2022年04月14日
桜が咲きました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
總光寺にも春が来ました!
先週日曜日に受けたワクチンの副反応で、初めて40度を超える熱を出して3日間寝込んでいるうちに!
庭園の桜は5分咲きです。
今日はあいにくの曇り空と強い風です。
台風が近づいているらしいので、花が影響を受けませんように。
この桜が今年はどんなに待ち遠しかったか。
ありがとう、春!
ありがとう、花たち!

總光寺境内、本堂や山門近くの桜はまだまだ2分咲き。

ソメイヨシノのおよそ1週間後に咲く「匂い桜」もどうぞお楽しみに。
甘い香りの、大きな白い花です。

総光寺を開山した月庵良圓禅師が、1417年に関東にお寺を一軒建立したあと、帰る途中に立ち寄った茨城県「鹿島神社」の境内の銘木「匂い桜」の8枝を携え、ここに植えたと伝えられています。
宝暦の火災で焼失しつつも、何度も芽が生えて成長し現在に至っています。
この桜を楽しみにしてくださるお客様が多く、電話でもお問い合わせをいただきます。
なるべくSNSで開花状況をお知らせしますね!
4月中、季節の御朱印は「匂い桜」です。

お抹茶のお菓子は「匂い桜」と「総光寺山門」


總光寺にも春が来ました!
先週日曜日に受けたワクチンの副反応で、初めて40度を超える熱を出して3日間寝込んでいるうちに!
庭園の桜は5分咲きです。
今日はあいにくの曇り空と強い風です。
台風が近づいているらしいので、花が影響を受けませんように。
この桜が今年はどんなに待ち遠しかったか。
ありがとう、春!
ありがとう、花たち!

總光寺境内、本堂や山門近くの桜はまだまだ2分咲き。

ソメイヨシノのおよそ1週間後に咲く「匂い桜」もどうぞお楽しみに。
甘い香りの、大きな白い花です。

総光寺を開山した月庵良圓禅師が、1417年に関東にお寺を一軒建立したあと、帰る途中に立ち寄った茨城県「鹿島神社」の境内の銘木「匂い桜」の8枝を携え、ここに植えたと伝えられています。
宝暦の火災で焼失しつつも、何度も芽が生えて成長し現在に至っています。
この桜を楽しみにしてくださるお客様が多く、電話でもお問い合わせをいただきます。
なるべくSNSで開花状況をお知らせしますね!
4月中、季節の御朱印は「匂い桜」です。

お抹茶のお菓子は「匂い桜」と「総光寺山門」

2022年03月17日
雪が溶けず書道教室は休講
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

【お知らせ】
3月19日(土)の書道教室は、ご覧のとおり駐車場の雪が溶けず使用できないため休講になります。
楽しみにしてくださっている受講生の皆さん、申し訳ありません。今年は雪が多すぎです(涙)
次回は4月2日(土)に開講します。
どうぞよろしくお願いいたします。

總光寺書道教室の皆さんで完成した一文字写経を装丁して飾りました。本堂の隣の部屋に飾ってありますので、どうぞご覧ください。
ここ数年、新型コロナウィルスの蔓延により、自分ではどうにもならないことが増えました。
すっかり日常生活が変わってしまいましたね。
もし感染していたら迷惑をかけてしまうから、人と会うことを制限して、息苦しいマスク生活もいつまで続くのでしょう。
こんなに積もった雪もいつか溶けて桜が咲くのだからと自分に言い聞かせて、今日も写経しよう。
自分と向き合う時間を作って、ただひとつのことをしよう。
拝観は雪の溶け具合を見てスタートします。
4月に入ってからになると予想しています。
新しいことも始めますので、どうぞご期待ください。

【お知らせ】
3月19日(土)の書道教室は、ご覧のとおり駐車場の雪が溶けず使用できないため休講になります。
楽しみにしてくださっている受講生の皆さん、申し訳ありません。今年は雪が多すぎです(涙)
次回は4月2日(土)に開講します。
どうぞよろしくお願いいたします。

總光寺書道教室の皆さんで完成した一文字写経を装丁して飾りました。本堂の隣の部屋に飾ってありますので、どうぞご覧ください。
ここ数年、新型コロナウィルスの蔓延により、自分ではどうにもならないことが増えました。
すっかり日常生活が変わってしまいましたね。
もし感染していたら迷惑をかけてしまうから、人と会うことを制限して、息苦しいマスク生活もいつまで続くのでしょう。
こんなに積もった雪もいつか溶けて桜が咲くのだからと自分に言い聞かせて、今日も写経しよう。
自分と向き合う時間を作って、ただひとつのことをしよう。
拝観は雪の溶け具合を見てスタートします。
4月に入ってからになると予想しています。
新しいことも始めますので、どうぞご期待ください。
2021年12月31日
ゆけ年!こい年!今年もお世話になりました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
なんとかお正月を迎える準備が整いました。
後は私がお節料理やお雑煮の準備をするだけです。
これは紅白を見ながらゆっくりやります。

昨年は喪に服していたので、お正月のご挨拶はぜず家族で静かに過ごしました。
今年は家族で早めに準備に取り掛かり、年末にお葬儀が続いても、しっかり余裕を持って準備ができました。
子どもたちも準備に慣れて、私はすっかり任せています。

雪はそれほど多くありません。
撮影後に住職が除雪しましたので、ご安心くださいね。
明日のお参りは長靴やブーツがいいと思います。

墓地の入口は雪があって、お参りは無理そうです。

除夜の鐘は23時50分頃、住職がついた後にどうぞ。
本堂で元朝祈祷をしていますので、中に入ってお参りください。
今年はコロナの影響が続いたものの、少しずつお客様をお迎えできるようになりました。
元通りになるには何年かかかると思います。
冬の間雪に埋もれている境内の、匂い桜の枝には芽がもう準備されていて春を静かに待っています。
ここで暮らすようになって自然がお手本になりました。
ダメなときやうまく行かないときは、準備してじっと待つ。
ギャーギャー暴れたりしない!
これです。
来年は、運動を続けて自分の管理をしっかりすることが目標です。
お寺でも春から新しい企画を始めるつもりで準備をしています。
昔から続いてきたことと、私達にできる新しいことのハイブリットで、總光寺をもり立てていきます!
坐禅や写経、写仏体験を通して知っていただきたいことがまだまだたくさんあります。
そして、子どもたちにもお寺で伝えていきたいことがあります。
来年も、皆さんにお釈迦様のみ教えに触れていただく機会を提供できるように、家族で取り組んでまいります。
今年は大変お世話になりました。
来年もまたどうぞよろしくお願いいたします。
合掌
除夜の鐘が終わったらすぐにジャニーズカウントダウンだ!!!!!
元気があればなんでもできる!

なんとかお正月を迎える準備が整いました。
後は私がお節料理やお雑煮の準備をするだけです。
これは紅白を見ながらゆっくりやります。

昨年は喪に服していたので、お正月のご挨拶はぜず家族で静かに過ごしました。
今年は家族で早めに準備に取り掛かり、年末にお葬儀が続いても、しっかり余裕を持って準備ができました。
子どもたちも準備に慣れて、私はすっかり任せています。

雪はそれほど多くありません。
撮影後に住職が除雪しましたので、ご安心くださいね。
明日のお参りは長靴やブーツがいいと思います。

墓地の入口は雪があって、お参りは無理そうです。

除夜の鐘は23時50分頃、住職がついた後にどうぞ。
本堂で元朝祈祷をしていますので、中に入ってお参りください。
今年はコロナの影響が続いたものの、少しずつお客様をお迎えできるようになりました。
元通りになるには何年かかかると思います。
冬の間雪に埋もれている境内の、匂い桜の枝には芽がもう準備されていて春を静かに待っています。
ここで暮らすようになって自然がお手本になりました。
ダメなときやうまく行かないときは、準備してじっと待つ。
ギャーギャー暴れたりしない!
これです。
来年は、運動を続けて自分の管理をしっかりすることが目標です。
お寺でも春から新しい企画を始めるつもりで準備をしています。
昔から続いてきたことと、私達にできる新しいことのハイブリットで、總光寺をもり立てていきます!
坐禅や写経、写仏体験を通して知っていただきたいことがまだまだたくさんあります。
そして、子どもたちにもお寺で伝えていきたいことがあります。
来年も、皆さんにお釈迦様のみ教えに触れていただく機会を提供できるように、家族で取り組んでまいります。
今年は大変お世話になりました。
来年もまたどうぞよろしくお願いいたします。
合掌
除夜の鐘が終わったらすぐにジャニーズカウントダウンだ!!!!!
元気があればなんでもできる!
2021年11月05日
紅葉が見ごろ&明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
境内の銀杏が黄金色のじゅうたんになりました!

今朝の庭園の様子はこちらです。

今週末から来週の前半が見ごろでしょうか。
さて、明日は書道教室です。

月2回、第1,3土曜日の午前10時から12時まで、開講しています。
小学生から大人まで参加できますのでどうぞお気軽にお越しください。
11月6日(土)午前10時~12時
總光寺本堂にて開講
受講料は1回500円
持ち物は書道道具と半紙です。

境内の銀杏が黄金色のじゅうたんになりました!

今朝の庭園の様子はこちらです。

今週末から来週の前半が見ごろでしょうか。
さて、明日は書道教室です。

月2回、第1,3土曜日の午前10時から12時まで、開講しています。
小学生から大人まで参加できますのでどうぞお気軽にお越しください。
11月6日(土)午前10時~12時
總光寺本堂にて開講
受講料は1回500円
持ち物は書道道具と半紙です。
2021年09月26日
秋の気配&筆ペンプレゼント
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

少しずつ庭園が色づいて来ました。
鯉たちも餌を競うように食べて冬に備えています。
カエルが遠い目をして定位置で秋の庭園を眺めていますw

翌日はまた別の子がw

ここはカエルちゃんたちに人気の場所みたい。

金木犀を楽しむカエルちゃんも。
和む…!
最近は写経、写仏、坐禅体験のお客様が増えて来ました。
東北dc酒田市プレゼントキャンペーンの筆ペンプレゼントは、9月30日までとなります。

この機会にぜひ体験してくださいませ。

少しずつ庭園が色づいて来ました。
鯉たちも餌を競うように食べて冬に備えています。
カエルが遠い目をして定位置で秋の庭園を眺めていますw

翌日はまた別の子がw

ここはカエルちゃんたちに人気の場所みたい。

金木犀を楽しむカエルちゃんも。
和む…!
最近は写経、写仏、坐禅体験のお客様が増えて来ました。
東北dc酒田市プレゼントキャンペーンの筆ペンプレゼントは、9月30日までとなります。

この機会にぜひ体験してくださいませ。
2021年09月17日
境内の金木犀&書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁徒然日記』へ
9月18日の書道教室は開講します。
9月18日(土)午前10時から12時
持ち物は書道道具と半紙
受講料は500円です
感染防止のため、マスクを着用してください。
見学もできます。
*****
車から降りると
「んんん?」
境内の金木犀が咲いて、とってもいい香りです!
胸いっぱいにいい香りを吸いました。

秋の訪れを、こんなにいい香りで気づくなんて、、、と、ちょっと物思いにふけってみましたが、私にはお彼岸の準備がございます!!
今回こそは、早めに花屋さんに電話をしなくては…!
おはぎ、おはぎ、あんこ、あんこ!!
墓地から眺めたきのこ杉と稲刈りを待つ稲穂たち。気づけばすっかり秋です。
まもなく彼岸花も満開になりますよ。


9月18日の書道教室は開講します。
9月18日(土)午前10時から12時
持ち物は書道道具と半紙
受講料は500円です
感染防止のため、マスクを着用してください。
見学もできます。
*****
車から降りると
「んんん?」
境内の金木犀が咲いて、とってもいい香りです!
胸いっぱいにいい香りを吸いました。

秋の訪れを、こんなにいい香りで気づくなんて、、、と、ちょっと物思いにふけってみましたが、私にはお彼岸の準備がございます!!
今回こそは、早めに花屋さんに電話をしなくては…!
おはぎ、おはぎ、あんこ、あんこ!!
墓地から眺めたきのこ杉と稲刈りを待つ稲穂たち。気づけばすっかり秋です。
まもなく彼岸花も満開になりますよ。

2021年07月30日
きのこ杉の剪定が始まりました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
お盆を前に、年一回のきのこ杉の剪定が始まりました。

昔の住職は馬に跨って刈り込んだそうです。
現在は(株)庄内緑化園芸様に剪定をお任せしています。

遡ること約400年、当時の住職が古口のあたりから土湯杉を120本、参道に移植して、現在に至ります。
「まあるい穏やかな気持ちでお参りしてほしい」という気持ちで、丸くきのこのような形にしたと伝えられています。
こちらは刈り込み前。

刈り込み作業は来週半ばまでかかりそうです。
刈り込みが済んだら、もう本格的にお盆!
「お寺さんは忙しいでしょう?」と声をかけられることが多くなってきて、いよいよか…!と思っているところ。
息子が夏風邪をひいて1週間。今のところ、私も夫も感染せず持ち堪えています。
健康に気をつけてお盆の作業にはいりたいと思います。
私は女性だけのサーキットトレーニングジムcurvesに週3、4回通い始めて2ヶ月経ちました。
年齢のせいか身体のあちこちに不具合が起きて、お医者さんに通ってばかりです。
睡眠と運動と食事に気をつけて、健康を取り戻そうと思います!
今日は20年来の友人とランチでしたが、その後ちゃんとcurvesに行ったからよしとしよう
留守番の家族のお昼着飯も作って行ったし(鼻息)、今日はよく頑張って楽しい一日でした。
すっかりリフレッシュできました。
森の山供養祭の準備も着々と進めなければ。
ちなみに今年の森の山供養祭はは8月21、22日の二日間です。

お盆を前に、年一回のきのこ杉の剪定が始まりました。

昔の住職は馬に跨って刈り込んだそうです。
現在は(株)庄内緑化園芸様に剪定をお任せしています。

遡ること約400年、当時の住職が古口のあたりから土湯杉を120本、参道に移植して、現在に至ります。
「まあるい穏やかな気持ちでお参りしてほしい」という気持ちで、丸くきのこのような形にしたと伝えられています。
こちらは刈り込み前。

刈り込み作業は来週半ばまでかかりそうです。
刈り込みが済んだら、もう本格的にお盆!
「お寺さんは忙しいでしょう?」と声をかけられることが多くなってきて、いよいよか…!と思っているところ。
息子が夏風邪をひいて1週間。今のところ、私も夫も感染せず持ち堪えています。
健康に気をつけてお盆の作業にはいりたいと思います。
私は女性だけのサーキットトレーニングジムcurvesに週3、4回通い始めて2ヶ月経ちました。
年齢のせいか身体のあちこちに不具合が起きて、お医者さんに通ってばかりです。
睡眠と運動と食事に気をつけて、健康を取り戻そうと思います!
今日は20年来の友人とランチでしたが、その後ちゃんとcurvesに行ったからよしとしよう

留守番の家族のお昼着飯も作って行ったし(鼻息)、今日はよく頑張って楽しい一日でした。
すっかりリフレッシュできました。
森の山供養祭の準備も着々と進めなければ。
ちなみに今年の森の山供養祭はは8月21、22日の二日間です。
2021年06月04日
ギボウシが見ごろ &明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
庭園はギボウシが咲き始め、春から夏へ徐々に季節が流れています。

すいれんや紫陽花はまだ咲いていません。

松山城祉館のすいれんは咲き始めたそうですが、やはり山に近いせいでしょうか。總光寺はまだです。
さて、明日は書道教室を開講します。
庭園の水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?
書きたいものやお手本がある方は、どうぞお持ちください。
何から始めたらいいかわからないけれど、書道をやってみたい、字をきれいに書けるようになりたいという方に、講師の法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師が、その方に合ったお手本を提案してくださいます。
自分の住所と名前から始める方、基本的な筆の持ちかたや運びかたを習う方、様々です
見学もできますので、どうぞいらしてください。
6月5日(土)
10:00-12:00 總光寺にて
受講料1回500円
持ち物 書道道具、半紙
初心者の方も、どなたでもどうぞ。
ご自分のペースで続けてください

庭園はギボウシが咲き始め、春から夏へ徐々に季節が流れています。

すいれんや紫陽花はまだ咲いていません。

松山城祉館のすいれんは咲き始めたそうですが、やはり山に近いせいでしょうか。總光寺はまだです。
さて、明日は書道教室を開講します。
庭園の水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?
書きたいものやお手本がある方は、どうぞお持ちください。
何から始めたらいいかわからないけれど、書道をやってみたい、字をきれいに書けるようになりたいという方に、講師の法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師が、その方に合ったお手本を提案してくださいます。
自分の住所と名前から始める方、基本的な筆の持ちかたや運びかたを習う方、様々です
見学もできますので、どうぞいらしてください。
6月5日(土)
10:00-12:00 總光寺にて
受講料1回500円
持ち物 書道道具、半紙
初心者の方も、どなたでもどうぞ。
ご自分のペースで続けてください

2021年05月12日
藤が咲き始めました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
境内の藤が咲き始めましたよ!
近くに行くと甘い香りがします。


季節の御朱印は「ふじ」です。

今日は写経と写仏体験のお客さまが3人でおいでになりました。
「昨年体験して、どうしても友だちを連れて来たかったんです」
うれしい…!
写経写仏体験は、とてもリピーターが多いんです。
ひたすらに文字を書き線を引くことで、心のザワザワが落ち着いてきます。
写仏体験では、曹洞宗のお手本が8種類と總光寺の仏像のオリジナル手本が5種類あります。
所要時間10分から90分までありますので、お好きなお手本をお選びください。
ちなみに、写経体験は20分から60分までのお手本があります。
写経写仏体験では、9月まで#東北DCのキャンペーンの筆ペンプレゼントをしています。

日々変化していく庭園の景色を眺めながら、リラックスしてください。
境内の藤が咲き始めましたよ!
近くに行くと甘い香りがします。


季節の御朱印は「ふじ」です。

今日は写経と写仏体験のお客さまが3人でおいでになりました。
「昨年体験して、どうしても友だちを連れて来たかったんです」
うれしい…!
写経写仏体験は、とてもリピーターが多いんです。
ひたすらに文字を書き線を引くことで、心のザワザワが落ち着いてきます。
写仏体験では、曹洞宗のお手本が8種類と總光寺の仏像のオリジナル手本が5種類あります。
所要時間10分から90分までありますので、お好きなお手本をお選びください。
ちなみに、写経体験は20分から60分までのお手本があります。
写経写仏体験では、9月まで#東北DCのキャンペーンの筆ペンプレゼントをしています。

日々変化していく庭園の景色を眺めながら、リラックスしてください。
2021年04月16日
書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
桜吹雪が舞う庭園です。
風に舞う花びらがきれいです。

「匂い桜」のつぼみはこのくらいです。
間もなく開花です。
今年は1週間ほど早い開花になりそうです。

さて、今週土曜日、4月17日は書道教室です。
ご自分のお手本を、それぞれ決めて取り組んでいます。
住所氏名、写経、短歌など、先生が様々なお手本をお持ちなので、書いてみたいものをコピーしてお渡しします。




小学生は、学校で使う教科書などのお手本に元気に取り組んでいます。

月に2回、可能なとき自由に参加する教室です。
月謝制ではなく、受講料は一回500円です。
大人から子どもまで、楽しく学べる書道教室です。
見学もできますので、どうぞおいでください。
お寺は換気と消毒に努めてお迎えしております。
この時期は寒暖差があるので、調節できる服装でどうぞ。
写経/写仏体験のお客様へ「あかしや」友禅和紙筆ペンを差し上げております。

自分だけの筆ペンで安心して写経/写仏をどうぞ。
庭園に面した部屋で水の音を聞きながら、ゆっくり呼吸と心が落ち着く時間をどうぞ。

桜吹雪が舞う庭園です。
風に舞う花びらがきれいです。

「匂い桜」のつぼみはこのくらいです。
間もなく開花です。
今年は1週間ほど早い開花になりそうです。

さて、今週土曜日、4月17日は書道教室です。
ご自分のお手本を、それぞれ決めて取り組んでいます。
住所氏名、写経、短歌など、先生が様々なお手本をお持ちなので、書いてみたいものをコピーしてお渡しします。




小学生は、学校で使う教科書などのお手本に元気に取り組んでいます。

月に2回、可能なとき自由に参加する教室です。
月謝制ではなく、受講料は一回500円です。
大人から子どもまで、楽しく学べる書道教室です。
見学もできますので、どうぞおいでください。
お寺は換気と消毒に努めてお迎えしております。
この時期は寒暖差があるので、調節できる服装でどうぞ。
写経/写仏体験のお客様へ「あかしや」友禅和紙筆ペンを差し上げております。

自分だけの筆ペンで安心して写経/写仏をどうぞ。
庭園に面した部屋で水の音を聞きながら、ゆっくり呼吸と心が落ち着く時間をどうぞ。