2014年09月18日
秋の陽射しと星の夜。そして娘と義父のこと。
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
すっかり日が短くなりました。
朝晩は空気がひんやりしていて、肌寒いくらいです。

夕焼けに染まる山門、門前のきのこ杉の緑と稲穂の山吹色。

夕暮れの總光寺はとてもきれいです。
夜になると星空がとてもきれいです。
夏は天の川も見えました。
周りに明るいものがないので、まるで宇宙にいるみたい。
星といえば。
娘が5~6歳くらいのころ、きれいな星を見ると大号泣したのです。
「おじいちゃんに会いたい!」
まだ鶴岡に住んでいた頃、休みのたびに總光寺に来てお手伝いをしていました。
夫の父はあまり体調がよくなくて食も細かったのですが、娘が「おじいちゃん、ご飯だよ!」と呼びにいくと、部屋からうれしそうに出て来て食卓についてくれました。
何をするわけでもなく、娘はよく父の部屋にいて、一緒の時間を過ごしていました。
言葉を交わさなくても心地いい空間だったのだと思います。

夫の祖父である先代が亡くなって2年後。
夫の父が道半ばで病に倒れ亡くなってしまいました。
そのとき娘は2歳10か月。
まだまだ幼く会話らしい言葉のキャッチボールもなかったと記憶しています。
おじいちゃんが亡くなった事実がわからないのかも、と思った私は
「おじいちゃんはもういなくなってしまったの。お星さまになったんだよ。」と言いました。
黙って私の話を聞いていた娘は、ふうっと息を吐いてひとこと。
「わかった。もういい。」
わかった、もういい…って言った、今?
別人のような、その大人びた言い方と表情は今も忘れられません。
それからしばらくおじいちゃんのことは口に出しませんでした。
心の中のずっと奥にしまっているみたいでした。
でも。
それから3,4年後に、車の中できれいな星空を見ると、突然「おじいちゃん!」と叫んで泣き始めたのです。
いったいどうしたのかと面食らいました。
「おじいちゃん、お星さまになったんでしょ?まだ身体が痛いの?お星さまになっても苦しいの?おじいちゃんはどの星になったの?」
ずっと我慢してたんだ。
私が「おじいちゃんはお星さまになった」って言ったから。
今まで、星を見てこんなことを思っていたなんて。
娘も私も涙がぽろぽろこぼれました。
私は車のハンドルを離さないように、嗚咽をこらえることができませんでした。
なんとか家にたどり着いて、私はゆっくり話しました。
「おじいちゃんはもう、どこも痛くないよ。お空で大好きな絵を描いているんじゃないかな。お空からちゃんと見ていてくれると思うよ。」
「ほんとにもう、苦しくない?おじいちゃん痛くないの?よかった・・・」
娘はひとしきり泣くとおちつきました。
それからも星空を見ると何度か「おじいちゃん・・・」と泣くことがありました。
私はそのたびに「おじいちゃんはもう大丈夫」と言いました。
父が亡くなった朝のこと。
午前5時10分。入院先の病院から父の急変を告げる電話がありました。
この1時間ほど前、朝4時頃、娘が「だめーっ!」と大きな声を出して大泣きしました。
私と夫は、怖い夢でも見たんだと思いました。
夜はぐっすり眠るのに、こんなことは初めてだなと思いながら、私は總光寺庫裏の茶の間で、ずっと泣き止まない娘を抱いていました。
今思えば、父が最後に娘に会いにきてくれたのかもしれません。
こんなこともありました。
娘が1年生か2年生のときです。
「今日学校のグラウンドに着物着た和尚さんがふたり来てたよ。ひとりはおじいちゃんだった。」
もうひとりは誰だろう?
ひいおじいちゃんかもね。
見に来てくれたんだね。よかったね。
夫の父が、娘に託したものがあるような気がします。
なんとなく、ですが。
私もこれまで平坦な道ではなかったけれど、
その都度、娘が「実にいいこと」を言うんですよ(笑)
長文を読んでくださってありがとうございました

すっかり日が短くなりました。
朝晩は空気がひんやりしていて、肌寒いくらいです。

夕焼けに染まる山門、門前のきのこ杉の緑と稲穂の山吹色。

夕暮れの總光寺はとてもきれいです。
夜になると星空がとてもきれいです。
夏は天の川も見えました。
周りに明るいものがないので、まるで宇宙にいるみたい。
星といえば。
娘が5~6歳くらいのころ、きれいな星を見ると大号泣したのです。
「おじいちゃんに会いたい!」
まだ鶴岡に住んでいた頃、休みのたびに總光寺に来てお手伝いをしていました。
夫の父はあまり体調がよくなくて食も細かったのですが、娘が「おじいちゃん、ご飯だよ!」と呼びにいくと、部屋からうれしそうに出て来て食卓についてくれました。
何をするわけでもなく、娘はよく父の部屋にいて、一緒の時間を過ごしていました。
言葉を交わさなくても心地いい空間だったのだと思います。

夫の祖父である先代が亡くなって2年後。
夫の父が道半ばで病に倒れ亡くなってしまいました。
そのとき娘は2歳10か月。
まだまだ幼く会話らしい言葉のキャッチボールもなかったと記憶しています。
おじいちゃんが亡くなった事実がわからないのかも、と思った私は
「おじいちゃんはもういなくなってしまったの。お星さまになったんだよ。」と言いました。
黙って私の話を聞いていた娘は、ふうっと息を吐いてひとこと。
「わかった。もういい。」
わかった、もういい…って言った、今?
別人のような、その大人びた言い方と表情は今も忘れられません。
それからしばらくおじいちゃんのことは口に出しませんでした。
心の中のずっと奥にしまっているみたいでした。
でも。
それから3,4年後に、車の中できれいな星空を見ると、突然「おじいちゃん!」と叫んで泣き始めたのです。
いったいどうしたのかと面食らいました。
「おじいちゃん、お星さまになったんでしょ?まだ身体が痛いの?お星さまになっても苦しいの?おじいちゃんはどの星になったの?」
ずっと我慢してたんだ。
私が「おじいちゃんはお星さまになった」って言ったから。
今まで、星を見てこんなことを思っていたなんて。
娘も私も涙がぽろぽろこぼれました。
私は車のハンドルを離さないように、嗚咽をこらえることができませんでした。
なんとか家にたどり着いて、私はゆっくり話しました。
「おじいちゃんはもう、どこも痛くないよ。お空で大好きな絵を描いているんじゃないかな。お空からちゃんと見ていてくれると思うよ。」
「ほんとにもう、苦しくない?おじいちゃん痛くないの?よかった・・・」
娘はひとしきり泣くとおちつきました。
それからも星空を見ると何度か「おじいちゃん・・・」と泣くことがありました。
私はそのたびに「おじいちゃんはもう大丈夫」と言いました。
父が亡くなった朝のこと。
午前5時10分。入院先の病院から父の急変を告げる電話がありました。
この1時間ほど前、朝4時頃、娘が「だめーっ!」と大きな声を出して大泣きしました。
私と夫は、怖い夢でも見たんだと思いました。
夜はぐっすり眠るのに、こんなことは初めてだなと思いながら、私は總光寺庫裏の茶の間で、ずっと泣き止まない娘を抱いていました。
今思えば、父が最後に娘に会いにきてくれたのかもしれません。
こんなこともありました。
娘が1年生か2年生のときです。
「今日学校のグラウンドに着物着た和尚さんがふたり来てたよ。ひとりはおじいちゃんだった。」
もうひとりは誰だろう?
ひいおじいちゃんかもね。
見に来てくれたんだね。よかったね。
夫の父が、娘に託したものがあるような気がします。
なんとなく、ですが。
私もこれまで平坦な道ではなかったけれど、
その都度、娘が「実にいいこと」を言うんですよ(笑)
長文を読んでくださってありがとうございました

藤が咲き始めました &明日は書道教室
桜が満開!春爛漫お花見弁当がすばらしい!あす書道教室もあります
いよいよ桜が咲き始めました。
お地蔵さまの帽子を奉納していただきました
金木犀 &書道教室のお知らせ
TeNYテレビ新潟の取材&書道教室
桜が満開!春爛漫お花見弁当がすばらしい!あす書道教室もあります
いよいよ桜が咲き始めました。
お地蔵さまの帽子を奉納していただきました
金木犀 &書道教室のお知らせ
TeNYテレビ新潟の取材&書道教室
この記事へのコメント
うるうる(ToT)娘ちゃん~、人より感じるんだね。おじいちゃん大好きなんだの。そして、おじいちゃんも、愛しい孫に会いに来たんだの。ひぃじいちゃん連れて。泣けてくる~。
私も息子に、「ジィジとおばあちゃん(私の祖母)はお星さまになって、見てるんだよ」と教えています。
星が綺麗だの~!と言うと、「どの星がおばあちゃん?」と聞きますが、泣きはしません。娘ちゃんは感受性豊かで、おじいちゃんに会いたかったんだと思います。
多分、まだ話していないことありそうだわ。
私も息子に、「ジィジとおばあちゃん(私の祖母)はお星さまになって、見てるんだよ」と教えています。
星が綺麗だの~!と言うと、「どの星がおばあちゃん?」と聞きますが、泣きはしません。娘ちゃんは感受性豊かで、おじいちゃんに会いたかったんだと思います。
多分、まだ話していないことありそうだわ。
Posted by メリイ
at 2014年09月18日 07:38

メリイさん♪
星がきれいな夜は娘が要注意!な時期がしばらく続きました。グラウンドに来ていたのはきっと祖父ですね。亡くなったときまだ1歳の直前で、顔を覚えてないんです。
子どもってなんだかすごいですね。
私が「おじいちゃんは天国に…」と言ったら、夫が「天国じゃなくて極楽、って言って。信じられない!」
…極楽、ってわかるけどσ(^_^;)
こういう場合しっくりきません。気のせいでしょうか?
星がきれいな夜は娘が要注意!な時期がしばらく続きました。グラウンドに来ていたのはきっと祖父ですね。亡くなったときまだ1歳の直前で、顔を覚えてないんです。
子どもってなんだかすごいですね。
私が「おじいちゃんは天国に…」と言ったら、夫が「天国じゃなくて極楽、って言って。信じられない!」
…極楽、ってわかるけどσ(^_^;)
こういう場合しっくりきません。気のせいでしょうか?
Posted by チョコチョコ
at 2014年09月18日 18:14

なんと、よいお話しにウルウルでした。
星になって、娘ちゃんの事暖かく見守ってくれているんですね~。
我が家の祖父も、子供にしたら大じいちゃんが、95歳で亡くなった時、私は天命を全うしたとしか思っていなかったのに、長女4年生で、声出してじいちゃんと大泣きしていた事を、今も想い出します。
穏やかな、いいじいちゃんでした。
お年寄りと、一緒に生活出来た事は、色んな事を学べた子供達だったと思います。
じいちゃんも、日曜の家族が揃っていて自宅で亡くなったのは、じいちゃんの人生そのものだと思います。
星になって、娘ちゃんの事暖かく見守ってくれているんですね~。
我が家の祖父も、子供にしたら大じいちゃんが、95歳で亡くなった時、私は天命を全うしたとしか思っていなかったのに、長女4年生で、声出してじいちゃんと大泣きしていた事を、今も想い出します。
穏やかな、いいじいちゃんでした。
お年寄りと、一緒に生活出来た事は、色んな事を学べた子供達だったと思います。
じいちゃんも、日曜の家族が揃っていて自宅で亡くなったのは、じいちゃんの人生そのものだと思います。
Posted by ゆきんこ
at 2014年09月20日 19:24

ゆきんこさん♪
長女ちゃん、じいちゃん!と大泣きしたなんて、おじいちゃんが大好きだったんですね。みんながいるときに旅立ったおじいちゃん、本当に幸せでしたね。
子どもの感受性ってすごいです。お年寄りと暮らすことも、家族の死に直面することも最近なくなってきている今、とても大事な時間でした。
長女ちゃん、じいちゃん!と大泣きしたなんて、おじいちゃんが大好きだったんですね。みんながいるときに旅立ったおじいちゃん、本当に幸せでしたね。
子どもの感受性ってすごいです。お年寄りと暮らすことも、家族の死に直面することも最近なくなってきている今、とても大事な時間でした。
Posted by チョコチョコ
at 2014年09月21日 00:22
