アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2022年10月17日

酒田南高校生が庄内三十三観音巡礼体験に

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

酒田南高等学校 観光地域創生専攻の生徒さんが巡礼体験においでになりました。



現役高校生が実際に庄内三十三観音霊場めぐりを実際に体験して、魅力を発信していくという画期的な取り組みです✨




巡礼は、いわゆる「御朱印あつめ」とは違う祈りの旅です。

私たちの地域に深く根付いている観音信仰に、この事業は生徒さんたちが初めて触れる体験となります。

「やまがた出羽百観音」・「庄内三十三観音」を通して、高校生の皆さんがどのように感じて何を発信してくださるでしょうか☺️




そして。
「總光寺のウリは何ですか?」
「体験ってどんなことができるんですか?」

積極的に住職に質問してくださって、さすが観光地域創生専攻の生徒さんです!





總光寺ではちょうどカメムシMAXの時期。窓を開けているので皆さんは本当にびっくりしたと思います
もうちょっとすると少なくなります(ホントです)。
これに懲りずまたどうぞおいでください

巡礼体験に来ていただきありがとうございました。

庄内観光コンベンション協会様、庄内札所霊場会様に心より感謝申し上げます。合掌


#總光寺
#庄内観光スポット
#やまがた百観音
#庄内三十三観音
#酒田南高等学校観光地域創生専攻
#庄内札所霊場会
#庄内観光コンベンション協会
#カメムシいっぱい
#カメムシの匂いは食器用洗剤で
#または油を馴染ませて
#石けんでは落ちません


  

Posted by チョコチョコ at 01:17Comments(0)お寺のこと

2022年08月08日

3年ぶりの再会

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

先日の豪雨で被害を受けたJR羽越線が、今日復旧したそうです。

新潟からの「いなほ」が運休で、山形経由、仙台経由、秋田経由、飛行機など交通手段を変更して、遠隔地のお檀家さんがお参りにいらしてます。

新型コロナのために3年ぶりにきて下さるお檀家さんが、先週からたくさんおいでになっています。
もう嬉しくて嬉しくて。

普段は手紙と電話のやりとりなので、直接会って話すって
こんなにうれしいことなのね…。
本当にありがたいです。




被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。



さまざまな復旧に携わっている皆さんも、お盆の移動に間に合うように、休日を返上して作業をなさっているのでしょう。
どうか熱中症や怪我なく安全に作業を進められますように。





  

Posted by チョコチョコ at 15:02Comments(0)お寺のこと

2021年12月31日

ゆけ年!こい年!今年もお世話になりました

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


なんとかお正月を迎える準備が整いました。
後は私がお節料理やお雑煮の準備をするだけです。
これは紅白を見ながらゆっくりやります。



昨年は喪に服していたので、お正月のご挨拶はぜず家族で静かに過ごしました。

今年は家族で早めに準備に取り掛かり、年末にお葬儀が続いても、しっかり余裕を持って準備ができました。
子どもたちも準備に慣れて、私はすっかり任せています。




雪はそれほど多くありません。
撮影後に住職が除雪しましたので、ご安心くださいね。
明日のお参りは長靴やブーツがいいと思います。



墓地の入口は雪があって、お参りは無理そうです。





除夜の鐘は23時50分頃、住職がついた後にどうぞ。
本堂で元朝祈祷をしていますので、中に入ってお参りください。



今年はコロナの影響が続いたものの、少しずつお客様をお迎えできるようになりました。
元通りになるには何年かかかると思います。


冬の間雪に埋もれている境内の、匂い桜の枝には芽がもう準備されていて春を静かに待っています。
ここで暮らすようになって自然がお手本になりました。

ダメなときやうまく行かないときは、準備してじっと待つ。

ギャーギャー暴れたりしない!

これです。


来年は、運動を続けて自分の管理をしっかりすることが目標です。

お寺でも春から新しい企画を始めるつもりで準備をしています。


昔から続いてきたことと、私達にできる新しいことのハイブリットで、總光寺をもり立てていきます!
坐禅や写経、写仏体験を通して知っていただきたいことがまだまだたくさんあります。

そして、子どもたちにもお寺で伝えていきたいことがあります。

来年も、皆さんにお釈迦様のみ教えに触れていただく機会を提供できるように、家族で取り組んでまいります。


今年は大変お世話になりました。

来年もまたどうぞよろしくお願いいたします。


合掌




除夜の鐘が終わったらすぐにジャニーズカウントダウンだ!!!!!
元気があればなんでもできる!

  


Posted by チョコチョコ at 17:11Comments(2)お寺のこと

2021年12月03日

ただいま臘八摂心(ろうはつせっしん)&書道教室のお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

明日12月4日(土)、書道教室を開講します。
午前10時から12時、受講料は500円です。




さて、昨日突然に!

坐禅会のお知らせをしました。




12月1日から8日まで、臘八摂心(ろうはつせっしん)といって、早朝から晩までひたすら坐禅をする修行の期間なのです。



臘・・・臘月、旧暦の12月
八・・・8日
摂心・・・心をおさめ、修行すること

お釈迦様がお悟りを開かれたのが12月8日。
成道会(じょうどうえ)といいます。
成道会までの1週間、お釈迦様と同じような道をたどって坐禅をするのが禅宗の習わしです。


この時期は!


毎年言っていますが、精進料理ウィークです…!
動物性のたんぱく質を避け、植物性のたんぱく質にします。
ネギやニラ、にんにく、しょうがのような香りの強い香味野菜もだめです。

写真を撮り忘れますが、お豆腐やがんもどき、厚揚げ、納豆をメインに、頑張っていますよ。

12月1日
摂心初日は、やる気スイッチが入る。



朝食
発芽玄米入りのおかゆ
昆布の佃煮、梅干、漬物。

昼食
厚揚げと野菜の煮物、きんぴらごぼう、おから。

夕食
小松菜と大豆ミートの炒め物、ひじきの煮物。豆腐とわかめの味噌汁。


12月2日
忙しくて買い物も行けず、途方に暮れる。
あるもので対応!あるものしか出せないんだよ!あるものだけだ!




朝食 
ごはん、またはおかゆ。
ひじきの煮物、納豆、漬物。

昼食
ごはん、煮物(昨日の残り)、ひじき煮(昨日の残り)、海苔の佃煮、

夕食
買い物に行けないまま、息子のスイミングの送迎。curvesでワークアウト!
酒田のスーパーにて、鬼の形相で買い物。

ごはん、シャトルシェフで作ってあったふろふき大根、ポテトコロッケ(ト一屋)、栃尾の油揚げ(ひきわり納豆を詰めてオーブントースターで焼く)、おから(お惣菜)、ほうれん草の胡麻和え


おやつはみたらし団子やきな粉ねじり、かりんとうなどです。


12月3日
買い物に行って時間がかかり、帰宅が遅れて小言を言われる。
でもでもだって、体はひとつなんだよ…

朝食
ごはん、ひじきの煮物(大量につくりました)、ピーナッツみそ、なめ茸、漬物

昼食
ソイ(大豆)ミートのモスバーガー!!!!
オニポテ!!!!(フライドポテロとオニオンフライ)

やったー!
出汁とお醤油味に飽きてきたので、ソイミートのモスバーガー!!
お肉と変わらないです、これ。


摂心初日は張り切って手作りのお惣菜で支度をしましたが、息切れしました。

夫が坐禅三昧ということは、家庭生活のすべてを私が一人でやるということ。
お寺の仕事を夕方ギリギリまでやってると子供の送迎で帰りは早くて19:45。
ごはんの支度はどうしよう?
ト一屋さま…(合掌)

という一日でした。

今日はこれから何作ろう????

精進料理って手がかかるのよ。初日にすごく張り切って常備菜を作ったのに、あっという間に食べちゃって茫然としました。もう息切れ気味です。


とりあえずご飯を炊きます‼︎

  

Posted by チョコチョコ at 16:54Comments(0)お寺のことお知らせ書道教室

2021年09月03日

坐禅の座布団

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

明日9月4日(土)の書道教室は感染拡大防止特別集中期間のためお休みします。どうぞよろしくお願い致します。

さて、このたび坐禅用の座布団を新しく作りました。





フッカフカです!



  

Posted by チョコチョコ at 11:39Comments(0)お寺のこと

2021年08月24日

お盆の総括!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

令和3年お盆と森の山大供養祭が終わりました!
後片付けもほとんど終わって、後は遠隔地の檀家さんへ報告のお手紙と写真を郵送する発送作務を残すのみ。

總光寺には県外にお住まいのお檀家さんがたくさんおいでです。

「代わりにお墓参りをしてほしい」
「お墓の掃除を手配してほしい」

コロナ禍で県をまたぐ移動が制限されて、したくてもできないお墓の掃除やお参りを気にかけているお檀家さんのため、私達でできることをお手伝いしています。

また、コロナで2年続けてお盆のお墓参りがかなわず心を痛めておられ、お墓でお経を読んでほしいというご依頼がありました。



お花を手向け、弟子の一空が墓前供養をいたしました。
ご供養の様子を撮影して、報告のお手紙と共に送ります。

来年のお盆は、コロナが落ち着いて実際にお墓参りができますように。


さて、今年の夏は息子の風邪から始まって、私、夫と順番に移り、薬飲んで安静にしていたらあっという間にお盆でした!一週間タイムワープしたみたい。

慌ててお花を注文して、お花屋さんに迷惑をかけてしまいました。猛省です。
墓花は、お地蔵さまや永代墓、開基墓、県外のお檀家さんの分でなんと60本以上!
供養花は本堂など建物内で15本程度。
大変な数の花を作って、翌日の昼に届けてくださって助かりました。本当にありがたかったです。
お彼岸はもっと早く注文します!絶対に!

8月14〜15日は棚経で地元のお檀家さんを訪ねます。
お手伝いいただく和尚さまにお出しした精進料理の昼食はこちら。14日は撮り忘れました。



煮物と南瓜とナッツのサラダ、なめこおろし、ご飯と味噌汁、きゅうりの浅漬けです。果物は梨。
ちょっと遠くに行った息子の棚経のお迎えと、ご飯を出すタイミングが気になって、あらかじめ作っておけるものを朝のうちに仕込みます。


冷たいなめこおろし蕎麦にするつもりが、涼しかったのでメニューを変更しました。

お盆はお手伝いの方がいないので、千手観音さまみたいな手がほしい‼︎
ザッと仕事をいっぺんにやってしまえたらどんなに…!

お盆の行事が無事に終わって、ホッとしました。
久しぶりにお檀家さんとお話しして、楽しい時間も過ごせました。

お盆が終わったら、15日の晩ご飯は毎年恒例のマクドナルドです!
森の山大供養祭が終わるまで、お寿司やお刺身など生モノは我慢が続きます。


  

Posted by チョコチョコ at 16:48Comments(0)お寺のこと寺嫁修行中

2020年08月16日

お盆の棚経まわり& 灯籠流し

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

今年のお盆は特別でした。
小4の息子が、初めて一人で棚経まわりをしたからです。

2日目は朝から雨だったので長靴ですkao1



ここ3年ほど、住職と一緒にまわっていましたが、後ろで座って手を合わせるだけでした。
それでもお檀家さんに喜んでいただいて、今年は来るかな?と楽しみにしてくださっていました。


4年生で棚経デビューした住職と同じく、今年は彼も初チャレンジです。

一軒一軒、地図を持ってお檀家さんをまわります。

「えーっ?ひとりで来たの?」
「何年生?」
「すごいね!」
「立派だ!」
「ありがたくて涙が出た」


などなど、息子の成長とがんばりを褒めていただきました。
本当にありがたいです。
14日は39軒、15日は29軒まわりました。

娘も、お寺の留守番やお客さまの対応をして家族を助けてくれました。
お客さまにお茶を出し、棚経で外に出ていた私たちに連絡して、取り継ぐところまでできるようになりました。
子どもたちの成長を感じた夏でした。
そして私は、確実に衰えを感じたのでした・・・。



「終わった〜!」

少しゆっくりして、お寺の戸締まりをしてご飯の支度を始めたら、息子の同級生のお母さんからメッセージが。

「松山城址館の庭の川で灯籠流しが始まるよ」

おっと、危なかった〜icon10
なんとか間に合いました。





息子が書いた願い事はこちら。

「早くコロナがおさまってディズニーランドに行けますように」


子供たちの書いた願いを乗せて、灯篭がきれいに流れていきました。




さて、これからは!

森の山供養祭も中止になり、ちょっとゆっくりです。
秋に向けて、いろいろな準備を始めたいと思います。


まず、ハーゲンダッツのアイスクリームを食べよう。




  


Posted by チョコチョコ at 22:24Comments(2)お寺のこと

2020年08月13日

令和2年のお盆

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

長雨続きから一転、暑い夏の一日となりました。

朝早く、親子でお地蔵さまや観音さま、永代供養墓や開基墓をお経を読んでまわります。




昨日のうちに墓花をたてておきました。
今年の墓花の注文数はなんと40本❗️




遠方のお檀家さんに頼まれた分も入っています。
コロナの影響で移動を控えお墓参りに行けないという方がたくさんいらっしゃいました。

連絡をいただいた方の墓前に花を手向け、ご供養の写真を添えて供養のご報告をします。
お盆の墓経は息子の出番です。



今日はとてもお昼ご飯を作る余裕がなかったので
網野さんのお弁当を取り寄せました。
とても美味しかったです。



子ども用のお弁当がとっても素敵でした!
写真を撮る前に息子が食べてしまって残念。
2段のランチボックスで、オムライスやフライドチキンなど子どもがワクワクするお弁当です。

疲れている時は、何より食事が楽しみです。
美味しいお弁当を松山まで届けてくださってありがとうございます。






娘は一日中本堂で、檀家さんの対応をしてくれました。
準備も後片付けも、お檀家さんへのあいさつも、もう心配ありません。
娘はより主体的にお寺のことに取り組んでくれるようになりました。
きっと、私たち両親を(特に私を)、心配してくれているのでしょう。

子供たちの成長と同時に、私たち夫婦の衰えもひしひしと感じますねicon10


明日は棚経周りです。
息子は初めての一人でまわる棚経。
娘はお寺の留守番と拝観の対応。
私は和尚様方のお食事作り。


家族みんなでがんばります。


お盆期間中15日までは、体験とお抹茶はお休みさせていただきます。
御朱印も書置きになりますのでご了承ください。



  


Posted by チョコチョコ at 23:47Comments(0)お寺のこと

2020年08月10日

お檀家さんと早朝の境内清掃

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


今年の「總光寺森の山供養祭」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止します。


さて、小雨の降る中、去る8月8日土曜日にお檀家さんによる境内の清掃がありました。

草刈り機を持参して、境内の伸びた草を刈ってくださいました。





うまく写真が取れませんできたが、開山堂も綺麗にお掃除していただきました!





これは山形の風習でしょうか。
お寺にお位牌を安置したお厨子(ずし)を開山堂に置く風習があります。

雪が深くて冬場はお墓参りに行けないのでお寺にミニ仏壇を置くようになった、と聞いています。
関東などほかの地域から拝観のお客様が来ると、「珍しい」「立派だ」とおっしゃいます。


總光寺では、春と夏の2回、お檀家さんと一緒に境内のお掃除をしています。
朝からたくさんのお檀家さんと汗を流して、きれいになった境内にすがすがしい気持ちでいっぱいになります。
これを私たち家族4人でやるとなると、何時間、いえ、何日かかることか。
本当にありがたいです。



ちなみに息子はこのお掃除が大好き!

「終わったあとジュースもらえるからkya-

正しい小学生だわ。


  


Posted by チョコチョコ at 07:00Comments(0)お寺のこと

2020年05月25日

拝観再開 & 緊急事態宣言下の葬儀や法事

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

令和2年5月25日、ようやく拝観を再開しました。

4月8日。
緊急事態宣言が出される前でしたが、お寺を開けていることによって人々が動いてしまうことから、自粛に踏み切りました。
新しい生活様式に沿って、感染防止に努めながら、皆さまをお迎えしたいと思います。






人が来ないお寺の寂しさと言ったら、もう❗️
ようやく風が通り、お寺が呼吸をしているようです。





写仏/写経体験と書道教室の机の配置も、変えています。
三密を避けて、ソーシャルディスタンスを確保しています。






さて、拝観はもとより、葬儀や法事にも新型コロナウィルスの影響は大きかったのです。
この2か月ほど、葬儀や法事の持ち方も随分と変わりました。
遠方のお檀家さんの法事は延期や中止の連絡をいただきました。
葬儀はごく近親者のみ、法事や納骨は同居家族のみで行われました。

大事な人をみんなで送ってあげられない。
大事な人のお別れに駆けつけられない。

悲しみの中で、感染防止に配慮して、どれだけ大変な思いをなさったのか。
想像するだけで涙が出てきます。

時間が薬となって、穏やかにすごせますように。


新しい生活様式を守り、大事な人を守り、ご自身の心もまた守ってほしいです。



医療従事者の皆さん、保育や介護、販売、物流の現場に従事しているエッセンシャルワーカーの皆さん、ありがとうございます。
外出を避けるために、我が家は宅配便や食材の宅配を、かなり利用しているのです。

滞ることなく日常を過ごせるのは、皆さんのおかげさまです。
心より感謝申し上げます。
  


Posted by チョコチョコ at 11:16Comments(2)お寺のこと