2023年04月19日
庭園にニホンカモシカがやってきた
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
先代住職の月命日に、いつもお参りに来てくださる桜井和尚さまが、庭園の鹿に気づいてそっと写真を撮ってくださいました。

寒かったので戸を閉めていたそうで、ガラス窓からの撮影です。何十秒かジッとこちらを見ていたそうですよ。
もののけ姫みたいですね!
このようなグレーの鹿、どうやらニホンカモシカらしいのですが、私もきのこ杉のあたりで出くわしたことがあります。車を運転していたら、並走するように一緒に走って、松山の街中へ迷い込んで行きました。
ここは狸の親子やイタチ、ハクビシン、リスなどが暮らしている山の中です。
私たちがおじゃましている立場ですね!
先代住職の月命日に、いつもお参りに来てくださる桜井和尚さまが、庭園の鹿に気づいてそっと写真を撮ってくださいました。

寒かったので戸を閉めていたそうで、ガラス窓からの撮影です。何十秒かジッとこちらを見ていたそうですよ。
もののけ姫みたいですね!
このようなグレーの鹿、どうやらニホンカモシカらしいのですが、私もきのこ杉のあたりで出くわしたことがあります。車を運転していたら、並走するように一緒に走って、松山の街中へ迷い込んで行きました。
ここは狸の親子やイタチ、ハクビシン、リスなどが暮らしている山の中です。
私たちがおじゃましている立場ですね!
2023年04月16日
匂い桜が満開です&夜坐のつどいへどうぞ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
本堂に向かって右手にある『匂い桜』が見ごろになりました。

今日は曇り空ですが、一瞬青空になった時にパチリ!

梅の香りのような甘くかすかな香りがします。
風がなくて、暖かい日にふんわり香ります。
風が強い日はわかりづらいかもしれません。
さて、今夜は總光寺定坐禅会「夜坐のつどい」があります。本堂正面に駐車してかまいません。
足を組みやすい服装でおいでください。
志納金は500円です。
本堂に向かって右手にある『匂い桜』が見ごろになりました。

今日は曇り空ですが、一瞬青空になった時にパチリ!

梅の香りのような甘くかすかな香りがします。
風がなくて、暖かい日にふんわり香ります。
風が強い日はわかりづらいかもしれません。
さて、今夜は總光寺定坐禅会「夜坐のつどい」があります。本堂正面に駐車してかまいません。
足を組みやすい服装でおいでください。
志納金は500円です。
2023年04月06日
庭園の桜が見ごろになりました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

【お知らせ】
4月9日(日)は息子の中学校入学式のため、正午でお寺を閉めます。どうぞご了承くださいませ。
4月9日(日)は息子の中学校入学式のため、正午でお寺を閉めます。どうぞご了承くださいませ。
庭園の桜が見ごろを迎えました。
週末にかけて雨模様なので、どうかまだ散らずにいてほしいと祈っています。

山門の近くの桜も見ごろになりました。
これを撮影するために、足を広げて灯篭にへばりついております!

春の息吹


匂い桜はソメイヨシノより遅いので、まだまだ開花は先です。

2023年03月31日
オープンしてます!桜はもうすぐです
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
庭園の桜も日に日につぼみが膨らんでいますよ!

この春から中学生の息子は、
「これから積極的にお寺にかかわっていくから」と言っております。
お寺の掃除や鍵を開けて本尊様のロウソクを燈し、お湯を沸かしてポットに入れる等々、自分から進んで仕事をしています。
得度をして、自分はもう僧侶なのだと自覚しているのだそう。
今朝は、本堂前の瑠璃水と、水子地蔵の手水鉢を掃除していました。

「手伝うことがあったらいつでも言って」と、難しい年頃なのに言ってくれると、お母さんはジーンとしてしまいます。

今日から拝観が始まっています。
もうすぐ咲く桜を眺めながらお抹茶はいかがですか?
現在のお菓子は「匂い桜」と「總光寺山門」です。
酒田の東根菓子舗さまに木型を預けて作っていただいている、オリジナルのお菓子です。
どうぞお楽しみに!

庭園の桜も日に日につぼみが膨らんでいますよ!

この春から中学生の息子は、
「これから積極的にお寺にかかわっていくから」と言っております。
お寺の掃除や鍵を開けて本尊様のロウソクを燈し、お湯を沸かしてポットに入れる等々、自分から進んで仕事をしています。
得度をして、自分はもう僧侶なのだと自覚しているのだそう。
今朝は、本堂前の瑠璃水と、水子地蔵の手水鉢を掃除していました。

「手伝うことがあったらいつでも言って」と、難しい年頃なのに言ってくれると、お母さんはジーンとしてしまいます。

今日から拝観が始まっています。
もうすぐ咲く桜を眺めながらお抹茶はいかがですか?
現在のお菓子は「匂い桜」と「總光寺山門」です。
酒田の東根菓子舗さまに木型を預けて作っていただいている、オリジナルのお菓子です。
どうぞお楽しみに!
2022年11月08日
「紅葉、やば!」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

山門の銀杏が金色です!
「紅葉、やば!」
庭園のきれいな紅葉を見て、若いお客さまが(わりと大きな声で)叫んだんです♡
素直な驚きと感動が漏れた様子が、すご〜く私に刺さって
紅葉がきれい → 紅葉がヤバい
…となったのでした!
11月13日(日)早朝に、お檀家さんによる境内清掃があるので、撮影予定の方は土曜日までにどうぞ。
ちなみに、
庭園もかなり、ヤバいです。


山門の銀杏が金色です!
「紅葉、やば!」
庭園のきれいな紅葉を見て、若いお客さまが(わりと大きな声で)叫んだんです♡
素直な驚きと感動が漏れた様子が、すご〜く私に刺さって
紅葉がきれい → 紅葉がヤバい
…となったのでした!
11月13日(日)早朝に、お檀家さんによる境内清掃があるので、撮影予定の方は土曜日までにどうぞ。
ちなみに、
庭園もかなり、ヤバいです。

2022年09月30日
彼岸花と金木犀 &書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
10月1日(土)10:00〜12:00
本堂にて書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。見学もOKです。
受講料500円と習字道具と半紙をお持ちください。
總光寺 墓地の入口の彼岸花は今週末から見ごろを迎えます。

季節の御朱印も、ただいま彼岸花です。

予約なしでおいでななる時の行茶は、オリジナルお干菓子が彼岸花と山門です。

境内は金木犀の甘い香りに包まれています。
庫裏の裏側に大きな金木犀の木があるのです。
でも一般の方が入れない場所にあるため、拝観入口の近くに新たな金木犀を植えました。

花や枝を摘み取ったりせず、どうぞ香りをお楽しみください。
10月1日(土)10:00〜12:00
本堂にて書道教室を開講します。
どなたでも参加できます。見学もOKです。
受講料500円と習字道具と半紙をお持ちください。
總光寺 墓地の入口の彼岸花は今週末から見ごろを迎えます。

季節の御朱印も、ただいま彼岸花です。

予約なしでおいでななる時の行茶は、オリジナルお干菓子が彼岸花と山門です。

境内は金木犀の甘い香りに包まれています。
庫裏の裏側に大きな金木犀の木があるのです。
でも一般の方が入れない場所にあるため、拝観入口の近くに新たな金木犀を植えました。

花や枝を摘み取ったりせず、どうぞ香りをお楽しみください。
2022年05月20日
白ツツジが満開&書道教室&坐禅会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
庭園の白ツツジが満開になりました。

新緑に白い花がキレイです。
明日の書道教室では庭園の景色も楽しんでいただけると思います。
日曜日の夜は月に一回の坐禅会「夜坐のつどい」もあります。

●書道教室
5月21日(土)10:00〜12:00
受講料は500円です。
習字道具と半紙をお持ちください。
初心者も大歓迎です。
●坐禅会「夜坐のつどい」
5月22日(日)19:00〜20:00
志納金は500円、お檀家様は無料です。
椅子坐禅もできます。
今日は酒田祭りですね。
久しぶりのお祭り、心が躍ります!
庭園の白ツツジが満開になりました。

新緑に白い花がキレイです。
明日の書道教室では庭園の景色も楽しんでいただけると思います。
日曜日の夜は月に一回の坐禅会「夜坐のつどい」もあります。

●書道教室
5月21日(土)10:00〜12:00
受講料は500円です。
習字道具と半紙をお持ちください。
初心者も大歓迎です。
●坐禅会「夜坐のつどい」
5月22日(日)19:00〜20:00
志納金は500円、お檀家様は無料です。
椅子坐禅もできます。
今日は酒田祭りですね。
久しぶりのお祭り、心が躍ります!
2022年05月06日
書道教室のお知らせ &ふじ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
明日5月7日(土)10時より、書道教室を開講します。
受講料は500円、書道道具と半紙をお持ちください。

境内の藤の花が今週末開花を迎えます。
季節の御朱印、行茶のお菓子も「ふじ」です。



庭園を眺めながらお抹茶はいかがですか?
明日5月7日(土)10時より、書道教室を開講します。
受講料は500円、書道道具と半紙をお持ちください。

境内の藤の花が今週末開花を迎えます。
季節の御朱印、行茶のお菓子も「ふじ」です。



庭園を眺めながらお抹茶はいかがですか?
2022年04月18日
きのこ杉と桜
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
きのこ杉の周りの桜も満開です。
緑に桜色がきれいに映えますね!

今週末は毎日お寺でのご法事がありました。
この桜の時期に合わせて、親戚の皆さんが集まれるように予定を合わせておいでになります。
今週末は、土曜日から晴れてお花見日和になりました。
庭園の桜は4月15日くらい、4月のちょうど真ん中が見頃です。
ご法事や拝観の参考にどうぞ!

写経写仏体験の納経を承ります。
一巻納経していただくと、納経帖に季節の草花のスタンプを押します。
お寺での写経写仏体験はもちろん、ご自宅で書いたものを納めていただきます。
郵送でお送りいただいてもけっこうです。
この場合は納経料(1,000円)をお振込みいただき、納経帖を郵送します。
願いを込めた写経/写仏を、總光寺奥の院 峰の薬師堂に奉納しましょう。
きのこ杉の周りの桜も満開です。
緑に桜色がきれいに映えますね!

今週末は毎日お寺でのご法事がありました。
この桜の時期に合わせて、親戚の皆さんが集まれるように予定を合わせておいでになります。
今週末は、土曜日から晴れてお花見日和になりました。
庭園の桜は4月15日くらい、4月のちょうど真ん中が見頃です。
ご法事や拝観の参考にどうぞ!

写経写仏体験の納経を承ります。
一巻納経していただくと、納経帖に季節の草花のスタンプを押します。
お寺での写経写仏体験はもちろん、ご自宅で書いたものを納めていただきます。
郵送でお送りいただいてもけっこうです。
この場合は納経料(1,000円)をお振込みいただき、納経帖を郵送します。
願いを込めた写経/写仏を、總光寺奥の院 峰の薬師堂に奉納しましょう。
2022年04月17日
蓬莱園の桜が満開&坐禅会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
庭園の桜が満開となりました。

松山街歩きのみなさまをはじめ、たくさんのお客様においでいただきました。
写経体験、お参りの方もおいでです。
この時期のふんわりした空気、黄緑色の新芽、桜の花のやわらかな色彩をお楽しみください。
さて、今日19時から坐禅会がございます。

おいでになるとき、きれいな月と星がご覧いただけると思います。
坐禅しやすい服装でお越しくださいね。
庭園の桜が満開となりました。

松山街歩きのみなさまをはじめ、たくさんのお客様においでいただきました。
写経体験、お参りの方もおいでです。
この時期のふんわりした空気、黄緑色の新芽、桜の花のやわらかな色彩をお楽しみください。
さて、今日19時から坐禅会がございます。

おいでになるとき、きれいな月と星がご覧いただけると思います。
坐禅しやすい服装でお越しくださいね。