2014年10月11日
ジャニーズより忙しくない
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
6日ぶりに東京から夫が帰って来ました。
布教師養成所に参加していたのです。
5時すぎの飛行機だと言っていたのに、
「最終便だったよ〜
、迎えよろしくね!」
さわやかに、いえ、さわやかさを装ってあっけらかんと訂正する夫。
空港に迎えに行く時に、大山の生け花の先生宅にお花を取りに行かせていただく予定も入れていたのに‼︎
また松山から出直しだよ〜
もう、これは…アレです、
疲労のダメ押し
彼は私のブログをチェックし「このまま手ぶらで帰ったら大変なことになる」と恐怖を感じたらしく、…いえいえ、私の喜ぶ顔が見たくて買って来てくれました。
大好きなロクシタンのハンドクリームセット。トワレも入ってる!

夫、ありがとう〜
思いがけずこれもまた、ブログの効果です。
子どもたちにもそれぞれリラックマのぬいぐるみと、先週から始まった仮面ライダードライブのソフビ。
空港から都会のお菓子を買ってきてくれました。
相当、気を遣って帰ってきたなぁ。
よし。
空港に迎えに行って、車の中で留守の間の申し送りをしました。
夫の帰宅後、翌日からの電話や面会希望、葬儀、法事の予定に「はぁ〜…」となっておりましたが、
「忙しいって言っても、私たちジャニーズほどじゃないよ」
「 …… 。」
それ以上、何も言わない夫なのでした。
帰りにアイス買ってきて、という娘のリクエストに応えコンビニに寄りました。
私はコレ。
そっとカゴに入れカゴを夫に渡す。

普段は絶対買わないGODIVA
ストロベリーチョコチップだ!
チョコチップがハートの形になっていました
だんだん気が晴れてきたので、今日から優しくします。

6日ぶりに東京から夫が帰って来ました。
布教師養成所に参加していたのです。
5時すぎの飛行機だと言っていたのに、
「最終便だったよ〜

さわやかに、いえ、さわやかさを装ってあっけらかんと訂正する夫。
空港に迎えに行く時に、大山の生け花の先生宅にお花を取りに行かせていただく予定も入れていたのに‼︎
また松山から出直しだよ〜

もう、これは…アレです、
疲労のダメ押し

彼は私のブログをチェックし「このまま手ぶらで帰ったら大変なことになる」と恐怖を感じたらしく、…いえいえ、私の喜ぶ顔が見たくて買って来てくれました。
大好きなロクシタンのハンドクリームセット。トワレも入ってる!

夫、ありがとう〜

思いがけずこれもまた、ブログの効果です。
子どもたちにもそれぞれリラックマのぬいぐるみと、先週から始まった仮面ライダードライブのソフビ。
空港から都会のお菓子を買ってきてくれました。
相当、気を遣って帰ってきたなぁ。
よし。
空港に迎えに行って、車の中で留守の間の申し送りをしました。
夫の帰宅後、翌日からの電話や面会希望、葬儀、法事の予定に「はぁ〜…」となっておりましたが、
「忙しいって言っても、私たちジャニーズほどじゃないよ」
「 …… 。」
それ以上、何も言わない夫なのでした。
帰りにアイス買ってきて、という娘のリクエストに応えコンビニに寄りました。
私はコレ。
そっとカゴに入れカゴを夫に渡す。

普段は絶対買わないGODIVA

ストロベリーチョコチップだ!
チョコチップがハートの形になっていました

だんだん気が晴れてきたので、今日から優しくします。
2014年10月10日
2014年10月10日
しその実の佃煮
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
先日、お檀家さんから「しそ巻き」と「しその実の佃煮」をいただきました
家族全員、しそ巻きは大好きです。
特に息子はストップかけないとずっと食べてしまうほど。
しその実の佃煮は今回初めて食べましたが、すごく美味しい
というわけで、自分でも作ってみることにしました。

郷土料理のレシピはいつもこれが先生

なるべくやわらかい実をつんで塩水でアク抜き。
アク抜きは塩水を2〜3回取り替える。うーん。
サッと茹でてからサラダ油で炒め、醤油、砂糖、酒を加えて煮詰める。よーし。

出来上がりはこんなふうになるのか…。
今はアク抜きの最中。できあがりが楽しみ♪
知恵がいっぱい詰まった保存食なんですね。
お檀家さんにいただいて、またひとつ庄内の味を覚えました

先日、お檀家さんから「しそ巻き」と「しその実の佃煮」をいただきました

家族全員、しそ巻きは大好きです。
特に息子はストップかけないとずっと食べてしまうほど。
しその実の佃煮は今回初めて食べましたが、すごく美味しい

というわけで、自分でも作ってみることにしました。

郷土料理のレシピはいつもこれが先生


なるべくやわらかい実をつんで塩水でアク抜き。
アク抜きは塩水を2〜3回取り替える。うーん。
サッと茹でてからサラダ油で炒め、醤油、砂糖、酒を加えて煮詰める。よーし。

出来上がりはこんなふうになるのか…。
今はアク抜きの最中。できあがりが楽しみ♪
知恵がいっぱい詰まった保存食なんですね。
お檀家さんにいただいて、またひとつ庄内の味を覚えました

2014年10月09日
秋晴れの一日
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

やっとやっと、ハガキの発送処理が終わりホッとしています。
のんびり境内を歩き、蜘蛛の巣を取って、トイレと本堂正面にある瑠璃水の掃除をしました。
小さな栗の木があるのですが、そろそろ栗拾いができそう。

蝉が逆さまで脱皮。余計に力が必要じゃないのかな。

しばらくすると、保育園の年少さんのクラスがお散歩で總光寺に来てくれました。我が家の息子も一緒です。
「これはリスがクルミを食べたあとだよ」

「この木の上で食べるんだよ」

クルミやどんぐりを拾って、山の水のせせらぎにさわって、自然を満喫です。

ここまでみんな歩いて来て歩いて帰るの、すごいね。
先週は2歳児のクラスも来てくれました。
おとといは年長さんも。
お寺に楽しそうな子どもの声が響いて、とても素敵な秋の一日です。
2014年10月08日
朝から大あわて
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
まだまだ事務処理が終わりません
ただいま合同上げ法事の往復ハガキの配送手続き、最終確認です。

このハガキは一部。遠隔地は投函しました。
まだ届いていないお檀家のみなさん、今日投函しますので、少々お待ちくださいね。
息子を保育園にさっさと連れて行きたい!
あああ、電話電話!枕経の手配!
ひいばあが起きてこない。(まさか部屋で倒れてる?)
大丈夫?と声をかけに行く。…ただの寝坊か、ヨカッタ。
朝ご飯用意してあるからね、と声をかけ、ようやく保育園へ。
エンジンかけて、さあ行くぞ!
…息子のリュックサックを忘れ、もう一度家に取りに行く。
これが今朝の私
ひどいものです
東京で布教師養成所に参加しているので、夫の留守がしばらく続き、一人で一手に引き受けています。
人間って、疲れていても痩せませんね。
住職が養成所に行っている間、寺族さんたちはどうしているんだろう。寺族のみなさん、どうですか?疲れませんか?
疲れたよー!大変だったんだよー!いたわってくれよー!モードで帰ってくる夫に優しくできますか?
修行の足りない私は、一通り聞いてあげたら言います。
「あなたの留守中、私もすごーく疲れましたッ
お土産は?」
夫「ああ…そうだよねぇ」
それだけ⁉︎
今回は帰宅してどうだったかご報告しますね

鯉に癒してもらおう。

まだまだ事務処理が終わりません

ただいま合同上げ法事の往復ハガキの配送手続き、最終確認です。

このハガキは一部。遠隔地は投函しました。
まだ届いていないお檀家のみなさん、今日投函しますので、少々お待ちくださいね。
息子を保育園にさっさと連れて行きたい!
あああ、電話電話!枕経の手配!
ひいばあが起きてこない。(まさか部屋で倒れてる?)
大丈夫?と声をかけに行く。…ただの寝坊か、ヨカッタ。
朝ご飯用意してあるからね、と声をかけ、ようやく保育園へ。
エンジンかけて、さあ行くぞ!
…息子のリュックサックを忘れ、もう一度家に取りに行く。
これが今朝の私

ひどいものです

東京で布教師養成所に参加しているので、夫の留守がしばらく続き、一人で一手に引き受けています。
人間って、疲れていても痩せませんね。
住職が養成所に行っている間、寺族さんたちはどうしているんだろう。寺族のみなさん、どうですか?疲れませんか?
疲れたよー!大変だったんだよー!いたわってくれよー!モードで帰ってくる夫に優しくできますか?
修行の足りない私は、一通り聞いてあげたら言います。
「あなたの留守中、私もすごーく疲れましたッ

夫「ああ…そうだよねぇ」
それだけ⁉︎
今回は帰宅してどうだったかご報告しますね


鯉に癒してもらおう。
2014年10月05日
日曜日の朝といえば
おはようございます
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
日曜日の朝といえば、「スーパーヒーロータイム」と名付けられた仮面ライダーと戦隊モノ、プリキュア、ワンピースと続く子供向けテレビ番組。
それを文句を言わずたっぷり見せ、そのあとは…ふふふふ
本堂の掃除です
本堂はさすがに寒い
手も頬も冷たくなります。
さあ、みんなでやっちゃおう



相変わらず息子はみんなで本堂にいるのが面白くてはしゃいでいるだけ。
娘は早く終わらせたいから無駄のない動きで弟をうまくあしらいながらモップがけ。
娘が頼もしくなってきていろいろな家事ができるようになりました。
洗濯物を畳む。干す。片付ける。
ご飯を炊く。
味噌汁を作る。
ハムエッグやスクランブルエッグを作る。
娘の毎日の仕事はお風呂掃除とお湯をためることです。
あとは果物の皮むきをマスターさせたいところです。
これができれば、包丁の扱いに慣れてピーラーなしでもカレーが作れるようになります。
これもまた私なりの危機管理で、何にもできないままの子どもを世の中に送り出さないためです。
息子も大きくなったらひととおり教えてマスターさせるつもりです。
なんにもできない男子も女子もモテないよ〜。がんばれ

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

日曜日の朝といえば、「スーパーヒーロータイム」と名付けられた仮面ライダーと戦隊モノ、プリキュア、ワンピースと続く子供向けテレビ番組。
それを文句を言わずたっぷり見せ、そのあとは…ふふふふ

本堂の掃除です

本堂はさすがに寒い

手も頬も冷たくなります。
さあ、みんなでやっちゃおう




相変わらず息子はみんなで本堂にいるのが面白くてはしゃいでいるだけ。
娘は早く終わらせたいから無駄のない動きで弟をうまくあしらいながらモップがけ。
娘が頼もしくなってきていろいろな家事ができるようになりました。
洗濯物を畳む。干す。片付ける。
ご飯を炊く。
味噌汁を作る。
ハムエッグやスクランブルエッグを作る。
娘の毎日の仕事はお風呂掃除とお湯をためることです。
あとは果物の皮むきをマスターさせたいところです。
これができれば、包丁の扱いに慣れてピーラーなしでもカレーが作れるようになります。
これもまた私なりの危機管理で、何にもできないままの子どもを世の中に送り出さないためです。
息子も大きくなったらひととおり教えてマスターさせるつもりです。
なんにもできない男子も女子もモテないよ〜。がんばれ

2014年10月04日
寺族ミニ研修会に行って来ました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は第3宗務所寺族ミニ研修会に参加してきました。

七窪思恩園 園長安養寺住職 佐藤以中老師の講演を拝聴しました。
テーマは「児童養護施設から見る子ども・子育ての状況」でした。
児童虐待を受けて児童養護施設で保護されている子ども、追い込まれて虐待してしまう親の現状、子育ての環境の変化についてのお話でした。
印象に残ったことは3つ。
まず、いじめられた子どもはいずれいじめる側に立つということ。
生きていくためにうまくバランスを取るようにできているのだそうです。
2点目は、細胞分裂するとき、もともと脳と一緒の部分は皮膚だということ。
スキンシップがいかに大事か、ということにつながるのです。
最後は、虐待のグレーゾーンについて。
レッドゾーンは、ただちに子どもを保護しなければならない状態。
イエローゾーンは、状況に応じて支援しながら見守りが必要な状態。
グレーゾーンは、無意識に子どもを危険にさらす可能性があるが、親がそのことに気づいていない状態。
無意識に子どもを危険にさらす、危険を予知できない親がこのグレーゾーンに属するのだそう。
例えば、ベランダに踏み台になるようなものを置いたままにする。
タバコとライターを子どもの手の届くところに置く。
耳が痛い!
お寺は子どもにとって危険なものが多くていつも見張っていなければならず、子どもと私、両方にとってストレスでした。
いつも「さわったらダメ!」と言わなければならなかったです。
例えば、火のついたお線香にさわろうとする。
いくつもあるストーブ。茶の間は囲いをしていたけれど、本堂やあちこちにおいたストーブ全部に囲いはムリ。
そして消化器。面白くて黄色いピンを抜いて、レバーを握ろうとしました。
ああ〜、我が家の子供たち、大きな怪我もせずよくここまで育ってくれました
ちょっとしたことが大きな事故につながるので、気をつけなければなりません。
最後はお坊さんデュオによる歌とコーヒーとケーキタイム。

お話もおもしろく、歌もギターもすてきな二人は高校の同級生だそうです。
和尚さまのギター、安田章大くんの青いギターと似ているな…
と気になってしまいました。
久しぶりに外に出て、気分転換も出来たし、とてもいい研修会でした。

今日は第3宗務所寺族ミニ研修会に参加してきました。

七窪思恩園 園長安養寺住職 佐藤以中老師の講演を拝聴しました。
テーマは「児童養護施設から見る子ども・子育ての状況」でした。
児童虐待を受けて児童養護施設で保護されている子ども、追い込まれて虐待してしまう親の現状、子育ての環境の変化についてのお話でした。
印象に残ったことは3つ。
まず、いじめられた子どもはいずれいじめる側に立つということ。
生きていくためにうまくバランスを取るようにできているのだそうです。
2点目は、細胞分裂するとき、もともと脳と一緒の部分は皮膚だということ。
スキンシップがいかに大事か、ということにつながるのです。
最後は、虐待のグレーゾーンについて。
レッドゾーンは、ただちに子どもを保護しなければならない状態。
イエローゾーンは、状況に応じて支援しながら見守りが必要な状態。
グレーゾーンは、無意識に子どもを危険にさらす可能性があるが、親がそのことに気づいていない状態。
無意識に子どもを危険にさらす、危険を予知できない親がこのグレーゾーンに属するのだそう。
例えば、ベランダに踏み台になるようなものを置いたままにする。
タバコとライターを子どもの手の届くところに置く。
耳が痛い!
お寺は子どもにとって危険なものが多くていつも見張っていなければならず、子どもと私、両方にとってストレスでした。
いつも「さわったらダメ!」と言わなければならなかったです。
例えば、火のついたお線香にさわろうとする。
いくつもあるストーブ。茶の間は囲いをしていたけれど、本堂やあちこちにおいたストーブ全部に囲いはムリ。
そして消化器。面白くて黄色いピンを抜いて、レバーを握ろうとしました。
ああ〜、我が家の子供たち、大きな怪我もせずよくここまで育ってくれました

ちょっとしたことが大きな事故につながるので、気をつけなければなりません。
最後はお坊さんデュオによる歌とコーヒーとケーキタイム。

お話もおもしろく、歌もギターもすてきな二人は高校の同級生だそうです。
和尚さまのギター、安田章大くんの青いギターと似ているな…

久しぶりに外に出て、気分転換も出来たし、とてもいい研修会でした。
2014年10月03日
明日は書道教室
ご無沙汰しております
明日は書道教室です。

芸術の秋。
庭園の水の音を聞きながら墨をすると、不思議と心が落ち着きます。
書道の上達はもちろんですが、慌ただしい日常生活から自分を解放して静かに心を整える効果もありますよ。
国指定名勝庭園「蓬莱園(ほうらいえん)」に面した部屋で開講しています。
紅葉が始まった境内、庭園を見ながら、筆を持ってみませんか?
總光寺書道教室は一回の受講料がワンコイン。
月謝制ではなく、来られる時に気軽に来ていただける書道教室です。
毎月第1・3土曜日に実施しています。
お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。

このほかに、書きたい文字や文章を練習している方もいらっしゃいます。
私の場合は次のような、よく使う表現をまとまり良く書く練習をしています。
「ありがとうございます」
「よろしくおねがいいたします」
「ことしもよろしくおねがい致します」


小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
10月の予定
⒈ 実施日 10月4日・18日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください
お抹茶のご予約も受付中です。

總光寺でお抹茶(和菓子付き500円)はいかがですか?
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。
予約なしでもお楽しみいただけますが、總光寺オリジナル干菓子となります。

明日は書道教室です。

芸術の秋。
庭園の水の音を聞きながら墨をすると、不思議と心が落ち着きます。
書道の上達はもちろんですが、慌ただしい日常生活から自分を解放して静かに心を整える効果もありますよ。
国指定名勝庭園「蓬莱園(ほうらいえん)」に面した部屋で開講しています。
紅葉が始まった境内、庭園を見ながら、筆を持ってみませんか?
總光寺書道教室は一回の受講料がワンコイン。
月謝制ではなく、来られる時に気軽に来ていただける書道教室です。
毎月第1・3土曜日に実施しています。
お手本の一部です。
住所、名前の書き方や都道府県のお手本もあります。


このほかに、書きたい文字や文章を練習している方もいらっしゃいます。
私の場合は次のような、よく使う表現をまとまり良く書く練習をしています。
「ありがとうございます」
「よろしくおねがいいたします」
「ことしもよろしくおねがい致します」


小学生も、初心者も、般若心経を書いてみたい方も、どなたでも参加していただけます。
【總光寺書道教室】
10月の予定
⒈ 実施日 10月4日・18日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

お抹茶のご予約も受付中です。

總光寺でお抹茶(和菓子付き500円)はいかがですか?
⚫️總光寺ホームページのお抹茶予約フォームhttp://www.sokoji-sakata.com/maccha.html
⚫️お電話 0234-62-2170
いずれかでお申し込みください。
予約なしでもお楽しみいただけますが、總光寺オリジナル干菓子となります。