当も作るよ
さて今日は能の舞台。また娘ががんばります。
本日、7月26日 鶴岡市黒川地区の黒川能水焔の能で、今年も松山能が招待をうけ、「船弁慶」を演じます。ここで、娘が源義経役を演じます。
親はハラハラして見ておりますが、娘は大丈夫だと思います

昨日は嬉しいこと満載の1日でした

んだ!ブロガーのお日様の部屋のゆきんこさんからお抹茶のご予約をいただいておりまして、念願の初対面でした。お忙しいなか總光寺に足を運んでくださって感激です!
ゆきんこさんと初めてお会いしたのですが、時間を忘れておしゃべりしてしましました。帰りの時間もあるのに失礼しました


また、ぜひお待ちしております。
さて、嬉しいこと2つめのランチ!
この日は娘の酒田市小学校水泳記録会に応援にいきました。水泳ってあっという間に終わるんですね…ということで、娘の同級生のお母さんとランチに行くことに。
海鮮どんやとびしまに行きました。
列に並んでいると次々に売り切れの札がメニューに貼られていきます。船盛膳&板前膳 have gone…


ということで、海鮮丼


甘エビ!甘エビがいっぱいたまご抱いていました。ゴメンね、でも美味しかった…(合掌)
同級生のお母さんはサーモンとイクラの親子丼。こちらもすごく美味しそう


新鮮な海鮮丼を食べて日頃の疲れの一部が忘れられた気がします


嬉しいこと3つめ。
小学6年生の娘がこの日「酒田市小学校水泳記録会」に出場しました。
自由形に出て、ギリギリでしたが山形県選抜学童水泳記録会に出ることになりました。
スタートが一番早くて「フライングした?」ってひるまなければいいけど…と思うくらいいいスタート

娘は1年生から光が丘プールの水泳教室に行っていて、6年生の最後の年にある意味ひと区切りつくのではと思います。
お寺の都合で休むことも多く、強化選手クラスも土日の練習に私たちが送っていけないので娘はあきらめたのです。
水泳は細く長く、のんびりやって行こうと気持ちを切り替えて、休みつつも続けてきた娘はとてもえらかったと思います。
夫はいつも「娘がうちで一番がんばっている」と言いますが、ホントにその通りです

県大会は「總光寺森の山供養」の当日ですが、なんとかして送り出そうと思っています。
おいしいお弁当も作るよ

さて今日は能の舞台。また娘ががんばります。
本日、7月26日 鶴岡市黒川地区の黒川能水焔の能で、今年も松山能が招待をうけ、「船弁慶」を演じます。ここで、娘が源義経役を演じます。
親はハラハラして見ておりますが、娘は大丈夫だと思います

2014年07月25日
落語は最高!
おはようございます。ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

ひびき寄席「昇太・花緑・たい平三人噺」に行って参りました〜


2時間半ほど、ずっと笑いっぱなし!!!
1人で行ったのに大爆笑してきました。
実際目の前でこの3人の落語が聴けるなんて!
実際こうして観るのはテレビで観るのとは臨場感が全然違います
カーテンコールもあって楽しかった
これでまた怒涛の週末を乗り切れる元気をもらいました。


ひびき寄席「昇太・花緑・たい平三人噺」に行って参りました〜



2時間半ほど、ずっと笑いっぱなし!!!
1人で行ったのに大爆笑してきました。
実際目の前でこの3人の落語が聴けるなんて!
実際こうして観るのはテレビで観るのとは臨場感が全然違います

カーテンコールもあって楽しかった

これでまた怒涛の週末を乗り切れる元気をもらいました。
2014年07月24日
總光寺 夏の境内
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日の霧が立ちこめた境内が嘘のように夏の景色になりました。
630年間変わらない總光寺のザ・日本の夏!

「山門をくぐると違いますね」
「山門をくぐったら涼しいですね」
皆さんこうおっしゃいます。

木漏れ日と自然の風。

子どもたちと植えた朝顔が咲き始めました。

今夜はずっと楽しみにしていたひびき寄席。
庄内町の響ホールで行われる『昇太・花緑・たい平三人噺』です。
これに行くには夫の協力が必要です。
息子の保育園ピックアップと、娘の光が丘プール→19時開始の能のお稽古、ひいばあの晩御飯をどうやって攻略しようか?
酒田で仕事の夫が私のお願い通りに行動してくれれば成功です

昨日の霧が立ちこめた境内が嘘のように夏の景色になりました。
630年間変わらない總光寺のザ・日本の夏!

「山門をくぐると違いますね」
「山門をくぐったら涼しいですね」
皆さんこうおっしゃいます。

木漏れ日と自然の風。

子どもたちと植えた朝顔が咲き始めました。

今夜はずっと楽しみにしていたひびき寄席。
庄内町の響ホールで行われる『昇太・花緑・たい平三人噺』です。
これに行くには夫の協力が必要です。
息子の保育園ピックアップと、娘の光が丘プール→19時開始の能のお稽古、ひいばあの晩御飯をどうやって攻略しようか?
酒田で仕事の夫が私のお願い通りに行動してくれれば成功です

2014年07月22日
アサイーボウルとオーガニックティー
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日のヨガの後に、magkitchenでいただいたアサイーボウルです。

アサイーというのはブラジル原産のヤシ科の植物で、果実はブルーベリーと似ているけれど、ベリー類とは遠いヤシ科の植物。
ポリフェノールがブルーベリーの18倍です
!(参考:wikipedia)
アサイーのスムージー、ヨーグルト、グラノーラ、バナナ、ラズベリー、ブルーベリーがのったヘルシーな朝食
今日のオーガニックティーはベルベイヌブレンド。ベルベイヌ、ローズレッド、ペパーミントのブレンドだそうです。

「羽黒ブルーベリーの濃厚カマンベールチーズケーキ」の試食もいただきました。
こちらはオンラインショップでも購入できるそうです。
これ美味しい!濃厚でいてさわやか。
羽黒産のブルーベリーがいいアクセントになっています。
今度ここでランチしよう!
といっても、冬、かなあ
お盆の忙しい時期を前にリラックスできました(^O^)/
そして、お抹茶(和菓子付き500円)のご予約も受け付けております。

上生菓子「きのこ杉」は3日前にご予約いただくと確実ですが、当日でも少し多めにご用意していますので、どうぞお問い合わせください。
オリジナルのきのこ杉の干菓子も、上品な甘さの和三盆で大変好評です

總光寺でお抹茶(和菓子付き500円)はいかがですか
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。

昨日のヨガの後に、magkitchenでいただいたアサイーボウルです。

アサイーというのはブラジル原産のヤシ科の植物で、果実はブルーベリーと似ているけれど、ベリー類とは遠いヤシ科の植物。
ポリフェノールがブルーベリーの18倍です

アサイーのスムージー、ヨーグルト、グラノーラ、バナナ、ラズベリー、ブルーベリーがのったヘルシーな朝食

今日のオーガニックティーはベルベイヌブレンド。ベルベイヌ、ローズレッド、ペパーミントのブレンドだそうです。

「羽黒ブルーベリーの濃厚カマンベールチーズケーキ」の試食もいただきました。
こちらはオンラインショップでも購入できるそうです。

これ美味しい!濃厚でいてさわやか。
羽黒産のブルーベリーがいいアクセントになっています。
今度ここでランチしよう!
といっても、冬、かなあ

お盆の忙しい時期を前にリラックスできました(^O^)/
そして、お抹茶(和菓子付き500円)のご予約も受け付けております。

上生菓子「きのこ杉」は3日前にご予約いただくと確実ですが、当日でも少し多めにご用意していますので、どうぞお問い合わせください。
オリジナルのきのこ杉の干菓子も、上品な甘さの和三盆で大変好評です


總光寺でお抹茶(和菓子付き500円)はいかがですか
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。
2014年07月22日
ヨガ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
7月21日海の日の朝、鶴岡市のmagkitchenでヨガのイベントに参加しました。

恥ずかしながら私のようなわがままボディでも大丈夫なのか??不安は残りますが、お友達の親子と私と娘で参加しました
娘は夫に似て身体が硬く本人はちょっと悩んでいるのです。かといって努力は続かないのですが(←ここは私に似た)。
夫が前屈をしてみせたとき、私はふざけているのかと思ったくらい身体が硬いんです!
ともかく、親子で「大丈夫か??」と思いながら会場に向かいました。
鶴岡市の羽黒街道沿いにあるmagkitchenは初めてでした。
ヨガも興味はありましたが今回初めての体験。どきどきです。
骨盤や肩甲骨など、あまり普段意識していなかったけれど、やはり片方が重かったり回らなかったりします。
先生の指示通りに意識して呼吸をすると本当に気持ちがよかった!
ヨガ、かなりいいですね!
ヨガの後、ワークショップで足の疲れやむくみを取るマッサージ。
先生は目が合った私の足をグリグリっとしてくれました。
「あいだだだだだ!!!!」
娘が一言。
「期待通りのリアクションだったねぇ。みんな笑ってたよ
」
質問タイムでは、「身体が硬いひともやわらかくなりますか?」と訊いてみました。
先生ははっきり「なります!」とおっしゃいました。
大抵は関節の使い方が間違っているのだそうです。
実際に目の前でやって見せてくれました。
なるほど!!
娘よ
希望の光が
何はともあれ、ヨガは気もちいいことがわかりました。またぜひ行ってみたいです。
「あたし、なんで身体が硬いのにヨガ行くの?みんなの前できっと恥かくよ~
」と行く前はブルーになっていた娘。
「自分からしないことも、友達から誘ってもらうと新しい経験ができるから、お母さんは大丈夫かな?と思っても、思い切ってやってみるんだ。案外大丈夫だったし、楽しかったでしょ?お友達とも“また行こうね!”って、もっと仲良くなれるし。」
こんな話を行きの車で話したら、帰りの車の中で
「お母さんの言ったこと、わかったよ」って言ってくれました。
「身体の関節の使い方も、はじめてわかった!楽しかった
」
娘も思春期に差しかかり難しい時期に入ってきました。
時々メンドクサイときがあります。それが思春期なんだけれど。
でも、恥とか失敗とかいったい何なん?と思うのも事実で、母は身をもって「大抵のことは大丈夫」とおしえているわけです
夫は「よくヨガに行く気になったねぇ
」と言っておりましたが、
私はあなたと違ってもっと考えて生きてるんです(鼻息
)!

7月21日海の日の朝、鶴岡市のmagkitchenでヨガのイベントに参加しました。

恥ずかしながら私のようなわがままボディでも大丈夫なのか??不安は残りますが、お友達の親子と私と娘で参加しました

娘は夫に似て身体が硬く本人はちょっと悩んでいるのです。かといって努力は続かないのですが(←ここは私に似た)。
夫が前屈をしてみせたとき、私はふざけているのかと思ったくらい身体が硬いんです!
ともかく、親子で「大丈夫か??」と思いながら会場に向かいました。
鶴岡市の羽黒街道沿いにあるmagkitchenは初めてでした。
ヨガも興味はありましたが今回初めての体験。どきどきです。
骨盤や肩甲骨など、あまり普段意識していなかったけれど、やはり片方が重かったり回らなかったりします。
先生の指示通りに意識して呼吸をすると本当に気持ちがよかった!
ヨガ、かなりいいですね!
ヨガの後、ワークショップで足の疲れやむくみを取るマッサージ。
先生は目が合った私の足をグリグリっとしてくれました。
「あいだだだだだ!!!!」
娘が一言。
「期待通りのリアクションだったねぇ。みんな笑ってたよ

質問タイムでは、「身体が硬いひともやわらかくなりますか?」と訊いてみました。
先生ははっきり「なります!」とおっしゃいました。
大抵は関節の使い方が間違っているのだそうです。
実際に目の前でやって見せてくれました。
なるほど!!
娘よ


何はともあれ、ヨガは気もちいいことがわかりました。またぜひ行ってみたいです。
「あたし、なんで身体が硬いのにヨガ行くの?みんなの前できっと恥かくよ~

「自分からしないことも、友達から誘ってもらうと新しい経験ができるから、お母さんは大丈夫かな?と思っても、思い切ってやってみるんだ。案外大丈夫だったし、楽しかったでしょ?お友達とも“また行こうね!”って、もっと仲良くなれるし。」
こんな話を行きの車で話したら、帰りの車の中で
「お母さんの言ったこと、わかったよ」って言ってくれました。
「身体の関節の使い方も、はじめてわかった!楽しかった

娘も思春期に差しかかり難しい時期に入ってきました。
時々メンドクサイときがあります。それが思春期なんだけれど。
でも、恥とか失敗とかいったい何なん?と思うのも事実で、母は身をもって「大抵のことは大丈夫」とおしえているわけです

夫は「よくヨガに行く気になったねぇ

私はあなたと違ってもっと考えて生きてるんです(鼻息

2014年07月21日
お抹茶始めました!
ブログupが遅くなりました。
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日7月20日日曜日からお抹茶とお菓子の提供を始めております。
初日のご報告です

やや急な告知でしたので(スミマセン
)予約はゼロ。
どうなるか未知数なので、お干菓子とともに上生菓子も少し用意しておりました。
すると、午前中にTOYOさんからご予約のお電話をいただきました。
TOYOさんは總光寺のお檀家さんで庄内町出身のシンガーソングライターです。總光寺大般若会で特別ライブをしてくださいました。
20日は庄内町響ホールでライブがあったのですが、それを終えてからご家族でいらしてくださるとのこと。
うれしい

さっそく心を込めてお抹茶をご用意しました。
私のブログを楽しみにしてくださっている方がいることを話してくださったり、娘が26日に「水焔の能」で「船弁慶」の源義経役を演じるのを応援してくださいました。いつもいつも、温かい心遣いが染みます。
TOYOさんのおばさまもご一緒で、英語を勉強し、また子どもたちに教える活動もなさっておられると伺いました。ここでまた、英語の話に花が咲きとても楽しいひとときを過ごしました。
おもてなしする立場なのに、私がすっかりなごんでしまった気がします

さて、21日。お抹茶を始めて2日め。
拝観のお客さまにお抹茶をお出ししました。
きのこ杉の上生菓子に余裕があったので、こちらをお出ししました。
お茶碗とお菓子の話で会話も弾みます。やはり「總光寺だけのオリジナル」にはパワーがあります。
ぜひ、總光寺でお抹茶とお菓子をお楽しみください
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

昨日7月20日日曜日からお抹茶とお菓子の提供を始めております。
初日のご報告です


やや急な告知でしたので(スミマセン

どうなるか未知数なので、お干菓子とともに上生菓子も少し用意しておりました。
すると、午前中にTOYOさんからご予約のお電話をいただきました。
TOYOさんは總光寺のお檀家さんで庄内町出身のシンガーソングライターです。總光寺大般若会で特別ライブをしてくださいました。
20日は庄内町響ホールでライブがあったのですが、それを終えてからご家族でいらしてくださるとのこと。
うれしい


さっそく心を込めてお抹茶をご用意しました。
私のブログを楽しみにしてくださっている方がいることを話してくださったり、娘が26日に「水焔の能」で「船弁慶」の源義経役を演じるのを応援してくださいました。いつもいつも、温かい心遣いが染みます。
TOYOさんのおばさまもご一緒で、英語を勉強し、また子どもたちに教える活動もなさっておられると伺いました。ここでまた、英語の話に花が咲きとても楽しいひとときを過ごしました。
おもてなしする立場なのに、私がすっかりなごんでしまった気がします


さて、21日。お抹茶を始めて2日め。
拝観のお客さまにお抹茶をお出ししました。
きのこ杉の上生菓子に余裕があったので、こちらをお出ししました。
お茶碗とお菓子の話で会話も弾みます。やはり「總光寺だけのオリジナル」にはパワーがあります。
ぜひ、總光寺でお抹茶とお菓子をお楽しみください

2014年07月20日
娘の誕生会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

忙しくてなかなかできなかった娘のお誕生日のお祝いをしました。

弟のトッキュウブルーのケーキと同様に、今回も鶴岡市の「ラ・ネージュ」さんにお願いしました。
12歳なので「ちょっと大人っぽいきれいなケーキがいい」とのこと。
きれいで美味しいケーキにみんなでうっとりしました。
弟も自分のハッピーバースデーの歌を歌ってほしいとリクエスト。
お姉ちゃんのあとに歌いました。すごく嬉しそう♪
娘を産んだときはまだ鶴岡に住んでいて、日韓W杯の時だったのですが、サッカーの試合を見て産気づいた人が次々に運ばれてきて新生児室がいっぱいになったことを思い出します。
ミルクの飲ませ方も沐浴も落第で、沐浴に至っては「落第、明日また追試」と看護師さんに言われたのが懐かしいです(^o^)
基本、子どもはいつも夜しっかり眠れて美味しくご飯が食べられればそれでいいんだと思います。
それができなくなったらしんどい証拠だから。
でも、基本以外のことでいろいろ言っちゃうんだなあ。
2014年07月19日
裏千家 成澤宗英先生とのご縁
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
いよいよ明日、7月20日からお抹茶の提供をはじめます。
お茶のことではいつもお世話になっているお檀家さんの樋坂やすさんが、私たちの新しいチャレンジを気にかけてくださって、昨日お寺に来てくださいました。
なんと樋坂さんのお茶の先生も一緒に来てくださったのです。
裏千家の成澤宗英先生です。
總光寺においでになると、まず本堂で本尊さまや観音さまに手を合わせていらっしゃいました。
先生は、いつもお弟子さんに「おじゃましたところの仏さまに、まず手を合わせるように」と教えておられるのだそうです。

右から、成澤宗英先生、樋坂やすさん、住職です。
すっきりと晴れ渡った空、爽やかな風、清々しい水の音に包まれながら、住職のたてたお抹茶を召し上がっていただきました。
「よくぞここでお茶を出す決心をしましたね。大変すばらしいことです。」
「この庭園の景色を眺めながらお茶をいただけるなんて、きっとみなさん喜んでくださいますよ。」
成澤宗英先生は、温かくアグレッシヴ、そして人間的魅力に溢れた方だとすぐにわかりました。
多くのお弟子さんがいて毎日のようにお稽古でお忙しいところ、私たちの挑戦を耳にして「私にできることがあればなんでも教えます」と駆けつけてくださったのです。
水屋の準備を見ていただき、おもてなしの仕方、懐紙の扱い方、お菓子のこと、大勢にお出しするときのコツ、何よりおもてなしの心が大事だということを惜しみなくアドバイスしてくださいました。
總光寺の抹茶プロジェクトで、また大事なご縁をいただきました。
私たちが何かしようとすると、必ず周りの方が手を差し伸べてくださいます。
毎日、幸せをしみじみ感じています。
そして樋坂さんが私の宝物だと見せてくれたものがこちらです。


「碧山(へきさん)」は、總光寺先代住職の碧山全忠大和尚のこと。
「前の和尚さんに書いてもらった私の宝物です。」とおっしゃっていました。
お抹茶を始めることで、これを見る機会もいただきました。
新しいことを始めているつもりが、全部昔と繋がっていることに気づきます。
Today is the first day of the rest of my life.
今日は残りの人生の第一日め。
私の好きな言葉です。
さて、今日は書道教室!
保育園、デイサービス!
まずアレやって、コレやって…
今日もがんばります

いよいよ明日、7月20日からお抹茶の提供をはじめます。
お茶のことではいつもお世話になっているお檀家さんの樋坂やすさんが、私たちの新しいチャレンジを気にかけてくださって、昨日お寺に来てくださいました。
なんと樋坂さんのお茶の先生も一緒に来てくださったのです。
裏千家の成澤宗英先生です。
總光寺においでになると、まず本堂で本尊さまや観音さまに手を合わせていらっしゃいました。
先生は、いつもお弟子さんに「おじゃましたところの仏さまに、まず手を合わせるように」と教えておられるのだそうです。

右から、成澤宗英先生、樋坂やすさん、住職です。
すっきりと晴れ渡った空、爽やかな風、清々しい水の音に包まれながら、住職のたてたお抹茶を召し上がっていただきました。
「よくぞここでお茶を出す決心をしましたね。大変すばらしいことです。」
「この庭園の景色を眺めながらお茶をいただけるなんて、きっとみなさん喜んでくださいますよ。」
成澤宗英先生は、温かくアグレッシヴ、そして人間的魅力に溢れた方だとすぐにわかりました。
多くのお弟子さんがいて毎日のようにお稽古でお忙しいところ、私たちの挑戦を耳にして「私にできることがあればなんでも教えます」と駆けつけてくださったのです。
水屋の準備を見ていただき、おもてなしの仕方、懐紙の扱い方、お菓子のこと、大勢にお出しするときのコツ、何よりおもてなしの心が大事だということを惜しみなくアドバイスしてくださいました。
總光寺の抹茶プロジェクトで、また大事なご縁をいただきました。
私たちが何かしようとすると、必ず周りの方が手を差し伸べてくださいます。
毎日、幸せをしみじみ感じています。
そして樋坂さんが私の宝物だと見せてくれたものがこちらです。


「碧山(へきさん)」は、總光寺先代住職の碧山全忠大和尚のこと。
「前の和尚さんに書いてもらった私の宝物です。」とおっしゃっていました。
お抹茶を始めることで、これを見る機会もいただきました。
新しいことを始めているつもりが、全部昔と繋がっていることに気づきます。
Today is the first day of the rest of my life.
今日は残りの人生の第一日め。
私の好きな言葉です。
さて、今日は書道教室!
保育園、デイサービス!
まずアレやって、コレやって…
今日もがんばります
