2015年04月11日
「蔵治さん」のあぶらげ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

松山が誇るお豆腐屋さん「佐々木蔵治とうふ店」が2ヶ月という短期間の休業を経て、3月23日から営業再開されています。
やっぱり、蔵治さんのあぶらげでないと…

そう、ここのが一番美味しい!


早く営業を再開してほしい、という地元の声に背中を押されたのだそうです。
2ヶ月前に工場の2階が火災に見舞われながらも、1階の工場は無事だったことは不幸中の幸いです。
工場から火が出たら、再開は無理だったとのことです。

これでまたあの美味しいあぶらげが楽しめる

本当に良かったです。
ところで、油揚げ、ではないんですよね?
あぶらげ、でしょう?
ふふふ、私もわかってきましたよ!
早く孟宗汁を食べたい!蔵治さんのあぶらげで

2015年04月10日
かわいいプレゼント
ようこそ『寺嫁つれづれ日記」へ
夫が人形劇ボランティアで訪れた酒田市の若草幼稚園の子どもたちに、すてきなプレゼントをいただきました。

手作りのコースターです


プラスチック製の容器のフタを2枚重ねて、間にパンチングした紙とイラストが入っていました。
若草幼稚園の園児の皆さんが、心を込めて作ってくれたすてきなコースターです。
嬉しくなって、息子とサイダーを飲みました〜

すっかりお気に入りです。

人形劇ボランティアは幼稚園やお年寄りの施設にうかがっているようです。
被災地にも出かけています。
人形や小道具も手作りなんだそうです。
かわいいプレゼントに、家族みんなでほっこりしました。

夫が人形劇ボランティアで訪れた酒田市の若草幼稚園の子どもたちに、すてきなプレゼントをいただきました。

手作りのコースターです



プラスチック製の容器のフタを2枚重ねて、間にパンチングした紙とイラストが入っていました。
若草幼稚園の園児の皆さんが、心を込めて作ってくれたすてきなコースターです。
嬉しくなって、息子とサイダーを飲みました〜


すっかりお気に入りです。

人形劇ボランティアは幼稚園やお年寄りの施設にうかがっているようです。
被災地にも出かけています。
人形や小道具も手作りなんだそうです。
かわいいプレゼントに、家族みんなでほっこりしました。
2015年04月09日
新入学と境内の桜
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

今週はいろいろと忙しくて、こういうのをまぐまぐでゅうと言うんだろうな、と実感しています。
暖かくなったのに急に寒くなって、桜のつぼみも迷っているのかもしれません。
少しだけ、桜が咲きました。

全体的にはまだまだです。
来週あたりに見ごろになりそうですよ


4月8日は娘の中学校入学式でした。

当日、入学式のスクールバス時刻表を発見し、一緒に行くかバスで行くかで大慌てです。
「うちの人と車で行くんじゃないの?バス?」
「えーっと、わかんない」
「…」
こういうのも、これからは自分で確認してもらわないと

「先輩には挨拶だよ、とにかく挨拶

昭和の掟をしっかり叩き込んで送り出します。
そう、わたくし、ホットロードを盗んだバイクで走り出す、スナックZで腐ったミカンを知っている世代です。
朝は山門をくぐってスクールバス停まで行きます。
息子、手にパンを持ったまま見送り。
「お姉ちゃん、いってらっしゃい


不安でいっぱいの娘。振り返りません。
がんばれ…
2015年04月05日
書道教室で和む♡
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日4月4日は、書道教室でした。
講師の先生が都合でおいでになれないことをご存知の上で、教室にいらっしゃった方が3人も!
いつもよりゆっくりお茶とお菓子を楽しみながら草木舎さんのコーヒーの話や、蔵治さんが営業再開した話、松山のお菓子屋さんの話に花が咲きました。
私の友人も初めて書道教室に参加してくれました。
彼女は仕事がとても忙しいので、リフレッシュのひとときになればうれしいです。
国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」の様子はこちら。

暖かかったので少し窓を開けて、滝から流れる水の音を楽しみました。

この桜が咲くとすごく綺麗。どうぞお楽しみに。

庭園側から。
ここでお抹茶を楽しんでいただけます。


總光寺でお抹茶(和菓子付き500円)はいかがですか?
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。

昨日4月4日は、書道教室でした。
講師の先生が都合でおいでになれないことをご存知の上で、教室にいらっしゃった方が3人も!
いつもよりゆっくりお茶とお菓子を楽しみながら草木舎さんのコーヒーの話や、蔵治さんが営業再開した話、松山のお菓子屋さんの話に花が咲きました。
私の友人も初めて書道教室に参加してくれました。
彼女は仕事がとても忙しいので、リフレッシュのひとときになればうれしいです。
国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」の様子はこちら。

暖かかったので少し窓を開けて、滝から流れる水の音を楽しみました。

この桜が咲くとすごく綺麗。どうぞお楽しみに。

庭園側から。
ここでお抹茶を楽しんでいただけます。


總光寺でお抹茶(和菓子付き500円)はいかがですか?
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。
2015年04月05日
松山軒の中華そば
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
昨日のお昼は、書道教室のあと、友人と松山の有名なラーメン屋さんの『松山軒』へ。

中華そば(600円)をいただきました

手打ちの極太ちぢれ麺がなんとも言えない美味しさ!
厚切りのチャーシューも食べ応え抜群です。
松山軒はスタミナ麺が有名ですが、中華そばも美味しいです。

昨日のお昼は、書道教室のあと、友人と松山の有名なラーメン屋さんの『松山軒』へ。

中華そば(600円)をいただきました


手打ちの極太ちぢれ麺がなんとも言えない美味しさ!
厚切りのチャーシューも食べ応え抜群です。
松山軒はスタミナ麺が有名ですが、中華そばも美味しいです。
2015年04月03日
今日の總光寺
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

總光寺にも春がやってきました

水子地蔵さんの近くにある水芭蕉が咲きました。

水仙も


桜の蕾も膨らんできました。

さて、明日は書道教室ですが、講師の先生のご都合でおいでになれません。
教室は開講しますので、書いたものをお預かりして、先生に添削していただき次回の18日にお返しします。
明日はのんびり、お菓子とお茶でなごみながらの書道教室になりそうな予感。
初めての方も、お手本をご用意してお待ちしております

2015年04月03日
永代供養墓がピカピカに!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
何年か経つと、墓石に苔が生えてきます。
總光寺の永代供養墓も、何年か前に洗浄したのですが、苔による黒ずみが気になっていました。
そこで、業者さんにお願いして、永代供養墓の洗浄をしていただきました。
スッキリです

ビフォーアフターでご覧いただきましょう。
ビフォー!

アフター!

まる1日かけて作業をしていただきました。
「たいへん修行になりました!」
…とのこと。
すごくすごく大変だったのですよね。
きれいにしていただいて、本当にありがとうございました。

何年か経つと、墓石に苔が生えてきます。
總光寺の永代供養墓も、何年か前に洗浄したのですが、苔による黒ずみが気になっていました。
そこで、業者さんにお願いして、永代供養墓の洗浄をしていただきました。
スッキリです


ビフォーアフターでご覧いただきましょう。
ビフォー!

アフター!

まる1日かけて作業をしていただきました。
「たいへん修行になりました!」
…とのこと。
すごくすごく大変だったのですよね。
きれいにしていただいて、本当にありがとうございました。
2015年04月02日
【お知らせ】4月4日の書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

【4月4日の書道教室のお知らせ】
講師の五十嵐 俊道先生が、都合によりお越しになれません。
書道教室は開講しますので、この時練習したものをお預かりし、添削して次回の書道教室でお渡しします。
どうぞよろしくお願いいたします。

2015年04月02日
美味しい‼︎ 余目製パン in クラッセ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
やっと、やっと、クラッセの余目製パンに行くことができました。

フレンチトーストサンド、美味しい〜
プチパンの中には、なんと豚の角煮が!

パンも美味しいのはもちろん、角煮もおいしかった…
こちらはぶどうパンです。

クリームチーズと一緒に
今日はハーブ入りしかなかったのですが、プレーンな方が合います。

他にも買ったのですが、撮影を待たずに食べられちゃいました
今日は娘がひとりで親戚のうちに行くため、余目駅に送った帰りにクラッセに寄ることができました。
んだ!ブログでよくブロガーさんが載せていらっしゃるパンの画像を見て、いつかは絶対に!と思っていたのです。
今日は天気が悪くて、夕方でもパンが残っていていろいろと買うことができました。
夫は「余目製パン?懐かしい〜!」と言ってパクリ。
夫は余目中学校卒業なので、パンと思い出が重なるようでした。
ぜひ、また近いうちにリピートしたいと思います。
それにしても、ぶどうパンの美味しさはビックリしました…。
本物が持つ美味しさ、という感じ。

やっと、やっと、クラッセの余目製パンに行くことができました。

フレンチトーストサンド、美味しい〜

プチパンの中には、なんと豚の角煮が!

パンも美味しいのはもちろん、角煮もおいしかった…

こちらはぶどうパンです。

クリームチーズと一緒に

今日はハーブ入りしかなかったのですが、プレーンな方が合います。

他にも買ったのですが、撮影を待たずに食べられちゃいました

今日は娘がひとりで親戚のうちに行くため、余目駅に送った帰りにクラッセに寄ることができました。
んだ!ブログでよくブロガーさんが載せていらっしゃるパンの画像を見て、いつかは絶対に!と思っていたのです。
今日は天気が悪くて、夕方でもパンが残っていていろいろと買うことができました。
夫は「余目製パン?懐かしい〜!」と言ってパクリ。
夫は余目中学校卒業なので、パンと思い出が重なるようでした。
ぜひ、また近いうちにリピートしたいと思います。
それにしても、ぶどうパンの美味しさはビックリしました…。
本物が持つ美味しさ、という感じ。
2015年04月01日
サンプラーキルトのベッドカバー
制服や体育着、いろいろなものが新しくなって気分がいいのか部屋の模様替えをしたようです。
ひさしぶりに整ったベッド

これはパッチワークを習っていた時に作ったサンプラーキルトのベッドカバーです。

懐かしいな〜。
また習いに行きたい!
不器用で裁縫なんてとんでもない!という私が、大きな作品を完成できたのは先生のおかげです。
空いた時間で自分で、ってなかなか難しいです。
決まった時間に教室に行く、となれば、その時間は確実に向き合えるわけで。

臭い靴下のままでベッドにあがらないでおくれ…