2020年08月11日
さっぱり❗️きのこ杉の剪定
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今年の「總光寺森の山供養祭」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止します。

今年のきのこ杉の剪定が終わりました!
さっぱりさっぱり!
きのこ杉が河北新報の紙面に登場する予定です。
楽しみです。
ここで、約400年も参拝者を出迎えてくれました。
まあるい気持ちでお参りしてほしい、という当時の住職の思いで丸く剪定されたと伝えられています。
天気がいい日は、ぜひきのこ杉の参道を通ってお越しください。

今年の「總光寺森の山供養祭」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止します。

今年のきのこ杉の剪定が終わりました!
さっぱりさっぱり!
きのこ杉が河北新報の紙面に登場する予定です。
楽しみです。
ここで、約400年も参拝者を出迎えてくれました。
まあるい気持ちでお参りしてほしい、という当時の住職の思いで丸く剪定されたと伝えられています。
天気がいい日は、ぜひきのこ杉の参道を通ってお越しください。
2020年07月31日
きのこ杉の剪定中&書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
iPhoneの調子が悪くて四苦八苦しています
写真が載せられません。
ただ今きのこ杉を剪定しています。
3分の2くらい、さっぱりしたきのこ杉をご覧いただけますよ!
あす、8月1日(土)は書道教室です。
10時に書道道具と半紙、受講料500円持参でおいでください。

iPhoneの調子が悪くて四苦八苦しています

写真が載せられません。
ただ今きのこ杉を剪定しています。
3分の2くらい、さっぱりしたきのこ杉をご覧いただけますよ!
あす、8月1日(土)は書道教室です。
10時に書道道具と半紙、受講料500円持参でおいでください。
2020年05月23日
ツツジが満開です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
5月25日から拝観を再開します。
県外の方の参拝は6月1日からです。
書道教室は6月20日から開講します。
さて、国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』のツツジが満開です。
木々の緑に白い花が映えます。

庭園にある滝は、裏の山からの自然の水を引いています。
真夏には両脇にクレソンが花を咲かせます。

うちの子供が小さい頃、この滝でお友達と水遊びして、最終的に滝に打たれて、ビショビショに濡れてしまうのでした。みんな濡れる前提で、着替えとタオル持参で遊びに来てました。
そして夏は繰り返されるのです…❗️

蓬莱園は、ぐるっと一周できます。
サンダルを用意していますが、写真を撮る方はどうぞ靴を持って庭園へ降りてくださいね。
水の音、鳥の声、風が木の葉を揺らす音。
目を瞑ると、眠ってしまいそうです。
坐禅や写仏、写経をするにはぴったりです。
拝観の再開まであと2日。
皆さんにこの景色を見ていただくのが楽しみです。

5月25日から拝観を再開します。
県外の方の参拝は6月1日からです。
書道教室は6月20日から開講します。
さて、国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』のツツジが満開です。
木々の緑に白い花が映えます。

庭園にある滝は、裏の山からの自然の水を引いています。
真夏には両脇にクレソンが花を咲かせます。

うちの子供が小さい頃、この滝でお友達と水遊びして、最終的に滝に打たれて、ビショビショに濡れてしまうのでした。みんな濡れる前提で、着替えとタオル持参で遊びに来てました。
そして夏は繰り返されるのです…❗️

蓬莱園は、ぐるっと一周できます。
サンダルを用意していますが、写真を撮る方はどうぞ靴を持って庭園へ降りてくださいね。
水の音、鳥の声、風が木の葉を揺らす音。
目を瞑ると、眠ってしまいそうです。
坐禅や写仏、写経をするにはぴったりです。
拝観の再開まであと2日。
皆さんにこの景色を見ていただくのが楽しみです。
2020年05月22日
拝観スタートは5月25日
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
5月25日月曜日午前9時より
拝観、御朱印、お抹茶、写仏・写経・坐禅体験を再開します。
また、山形県の方針に従い、県外の方々の参拝は6月1日からとさせていただきます。
書道教室は6月20日より開講します。
皆さん、春爛漫の境内です❗️

お電話のお問い合わせをたくさんいただきありがとうございます。
県外からのお客さまが多いことから、緊急事態宣言より前にお寺を閉めて自粛しておりました。
桜はご覧いただけませんでしたが、藤と庭園のツツジには間に合いそうです。うれしい…

感染防止に努めて、皆さまをお迎えします。
【拝観にあたり皆さまへのお願い】
発熱、倦怠感、風邪症状がある場合は参拝をご遠慮ください。
入口で手指の消毒、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。
こんなに長くお寺を閉めることがなかったので、皆さんにお会いできるのが楽しみです。
誰も来ないお寺は寂しすぎます。
また、子どもたちとじっくり過ごす貴重な時間をいただいたとも感じます。家族で力を合わせて、皆さんをお迎えする準備をがんばります!

5月25日月曜日午前9時より
拝観、御朱印、お抹茶、写仏・写経・坐禅体験を再開します。
また、山形県の方針に従い、県外の方々の参拝は6月1日からとさせていただきます。
書道教室は6月20日より開講します。
皆さん、春爛漫の境内です❗️

お電話のお問い合わせをたくさんいただきありがとうございます。
県外からのお客さまが多いことから、緊急事態宣言より前にお寺を閉めて自粛しておりました。
桜はご覧いただけませんでしたが、藤と庭園のツツジには間に合いそうです。うれしい…


感染防止に努めて、皆さまをお迎えします。
【拝観にあたり皆さまへのお願い】
発熱、倦怠感、風邪症状がある場合は参拝をご遠慮ください。
入口で手指の消毒、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。
こんなに長くお寺を閉めることがなかったので、皆さんにお会いできるのが楽しみです。
誰も来ないお寺は寂しすぎます。
また、子どもたちとじっくり過ごす貴重な時間をいただいたとも感じます。家族で力を合わせて、皆さんをお迎えする準備をがんばります!
2020年04月27日
匂い桜が咲きました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
總光寺『匂い桜』が開花しました❗️

ソメイヨシノより白く大きな花で、ほんのり甘い香りがします。葉と同時に咲くのも特徴的です。

この匂い桜には何度も危機が訪れました。火事で焼けてしまったこともあったと伝えられています。
その度に芽を出し、現在も生命をつないでいます。
何だか今日も励まされました❗️
来年の春はぜひ、多くの人に境内の匂い桜をご覧いただけますように✨
總光寺『匂い桜』が開花しました❗️

ソメイヨシノより白く大きな花で、ほんのり甘い香りがします。葉と同時に咲くのも特徴的です。

この匂い桜には何度も危機が訪れました。火事で焼けてしまったこともあったと伝えられています。
その度に芽を出し、現在も生命をつないでいます。
何だか今日も励まされました❗️
来年の春はぜひ、多くの人に境内の匂い桜をご覧いただけますように✨
2020年04月22日
境内は桜吹雪
ようこそ「寺嫁つれづれ日記』へ

きのこ杉と桜のコントラスト。
この季節の眺めが一年で最も好きなんです。
今日は空気がひんやりして、あまりの寒さにびっくりしましたが、思い切って深呼吸しました。
澄んだ空気を身体中に送りました。
ちょっと片頭痛で体調を崩していたので、起きて外に出られるありがたみを感じました。
匂い桜がもうじき咲きます。
ふんわりいい香りが漂っています。
香りがお届けできないのが残念❗️
(来年、ぜひ)


きのこ杉と桜のコントラスト。
この季節の眺めが一年で最も好きなんです。
今日は空気がひんやりして、あまりの寒さにびっくりしましたが、思い切って深呼吸しました。
澄んだ空気を身体中に送りました。
ちょっと片頭痛で体調を崩していたので、起きて外に出られるありがたみを感じました。
匂い桜がもうじき咲きます。
ふんわりいい香りが漂っています。
香りがお届けできないのが残念❗️
(来年、ぜひ)

2020年04月18日
アスパラガスの肉巻き& 水芭蕉
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日の晩ご飯です。
アスパラガスが旬ですね
豚肉を巻いて、オーブンで焼いてみました。
下茹でせずに、下の硬いところはピーラーで皮を剥きました。
フライパンにアスパラガスが入らなかったので、急遽オーブンで焼くことに。
はい、出来上がりはこちら!

グリルの途中で余目駅前のクラッセで買った「庄内豚丼のタレ」をかけて子供が好きな甘辛の味にしました。
「どうやって食べるの?」
「なんで切ってないの?」
それは、単純にインパクトを与えるためです。
食事作りも大変。
ネタが尽きてきましたが、あまり気張らずなんとかやっています。
お昼はたいてい乾麺を消費しています。
昨日は蕎麦。中途半端に余っている素麺も。
今日は野菜を入れてインスタントラーメンにしました。
消費期限が迫っているものから消費します。
いよいよ野菜も玉子も納豆もなくなったので、明日は買い物に行かないと。
さて今夜はどうしよう???
さて、今日の境内です。
水子地蔵そばのミズバショウが咲き始めました。


昨日の晩ご飯です。
アスパラガスが旬ですね

豚肉を巻いて、オーブンで焼いてみました。
下茹でせずに、下の硬いところはピーラーで皮を剥きました。

フライパンにアスパラガスが入らなかったので、急遽オーブンで焼くことに。
はい、出来上がりはこちら!

グリルの途中で余目駅前のクラッセで買った「庄内豚丼のタレ」をかけて子供が好きな甘辛の味にしました。
「どうやって食べるの?」
「なんで切ってないの?」
それは、単純にインパクトを与えるためです。
食事作りも大変。
ネタが尽きてきましたが、あまり気張らずなんとかやっています。
お昼はたいてい乾麺を消費しています。
昨日は蕎麦。中途半端に余っている素麺も。
今日は野菜を入れてインスタントラーメンにしました。
消費期限が迫っているものから消費します。
いよいよ野菜も玉子も納豆もなくなったので、明日は買い物に行かないと。
さて今夜はどうしよう???
さて、今日の境内です。
水子地蔵そばのミズバショウが咲き始めました。

2020年04月05日
お檀家さんの境内清掃 & 呼吸を整えて気持ちを整える
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
昨日から一転、肌寒い日になりました。
今朝はお檀家さんによる春の境内一斉清掃でした。
總光寺の境内は杉がたくさんあるので、4月に入ると冬の間に落ちた枝や枯れ葉を集めて掃除をしてくださいます。
朝は冷たい雨と風だったので、心配しましたが、いつも通りの皆さんが集まってくださいました!
お寺の中もきれいにお掃除していただきました。
ご先祖さまと菩提寺を思う気持ちに心が暖かくなりました。ありがとうございました。
さて、庭園の桜が咲きそうです。

外出を自粛なさっている皆さんに、境内の景色を楽しんでいただけるよう、これからも境内の様子をお伝えして行きます!
外出を控えることはもちろん、暖かくしてバランスの取れた食事と十分な睡眠を心がけて免疫力を高めましょう。
【イライラして感情がざわついたら、まず呼吸を整えましょう。】
呼吸が整うと気持ちが落ち着きます。
①椅子に浅く腰掛けます。背筋を伸ばして軽く目をふせます。
② 口からゆっくり細く息を吐きます。全部息を吐き切ったら、鼻からゆっくり吸い込みましょう。静かに鼻からの呼吸を繰り返します。
③いろいろな思いが浮かんでもそのまま。思いは思いのままに身をまかせ息を整えましょう。
坐禅のやり方は、曹洞宗のホームページに詳しく紹介されています。どうぞ参考にしてください。
昨日から一転、肌寒い日になりました。
今朝はお檀家さんによる春の境内一斉清掃でした。
總光寺の境内は杉がたくさんあるので、4月に入ると冬の間に落ちた枝や枯れ葉を集めて掃除をしてくださいます。
朝は冷たい雨と風だったので、心配しましたが、いつも通りの皆さんが集まってくださいました!
お寺の中もきれいにお掃除していただきました。
ご先祖さまと菩提寺を思う気持ちに心が暖かくなりました。ありがとうございました。
さて、庭園の桜が咲きそうです。

外出を自粛なさっている皆さんに、境内の景色を楽しんでいただけるよう、これからも境内の様子をお伝えして行きます!
外出を控えることはもちろん、暖かくしてバランスの取れた食事と十分な睡眠を心がけて免疫力を高めましょう。
【イライラして感情がざわついたら、まず呼吸を整えましょう。】
呼吸が整うと気持ちが落ち着きます。
①椅子に浅く腰掛けます。背筋を伸ばして軽く目をふせます。
② 口からゆっくり細く息を吐きます。全部息を吐き切ったら、鼻からゆっくり吸い込みましょう。静かに鼻からの呼吸を繰り返します。
③いろいろな思いが浮かんでもそのまま。思いは思いのままに身をまかせ息を整えましょう。
坐禅のやり方は、曹洞宗のホームページに詳しく紹介されています。どうぞ参考にしてください。
2020年04月03日
書道教室休講のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
【4月4日(土)の書道教室について】
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4日の書道教室は休講になります。
連絡が遅くなり申し訳ありません。
ソーシャル・ディスタンス(近くの人とあける約2mの距離)をとって、机の置き方を工夫しては?…などと、検討を重ねましたが、やはり今回はお休みすることにいたしました。
次回の書道教室は4月18日の予定ですが、改めてお知らせいたします。
さて、どんなに厳しい冬のあとでも必ず春が来ます。
こんなときは自然の力強さに励まされる思いです。
本堂正面の桜は今にも咲きそうです。

しだれ桜は開花しました!

池の鯉たちも元気に泳いでいます。

『寺嫁つれづれ日記』では、外出を控えておられる皆さんにも境内の様子を楽しんでいただけるように、できるだけ更新していきますね!

【4月4日(土)の書道教室について】
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4日の書道教室は休講になります。
連絡が遅くなり申し訳ありません。
ソーシャル・ディスタンス(近くの人とあける約2mの距離)をとって、机の置き方を工夫しては?…などと、検討を重ねましたが、やはり今回はお休みすることにいたしました。
次回の書道教室は4月18日の予定ですが、改めてお知らせいたします。
さて、どんなに厳しい冬のあとでも必ず春が来ます。
こんなときは自然の力強さに励まされる思いです。
本堂正面の桜は今にも咲きそうです。

しだれ桜は開花しました!

池の鯉たちも元気に泳いでいます。

『寺嫁つれづれ日記』では、外出を控えておられる皆さんにも境内の様子を楽しんでいただけるように、できるだけ更新していきますね!
2020年03月17日
彼岸の入り!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
ようやく春です!
時おり雪が降って寒い彼岸の入りとなりました。

臨時休校になった我が家の子どもたち。
今度高3になる娘は、春休みの講習の分も合わせた課題にてんてこ舞いです。
今度4年生の息子は、「宿題は?」と言われるのがいやなのです。言われる前にやってみたり、やらなかったり。
「今日は夜ふかしまつりするよ!」と言って、金曜ロードショーで「トイ・ストーリー」をリアルタイムで観て、朝寝坊を楽しんでみたり。
春休み中、天気のいい日は子どもたちと境内の掃除をしました。
私の体調が悪くてできなかった本堂のお掃除は、今日家族みんなでやりました。
寒いので、黙ってテキパキ1時間勝負です!
開山堂も、本堂も、瑠璃水もきれいになって、気持ちよくお参りしていただけると思います。

池の鯉たちもゆっくり泳いでいました。
例年、この時期はじっとしているのですが、春がちかい現れですね。
国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」の桜です。

例年は4月15日あたりが満開なのですが、今年は早そうです。
今年第一回目の書道教室は、今週の土曜日から開講します。
3月21日(土)10時~12時
見学もできますので、気軽にお問い合わせください。

ようやく春です!
時おり雪が降って寒い彼岸の入りとなりました。

臨時休校になった我が家の子どもたち。
今度高3になる娘は、春休みの講習の分も合わせた課題にてんてこ舞いです。
今度4年生の息子は、「宿題は?」と言われるのがいやなのです。言われる前にやってみたり、やらなかったり。
「今日は夜ふかしまつりするよ!」と言って、金曜ロードショーで「トイ・ストーリー」をリアルタイムで観て、朝寝坊を楽しんでみたり。
春休み中、天気のいい日は子どもたちと境内の掃除をしました。
私の体調が悪くてできなかった本堂のお掃除は、今日家族みんなでやりました。
寒いので、黙ってテキパキ1時間勝負です!
開山堂も、本堂も、瑠璃水もきれいになって、気持ちよくお参りしていただけると思います。

池の鯉たちもゆっくり泳いでいました。
例年、この時期はじっとしているのですが、春がちかい現れですね。
国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」の桜です。

例年は4月15日あたりが満開なのですが、今年は早そうです。
今年第一回目の書道教室は、今週の土曜日から開講します。
3月21日(土)10時~12時
見学もできますので、気軽にお問い合わせください。