2016年10月01日
金木犀 と書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
この時期、總光寺は金木犀 お甘い香りに包まれています。

金木犀の大きな木が、住まいの方にあります。
森の山に続く道沿いにあります。
拝観入口より入って、国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」からも、香りを楽しんでいただけます。一年でこの時期だけの楽しみです。
さて、明日は書道教室です。
いつものように、申し込み不要、10:00から12:00まで、本堂で開講しています。
月謝制ではありません。月に2回、第1,3土曜日開講しているので、来れる時、来たい時に来ていただけます。
受講料は500円。持ち物は書道道具と半紙です。
小学生、中学生も来ています。
般若心経、熨斗の表書き、短冊や絵手紙、住所と氏名など、それぞれの課題を持って取り組んでいらっしゃいます。
講師は鶴岡市三和、法秀寺ご住職五十嵐俊道師です。
迷う時は、先生がいろいろなお手本をお持ちなので、その中から選んでコピーを差し上げます。
お問い合わせはこちら
總光寺 0234-62-2170
ぜひぜひ、おいでくださいね。

この時期、總光寺は金木犀 お甘い香りに包まれています。

金木犀の大きな木が、住まいの方にあります。
森の山に続く道沿いにあります。
拝観入口より入って、国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」からも、香りを楽しんでいただけます。一年でこの時期だけの楽しみです。
さて、明日は書道教室です。
いつものように、申し込み不要、10:00から12:00まで、本堂で開講しています。
月謝制ではありません。月に2回、第1,3土曜日開講しているので、来れる時、来たい時に来ていただけます。
受講料は500円。持ち物は書道道具と半紙です。
小学生、中学生も来ています。
般若心経、熨斗の表書き、短冊や絵手紙、住所と氏名など、それぞれの課題を持って取り組んでいらっしゃいます。
講師は鶴岡市三和、法秀寺ご住職五十嵐俊道師です。
迷う時は、先生がいろいろなお手本をお持ちなので、その中から選んでコピーを差し上げます。
お問い合わせはこちら
總光寺 0234-62-2170
ぜひぜひ、おいでくださいね。
お地蔵さまの帽子を奉納していただきました
金木犀 &書道教室のお知らせ
TeNYテレビ新潟の取材&書道教室
書道教室&お寺の夏が終わり、まだまだ難題が続く
書道教室のお知らせ & 滝の水はまだ流れず(涙)鯉たちがピンチです
蓬莱園の滝の水が来ない!鯉が弱ってきました
金木犀 &書道教室のお知らせ
TeNYテレビ新潟の取材&書道教室
書道教室&お寺の夏が終わり、まだまだ難題が続く
書道教室のお知らせ & 滝の水はまだ流れず(涙)鯉たちがピンチです
蓬莱園の滝の水が来ない!鯉が弱ってきました