アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2023年03月17日

書道教室は4月1日から始めます

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

書道教室は4月1日(土)スタートです

明日3月18日は息子の卒業式のため、初動教室は4月から始めます。
どうぞよろしくお願いいたします。





境内の雪はほとんど解けましたが、日陰になる部分の雪が解けにくく、雪囲いが外せない状況です。





庭園の雪がこんなに残っています。
雪囲いが外れたら、拝観もスタートしますので、もう少々お待ちください。






春はすぐそこまで来ていますね。


今年は、總光寺オリジナルの写経手本ができました。
近日中にアップしていきます。


いろいろ盛りだくさんだった3月ももう中旬!

お寺のスタートと、息子の卒業関連のあれやこれや、中学校の準備と、めまぐるしい春です。

でもやっぱり春はうれしいです。

また一年、どうぞよろしくお願いいたします。
  


Posted by チョコチョコ at 14:00Comments(0)お知らせ

2022年12月14日

今月の坐禅会「夜坐のつどい」はお休みです

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

18日の定例坐禅会「夜坐のつどい」は、プロジェクションマッピングのためお休みします。次回は4月から再開します。



庭園にうっすらと雪が積もりました。



今週末、17,18日のプロジェクションマッピングは雪景色にますます綺麗に映えそうです。

窓を開け放した会場でご覧いただきますので、暖かくしておいでください。
ダウンやマフラー、ひざ掛けなどがあると安心です。



  


Posted by チョコチョコ at 15:42Comments(0)お知らせ坐禅

2022年12月06日

プロジェクションマッピング「雪と庭園の灯り~2022~」が總光寺で開催されます!追加募集中です。

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

プロジェクションマッピング
「雪と庭園の灯り~2022~」が今年も開催されます。

昨年はコロナの影響で残念ながら中止となってしまいまし。こちらの画像は昨年のデモ映像です。





12月3、4日は羽黒の玉川寺様で開催されました。
玉川寺様のご厚意で、住職とお邪魔して見学させていただきました。

とても素晴らしいプロジェクションマッピングでした。

そして、ご住職様と奥様に会場をご案内いただき、私たちの質問に丁寧にお答えいただきました。
お忙しい中、心から感謝申し上げます。

おかげさまで、実際に会場を拝見して、気づいたことがたくさんありました。
部屋の使い方や動線を具体的に考え直すことにして、より皆さんに楽しんでいただけるよう考えていきます!

17日の夜の部と、18日の夕方と夜の部はまだ追加募集中です。
ぜひ多くの皆さんにご覧いただきたいです。


申し込みはこちらからどうぞ→庄内観光コンベンション協会


◆總光寺◆


○会場:洞龍山總光寺(山形県酒田市総光寺沢8)


○開催日時:2022年12月17日(土)、18日(日)*時間入替制


★追加募集枠
 
①17日(土)[夜の部]   18:30~20:00
 
②18日(日)[夕方の部]17:00~18:30
 
③18日(日)[夜の部] 18:30~20:00
   
※17日(土)夕方の部は定員に達しました。



○料金
 ・プロジェクションマッピング鑑賞料(お抹茶付):1,300円




【問合せ・申込先】庄内観光コンベンション協会

TEL:0235-68-2511(平日8:30~17:15)

住所:997-1392 山形県東田川郡三川町大字横山字袖東19-1  

Posted by チョコチョコ at 21:38Comments(0)お知らせ

2022年11月20日

これから『夜坐のつどい』です!ご案内を忘れてました!

今夜19:00より月齢の坐禅会『夜坐のつどい』があります!

すみません、うっかりお知らせを忘れてました。





11月20日(日)19:00
總光寺本堂にて。

参加志納金は500円です。
お檀家さまは無料です。

椅子坐禅もできますので、どうぞご参加ください!

夜のお寺、怖くないですよ。
星がきれいです。
  

Posted by チョコチョコ at 17:44Comments(0)お知らせ

2022年11月03日

書道教室お休みです

【書道教室休講のお知らせ】

11月5日(土)の書道教室は都合によりお休みします。

次回は11月19日(土)です。

ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。




あっという間に色づきました。
どんどん紅葉が進んでいます。


  

Posted by チョコチョコ at 14:38Comments(0)お知らせ

2022年09月18日

本日坐禅会です

9月18日(日)19:00〜
總光寺坐禅会『夜坐のつどい』があります。




脚を組みやすい服装でどうぞ。
椅子坐禅もできます。

志納金は500円、お檀家さんは無料です。


行茶のオリジナル干菓子は「彼岸花」と「山門」です。




季節の御朱印も「彼岸花」です。




  

Posted by チョコチョコ at 15:19Comments(0)お知らせ

2022年07月15日

書道教室と坐禅会のお知らせ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

スマホ写真のとり方を教えていただいたので、小雨のなか庭園でパシャリ!







さて、明日7月16日は書道教室です。

庭園の水の音を聞きながら筆を持ってみませんか?




午前10時から12時までです。
書きたいものやお手本がある方はお持ちください。
何から始めたらいいかわからないけれど、書道をやってみたい、字をきれいに書けるようになりたいという方は、ぜひおいでください。
講師である法秀寺ご住職、五十嵐俊道 師が、その方に合ったお手本を提案してくださいます。
自分の住所と名前から始める方、基本的な筆の持ちかたや運びかたを習う方、様々です。


初心者の方も、どなたでもどうぞ。
ご自分のペースで続けてくださいkao1

7月16日(土)
10:00-12:00 總光寺にて
受講料1回500円
持ち物 書道道具、半紙





さて、7月17日(日)は、月一回の坐禅会です。

19時から1時間ほどです。


脚を組みやすい服装でお越しください。
素足になります。
椅子坐禅もできますので、お気軽にお越しください。

呼吸を整えて心を整えましょう。

志納金は500円です。
お檀家様は無料です。



  


Posted by チョコチョコ at 23:37Comments(0)お知らせ

2022年05月20日

白ツツジが満開&書道教室&坐禅会

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪

庭園の白ツツジが満開になりました。




新緑に白い花がキレイです。

明日の書道教室では庭園の景色も楽しんでいただけると思います。
日曜日の夜は月に一回の坐禅会「夜坐のつどい」もあります。




●書道教室
5月21日(土)10:00〜12:00
受講料は500円です。
習字道具と半紙をお持ちください。
初心者も大歓迎です。


●坐禅会「夜坐のつどい」
5月22日(日)19:00〜20:00
志納金は500円、お檀家様は無料です。
椅子坐禅もできます。


今日は酒田祭りですね。
久しぶりのお祭り、心が躍ります!



  

Posted by チョコチョコ at 15:13Comments(0)お知らせ

2022年04月09日

總光寺『納経帖』&峰の薬師堂は納経堂に

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

最上川ビューポイントとして親しまれている總光寺峰の薬師公園。


『總光寺奥の院・峰の薬師堂』は、630年以上前に總光寺の始まりのお堂として建立されました。
以来、庄内平野と人々の暮らしを見守り続けてくださっています。

雪が多い場所なだけにお堂の基礎部分が痛んでいましたが、昨年、雪害で傷んだ箇所をお檀家さんが修復してくださいました。



そこで!

峰の薬師堂を、皆様の願いのこもった写経・写仏を奉納する納経堂とさせていただくことになりました。


これが納経帖です。
匂い桜をモチーフに、桜の花びらの形にしました。




広げるとこうなります。

それっ!



一巻奉納していただくたびに、總光寺の季節の草花をスタンプします。
奉納料は1巻につき1,000円です。
總光寺中の院の修復に充てさせていただきます。

願いの込められた写経・写仏を、永遠に奉納しましょう。

Ricoさんに、デザインをお願いしました。
こんなイメージで、蛇腹にして、広げるとこんな形になって…などなど、私は思いついたことをポンポン言うだけ。
Ricoさんがすべて形にしてくださいました!これ、いつもです。本当にありがとうございます。






總光寺での体験のほか、ご自宅で写経・写仏されたものも奉納できます。郵送でもお受けいたします。

詳細はお問い合わせください。


あああああ!

新しいことを春にスタートするのって最高!




  


Posted by チョコチョコ at 16:46Comments(0)お知らせ

2022年03月17日

雪が溶けず書道教室は休講

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ




【お知らせ】

3月19日(土)の書道教室は、ご覧のとおり駐車場の雪が溶けず使用できないため休講になります。
楽しみにしてくださっている受講生の皆さん、申し訳ありません。今年は雪が多すぎです(涙)

次回は4月2日(土)に開講します。
どうぞよろしくお願いいたします。





總光寺書道教室の皆さんで完成した一文字写経を装丁して飾りました。本堂の隣の部屋に飾ってありますので、どうぞご覧ください。


ここ数年、新型コロナウィルスの蔓延により、自分ではどうにもならないことが増えました。

すっかり日常生活が変わってしまいましたね。
もし感染していたら迷惑をかけてしまうから、人と会うことを制限して、息苦しいマスク生活もいつまで続くのでしょう。

こんなに積もった雪もいつか溶けて桜が咲くのだからと自分に言い聞かせて、今日も写経しよう。

自分と向き合う時間を作って、ただひとつのことをしよう。


拝観は雪の溶け具合を見てスタートします。
4月に入ってからになると予想しています。
新しいことも始めますので、どうぞご期待ください。  

Posted by チョコチョコ at 22:33Comments(0)お知らせ