2015年06月12日
保育園の坐禅会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
地元の保育園の坐禅会が總光寺で行われました。

坐禅に挑戦するのは年中さんと年長さんです。
本堂に着くと、まず住職がご挨拶。
「今日はよろしくお願いいたします、とみんなで本尊さまにご挨拶しましょう。」
「よろしくおねがいします
」
いよいよ坐禅です。
合掌して一礼します。
お向かいのお友だちに。次はこれから座る座布団に。
さあいよいよ始まりです。
座り方、手のかたち、呼吸の仕方をみんなでやってみます。
「鼻から息を吸って、お腹をポーンとふくらませて…お腹がぺったんこになるまで、フゥーっと息を吐きます…」
形が整って、姿が決まったら始まりの鐘が鳴ります。

約10分間の静寂。
みんな真剣に坐禅に取り組みました。
「子どもたちがこんなにじっとしていられるなんてびっくりしました」と先生。
私もです!
住職が「坐禅をしてみてどうでしたか?」とたずねると
「おもしろかった!」という声が続々と寄せられました。

「坐禅をしている間に、何か聞こえましたか?」
「水の音!」
「みんながここに来たときは、庭の滝の音は聞こえたかな?聞こえなかったよね?でも、動かないでじっとしていると、聞こえなかった音に気づくんですよ。おうちでも幼稚園でも、お話を聞くときは動かないでいると、お話がよく聞こえますよ。」
こうして、子どもたちに坐禅の体験をしてもらうことで、地域に貢献できることはとてもありがたいことです。
小学校でも、教室でできる「椅子坐禅」をしたり、「総合的な学習」の時間で總光寺の歴史をお話しています。
多くのお寺では、お葬式や法事のほかに、こういった地域貢献の取り組みをしているんですよ
坐禅会のあと、保育園に行くと、決まって子どもたちから声をかけてもらいます。
「とても楽しかったよ〜!」
「坐禅、おうちでもやってみたよ!」
しんどかった、っていう声は不思議とないんです。
いい体験となって心に残ってくれれば、それが最高の喜びです。
しみじみ幸せを感じることができて、むしろ私たちの方がありがたいなぁ〜と思うのでした。
こういうのがお寺でよかったな、と思う瞬間です

地元の保育園の坐禅会が總光寺で行われました。

坐禅に挑戦するのは年中さんと年長さんです。
本堂に着くと、まず住職がご挨拶。
「今日はよろしくお願いいたします、とみんなで本尊さまにご挨拶しましょう。」
「よろしくおねがいします

いよいよ坐禅です。
合掌して一礼します。
お向かいのお友だちに。次はこれから座る座布団に。
さあいよいよ始まりです。
座り方、手のかたち、呼吸の仕方をみんなでやってみます。
「鼻から息を吸って、お腹をポーンとふくらませて…お腹がぺったんこになるまで、フゥーっと息を吐きます…」
形が整って、姿が決まったら始まりの鐘が鳴ります。

約10分間の静寂。
みんな真剣に坐禅に取り組みました。
「子どもたちがこんなにじっとしていられるなんてびっくりしました」と先生。
私もです!
住職が「坐禅をしてみてどうでしたか?」とたずねると
「おもしろかった!」という声が続々と寄せられました。

「坐禅をしている間に、何か聞こえましたか?」
「水の音!」
「みんながここに来たときは、庭の滝の音は聞こえたかな?聞こえなかったよね?でも、動かないでじっとしていると、聞こえなかった音に気づくんですよ。おうちでも幼稚園でも、お話を聞くときは動かないでいると、お話がよく聞こえますよ。」
こうして、子どもたちに坐禅の体験をしてもらうことで、地域に貢献できることはとてもありがたいことです。
小学校でも、教室でできる「椅子坐禅」をしたり、「総合的な学習」の時間で總光寺の歴史をお話しています。
多くのお寺では、お葬式や法事のほかに、こういった地域貢献の取り組みをしているんですよ

坐禅会のあと、保育園に行くと、決まって子どもたちから声をかけてもらいます。
「とても楽しかったよ〜!」
「坐禅、おうちでもやってみたよ!」
しんどかった、っていう声は不思議とないんです。
いい体験となって心に残ってくれれば、それが最高の喜びです。
しみじみ幸せを感じることができて、むしろ私たちの方がありがたいなぁ〜と思うのでした。
こういうのがお寺でよかったな、と思う瞬間です

明けましておめでとうございます
今年もお世話になりました
摂心終わり!精進料理のレパートリー広がる!&大豆ミートソースのパスタ
お檀家さんと 早朝の境内清掃
除夜の鐘&今年もお世話になりました
4月8日は花まつりです。誕生仏の写仏をしませんか?
今年もお世話になりました
摂心終わり!精進料理のレパートリー広がる!&大豆ミートソースのパスタ
お檀家さんと 早朝の境内清掃
除夜の鐘&今年もお世話になりました
4月8日は花まつりです。誕生仏の写仏をしませんか?
Posted by チョコチョコ at 04:16│Comments(4)
│お寺のこと
この記事へのコメント
おはようございます、チョコチョコさん。
保育園児の座禅会、いいですの〜。
昔、浜田小学校でも夏休みに入ってすぐにやってました…今もやってるかな?
我が家も通いましたよ〜。
朝5時からで、親も一緒にやりました。
その当時はこんなに早起きじゃなかったからしんどかったけど、キリッとした夏休みのスタートが切れたのを思い出します。
座禅会が終わったら、抹茶とお菓子を頂きました。
日本の和の文化はまさに今はとても大切な作法を教えてくれて子供達に、いえっ、若い世代にも是非ふれてほしいですの。
保育園児の座禅会、いいですの〜。
昔、浜田小学校でも夏休みに入ってすぐにやってました…今もやってるかな?
我が家も通いましたよ〜。
朝5時からで、親も一緒にやりました。
その当時はこんなに早起きじゃなかったからしんどかったけど、キリッとした夏休みのスタートが切れたのを思い出します。
座禅会が終わったら、抹茶とお菓子を頂きました。
日本の和の文化はまさに今はとても大切な作法を教えてくれて子供達に、いえっ、若い世代にも是非ふれてほしいですの。
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪
at 2015年06月12日 04:26

初めまして。お願いがあります。我が子の写真を載せないでほしいです。プライバシーの件で削除よろしくです。
Posted by 匿名さん at 2015年06月12日 06:39
>匿名さん様
はじめまして。ご意見ありがとうございます。画像は顔が判別できないように加工したのですが、プライバシーの配慮が足りずご迷惑をおかけしました。画像を差し替え、お詫び申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。ご意見ありがとうございます。画像は顔が判別できないように加工したのですが、プライバシーの配慮が足りずご迷惑をおかけしました。画像を差し替え、お詫び申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by チョコチョコ
at 2015年06月12日 09:14

>仏壇屋のお姉さま
おはようございます!
浜田小学校で坐禅会があったんですね。朝から気持ちがしゃんとしていいですね。園児のみなさんはとても楽しんでくれて「もっとやりたい~」という声がありました。とても良かったです。
おはようございます!
浜田小学校で坐禅会があったんですね。朝から気持ちがしゃんとしていいですね。園児のみなさんはとても楽しんでくれて「もっとやりたい~」という声がありました。とても良かったです。
Posted by チョコチョコ
at 2015年06月12日 09:18
