アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2021年04月06日

【諸行無常】桜が見ごろです

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

庭園の桜が八分咲きとなりました。




「諸行無常」

この一切は絶えず変化して留まることがなく、永久不滅なものはない、というお釈迦様のお悟りが、春は特に!実感できます。
朝は前の日とも違うし、昼は朝の桜の表情とも違っています。

桜の花は満開を経て、やがて散ってしまいますが、黄緑の葉を開き、太陽の恵みを受けて新しい季節をめぐります。

こうした自然の中にいると、「いつか春が来るから、安心してじっとこの冬を耐えられる。」という感覚が、意識しなくても身についたな、と私は思うのです。

自分の力で季節をずーっと春にすることができないのと同じで、どうにもならないことは身を任せて待とうよ、というような。
雪が多い冬もあれば、雪が降らない冬もあって、そのあとの春の迎え方も違ってくるしね。

なんか、コレ、年を取ったのでしょうか???

まあ、いいか。
諸行無常、ですね!



鯉たちも元気元気。





今年から、予約なしのお抹茶を「季節のオリジナルお干菓子」にリニューアルしました。
春は「匂い桜」と「總光寺山門」です。




季節の御朱印は「匂い桜」。





總光寺では、歓喜と消毒に努めて皆さまをお迎えしております。


#東北DC 東北DCキャンペーン事業の写経写仏体験で友禅和紙の筆ペンをプレゼントさせていただいております。




  


Posted by チョコチョコ at 16:10Comments(0)境内のようす

2021年01月04日

今年もはじまった!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

年末年始の寒波でいつもの冬らしく雪が積もっています。



屋根から落ちる雪が溜まって屋根まで届いてしまいました。
ここは普通の雪囲いでは保たないのです。
雪の重さで屋根やガラス窓が破損するので、竹を組んで囲いをしてもらっています。






膝の高さくらいまで積もりました!
いよいよスキーシーズンです。



さてさて、

今年はサンタさんからエクササイズができるゲームをもらったので、毎日楽しみながら鍛えています。

これ、私もやってます!
かなりいい運動です。



しかし、私は正しくおばちゃんになったなったなぁ…(遠い目)。

これは運動することでアバターを進めたり魔物と戦うゲームで。

アバターをジャンプさせるとき、リングを下に向けて押し込むんだけど、「あっ、ジャンプだ‼︎」って焦って、私自身がジャンプしちゃうんだなぁ。
あー、ハズカシイ。

  

Posted by チョコチョコ at 16:49Comments(0)境内のようす

2020年11月21日

書道教室のお知らせ

おはようございます。




すみません、お知らせするのを忘れていました。

本日10 時より書道教室を開講します。

  

Posted by チョコチョコ at 08:00Comments(0)境内のようす

2020年11月09日

銀杏の絨毯

ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ!

銀杏の葉が落ち始め、山門の周りは金色の銀杏の絨毯です。











銀杏の葉は水分を含んでいて燃えない落ち葉です。

神社やお寺、学校によく植えてあるのは、火事から守るためだそうです。

總持寺さんの雲水さんからそう聞いて納得!
昔からの知恵ですね。


庭園も燃えるような赤い紅葉です。

あと2、3日といったところでしょうか。




  

Posted by チョコチョコ at 17:59Comments(0)境内のようす

2020年11月08日

「紅葉がヤバい!」

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

何年か前に、若い方たちのグループが拝観にいらして、

「紅葉、やば!」


驚きと感動の表現が、私にもインプットされました。





そうとう、紅葉がヤバいですよ・・・





あいにくの雨続き、これ以上降らないでほしいところです。
一日も長く、この紅葉を楽しんでもらいたいです。
私も楽しみたい!


色の無い冬は気分もどんより。

でも。

さあ、元気出していこう!
まだまだこれから!

  


Posted by チョコチョコ at 16:08Comments(0)境内のようす

2020年11月06日

【お知らせ】書道教室と拝観日について

ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ

今日の紅葉の様子です。



明日は書道教室です。

11月7日(土)10:00〜12:00
總光寺本堂にて。
受講料は500円です。
申し込みは特にいりません。
書道道具と半紙を持って来てください。






11月8日(日)は午前中合同法事がありますので、拝観は午後から始めます。

11月12日の拝観も午後からとなります。

どうぞ宜しくお願いいたします。


  

Posted by チョコチョコ at 14:42Comments(0)境内のようす

2020年11月04日

紅葉が深まってきました

總光寺です。



いよいよ見ごろです!

今週末は土曜日に書道教室です。

日曜日に合同法事があり、拝観できない時間帯もございます。
どうぞよろしくお願いいたします。  

Posted by チョコチョコ at 11:39Comments(0)境内のようす

2020年10月29日

紅葉はまだまだこれから

ようこそ『寺嫁徒然日記」へ♪

ずいぶんと肌寒肌寒くなってきました。
境内の木々も徐々に色づいてきましたが、紅葉シーズンはまだまだこれからです。

銀杏の木は黄緑色になりました。



庭園の紅葉はまだまだこれからといった状況です。



季節限定の御朱印は「いちょう」です。




先日、拝観をお休みした日曜日は、息子の得度式でした。
髪を剃り落としているところです。
ツルツルです。



皆さんに見守られて、お坊さんの修行第一歩を無事に歩き出しました。

後日、得度式について書きます。
ちょっと明日までバタバタしております(汗)


  

Posted by チョコチョコ at 11:07Comments(2)境内のようす

2020年10月02日

金木犀と銀木犀&書道教室のお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

境内にある金木犀と銀木犀の甘い香りに包まれて、毎日幸せな気持ちです。



花が白いのが銀木犀


彼岸花もまだまだ見頃です。




国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」の滝です。
滝の水が落ちる様子が見えるように周りの植栽を整理しました。




この滝の水は、庭園の裏の山から染み出た自然の水です。
真夏でもひんやりして、鯉たちも気持ちがよさそう。

この水は松山を流れ、冬は貴重な雪を解かず水となり、春には田んぼを潤す水となります。
このため、庭園では一切除草剤を使わず手入れをしています。


これから、紅葉シーズンを迎えます。たくさんの人に眺めていただきたいです。


さて、明日は書道教室です。
いつものように10時より本堂で開講します。

金木犀と銀木犀の甘い香りと、水の音を感じながらどうぞ。

【總光寺書道教室】



⒈ 実施日 10 月3日(第1・3土曜日)

⒉ 時間 午前10時〜12時

3.場所 總光寺 本堂

4. 講習費 1回 500円

⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など

般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。


講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です

とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しくださいkao1



お問い合わせ 0234-62-2170



  


Posted by チョコチョコ at 16:35Comments(0)境内のようす書道教室

2020年09月18日

リスとくるみと書道教室のお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

ガラス越しにリスが行ったり来たり忙しそうに走っています。
口に何かをくわえて!

胡桃だー!
秋になったのね。





昨年、屋根の工事で胡桃の枝を切ったので、豊作とは言えません。
リスたち、冬支度を頑張って!

さて、明日は書道教室を開講します。



小学生も数人受講しています。
学校の書写の教科書を持ってきたり、先生のお手本から書きたいものを選んで取り組んでいます。
大人の方もぜひどうぞ。


9月19日(土)10時に書道道具と半紙を持って、本堂においでください。
駐車場は山門左手の奥です。
受講料は500円です。
  


Posted by チョコチョコ at 18:45Comments(0)境内のようす寺嫁修行中書道教室