2015年05月04日
藤が!
藤が…いつの間に!

例年、藤は5月下旬なのですが、この時期でこんなに藤が咲きそうな雰囲気は初めてです。
「藤は咲きましたか?」
今年、もうすでに電話でこういったお問い合わせをいただいています。
總光寺境内の藤を楽しみにしてくださっている方が、こんなにいらっしゃるとは!
本当に嬉しく思います。
随時ブログやFacebookを通じて、藤の咲き具合をお知らせしますね。
庫裏の庭にある白い山吹も咲きました。
これは私の実家から株分けしたものです。

クリスマスローズの緑と白も爽やか

さて、ここでほっと一息。
「東根菓子舗」さんの上生菓子です。ご法事でいただいたものです。


お抹茶と一緒にいただきました。

なんだか最近はたいしたことをしていないのに忙しい感じです。
アレもコレもやらなくちゃと思っているのに、全部中途半端な感じ
もう、なんでできないの?と自分にがっかりする毎日。
今週中にコレやります。いや、やりたい!
①衣替えと靴の入れ替え。クリーニングに出す。
②サイズアウトした子どもたちの服をお下がり用に仕分けする。
③事務処理!事務処理!
今日やらなきゃいけないことはこちら!
①本堂の掃除。花粉の時期はエンドレスです。
②アイロンがけ(苦手)
③子どもたちと約束したクレープ作り。
④息子と約束した自転車でのお出かけ。
⑤アレとコレも。
はぁ〜(^_^;)
日常生活のちょっとしたことが先延ばしになって放置状態に。
これが溜まっていくとストレスも溜まりますね
自分に言い聞かせるためにブログに書いて追いこみます

例年、藤は5月下旬なのですが、この時期でこんなに藤が咲きそうな雰囲気は初めてです。
「藤は咲きましたか?」
今年、もうすでに電話でこういったお問い合わせをいただいています。
總光寺境内の藤を楽しみにしてくださっている方が、こんなにいらっしゃるとは!
本当に嬉しく思います。
随時ブログやFacebookを通じて、藤の咲き具合をお知らせしますね。
庫裏の庭にある白い山吹も咲きました。
これは私の実家から株分けしたものです。

クリスマスローズの緑と白も爽やか


さて、ここでほっと一息。
「東根菓子舗」さんの上生菓子です。ご法事でいただいたものです。


お抹茶と一緒にいただきました。

なんだか最近はたいしたことをしていないのに忙しい感じです。
アレもコレもやらなくちゃと思っているのに、全部中途半端な感じ

もう、なんでできないの?と自分にがっかりする毎日。
今週中にコレやります。いや、やりたい!
①衣替えと靴の入れ替え。クリーニングに出す。
②サイズアウトした子どもたちの服をお下がり用に仕分けする。
③事務処理!事務処理!
今日やらなきゃいけないことはこちら!
①本堂の掃除。花粉の時期はエンドレスです。
②アイロンがけ(苦手)
③子どもたちと約束したクレープ作り。
④息子と約束した自転車でのお出かけ。
⑤アレとコレも。
はぁ〜(^_^;)
日常生活のちょっとしたことが先延ばしになって放置状態に。
これが溜まっていくとストレスも溜まりますね

自分に言い聞かせるためにブログに書いて追いこみます

2015年05月01日
書道教室 & 武者行列
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は松山まつりでした。
午前中の山車引きを終え、お昼の素麺を食べて、娘はお友達と待ち合わせ。一緒に出店に行くとのこと。
仕事で外出していた夫の帰宅を待って、息子と私も出かけました。
そこで、ちょうど武者行列を見かけました❗️


すごい迫力です。
甲冑ってどんな感じなんだろう…
さて、明日は書道教室です。

申し込みはいりません。直接本堂へお越しください。
見学希望の方もどうぞお気軽においでくださいね。
⒈ 日時 5月2日 土曜日 10時〜12時
⒉ 場所 總光寺 本堂 (酒田市字総光寺沢8番地 )
⒊ 持ち物 書道用具 コピー用紙、半紙など
⒋ 受講料 500円
⒌ 駐車場 山門正面の駐車スペース、また山門に向かって左側から入る駐車場
⒍ 対象 初心者〜上級者。小学生。実用書道、写経もできます。
講師は、藤島の 法秀寺ご住職、五十嵐 俊道 師です。
お問い合わせ 0234-62-2170
日ごろ忙しくて疲れている方は、特に書道教室はおすすめです。
庭園の水の音を聞きながら庭を眺めて、墨をゆっくり擦ってみてください。
リフレッシュできますよ

今日は松山まつりでした。
午前中の山車引きを終え、お昼の素麺を食べて、娘はお友達と待ち合わせ。一緒に出店に行くとのこと。
仕事で外出していた夫の帰宅を待って、息子と私も出かけました。
そこで、ちょうど武者行列を見かけました❗️


すごい迫力です。
甲冑ってどんな感じなんだろう…
さて、明日は書道教室です。

申し込みはいりません。直接本堂へお越しください。
見学希望の方もどうぞお気軽においでくださいね。
⒈ 日時 5月2日 土曜日 10時〜12時
⒉ 場所 總光寺 本堂 (酒田市字総光寺沢8番地 )
⒊ 持ち物 書道用具 コピー用紙、半紙など
⒋ 受講料 500円
⒌ 駐車場 山門正面の駐車スペース、また山門に向かって左側から入る駐車場
⒍ 対象 初心者〜上級者。小学生。実用書道、写経もできます。
講師は、藤島の 法秀寺ご住職、五十嵐 俊道 師です。
お問い合わせ 0234-62-2170
日ごろ忙しくて疲れている方は、特に書道教室はおすすめです。
庭園の水の音を聞きながら庭を眺めて、墨をゆっくり擦ってみてください。
リフレッシュできますよ

2015年05月01日
今日は「松山まつり」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記」へ
今日5月1日は『松山まつり』です。
毎年、我が家の子どもたちも、町内会の山車引きに参加させていただいております。

今日は暑いですね。
境内の新緑が美しいです。


鳥の鳴き声がひびいて爽やかな朝でした。
最近は事務処理などでいろいろと忙しく、また高齢のひいばあが転んでしまったりで、バタバタの毎日です。
幸い骨折はしなかったのですが、なにぶん高齢で…。
受け流さなければ。
これが、なかなかできないでいます
でも、外に出て境内をひと回りすると、自然が癒してくれます。
鳥の声、風に揺れる葉の音、水のせせらぎ。
気分転換して、もうひとがんばり

今日5月1日は『松山まつり』です。
毎年、我が家の子どもたちも、町内会の山車引きに参加させていただいております。

今日は暑いですね。
境内の新緑が美しいです。


鳥の鳴き声がひびいて爽やかな朝でした。
最近は事務処理などでいろいろと忙しく、また高齢のひいばあが転んでしまったりで、バタバタの毎日です。
幸い骨折はしなかったのですが、なにぶん高齢で…。
受け流さなければ。
これが、なかなかできないでいます

でも、外に出て境内をひと回りすると、自然が癒してくれます。
鳥の声、風に揺れる葉の音、水のせせらぎ。
気分転換して、もうひとがんばり
