2024年06月23日
紫陽花と睡蓮が咲き始めました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
蓬莱園の紫陽花と睡蓮が咲き始めました。


ただいま季節のお菓子と御朱印は「あじさい」です。
庭園は水の音が涼しさを感じさせてくれます。


特に朝の庭園は、涼しく澄んだ空気に満ちています。
気持ちがいいですよ!
私は自分の中の空気をすべて吐き出して、ゆっくり深呼吸を。新鮮ななにか?に入れ替えるイメージです。
昨日は夏至。
満月でしたね!ストロベリームーンでしたか?
夏の満月が最も低い位置で月が大きく見えるのですよね。
ここは周りに商業施設がないので、月も星もよく見えます。
この間は深夜にお手洗いに行った時、窓の外が赤や白で点滅しているあかりが見えました。
きっと人工衛星です。
来週はスマホ写真講座が総光寺を会場に行われます。
今よりいろいろな花が咲いていて、皆さんに楽しんでいただけると思います。
蓬莱園の紫陽花と睡蓮が咲き始めました。


ただいま季節のお菓子と御朱印は「あじさい」です。
庭園は水の音が涼しさを感じさせてくれます。


特に朝の庭園は、涼しく澄んだ空気に満ちています。
気持ちがいいですよ!
私は自分の中の空気をすべて吐き出して、ゆっくり深呼吸を。新鮮ななにか?に入れ替えるイメージです。
昨日は夏至。
満月でしたね!ストロベリームーンでしたか?
夏の満月が最も低い位置で月が大きく見えるのですよね。
ここは周りに商業施設がないので、月も星もよく見えます。
この間は深夜にお手洗いに行った時、窓の外が赤や白で点滅しているあかりが見えました。
きっと人工衛星です。
来週はスマホ写真講座が総光寺を会場に行われます。
今よりいろいろな花が咲いていて、皆さんに楽しんでいただけると思います。
2024年05月11日
新しいのぼりと抹茶碗
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
行茶(お抹茶)と写経・写仏・坐禅体験ののぼり旗をリニューアルしました。
Ricoさんのデザインです!
總光寺オリジナルの干菓子と、このたびリニューアルした抹茶碗です。


新しいお茶碗は、5月12日(日)よりお出しします。
どうぞお楽しみに!

行茶(お抹茶)と写経・写仏・坐禅体験ののぼり旗をリニューアルしました。
Ricoさんのデザインです!
總光寺オリジナルの干菓子と、このたびリニューアルした抹茶碗です。


新しいお茶碗は、5月12日(日)よりお出しします。
どうぞお楽しみに!

2024年04月19日
匂い桜が咲きました &書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日4月20日(土)は書道教室です。
10時から12時まで、場所は本堂です。
どなたでも参加できますのでお気軽にどうぞ。
境内の「匂い桜」が開花しました!

今年は花が少ないのが気になります。
生き物だから、人と同じで歳を重ねるごとに老化するということでしょうか…!


「匂い桜」は、總光寺本堂と山門の間にあります。
今から遡ること640年ほど。
月庵良圓(げつあんりょうえん)禅師が、修業の途中で茨城県の鹿嶋神社に立ち寄り、境内の桜の枝を8本手折り(!)、持ち帰って總光寺の境内に植えた桜です。
宝暦6年(1756年)の火災で、本堂と一緒に匂い桜も焼失しましたが、そのあと芽を出して成長し現在に至ります。
ソメイヨシノよりも、白く大きい花が咲きます。
花が咲くと葉も一緒に出るのも特徴です。
風のない暖かい日は、ふんわり甘い香りが漂います。
この珍しい匂い桜とともに、開山の歴史に触れてみてくださいね。

桜の花が終わって、池にいっぱいの花筏です。

ツツジが咲いたのかと思いましたが、桜の花びらでした。


山吹も見ごろです。
亡くなった母が大好きな花です。

明日4月20日(土)は書道教室です。
10時から12時まで、場所は本堂です。
どなたでも参加できますのでお気軽にどうぞ。
境内の「匂い桜」が開花しました!

今年は花が少ないのが気になります。
生き物だから、人と同じで歳を重ねるごとに老化するということでしょうか…!


「匂い桜」は、總光寺本堂と山門の間にあります。
今から遡ること640年ほど。
月庵良圓(げつあんりょうえん)禅師が、修業の途中で茨城県の鹿嶋神社に立ち寄り、境内の桜の枝を8本手折り(!)、持ち帰って總光寺の境内に植えた桜です。
宝暦6年(1756年)の火災で、本堂と一緒に匂い桜も焼失しましたが、そのあと芽を出して成長し現在に至ります。
ソメイヨシノよりも、白く大きい花が咲きます。
花が咲くと葉も一緒に出るのも特徴です。
風のない暖かい日は、ふんわり甘い香りが漂います。
この珍しい匂い桜とともに、開山の歴史に触れてみてくださいね。

桜の花が終わって、池にいっぱいの花筏です。

ツツジが咲いたのかと思いましたが、桜の花びらでした。


山吹も見ごろです。
亡くなった母が大好きな花です。

2024年04月12日
桜が咲きました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
庭園の桜が見ごろです。

実家の片付けで2日間留守にしていたら…
これが、

こうなっていました!

あっという間に春らんまんです。
あれしたい、
これしたい、
あれやんなきゃ!
やれるのか?
アレどこ行った?
コレ間に合うか?
と、絶賛大混乱中です。
庭園の桜が見ごろです。

実家の片付けで2日間留守にしていたら…
これが、

こうなっていました!

あっという間に春らんまんです。
あれしたい、
これしたい、
あれやんなきゃ!
やれるのか?
アレどこ行った?
コレ間に合うか?
と、絶賛大混乱中です。
2023年11月17日
山門に足場が!&明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

山門の破損箇所が見つかり、雨漏りの被害が出ています。
改修工事はまだ先ですが、冬に向けて被害が広がらないようにシートなどで養生することになりました。
ただいま山門の周りに足場が組まれています。
お越しになる時はどうぞお気をつけてお通りください。
そして明日、11月18日(土)は書道教室です。
10:00〜12:00に本堂で開講します。
どなたでも参加できますよ。
未就学児はお家の方が付き添ってください。
持ち物は習字道具と半紙、作品を持ち帰るための新聞紙など。受講料は500円です。

前回は、お寺の都合でお休みさせていただきました。
息子の一空が、羽黒の荒川寺さまの晋山式において、辨事(弁事:べんじ)というお役目をいただき、私も見に行くことにさせていただいたのです。
無事、お役目を果たすことができて私もホッとしています。

首座・辨事寮という控室でのひとコマ。
後日また記事をアップします!

山門の破損箇所が見つかり、雨漏りの被害が出ています。
改修工事はまだ先ですが、冬に向けて被害が広がらないようにシートなどで養生することになりました。
ただいま山門の周りに足場が組まれています。
お越しになる時はどうぞお気をつけてお通りください。
そして明日、11月18日(土)は書道教室です。
10:00〜12:00に本堂で開講します。
どなたでも参加できますよ。
未就学児はお家の方が付き添ってください。
持ち物は習字道具と半紙、作品を持ち帰るための新聞紙など。受講料は500円です。

前回は、お寺の都合でお休みさせていただきました。
息子の一空が、羽黒の荒川寺さまの晋山式において、辨事(弁事:べんじ)というお役目をいただき、私も見に行くことにさせていただいたのです。
無事、お役目を果たすことができて私もホッとしています。

首座・辨事寮という控室でのひとコマ。
後日また記事をアップします!
2023年11月03日
3連休の初日 &明日のこと
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ!

いいお天気です!
ダイヤモンドプリンセス号が酒田港に来航して、主に台湾からのお客様が、朝から拝観にいらしてくださっています。
11月にしては暖かい朝です。
この辺りは朝晩は冷え込むので、紅葉がどんどん進んで日ごとに鮮やかな紅葉が楽しめます。
11月4日(土)は連休の真ん中ですが、臨時休館とさせていただきます。
書道教室も休講となります。
次回11月18日にお待ちしています。

いいお天気です!
ダイヤモンドプリンセス号が酒田港に来航して、主に台湾からのお客様が、朝から拝観にいらしてくださっています。
11月にしては暖かい朝です。
この辺りは朝晩は冷え込むので、紅葉がどんどん進んで日ごとに鮮やかな紅葉が楽しめます。
11月4日(土)は連休の真ん中ですが、臨時休館とさせていただきます。
書道教室も休講となります。
次回11月18日にお待ちしています。
2023年10月06日
金木犀と彼岸花 & 明日の書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
『書道教室のお知らせ』
10月7日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料は500円。どなたでも参加できます。
習字道具と作品を持ち帰るための新聞紙などをお持ちください。

今年も金木犀の季節になりました!
境内には何本か金木犀があります。
庭園と本堂正面、庫裏、いずれも甘い香りに包まれています。

この夏の猛暑で、2週間以上遅れて彼岸花が咲き始めました。昨日からの暴風で何本か折れてしまっていました。
折れた彼岸花は花瓶にさして開花を待とうと思います。
そしてあっという間に10月ですね!
今年もあと2ヶ月半だなんて。
今年私は何をしていたんでしょうか??
秋は住職と息子がいろいろな行事にお呼ばれしているので、気を抜かずに準備をしていきます!
身体を冷やさず休みながら、季節の変わり目を乗り越えましょう。
『書道教室のお知らせ』
10月7日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料は500円。どなたでも参加できます。
習字道具と作品を持ち帰るための新聞紙などをお持ちください。

今年も金木犀の季節になりました!
境内には何本か金木犀があります。
庭園と本堂正面、庫裏、いずれも甘い香りに包まれています。

この夏の猛暑で、2週間以上遅れて彼岸花が咲き始めました。昨日からの暴風で何本か折れてしまっていました。
折れた彼岸花は花瓶にさして開花を待とうと思います。
そしてあっという間に10月ですね!
今年もあと2ヶ月半だなんて。
今年私は何をしていたんでしょうか??
秋は住職と息子がいろいろな行事にお呼ばれしているので、気を抜かずに準備をしていきます!
身体を冷やさず休みながら、季節の変わり目を乗り越えましょう。
2023年08月04日
書道教室&きのこ杉がスッキリ!刈込み完了です
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
8月5日(土)10:00より書道教室を開講します。
8月は5日の一回です。
森の山供養祭のため第3土曜日はお休みになります。
さて、お盆前の恒例、きのこ杉の刈込みが終わりました。

庄内園芸緑化(株)様の丁寧で見事な刈込みです。
今年も暑い中の作業ありがとうございました。
きのこ杉がさっぱりするといよいよ8月!お盆です!
最近転んだり火傷したり、ちょいちょいダメージ受けていましたが、もう大丈夫です。
エンジン全開で8月を走り切りたいと思います♪
8月5日(土)10:00より書道教室を開講します。
8月は5日の一回です。
森の山供養祭のため第3土曜日はお休みになります。
さて、お盆前の恒例、きのこ杉の刈込みが終わりました。

庄内園芸緑化(株)様の丁寧で見事な刈込みです。
今年も暑い中の作業ありがとうございました。
きのこ杉がさっぱりするといよいよ8月!お盆です!
最近転んだり火傷したり、ちょいちょいダメージ受けていましたが、もう大丈夫です。
エンジン全開で8月を走り切りたいと思います♪
2023年06月18日
睡蓮が開花&今夜は夜坐のつどい
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の睡蓮が咲き始めました!

白い椿も

この後すぐ雲行きが怪しくなり、雨が降り始めました。
今日は夜7時から夜坐のつどいです。
どうぞお気をつけてお越しください。
国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』の睡蓮が咲き始めました!

白い椿も

この後すぐ雲行きが怪しくなり、雨が降り始めました。
今日は夜7時から夜坐のつどいです。
どうぞお気をつけてお越しください。
2023年05月31日
庭園のギボウシ&6月の書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記】へ
ツツジが終わり、ギボウシ咲き始めました。

ますます新緑が色濃くなって、いきいきとしています。
松山伝承館のお庭の水蓮は咲き始めたそうですが、總光寺の水蓮はまだまだ咲きません。

紫陽花の蕾が見え始めたので、どうぞお楽しみに。
季節の御朱印は紫陽花です。

お抹茶のお菓子はあじさいと山門となります。
毎年人気のお菓子です♪


さて、6月3日の書道教室ですが、先生の都合がつかずお休みとなります。
ツツジが終わり、ギボウシ咲き始めました。

ますます新緑が色濃くなって、いきいきとしています。
松山伝承館のお庭の水蓮は咲き始めたそうですが、總光寺の水蓮はまだまだ咲きません。

紫陽花の蕾が見え始めたので、どうぞお楽しみに。
季節の御朱印は紫陽花です。

お抹茶のお菓子はあじさいと山門となります。
毎年人気のお菓子です♪


さて、6月3日の書道教室ですが、先生の都合がつかずお休みとなります。