アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2022年01月06日

プロジェクションマッピング「雪の庭園と灯り」明日が締め切り

ようこそ寺嫁つれづれ日記へ♪





1月29、30日

プロジェクションマッピング
「雪の庭園と灯り」が開催されます。

1月7日(金)まで、
下記ホームページより応募できます。

https://mokkedano.net/news/176

雪のため駐車場が確保できずご迷惑をおかけします。「里仁館」に停めていただき無料送迎車でおいでください。


抹茶なし700円、抹茶つき1,300円です。

初めてのプロジェクションマッピングです。どうぞお楽しみに♪

#總光寺
#プロジェクションマッピング
#庄内コンベンション協会

  

Posted by チョコチョコ at 15:51Comments(0)お知らせ

2021年12月03日

ただいま臘八摂心(ろうはつせっしん)&書道教室のお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

明日12月4日(土)、書道教室を開講します。
午前10時から12時、受講料は500円です。




さて、昨日突然に!

坐禅会のお知らせをしました。




12月1日から8日まで、臘八摂心(ろうはつせっしん)といって、早朝から晩までひたすら坐禅をする修行の期間なのです。



臘・・・臘月、旧暦の12月
八・・・8日
摂心・・・心をおさめ、修行すること

お釈迦様がお悟りを開かれたのが12月8日。
成道会(じょうどうえ)といいます。
成道会までの1週間、お釈迦様と同じような道をたどって坐禅をするのが禅宗の習わしです。


この時期は!


毎年言っていますが、精進料理ウィークです…!
動物性のたんぱく質を避け、植物性のたんぱく質にします。
ネギやニラ、にんにく、しょうがのような香りの強い香味野菜もだめです。

写真を撮り忘れますが、お豆腐やがんもどき、厚揚げ、納豆をメインに、頑張っていますよ。

12月1日
摂心初日は、やる気スイッチが入る。



朝食
発芽玄米入りのおかゆ
昆布の佃煮、梅干、漬物。

昼食
厚揚げと野菜の煮物、きんぴらごぼう、おから。

夕食
小松菜と大豆ミートの炒め物、ひじきの煮物。豆腐とわかめの味噌汁。


12月2日
忙しくて買い物も行けず、途方に暮れる。
あるもので対応!あるものしか出せないんだよ!あるものだけだ!




朝食 
ごはん、またはおかゆ。
ひじきの煮物、納豆、漬物。

昼食
ごはん、煮物(昨日の残り)、ひじき煮(昨日の残り)、海苔の佃煮、

夕食
買い物に行けないまま、息子のスイミングの送迎。curvesでワークアウト!
酒田のスーパーにて、鬼の形相で買い物。

ごはん、シャトルシェフで作ってあったふろふき大根、ポテトコロッケ(ト一屋)、栃尾の油揚げ(ひきわり納豆を詰めてオーブントースターで焼く)、おから(お惣菜)、ほうれん草の胡麻和え


おやつはみたらし団子やきな粉ねじり、かりんとうなどです。


12月3日
買い物に行って時間がかかり、帰宅が遅れて小言を言われる。
でもでもだって、体はひとつなんだよ…

朝食
ごはん、ひじきの煮物(大量につくりました)、ピーナッツみそ、なめ茸、漬物

昼食
ソイ(大豆)ミートのモスバーガー!!!!
オニポテ!!!!(フライドポテロとオニオンフライ)

やったー!
出汁とお醤油味に飽きてきたので、ソイミートのモスバーガー!!
お肉と変わらないです、これ。


摂心初日は張り切って手作りのお惣菜で支度をしましたが、息切れしました。

夫が坐禅三昧ということは、家庭生活のすべてを私が一人でやるということ。
お寺の仕事を夕方ギリギリまでやってると子供の送迎で帰りは早くて19:45。
ごはんの支度はどうしよう?
ト一屋さま…(合掌)

という一日でした。

今日はこれから何作ろう????

精進料理って手がかかるのよ。初日にすごく張り切って常備菜を作ったのに、あっという間に食べちゃって茫然としました。もう息切れ気味です。


とりあえずご飯を炊きます‼︎

  

Posted by チョコチョコ at 16:54Comments(0)お寺のことお知らせ書道教室

2021年12月02日

あまりに突然ですが、坐禅会をやります!

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


坐禅会のお知らせ

12月3日金曜日
第1部 午後1時〜2時
第2部 午後3時〜4時

どちらも茶話会があります。
(抹茶は出ません)
参加費500円、お檀家さんは無料です。
椅子坐禅もできます。

12月7日にも坐禅会をする予定です。






12月1日〜8日は、臘発摂心(ろうはつせっしん)と言って、お釈迦さまがお悟りを開かれた日まで、同じようにひたすら坐禅をして修行する期間です。

我が家はこの期間、精進料理です。


住職が1人で坐禅をしていますが、突然さっき坐禅やりたい人も一緒に座ってもらおうと言い出しました。淋しかったのかなkao4  


Posted by チョコチョコ at 23:46Comments(0)お知らせ

2021年09月17日

境内の金木犀&書道教室のお知らせ

ようこそ『寺嫁徒然日記』へkao1

9月18日の書道教室は開講します。

9月18日(土)午前10時から12時
持ち物は書道道具と半紙
受講料は500円です
感染防止のため、マスクを着用してください。
見学もできます。



*****

車から降りると

「んんん?」

境内の金木犀が咲いて、とってもいい香りです!
胸いっぱいにいい香りを吸いました。




秋の訪れを、こんなにいい香りで気づくなんて、、、と、ちょっと物思いにふけってみましたが、私にはお彼岸の準備がございます!!

今回こそは、早めに花屋さんに電話をしなくては…!
おはぎ、おはぎ、あんこ、あんこ!!


墓地から眺めたきのこ杉と稲刈りを待つ稲穂たち。気づけばすっかり秋です。
まもなく彼岸花も満開になりますよ。




  


Posted by チョコチョコ at 10:41Comments(0)お知らせ

2021年09月05日

Cradle特集「清風万里の秋、禅堂を訪ねて」& 息子の反抗期

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

出羽庄内地域文化情報誌『Cradle』(クレードル)9月号に
總光寺を掲載していただきました。




各ご寺院の取り組みがとても詳しく書かれていて、とても読み応えのある内容でした。





總光寺では写仏体験を取り上げていただきました。

ぜひお手に取って、読んでみてくださいね!


さて、昨日のことです。

ご飯を食べている最中に、小5の息子が突然言いました。

「僕、反抗期に入ったから」

えっ?ホント?入ったの?いつ?と私。

「今日…入った!」

わわわわわわ♡成長したなぁ。
なんかちょっとうれしい。

自己主張していくよ、びっくりしないでね、ってあらかじめ言ってくれるのがすでにやっっさしい!
いいよいいよ〜、大人に近づく第一歩。
トゲトゲするのもホルモンのせいだよ!

お母さんはいろんな高校生見てきたからたぶん免疫あります。

反抗期入ったのかぁ〜、そっか〜、うんうん。


  

Posted by チョコチョコ at 14:53Comments(0)お知らせ

2021年09月02日

書道教室は休講です

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪


9月12日(日)まで、山形県は感染拡大防止『特別集中期間』です。
つきましては、9月4日(土)の書道教室は休講といたします。
今後の書道教室の予定は、追ってお知らせします。



ワクチンが未接種の世代の感染が広がっています。
一日も早く希望している人にワクチンが届きますように。

娘の大学でもようやく職域接種が始まるとのことで、「待ってた〜‼︎」という気分です。

とにかく市中感染が心配です。
買い物も控えてほしいので、普段のおかずをクール便で送ろうかと思っています。

娘の学生会館は備え付けの冷蔵庫が小さく、ビジネスホテルにあるようなサイズ。
皆さん自炊はどうしてるのかな?
聞いてみたら?と娘に言ったら、感染防止のため、住人同士の交流は控えるように言われているので聞けないらしいのです。

近くにスーパーがあるので、食べる分だけ買うしかないのかなぁ。買い置きは無理そうです。

ま、娘が自分で工夫をすればいいや。
いちいち親に関わられたらうるさいもんね!


  

Posted by チョコチョコ at 22:29Comments(0)お知らせ

2021年06月16日

書道教室のお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

庭園に面した座敷に簾をかけました。





さて、6月19日土曜日は書道教室です。




感染防止に努めて開講いたします。

駐車場は山門に向かって左に進むとございます。
持ち物は書道道具と半紙です。
受講料は500円です。

見学もできます。どうぞお問い合わせください。

季節の変わり目でしょうか???
体調が今ひとつで、片頭痛に悩まされています。
眩しい光も良くないそうなので、光を遮る色付きレンズの眼鏡も作りました。
サングラスっぽくなるんですが、日光が眩しい日はとにかく目が楽ですよ!
頭痛持ちのみなさん、試してみてくださいね!

  


Posted by チョコチョコ at 21:56Comments(0)お知らせ

2021年04月28日

書道教室はお休み&「同事」の教え

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1


5月1日の書道教室は感染拡大防止のためお休みします





感染した方々の1日も早い回復をお祈り申し上げます。
中でも、夢を追って親元を離れてきた生徒さんたちは、身体がしんどい上に心細いでしょう。
送り出したご家族も、一大事に駆けつけられないことで辛い思いをなさっていると思います。

もし自分の家族だったらと思うと、心配で心配で、できることなら代わってあげたい!と誰でも考えるはず。
感染してしんどい思いをしている人に、差別的な言葉はナイフのように刺さってしまいます。
誰もが感染する可能性があり、次は自分かもしれないし、大事な友達や家族かもしれません。


感染した若者がみんな路上でお酒を飲んで騒いだのではありません。
私たちの生活を支える「現場」に出なければいけないのは、多くは若い人だそうです。

「感染が怖い」が「感染者が悪い」になって、差別を生んではなりません。


仏の教えに沿った生き方の指針一つに「同事」があります。

同事(どうじ)とは、「自分のこと」としてとらえ、向き合い、受け止めること。




「お互いさま」「おかげさま」

この言葉を、少なくとも一日一回ずつ必ず使う!という気持ちで暮らすと、世界が違って見えるんじゃないかな、と思います。




  


Posted by チョコチョコ at 14:59Comments(0)お知らせひとりごと

2021年04月02日

東北DCキャンペーン

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1




桜の蕾が膨らんできました。
日当たりのいい場所はもうすぐ開花です。
春はやっぱりいいですね!



さて、東北DCキャンペーンが4月1日からスタートしました。

總光寺では、写仏・写経体験をする方に友禅和紙の筆ペンをプレゼントします。




写仏・写経体験の後は、行茶(ぎょうちゃ)です。
「匂い桜」と酒田市重要文化財の「總光寺山門」を型取った和三盆糖の干菓子とお抹茶をお出しします。


お菓子もお茶碗も、總光寺にしかないオリジナルです。慌ただしい日常の中、ゆったりとした自然の空気の中で呼吸を整えて、気持ちをやわらかくしていただきたいと思います。



總光寺では、座敷や廊下の窓を開けて常に換気しています。

お越しの際はマスクの着用と手指消毒の上、距離を保って入堂いただきますようお願い申し上げます。  

Posted by チョコチョコ at 14:37Comments(0)お知らせ写仏・写経体験

2021年03月28日

本日拝観スタート& 季節のお菓子「匂い桜」

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

ようやようやく、く雪囲いが外れました!
本日午前9時より、拝観を開始いたします。




庭園の雪がたくさん落ちるところは残雪があります。
桜の時期には、雪が完全になくなっていると信じたい!




鯉たちもゆっくり泳いでいます。
戸を開けると、ガタガタという音に「エサくれるの?」と寄ってくるのですが、エサはまだちょっと先。
時期が早すぎると鯉の体に良くないそうです。



鯉たち、もうちょっと待っててね。


さて、拝観スタートにあたりお知らせが3つあります。


①季節に合わせたお干菓子にリニューアル!



各種体験、予約なしのお客様の行茶は、總光寺オリジナルのお茶碗と、きのこ杉のお干菓子を楽しんでいただいておりました。
この春から、季節の草花と、酒田市重要文化財の「總光寺山門」セットにしてお出しします。
新しい木型は、Ricoさんにデザインしていただき、東根菓子舗さんにお預けして和三盆糖で打っていただいています。

境内に咲く草花と、何とも言えないかわいい山門をお楽しみください。


②4月1日から、写経・写仏体験で「友禅和紙の筆ペン」をプレゼント!



東北6県のDCキャンペーンです。
コロナ禍ですので、お寺にある筆ペンよりもご自分の筆ペンを使う方が安心して体験できると考えました。
老舗書道用品メーカー「あかしや」さんの新毛筆「古都」を、差し上げます。
ちなみにこの筆ペンは美しく、とても書き味がいいんですよ!
なるべくたくさんの人にいきわたるよう、おひとり様1回のプレゼントとさせていただきますね。


③お休みが不定休となります

住職と私で元気に切り盛りしておりますが、住職に急な壇務がはいることもあれば、私が片頭痛持ちで寝込むこともあって、確実に毎日お寺をあけるのが厳しくなってきました。

とくに遠方からお越しの方は、電話やインスタグラムのDMでお問い合わせくださると確実です。

ご迷惑をおかけしますが、どうかご理解をお願いいたします。


いよいよムスメが大学進学で家を出るので、今までのように頼れなくなってしまったのですよ・・・。

洗い物をしたり、お洗濯して干してくれたり、お寺の留守番もしてくれたムスメ。
お母さんは本当に助かっていました!
ムスメよ、今までありがとう。

お寺の子でなく、大学生の一人として、今までできなかったり我慢してきたことを経験して、思いっきり人生を楽しんでほしいです。

「早くお風呂に入って!」っていう人いないんだよ。
好きな時間にお風呂入っていいんだからicon06


お母さんは、これで「私は自由だ!」って強く思ったからねぇ。




明日はから拝観スタートです。

感染防止対策をしてお待ちしております!






  


Posted by チョコチョコ at 02:28Comments(0)お知らせ