2014年11月06日
一筆箋
こんばんは。ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
娘の水泳教室の間に、ちょっと買い物。
一筆箋を買ってきました。

遠方のお檀家さんにお札などを送るときに、ちょっと一言添えるようにしています。
季節の一筆箋で素敵なものがあってまとめ買いです。
これで冬から春まで大丈夫です

娘の水泳教室の間に、ちょっと買い物。
一筆箋を買ってきました。

遠方のお檀家さんにお札などを送るときに、ちょっと一言添えるようにしています。
季節の一筆箋で素敵なものがあってまとめ買いです。
これで冬から春まで大丈夫です

2014年11月05日
落ち葉のシャワー & おとうさんのお誕生日
今日はとても暖かくいい天気でした。
本堂のご法事でお見えになったお檀家さんもゆっくり庭を眺めていらっしゃいました。
山門の銀杏もまだまだ楽しめます。

息子が保育園から帰宅するころはもう真っ暗で、銀杏の黄色い絨毯になったこの景色を見ていないのです。iPadで写真を見せると、
「保育園に行く前にお散歩しよっ
」
今日はちょっと早めに準備をして、いざ❗️


「今日、保育園お休み
?」
ひとしきり落ち葉のシャワーで遊んで聞くのでした
いやいや、今背中に背負ってるの、保育園のカバンだから

11月4日は夫のお誕生日。
私が2つ年上で、中学・高校で言うと、夫は「3年のときの1年」。
年齢のことで夫が年下風を吹かすと、私も負けじと先輩風をびゅんびゅん吹かせます。
私「お父さんはね、お母さんがパン買ってきて、って言ったら買ってこなきゃいけないんだよ。しかも走って!」
娘「へえー、そうなんだ」
夫「そういう昭和の話、やめて
」
いやいや、1年のときの3年生は、相当大先輩だからね
本堂のご法事でお見えになったお檀家さんもゆっくり庭を眺めていらっしゃいました。
山門の銀杏もまだまだ楽しめます。

息子が保育園から帰宅するころはもう真っ暗で、銀杏の黄色い絨毯になったこの景色を見ていないのです。iPadで写真を見せると、
「保育園に行く前にお散歩しよっ

今日はちょっと早めに準備をして、いざ❗️


「今日、保育園お休み

ひとしきり落ち葉のシャワーで遊んで聞くのでした

いやいや、今背中に背負ってるの、保育園のカバンだから


11月4日は夫のお誕生日。
私が2つ年上で、中学・高校で言うと、夫は「3年のときの1年」。
年齢のことで夫が年下風を吹かすと、私も負けじと先輩風をびゅんびゅん吹かせます。
私「お父さんはね、お母さんがパン買ってきて、って言ったら買ってこなきゃいけないんだよ。しかも走って!」
娘「へえー、そうなんだ」
夫「そういう昭和の話、やめて

いやいや、1年のときの3年生は、相当大先輩だからね

2014年11月04日
銀杏の絨毯 & 仁王さま
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
3連休は雨と風が強かったので、銀杏の葉が落ちるのも早めです。
境内が黄色に染まるこの季節がいちばん好きです。


この季節はカメラマンの方が多くいらっしゃいます。
子どもたちも、落ち葉で遊びに来てくれます。
この黄色い絨毯の近くに山門があって、山門には仁王像があります。

「悪いことしたら仁王さまに行くよ!」と話す親御さんがいて、3か月に一度くらい、日曜日の朝に号泣する子どもの泣き声が聞こえるのです
地元あるあるですな
私たちが引っ越して来て、娘が地元の小学校に通うようになると、状況は一変。
「總光寺さんの仁王さまに連れて行くよ
!って言っても
『⚪️⚪️(娘)ちゃんのうちに行くの?やった〜
』って言うからとうとう効果がなくなった。」

仁王さま、出番が減りました

3連休は雨と風が強かったので、銀杏の葉が落ちるのも早めです。
境内が黄色に染まるこの季節がいちばん好きです。


この季節はカメラマンの方が多くいらっしゃいます。
子どもたちも、落ち葉で遊びに来てくれます。
この黄色い絨毯の近くに山門があって、山門には仁王像があります。

「悪いことしたら仁王さまに行くよ!」と話す親御さんがいて、3か月に一度くらい、日曜日の朝に号泣する子どもの泣き声が聞こえるのです

地元あるあるですな
私たちが引っ越して来て、娘が地元の小学校に通うようになると、状況は一変。
「總光寺さんの仁王さまに連れて行くよ

『⚪️⚪️(娘)ちゃんのうちに行くの?やった〜


仁王さま、出番が減りました

2014年11月03日
雨の3連休
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

あいにく雨の連休となりました。
蓬莱園(ほうらいえん)の紅葉は日ごとに深まっています。
山門の銀杏は雨と風であっという間に…


上は葉が落ちてしまいました。

ここはもうすぐ楓が真っ赤になります。



あいにく雨の連休となりました。
蓬莱園(ほうらいえん)の紅葉は日ごとに深まっています。
山門の銀杏は雨と風であっという間に…


上は葉が落ちてしまいました。

ここはもうすぐ楓が真っ赤になります。

Posted by チョコチョコ at
13:00
│Comments(0)
2014年11月03日
おひとり様のレイトショー
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
この日はハッピーファーストで映画が大人1,100円で鑑賞できる日。
しばらく映画なんて行ってないし、ここはひとつ夫に任せてひとりでレイトショーに出かけました。
昼間はなんだかんだで出かけられないし、この日は夜なら夫が家にいてくれる!
観たのはこれ

関ジャニ∞の大倉忠義くんの『Clover』。
なんとも思わずに出かけてサクッと観るつもりが、ロビーで事実に気づく。
観ようとしているのは若い子ばかり。
ひゃーっ❗️現実に直面した。
「このオバさんも観るの〜?マジ?」とか思われていたりして。
でも私はひるまないのだ
人間、いつ何があるかわからない。やりたいことをやるのだ!
笑いたければ笑え〜!いいもんねッ、別に。
いよいよ始まり
するとですね、驚きの光景です。
私のような年代の方が、何人もひとりで観に来ていたんですよ!
原作漫画のファンか大倉くんファンかわかりませんが、ひとりで映画を観に来た大人の女性が5人くらいいました。
大人の女性のグループもいました。
この事実は躊躇している方を勇気づけます。
みなさん、大丈夫ですよ〜!
ぜひ観に行ってくださいね。
大倉くん、「ドSの上司役」でしたが、正直これでドS?
このくらいの感じって、よくあるのでは?
もっともっとドSな人、いっぱいいるよなぁ。
打たれ強い昭和生まれにはさほど衝撃は伝わらないのでした。
これくらいはよくあるよ。
それにしても、武井咲ちゃんがすごくかわいい…。
大倉くんもがんばっている…。
キュンキュンしながらも、どこかオカンの目線になってしまって、これはもう、予想外の結果です

この日はハッピーファーストで映画が大人1,100円で鑑賞できる日。
しばらく映画なんて行ってないし、ここはひとつ夫に任せてひとりでレイトショーに出かけました。
昼間はなんだかんだで出かけられないし、この日は夜なら夫が家にいてくれる!
観たのはこれ


関ジャニ∞の大倉忠義くんの『Clover』。
なんとも思わずに出かけてサクッと観るつもりが、ロビーで事実に気づく。

観ようとしているのは若い子ばかり。
ひゃーっ❗️現実に直面した。
「このオバさんも観るの〜?マジ?」とか思われていたりして。
でも私はひるまないのだ

人間、いつ何があるかわからない。やりたいことをやるのだ!
笑いたければ笑え〜!いいもんねッ、別に。
いよいよ始まり

するとですね、驚きの光景です。
私のような年代の方が、何人もひとりで観に来ていたんですよ!
原作漫画のファンか大倉くんファンかわかりませんが、ひとりで映画を観に来た大人の女性が5人くらいいました。
大人の女性のグループもいました。
この事実は躊躇している方を勇気づけます。
みなさん、大丈夫ですよ〜!
ぜひ観に行ってくださいね。
大倉くん、「ドSの上司役」でしたが、正直これでドS?
このくらいの感じって、よくあるのでは?
もっともっとドSな人、いっぱいいるよなぁ。
打たれ強い昭和生まれにはさほど衝撃は伝わらないのでした。
これくらいはよくあるよ。
それにしても、武井咲ちゃんがすごくかわいい…。
大倉くんもがんばっている…。
キュンキュンしながらも、どこかオカンの目線になってしまって、これはもう、予想外の結果です

2014年11月02日
保育参観。フォトフレーム作りに挑戦
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
11月1日土曜日は保育園の参観日でした。
親子でフォトフレームを作りました

フレームに飾った木の実はお散歩の途中で子どもたちが拾ったもの。
先生「どこで拾ったんだっけ?」
「そうこうじ〜
」
そう、お散歩しながらどんぐりやくるみを拾っていたのでした。
ちょっとした待ち時間に子どもたちを飽きさせないための手あそびをしたり、ひとりひとりに目を配っていて、先生ってすごいな。
指示も注意も優しくて的確。
私はつい、「きちんとして」「こっち向いて」なんて言うけど、先生はそんな抽象的な言葉は使わない。
4歳に「こっち、そっち、あっち」なんてわからないよね。
インタビュー遊びといって、大勢の前で自分のことを話す活動もありました。
「お名前は何ですか?」
「好きな色は何色ですか?」
「好きな遊びは何ですか?」
「大きくなったら何になりたいですか?」
マイクもあって雰囲気はバッチリ。
子どもたちが元気に、ちょっと恥ずかしそうに答える姿にほのぼのしました。

11月1日土曜日は保育園の参観日でした。
親子でフォトフレームを作りました


フレームに飾った木の実はお散歩の途中で子どもたちが拾ったもの。
先生「どこで拾ったんだっけ?」
「そうこうじ〜

そう、お散歩しながらどんぐりやくるみを拾っていたのでした。
ちょっとした待ち時間に子どもたちを飽きさせないための手あそびをしたり、ひとりひとりに目を配っていて、先生ってすごいな。
指示も注意も優しくて的確。
私はつい、「きちんとして」「こっち向いて」なんて言うけど、先生はそんな抽象的な言葉は使わない。
4歳に「こっち、そっち、あっち」なんてわからないよね。
インタビュー遊びといって、大勢の前で自分のことを話す活動もありました。
「お名前は何ですか?」
「好きな色は何色ですか?」
「好きな遊びは何ですか?」
「大きくなったら何になりたいですか?」
マイクもあって雰囲気はバッチリ。
子どもたちが元気に、ちょっと恥ずかしそうに答える姿にほのぼのしました。