2014年06月19日
書道教室休講のお知らせ
おはようございます
書道教室についてお知らせです。

誠に申し訳ありません。
6月21日土曜日の總光寺書道教室は都合によりお休みします。
どうぞよろしくお願いいたします。
次回は7月5日です。

書道教室についてお知らせです。

誠に申し訳ありません。
6月21日土曜日の總光寺書道教室は都合によりお休みします。
どうぞよろしくお願いいたします。
次回は7月5日です。
2014年06月18日
長芋ステーキ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
忙しさゆえに、食生活が乱れきっていた我が家も、
ひいばあ(祖母)の退院で一気に建て直しです。
消化のよいものを手作りで、なるべくサッと作りたいなあ。
そこで、しばしスーパーマーケットで熟考。
長芋にロックオン!
ちくたく*Tenko-do-日記のゆきさんのブログで見た長芋のステーキに挑戦です。ゆきさん、ありがとうございました

万能つゆの王様、味どうらくの口福レシピにも載っていました。
「これ、うまっ
」
4歳の息子をのぞいて、みんなに大好評でした。
おしょうゆ味とバターの黄金コンビ、嫌いな人はいません
!
ひいばあと夫が大好きな油揚げの味噌仕立て。

育ち盛りの娘のためにお肉。生協の宅配で届くフィンガーステーキ。
茹でたブロッコリーも合わせてみました。

それにしても。
血圧と足のむくみを気にしているひいばあのために、薄味を心がけなくては。
あと、最近私、家族に内緒で麦を混ぜてご飯を炊いています。
今晩のハンバーグにはおからを混入する予定です・・・うひひひ♪
おまけ。

白ワイン飲む気合いが滲み出ているカプレーゼ。
これのためにバジルを植えたんだ〜♪
EXバージンオリーブオイルと美味しいお塩をかけてあります。
美味しかった

忙しさゆえに、食生活が乱れきっていた我が家も、
ひいばあ(祖母)の退院で一気に建て直しです。
消化のよいものを手作りで、なるべくサッと作りたいなあ。
そこで、しばしスーパーマーケットで熟考。
長芋にロックオン!
ちくたく*Tenko-do-日記のゆきさんのブログで見た長芋のステーキに挑戦です。ゆきさん、ありがとうございました


万能つゆの王様、味どうらくの口福レシピにも載っていました。
「これ、うまっ

4歳の息子をのぞいて、みんなに大好評でした。
おしょうゆ味とバターの黄金コンビ、嫌いな人はいません

ひいばあと夫が大好きな油揚げの味噌仕立て。

育ち盛りの娘のためにお肉。生協の宅配で届くフィンガーステーキ。
茹でたブロッコリーも合わせてみました。

それにしても。
血圧と足のむくみを気にしているひいばあのために、薄味を心がけなくては。
あと、最近私、家族に内緒で麦を混ぜてご飯を炊いています。
今晩のハンバーグにはおからを混入する予定です・・・うひひひ♪
おまけ。

白ワイン飲む気合いが滲み出ているカプレーゼ。
これのためにバジルを植えたんだ〜♪
EXバージンオリーブオイルと美味しいお塩をかけてあります。
美味しかった

2014年06月17日
朝の作務
こんばんは
昨日の日曜日の朝、みんなで本堂と座敷の掃除作務です。
娘は本堂の掃き掃除と拭き掃除。
縁側の水拭き。


息子はみんなで本堂にいるのがただ楽しくて、モップを持って大暴れ。

夫は娘にお手本を見せて張り切っていました。

私は「蓬莱園」に面した座敷と方丈の間の掃除。
寒くなくなってきたので、夏仕様に障子と襖を外して、簾をかけました。


こうするとまた、涼しさを感じられて、簾越しの庭園の緑がきれい。

娘が本堂正面の「瑠璃水」(山の清水)を掃除する!と自主的に始めました。

こういうことを言い出すまで、戦力に加わるまで長かった…(遠い目)ありがとう、娘

昨日の日曜日の朝、みんなで本堂と座敷の掃除作務です。
娘は本堂の掃き掃除と拭き掃除。
縁側の水拭き。


息子はみんなで本堂にいるのがただ楽しくて、モップを持って大暴れ。

夫は娘にお手本を見せて張り切っていました。

私は「蓬莱園」に面した座敷と方丈の間の掃除。
寒くなくなってきたので、夏仕様に障子と襖を外して、簾をかけました。


こうするとまた、涼しさを感じられて、簾越しの庭園の緑がきれい。

娘が本堂正面の「瑠璃水」(山の清水)を掃除する!と自主的に始めました。

こういうことを言い出すまで、戦力に加わるまで長かった…(遠い目)ありがとう、娘

2014年06月16日
No弟デー その2
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
6月14日は奇跡的に何もない日曜日。
冬でもないのに予定が入っていないなんて!
息子は保育園へ行っていたので、この日は娘のしたいことをしましょう!
ということで、娘と私で出かけることに
私の用事を足しに酒田市街地へ。
そのあと、コーヒーハウスぽえむへ。
ここで、私はエビクリームのパスタをいただきました。

娘はハヤシライスをチョイス!

プチデザートに、いちぢくのケーキをカットして生クリームとチョコレートソースがかかったものをいただきました。
ここは本当に何をいただいても美味しいんです♪
ごちそうさまでした
午後は娘が友達をさそって、湯野浜にあるスパールに行きました。

3時間後にピックアップする約束をして、私はイオン三川に買い物に行きました。
「土日に出かけることなんてないよ!今日はめずらしい♪」と大喜びで友達に話す娘。
満足している娘を見て、私も嬉しかったです。

6月14日は奇跡的に何もない日曜日。
冬でもないのに予定が入っていないなんて!
息子は保育園へ行っていたので、この日は娘のしたいことをしましょう!
ということで、娘と私で出かけることに

私の用事を足しに酒田市街地へ。
そのあと、コーヒーハウスぽえむへ。
ここで、私はエビクリームのパスタをいただきました。

娘はハヤシライスをチョイス!

プチデザートに、いちぢくのケーキをカットして生クリームとチョコレートソースがかかったものをいただきました。
ここは本当に何をいただいても美味しいんです♪
ごちそうさまでした

午後は娘が友達をさそって、湯野浜にあるスパールに行きました。

3時間後にピックアップする約束をして、私はイオン三川に買い物に行きました。
「土日に出かけることなんてないよ!今日はめずらしい♪」と大喜びで友達に話す娘。
満足している娘を見て、私も嬉しかったです。
2014年06月16日
忙しかったー!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
久しぶりの投稿です。愚痴です。

最近は、何が何だかわからないくらいの忙しさでした。
ここ数日はあらゆることが重なってしまいちょっと余裕がありませんでした。
しかも、地区運動会の朝、第一便で夫が東京へ出張。
布教師養成所といって、お釈迦様や道元禅師の教えをいかにわかりやすくお話するか研修をしているのです。
そろばんみたいに級や試験もあります。年4回、この1週間がやってくるのです。
それで、一週間不在で帰ってきたと思ったら、また山形へ泊まりで出張。
夫がいないと、お寺と家庭を一人で見ないといけないので大変です。
至急処理しないといけないもの。
注文と数々の支払い。
面会などの約束。
病院スタッフ、ケアマネージャーさんとの面談。
そして、ひいばあの退院。
これらがいっぺんに重なってしまいまして、ブログが気になっていたのですが更新できなかったです。
余裕がないとアウトプットできないものですね。
でも、忙しい状況が一段落してほっとしています。
あとは今週に入れば大般若の準備と、夏のお盆の準備もろもろが気になりだすころ。
お抹茶プロジェクトも、あとはお茶碗の出来上がりを待つのみです。
そうしているうちに、誕生日がきて45歳になってしまいました!
SexyZoneの中島健人くんのお母さんより年上。
勝手に突き放された気分です。

久しぶりの投稿です。愚痴です。

最近は、何が何だかわからないくらいの忙しさでした。
ここ数日はあらゆることが重なってしまいちょっと余裕がありませんでした。
しかも、地区運動会の朝、第一便で夫が東京へ出張。
布教師養成所といって、お釈迦様や道元禅師の教えをいかにわかりやすくお話するか研修をしているのです。
そろばんみたいに級や試験もあります。年4回、この1週間がやってくるのです。
それで、一週間不在で帰ってきたと思ったら、また山形へ泊まりで出張。
夫がいないと、お寺と家庭を一人で見ないといけないので大変です。
至急処理しないといけないもの。
注文と数々の支払い。
面会などの約束。
病院スタッフ、ケアマネージャーさんとの面談。
そして、ひいばあの退院。
これらがいっぺんに重なってしまいまして、ブログが気になっていたのですが更新できなかったです。
余裕がないとアウトプットできないものですね。
でも、忙しい状況が一段落してほっとしています。
あとは今週に入れば大般若の準備と、夏のお盆の準備もろもろが気になりだすころ。
お抹茶プロジェクトも、あとはお茶碗の出来上がりを待つのみです。
そうしているうちに、誕生日がきて45歳になってしまいました!
SexyZoneの中島健人くんのお母さんより年上。
勝手に突き放された気分です。
2014年06月10日
總光寺 今と昔 その2
おはようございます。
總光寺の古い写真と現在の様子、その2をお送りします
山門です。
きのこ杉からずっと砂利道。

今は正面に車を停めるスペースがあって、舗装されています。

国指定名勝『蓬莱園』です。
滝の両側の石が見えないくらい、ツツジが大きくなっています。

このお庭は今から250年ほど前に造られたもので、当時は「石を見せる庭」として造られたそうです。
京都の造園業者の方から、年月と共に草木が大きくなって石が見えなくなっていると聞いて、
昨年、造園当時の庭に近づけました。

もうすぐ夏。
睡蓮が咲くのが楽しみです
總光寺の古い写真と現在の様子、その2をお送りします

山門です。
きのこ杉からずっと砂利道。

今は正面に車を停めるスペースがあって、舗装されています。

国指定名勝『蓬莱園』です。
滝の両側の石が見えないくらい、ツツジが大きくなっています。

このお庭は今から250年ほど前に造られたもので、当時は「石を見せる庭」として造られたそうです。
京都の造園業者の方から、年月と共に草木が大きくなって石が見えなくなっていると聞いて、
昨年、造園当時の庭に近づけました。

もうすぐ夏。
睡蓮が咲くのが楽しみです

2014年06月09日
總光寺の今と昔
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今からどのくらい昔なのでしょうか。
昔のきのこ杉と山門の写真を見つけました!
今回はきのこ杉の写真をご紹介します。

今は…

これは、きのこ杉の入り口、左側のお地蔵様のとなりです。

ちょうど反対側、右側です。
今は…

300年以上前からここにあるきのこ杉。
丈夫です

今からどのくらい昔なのでしょうか。
昔のきのこ杉と山門の写真を見つけました!
今回はきのこ杉の写真をご紹介します。

今は…

これは、きのこ杉の入り口、左側のお地蔵様のとなりです。

ちょうど反対側、右側です。
今は…

300年以上前からここにあるきのこ杉。
丈夫です

2014年06月08日
胡桃
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
ここ2~3日、風が強い日が続いたため、
境内にある胡桃の青い実が落ちていました。

今はオリーブの実くらいの大きさですが、これが最終的に直径5,6cmくらいになります。
ちょうど幼稚園児の握りこぶしほどでしょうか。
木に実っています。
自然はうまくできていて、枝に残る実と、それを活かすために自然淘汰で落ちていく実があると聞いたことがあります。

「いいにおいがするよ」
匂いをかいでみたら、本当に山椒のような香りがしました。
去年の胡桃。
リスが食べた後です。

胡桃は毎年リスの分を残して拾っています。
冬を越せたかな?
大きな胡桃の古木です。木漏れ日がいい感じ。


ここ2~3日、風が強い日が続いたため、
境内にある胡桃の青い実が落ちていました。

今はオリーブの実くらいの大きさですが、これが最終的に直径5,6cmくらいになります。
ちょうど幼稚園児の握りこぶしほどでしょうか。
木に実っています。
自然はうまくできていて、枝に残る実と、それを活かすために自然淘汰で落ちていく実があると聞いたことがあります。

「いいにおいがするよ」
匂いをかいでみたら、本当に山椒のような香りがしました。
去年の胡桃。
リスが食べた後です。

胡桃は毎年リスの分を残して拾っています。
冬を越せたかな?
大きな胡桃の古木です。木漏れ日がいい感じ。

2014年06月07日
抹茶入り玄米冷茶
おはようございます
總光寺は曇り空。
風が強いですね。
お寺には一日に何度もお茶をお出しすることがあります。
お檀家さんや、業者さんとの打ち合わせなどです。
そんなお客さまにお出しするお茶を、天気や気温によって変えています。
緑茶にしたり、夕方の遅めだったらカフェインなしのほうじ茶にしたり。
緑茶だと眠れない方もいらっしゃるからです。
最近は暑い日が続くので、水出しの玄米茶に少しお抹茶を加えてお出ししています。
庭園の緑を眺めながら、緑の冷茶もいい感じ。


うちの娘は麦茶より緑茶が好きで、水筒に入れて持って行く時も
「緑のお茶にして〜」とリクエストします
美味しい

息子はいつも水
。
昨日から、つがいの鳥が仲良くやってきます。
ウグイス?
黄色とグレーのような色合いの。
楽しそうに木の枝にとまったり、低空飛行したり。
デートなのかもしれません♪


總光寺は曇り空。
風が強いですね。
お寺には一日に何度もお茶をお出しすることがあります。
お檀家さんや、業者さんとの打ち合わせなどです。
そんなお客さまにお出しするお茶を、天気や気温によって変えています。
緑茶にしたり、夕方の遅めだったらカフェインなしのほうじ茶にしたり。
緑茶だと眠れない方もいらっしゃるからです。
最近は暑い日が続くので、水出しの玄米茶に少しお抹茶を加えてお出ししています。
庭園の緑を眺めながら、緑の冷茶もいい感じ。


うちの娘は麦茶より緑茶が好きで、水筒に入れて持って行く時も
「緑のお茶にして〜」とリクエストします

美味しい


息子はいつも水

昨日から、つがいの鳥が仲良くやってきます。
ウグイス?
黄色とグレーのような色合いの。
楽しそうに木の枝にとまったり、低空飛行したり。
デートなのかもしれません♪

2014年06月06日
大きな鯉!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
国指定名勝 『蓬莱園」の池にいる鯉です。



この鯉たちを見た方は鯉の大きさに驚きます。
赤ちゃんくらいの大きさ?
これ、大げさ?
どうぞ、確かめてみてください

国指定名勝 『蓬莱園」の池にいる鯉です。



この鯉たちを見た方は鯉の大きさに驚きます。
赤ちゃんくらいの大きさ?
これ、大げさ?
どうぞ、確かめてみてください
