アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2017年12月31日

除夜の鐘

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


いよいよ大晦日ですね。

おだやかな天気でお正月を迎えられそうです。



さて、大晦日といえば除夜の鐘

除夜の鐘


この除夜の鐘ですが、禅宗寺院では元々、毎日夕方に、鐘を108回撞くという決まりがありました。

それを、年の変わり目に行うことによって、その年1年を反省し、次の年が良いものであるようにお祈りする今の「除夜の鐘」ができました(成立理由は諸説あり、これは一例です)。

108という数字は、我々人間の煩悩の数だともいわれていますので、鐘を撞くことで煩悩を払うように願うのです。(参考:曹洞宗公式HP)


一般的には107回を旧年中に、残り1回を新年になった時に撞くとされています。

總光寺では、住職が108回を略して18回撞きます。
時間は23時45分ころです。
一般のかたは、このあと25時まで除夜の鐘を撞くことができます。





「鐘を撞くときの作法はあるんですか?」と、よく聞かれます。

鐘を撞く場合にお唱えする「鳴鐘の偈(めいしょうのげ)」というものがあります。

「三塗八難 息苦停酸 法界衆生 聞声悟道(さんずはーなん、そっくじょうさん、ほっかいしゅじょう、もんしょうごどう)」


これはちょっと難しいので、住職におまかせくださいicon10

1年を振り返り新しい1年がよい年でありますように、という気持ちで手を合わせ、一礼し、鐘を撞きましょう。撞いたらまた手を合わせ一礼します。



鐘を撞いたあとは、本堂にどうぞ。
住職が「元朝祈祷」をしていますので、どうぞあがってお座り下さい。
もちろん、本尊様にお参りだけでもいいですよ。




真っ暗だった境内に、總光寺護持会が常夜灯をつけてくれましたのでどうぞご安心下さい。

除夜の鐘

10年以上も破損していた灯籠にもあたたかい明かりが灯ります。

除夜の鐘

除夜の鐘を撞き、新年を總光寺で迎えようと思ってくださるみなさん、ありがとうございます。
どうぞ気をつけてお越しください。
お待ちしております。


總光寺 除夜の鐘
⒈時間 23時50分から25時まで
⒉ 駐車場 山門前
⒊ 対象 どなたでも




みなさん、今年も『寺嫁つれづれ日記』をありがとうございました。

来年もどうぞ宜しくお願いいたします!


同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
明日から拝観開始!そして書道教室もあります
春が来たかも?書道教室です
書道教室のお知らせ
金木犀 &書道教室のお知らせ
TeNYテレビ新潟の取材&書道教室
書道教室のお知らせ & 滝の水はまだ流れず(涙)鯉たちがピンチです
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 明日から拝観開始!そして書道教室もあります (2025-04-04 20:51)
 春が来たかも?書道教室です (2025-03-14 14:35)
 書道教室のお知らせ (2024-11-01 16:34)
 金木犀 &書道教室のお知らせ (2024-10-04 19:59)
 TeNYテレビ新潟の取材&書道教室 (2024-09-20 17:55)
 書道教室のお知らせ & 滝の水はまだ流れず(涙)鯉たちがピンチです (2024-08-02 15:44)


Posted by チョコチョコ at 11:34│Comments(2)お知らせ
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
今年もユーモアたっぷりのブログ
楽しみにしております(#^.^#)
Posted by YokoYoko at 2018年01月01日 10:39
>Yokoさん

あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします♡
Posted by チョコチョコチョコチョコ at 2018年01月02日 18:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。