2016年12月31日
除夜の鐘
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

今日は大晦日。
除夜の鐘は23:45頃からつきます。
一般の方も住職のあと、つくことができますよ。

「鐘を突くときの作法はあるんですか?」とよく聞かれます。
合掌して一礼
心を込めて鐘をつく
そしてまた合掌して一礼するといいですよ
この一年を振り返って、新しい一年を思う、一年の最初のこと。
すがすがしい気持ちでどうぞ。
(酔っぱらってふざけて鐘を突くのはダメですよ
)
今年は雪が少なくて穏やかなお正月になりそうですね。
お参りの方は、どうぞお気をつけていらしてください。



今日は大晦日。
除夜の鐘は23:45頃からつきます。
一般の方も住職のあと、つくことができますよ。

「鐘を突くときの作法はあるんですか?」とよく聞かれます。
合掌して一礼
心を込めて鐘をつく
そしてまた合掌して一礼するといいですよ

この一年を振り返って、新しい一年を思う、一年の最初のこと。
すがすがしい気持ちでどうぞ。
(酔っぱらってふざけて鐘を突くのはダメですよ

今年は雪が少なくて穏やかなお正月になりそうですね。
お参りの方は、どうぞお気をつけていらしてください。

2016年12月02日
冬季のため拝観をお休みします
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
さて、12月になりました。
雪囲いが始まり、冬がすぐそこまで来ていることを感じさせます。

雪の總光寺庭園も美しいのですが、雪囲いのため庭園が鑑賞できなくなります。
このため、12月1日から3月中旬(春彼岸)のあたりまで、拝観をお休みします。
真冬の庭園はこんな感じです。
池の鯉たちが見えます。滝の水は山の水を引いていて凍らないので、鯉もそのまま池にそのままいてもらうのです。

冬期間は、留守になることも多いので、おいでになる場合は前もって電話をいただければありがたいです。
子どもの行事に参加したり、通院したり、今までできなかったことをこの時期にするためです。
家族と自分のメインテナンス時期ですね。
冬は寒くて雪だらけでしんどいのですが、ちょっとゆっくりできる時期。
家族で楽しみにしています。
とはいえ私、今年の冬はなんだか調子が悪いんです。
いつもひかない風邪をひいて、まだ何となく治っていないし、片頭痛も頻繁で
トシなのかなぁ。
ただいまお寺では「蝋八接心(ろうはつせっしん)」の真っ最中。
住職は一日中坐禅をしています。
12月8日まで、我が家では毎日精進料理をいただきます。
精進料理のネタが尽きるころ、なぜか「ハウルの動く城」のDVDを見る我が家の子供たち。
ハウルの焼く厚切りのベーコンがやたら美味しそう!!!!!

さて、12月になりました。
雪囲いが始まり、冬がすぐそこまで来ていることを感じさせます。

雪の總光寺庭園も美しいのですが、雪囲いのため庭園が鑑賞できなくなります。
このため、12月1日から3月中旬(春彼岸)のあたりまで、拝観をお休みします。
真冬の庭園はこんな感じです。
池の鯉たちが見えます。滝の水は山の水を引いていて凍らないので、鯉もそのまま池にそのままいてもらうのです。

冬期間は、留守になることも多いので、おいでになる場合は前もって電話をいただければありがたいです。
子どもの行事に参加したり、通院したり、今までできなかったことをこの時期にするためです。
家族と自分のメインテナンス時期ですね。
冬は寒くて雪だらけでしんどいのですが、ちょっとゆっくりできる時期。
家族で楽しみにしています。
とはいえ私、今年の冬はなんだか調子が悪いんです。
いつもひかない風邪をひいて、まだ何となく治っていないし、片頭痛も頻繁で

ただいまお寺では「蝋八接心(ろうはつせっしん)」の真っ最中。
住職は一日中坐禅をしています。
12月8日まで、我が家では毎日精進料理をいただきます。
精進料理のネタが尽きるころ、なぜか「ハウルの動く城」のDVDを見る我が家の子供たち。
ハウルの焼く厚切りのベーコンがやたら美味しそう!!!!!
2016年11月13日
合同上法事で拝観はお休みです
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は合同上法事のため、拝観はお休みです。
御朱印は午後からになります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、山門、きのこ杉、境内は自由に散策していただけます。
銀杏や紅葉がきれいに色づいています。
秋晴れの澄んだ空気の中、散歩はいかがですか?

銀杏の黄金色がまぶしい

蓬莱園も紅葉がきれい。

開基堂。開基の佐藤家を供養するお堂です。




今日は合同上法事のため、拝観はお休みです。
御朱印は午後からになります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、山門、きのこ杉、境内は自由に散策していただけます。
銀杏や紅葉がきれいに色づいています。
秋晴れの澄んだ空気の中、散歩はいかがですか?

銀杏の黄金色がまぶしい


蓬莱園も紅葉がきれい。

開基堂。開基の佐藤家を供養するお堂です。



2016年08月02日
【こども緑蔭禅のつどい】のため拝観をお休みします
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
8月3日から8月5日までの3日間、總光寺を会場に「こども緑蔭禅」が行われます。
この8月3日から6日まで、拝観とお抹茶をお休みします。
なお、御朱印はできる限り対応します。
画像はすべて昨年の緑蔭禅の様子です。

「曹洞宗山形県第3宗務所青少年強化員」(←長い!)の若い和尚さんが主催で、總光寺が会場になって5年目を迎えます。
座禅や作務、勉強やハイキング、盛りだくさんの3日間です。

対象は3年生から6年生の小学生。
初日は正座がつらそうな子どもたちがほとんどです。
ところが、3日目の閉講式では背筋がピッと伸び、般若心経をお唱えできるようになっています。
上級生が下級生の面倒を見て、みんなで本堂で眠る、お寺でしかできない体験です。
スマホも、Lineも、モンハンも、ポケモンも、ジャニーズもマンガもない3日間。
ゲームデトックス効果は抜群です!
「お盆に息子が教わった般若心経をお唱えして、親戚がみんなびっくりしてほめてくれました
」
と、感想を寄せてくださった方もいます。
食事は精進料理です。
これがおいしいのなんの!子供はお肉がなくて物足りないかもしれませんが、体に優しくてすごくおいしいんです。
炊き合わせは素材ひとつひとつ、別に味付けしてあるんですよ!
わたしは普段絶対にしません!(断言)

掃除も食事もみんな修行。
助け合って自分を見つめる3日になるでしょう。
というわけで、拝観とお抹茶をお休みさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします
今年もできる限り緑蔭禅のリポートをしますので、どうぞお楽しみに

8月3日から8月5日までの3日間、總光寺を会場に「こども緑蔭禅」が行われます。
この8月3日から6日まで、拝観とお抹茶をお休みします。
なお、御朱印はできる限り対応します。
画像はすべて昨年の緑蔭禅の様子です。

「曹洞宗山形県第3宗務所青少年強化員」(←長い!)の若い和尚さんが主催で、總光寺が会場になって5年目を迎えます。
座禅や作務、勉強やハイキング、盛りだくさんの3日間です。

対象は3年生から6年生の小学生。
初日は正座がつらそうな子どもたちがほとんどです。
ところが、3日目の閉講式では背筋がピッと伸び、般若心経をお唱えできるようになっています。
上級生が下級生の面倒を見て、みんなで本堂で眠る、お寺でしかできない体験です。
スマホも、Lineも、モンハンも、ポケモンも、ジャニーズもマンガもない3日間。
ゲームデトックス効果は抜群です!
「お盆に息子が教わった般若心経をお唱えして、親戚がみんなびっくりしてほめてくれました

と、感想を寄せてくださった方もいます。
食事は精進料理です。
これがおいしいのなんの!子供はお肉がなくて物足りないかもしれませんが、体に優しくてすごくおいしいんです。
炊き合わせは素材ひとつひとつ、別に味付けしてあるんですよ!
わたしは普段絶対にしません!(断言)

掃除も食事もみんな修行。
助け合って自分を見つめる3日になるでしょう。
というわけで、拝観とお抹茶をお休みさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします

今年もできる限り緑蔭禅のリポートをしますので、どうぞお楽しみに

2016年07月23日
新しい門柱&中学生の母
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
一昨日、7月21日木曜日。
新しく門柱を建立しました

今迄の門柱は、トタンでできていて、錆がとっても気になっていたのでした。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

これで、今から数百年心配いりません。
石でできた門柱は、お参りに来る方をここで迎えてくれます。
この文字は先代住職 全忠大和尚が書いたものです。
夫は「すごく太い筆で書いてたのをなんとなく覚えてるなぁ」と言っておりました。
この文字をどうしても残したかったので、転写して石に刻んでいただきました。

總光寺はおよそ630年前に建てられました。
その間、2回火事で消失していて、3回めの建物です。
今の住職は第六十世。
「受け継ぐ」ということが、一体どういうことなのか、ちょっとだけわかりかけてきました。
うーん、なんと言えばいいのか。
うまく表現できない!もどかしい!
例えば、
「今、自分たちで結果を出さなくても、後の人たちが実現してくれればOK」
「次の住職が困らないように、今私たちでこれを揃えよう」
という気持ちが常にある、、、という感じ。
大きな流れの中にいて、私たちはその一部分に過ぎないという気持ち。
年令を重ねると、わかってくることがあるものですね。
石でできた門柱は、気になっていたことを解決し、未来への安心をもたらしてくれました。
建立に携わってくださった皆様に感謝申し上げます。
本当に有難うございました。
さて。
私は朝イチで娘を練習試合に連れていきますが、会場とお寺を行ったり来たり。
明日はお寺の役員さんが改装工事の状況を見においでになります。
「娘の部活でお寺を空けすぎ
」と夫にやんわり釘を差されていますが、夫よ、これはどうにもならないのよ!
3週連続で練習試合と、試合と、試合と、合宿なんだもの。
これ、保護者対応なんだもの!
夫がお寺にいられるときはオネガイシマス!
私は寺嫁ですが、母親でもあるのだ。
大事な妻でもあるし(←強調)、まだ娘でもある!
ま、そんなことを言っても始まらないか。
だから「うん、ごめんね、わかってるわかってる!」と繰り返すのみです
あー♪ 身体が3つくらいほしい
電話連絡が頻繁になってきて、ついに携帯を「かけ放題プラン」に切り替えました
なんでもっと早く切り替えなかったんだろう???
中学生の母って、忙しいんですねぇ。
あー、明日は寝坊しませんように!
いえ、絶対に寝坊しません!

一昨日、7月21日木曜日。
新しく門柱を建立しました


今迄の門柱は、トタンでできていて、錆がとっても気になっていたのでした。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

これで、今から数百年心配いりません。
石でできた門柱は、お参りに来る方をここで迎えてくれます。
この文字は先代住職 全忠大和尚が書いたものです。
夫は「すごく太い筆で書いてたのをなんとなく覚えてるなぁ」と言っておりました。
この文字をどうしても残したかったので、転写して石に刻んでいただきました。

總光寺はおよそ630年前に建てられました。
その間、2回火事で消失していて、3回めの建物です。
今の住職は第六十世。
「受け継ぐ」ということが、一体どういうことなのか、ちょっとだけわかりかけてきました。
うーん、なんと言えばいいのか。
うまく表現できない!もどかしい!
例えば、
「今、自分たちで結果を出さなくても、後の人たちが実現してくれればOK」
「次の住職が困らないように、今私たちでこれを揃えよう」
という気持ちが常にある、、、という感じ。
大きな流れの中にいて、私たちはその一部分に過ぎないという気持ち。
年令を重ねると、わかってくることがあるものですね。
石でできた門柱は、気になっていたことを解決し、未来への安心をもたらしてくれました。
建立に携わってくださった皆様に感謝申し上げます。
本当に有難うございました。
さて。
私は朝イチで娘を練習試合に連れていきますが、会場とお寺を行ったり来たり。
明日はお寺の役員さんが改装工事の状況を見においでになります。
「娘の部活でお寺を空けすぎ

3週連続で練習試合と、試合と、試合と、合宿なんだもの。
これ、保護者対応なんだもの!
夫がお寺にいられるときはオネガイシマス!
私は寺嫁ですが、母親でもあるのだ。
大事な妻でもあるし(←強調)、まだ娘でもある!
ま、そんなことを言っても始まらないか。
だから「うん、ごめんね、わかってるわかってる!」と繰り返すのみです

あー♪ 身体が3つくらいほしい

電話連絡が頻繁になってきて、ついに携帯を「かけ放題プラン」に切り替えました

なんでもっと早く切り替えなかったんだろう???
中学生の母って、忙しいんですねぇ。
あー、明日は寝坊しませんように!
いえ、絶対に寝坊しません!
2016年04月16日
明日は書道教室とギターライブ‼︎
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日は午前中に書道教室、午後にギターライブがあります。
初めての方も、どうぞお越しください。
見学だけでも大丈夫ですよ!
10時から12時まで、本堂で開講します。
持ち物は書道道具と半紙など。
受講料は500円です。
国指定名勝『蓬莱園』の桜も、ちょうど見頃を迎えています。

そして、13:00から、土門秀明さんのギターライブ!
どうぞお楽しみに。

明日は午前中に書道教室、午後にギターライブがあります。
初めての方も、どうぞお越しください。
見学だけでも大丈夫ですよ!
10時から12時まで、本堂で開講します。
持ち物は書道道具と半紙など。
受講料は500円です。
国指定名勝『蓬莱園』の桜も、ちょうど見頃を迎えています。

そして、13:00から、土門秀明さんのギターライブ!
どうぞお楽しみに。
2016年04月06日
最上川観音と土門秀明さんギターライブ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

4月16日(土曜日)13時より、ギターライブを開催します。
Ricoさんのブログ記事にもあるように、最上川観音が導いてくれたご縁で、土門秀明さんより、總光寺オリジナル曲「慕古 ーmokoー」を作っていただきました。
国指定名勝『蓬莱園(ほうらいえん)』の滝の音が入っていて、じぃんと心に沁み渡るギターの音 。
Ricoさんとお見えになったとき、滝の音を録音してギターを爪弾く様子に、ちょうど拝観に来られた女性のお客様がじっとギターの音色に耳を傾けておられました。
女性の5,6人のグループで、シーンとするという事実‼️
女性のグループで、誰もしゃべらないことの意味‼️
これは本当に感動していらっしゃる。
本物は、誰が触れても届くんだ、と実感したひとときでした。
当日は、總光寺オリジナル曲の他にも、最上川の水の音が入っている「Mogami River」を含む数曲を披露していただきます。
ロンドンの地下鉄で演奏されていた時のお話や、日記をまとめた書籍から、私が朗読することも予定されています。
4月16日は午前中に書道教室があり、午後1時からギターライブです。
チケットはありません。
本堂で入場料をお支払いいただきます。
4/16 土曜日 13時より
土門秀明ギターライブ
一般 1,000円
檀家 500円
總光寺の桜も咲き始めていることでしょう。
癒しの音楽と桜をお楽しみください。
みなさま、どうぞお越しくださいね。


4月16日(土曜日)13時より、ギターライブを開催します。
Ricoさんのブログ記事にもあるように、最上川観音が導いてくれたご縁で、土門秀明さんより、總光寺オリジナル曲「慕古 ーmokoー」を作っていただきました。
国指定名勝『蓬莱園(ほうらいえん)』の滝の音が入っていて、じぃんと心に沁み渡るギターの音 。
Ricoさんとお見えになったとき、滝の音を録音してギターを爪弾く様子に、ちょうど拝観に来られた女性のお客様がじっとギターの音色に耳を傾けておられました。
女性の5,6人のグループで、シーンとするという事実‼️
女性のグループで、誰もしゃべらないことの意味‼️
これは本当に感動していらっしゃる。
本物は、誰が触れても届くんだ、と実感したひとときでした。
当日は、總光寺オリジナル曲の他にも、最上川の水の音が入っている「Mogami River」を含む数曲を披露していただきます。
ロンドンの地下鉄で演奏されていた時のお話や、日記をまとめた書籍から、私が朗読することも予定されています。
4月16日は午前中に書道教室があり、午後1時からギターライブです。
チケットはありません。
本堂で入場料をお支払いいただきます。
4/16 土曜日 13時より
土門秀明ギターライブ
一般 1,000円
檀家 500円
總光寺の桜も咲き始めていることでしょう。
癒しの音楽と桜をお楽しみください。
みなさま、どうぞお越しくださいね。
2016年04月01日
拝観開始のお知らせ
おようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今年は雪囲いの取り外しが進まず遅くなりましたが、今年度の拝観を開始いたします。

お檀家さんから剪定した桜をたくさんいただきました。

少しずつ蕾が膨らんできました。
咲くのが楽しみです。

「ブログ、見つけて読んだよ!朝まで徹夜で全部読んだ
」
桜をくださった方が、一気に読んでくださったそうで、本当にうれしいです。ありがとうございます。
更新、がんばりますね❗️
私の父がお世話になっている床屋さんも読んでくださっているとのことで、父が床屋さんに行くと、我が家のことやお寺の話題が出るのだそうです。
ありがございます❗️父がお世話になっております。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ガッツリ、私は花粉症で酸素が脳ミソに届いていない気もしますが、何はともあれ始まったお寺のオンシーズン、張り切ってまいります。
冬から春にかけて、実は心配事がありました。
あまりにも感謝の気持ちに満ちて、私の中の毒気が抜けて、「命の終わりが近づいてるのかも…」という気すらしてきました。
思い当たるのは、これ。
人間ドックで、胃カメラの再検査に
↓
胃カメラでポリープたくさん見つかる
↓
ポリープの組織をとって精密検査
↓
からの…
異常なし!ピロリ菌もナシ!
「お母さんは大丈夫!まだ死なないよ。お父さんにまあまあ毒吐いてるもん!」とムスメ。
よかったよ〜
毒を適度に吐きつつ頑張りますよ‼️

今年は雪囲いの取り外しが進まず遅くなりましたが、今年度の拝観を開始いたします。

お檀家さんから剪定した桜をたくさんいただきました。

少しずつ蕾が膨らんできました。
咲くのが楽しみです。

「ブログ、見つけて読んだよ!朝まで徹夜で全部読んだ

桜をくださった方が、一気に読んでくださったそうで、本当にうれしいです。ありがとうございます。
更新、がんばりますね❗️
私の父がお世話になっている床屋さんも読んでくださっているとのことで、父が床屋さんに行くと、我が家のことやお寺の話題が出るのだそうです。
ありがございます❗️父がお世話になっております。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ガッツリ、私は花粉症で酸素が脳ミソに届いていない気もしますが、何はともあれ始まったお寺のオンシーズン、張り切ってまいります。
冬から春にかけて、実は心配事がありました。
あまりにも感謝の気持ちに満ちて、私の中の毒気が抜けて、「命の終わりが近づいてるのかも…」という気すらしてきました。
思い当たるのは、これ。
人間ドックで、胃カメラの再検査に
↓
胃カメラでポリープたくさん見つかる
↓
ポリープの組織をとって精密検査
↓
からの…
異常なし!ピロリ菌もナシ!
「お母さんは大丈夫!まだ死なないよ。お父さんにまあまあ毒吐いてるもん!」とムスメ。
よかったよ〜

毒を適度に吐きつつ頑張りますよ‼️
2016年04月01日
明日は書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
明日は書道教室です
今年度初めての書道教室。
どんな出会いがあるかワクワクしています。

こちらは実用書道のお手本の一部です。


熨斗袋の表書き、住所氏名、宛名などの実用書道から、色紙や短冊に書く練習をされている方、写経、絵手紙の文字に取り組む方、いろいろです。中学生や小学生もどうぞ。
總光寺の書道教室は月2回。第1,3土曜日に行っています。
* 実施日 4月2,16日(第1・3土曜日)

明日は書道教室です
今年度初めての書道教室。
どんな出会いがあるかワクワクしています。

こちらは実用書道のお手本の一部です。


熨斗袋の表書き、住所氏名、宛名などの実用書道から、色紙や短冊に書く練習をされている方、写経、絵手紙の文字に取り組む方、いろいろです。中学生や小学生もどうぞ。
總光寺の書道教室は月2回。第1,3土曜日に行っています。
月謝制でなく、受講料は一回500円のワンコイン。
申し込みも不要で、書道道具と500円を持ってきていただければ気軽に受講できます。
最近は美文字に注目が集まっています。
この機会にどうぞご参加ください。
小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
* 実施日 4月2,16日(第1・3土曜日)
* 時間 午前10時〜12時
*場所 總光寺 本堂
*講習費 1回 500円
*持ち物 書道道具、半紙
講師は、法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です。
2015年12月01日
たくさんの拝観ありがとうございました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今シーズンの拝観は11月末をもって終了しました。
拝観にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

これからの季節は雪囲いのため、国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』がご覧いただけないのです。
はぁ〜、これから雪深い季節になります
お参りと御朱印は通年OKですが、冬の間はお寺が不在になることもあります。
ハイシーズンはお寺を空けられず、拝観オフ期間にやっと、通院や子供の行事に参加するからです。
總光寺にお越しの際は、不在を避けるため、お電話をいただけるとありがたいです。
留守の場合も電話は転送して、連絡が取れるようにしてあります。
今後とも總光寺をよろしくお願いします
寺嫁の冬仕事は、水道管の凍結対策と雪かきが主ですが、これからは年末年始の準備が始まります。
12月1日から毎年恒例臘八摂心(ろうはつせっしん) が始まりました。
坐禅&精進料理ウィークです

今シーズンの拝観は11月末をもって終了しました。
拝観にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

これからの季節は雪囲いのため、国指定名勝庭園『蓬莱園(ほうらいえん)』がご覧いただけないのです。
はぁ〜、これから雪深い季節になります

お参りと御朱印は通年OKですが、冬の間はお寺が不在になることもあります。
ハイシーズンはお寺を空けられず、拝観オフ期間にやっと、通院や子供の行事に参加するからです。
總光寺にお越しの際は、不在を避けるため、お電話をいただけるとありがたいです。
留守の場合も電話は転送して、連絡が取れるようにしてあります。
今後とも總光寺をよろしくお願いします

寺嫁の冬仕事は、水道管の凍結対策と雪かきが主ですが、これからは年末年始の準備が始まります。
12月1日から毎年恒例臘八摂心(ろうはつせっしん) が始まりました。
坐禅&精進料理ウィークです
