2024年04月06日
中学生対象【總光寺参禅部】のご案内
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

今年2年目になりました!
中学生対象の参禅部です。
学校の部活動に入らない人、掛け持ちの人、大歓迎です。
活動日は学校の稼働日、平日の月曜日と木曜日の放課後です。
東部中学校の部活動がお休みの日に設定しましたので、都合のつく希望者はどうぞ。
毎回出席できそうもないという人も大丈夫です。安心してください。
雨天の場合、自転車は危ないので、これもまた無理しなくて大丈夫。
のんびりと一緒に坐りましょう。

坐禅のあとは、問題集や課題をしています。
英語なら、少し力になれるかもしれません。
一緒に坐って勉強しましょう。
希望の方、興味のある方は、一度体験に来てください。
入部申し込み書をお渡しします。
お問い合わせは総光寺まで
☎0234622170


今年2年目になりました!
中学生対象の参禅部です。
学校の部活動に入らない人、掛け持ちの人、大歓迎です。
活動日は学校の稼働日、平日の月曜日と木曜日の放課後です。
東部中学校の部活動がお休みの日に設定しましたので、都合のつく希望者はどうぞ。
毎回出席できそうもないという人も大丈夫です。安心してください。
雨天の場合、自転車は危ないので、これもまた無理しなくて大丈夫。
のんびりと一緒に坐りましょう。

坐禅のあとは、問題集や課題をしています。
英語なら、少し力になれるかもしれません。
一緒に坐って勉強しましょう。
希望の方、興味のある方は、一度体験に来てください。
入部申し込み書をお渡しします。
お問い合わせは総光寺まで
☎0234622170
2024年03月29日
4月1日拝観スタートです
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
【お知らせ】
4月1日9時より拝観を始めます
ようやく!ようやく!
雪囲いがはずせました!

お寺の中も囲いが取れて明るく日が差し込みます。
「ぐりとぐらのおおそうじ」のように、窓を勢いよく開け放って掃除をしたい気分です。
花粉も舞い込んで、くしゃみが出ますが、なんのなんの!

今年はばんけ(ふきのとう)を採って、てんぷらやばんけみそを作りました。

山菜を楽しめるなんて、田舎暮らしの醍醐味です。
息子とあちこち掃除して回って、4月1日の拝観スタートに備えます。
今年は新しく、法話とおみやげつきの写経界や写仏会を企画しています。
たくさんの方にお会いできますように。


【お知らせ】
4月1日9時より拝観を始めます
ようやく!ようやく!
雪囲いがはずせました!

お寺の中も囲いが取れて明るく日が差し込みます。
「ぐりとぐらのおおそうじ」のように、窓を勢いよく開け放って掃除をしたい気分です。
花粉も舞い込んで、くしゃみが出ますが、なんのなんの!

今年はばんけ(ふきのとう)を採って、てんぷらやばんけみそを作りました。

山菜を楽しめるなんて、田舎暮らしの醍醐味です。
息子とあちこち掃除して回って、4月1日の拝観スタートに備えます。
今年は新しく、法話とおみやげつきの写経界や写仏会を企画しています。
たくさんの方にお会いできますように。

2024年03月14日
いよいよスタート!書道教室
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

温かい2月から一転。
ドカンと雪が降って、先週はもう一度シャベルとスノーダンプを出してきて除雪しました。
雪囲いも、例年より早めに撤去する予定です。
わたしの冬ごもりはおしまいにして、お寺モードにしていきます!
今週末はいよいよ書道教室がスタートします。
昨年の記事をリンクに貼っておきます。
「行けるときに行く書道教室」
葬儀や行事などで変更があれば、必ずこのブログかX,インスタグラム、Facebookでお知らせしますので、どうぞご確認ください。
總光寺 書道教室
3月16日(土)午前10時~12時
受講料 一回500円(入会費・月謝はありません)
持ち物 書道道具と半紙、作品を持ち帰るための新聞紙など
駐車場 お寺の門に向かって、左側奥にあります
小学生から大人まで、どなたでも参加できます。
ぜひぜひ、お気軽に参加してください。


温かい2月から一転。
ドカンと雪が降って、先週はもう一度シャベルとスノーダンプを出してきて除雪しました。
雪囲いも、例年より早めに撤去する予定です。
わたしの冬ごもりはおしまいにして、お寺モードにしていきます!
今週末はいよいよ書道教室がスタートします。
昨年の記事をリンクに貼っておきます。
「行けるときに行く書道教室」
葬儀や行事などで変更があれば、必ずこのブログかX,インスタグラム、Facebookでお知らせしますので、どうぞご確認ください。
總光寺 書道教室
3月16日(土)午前10時~12時
受講料 一回500円(入会費・月謝はありません)
持ち物 書道道具と半紙、作品を持ち帰るための新聞紙など
駐車場 お寺の門に向かって、左側奥にあります
小学生から大人まで、どなたでも参加できます。
ぜひぜひ、お気軽に参加してください。
2023年12月01日
書道教室/冬季休館のお知らせ &メールの不具合
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ♪
12月2日(土)は書道教室を開講します。
10:00〜12:00
受講料は500円、習字道具と半紙をお持ちください。
どなたでも参加できます。

山門には足場が組まれ、雨漏りのための養生が施されました。今年は暖冬だと言われていますが、この冬を越して被害が最小限で済むように祈るばかりです。
しかし、この修理はいったいどうなるのか…
すごく心配です。
この山門は酒田市文化財ということもあり酒田市と相談しながら、これからのことを役員さんと考えています。
私たちと一緒になって菩提寺のことを大事に考えてくださって、とても心強くありがたいです。
さて、
皆さん、ご無沙汰しております。
秋の深まりと共に、いろいろなことが重なり目まぐるしい毎日を過ごしています。
気がついたら、今日は12月1日。
今日から冬季休館に入っています。
息子が風邪をひいて受診したり、看病したりで、気がつけばあっという間に今年の拝観はお休みに入っていました!
うっかりしていました。
息子は幸いコロナとインフルエンザは陰性で、今は熱も下がり快方に向かっています。
もうすでにお寺の雪囲いは進んでおり、庭園も雪囲いのためご覧いただけなくなります。

本堂の正面はすでに作業が終わりました。
冷たいみぞれ混じりの中、作業をしていただきありがとうございます。

今年の書道教室は12月2日(土)と16日(土)、
坐禅会は12月17日(日)です。
写経、写仏、坐禅など体験は、年内中旬までご予約で受付ます。

冬季は留守にすることもありますので、御朱印や永代供養のご相談などはあらかじめご連絡いただけるとありがたいです。
總光寺のメールの調子が悪く、うまくやり取りができずにお客さまにご迷惑をおかけしたことがありました。
不具合の原因を探っていますが、總光寺からメールの返事が返ってこない場合は、お手数ですがお電話をお願いいたします。
12月2日(土)は書道教室を開講します。
10:00〜12:00
受講料は500円、習字道具と半紙をお持ちください。
どなたでも参加できます。

山門には足場が組まれ、雨漏りのための養生が施されました。今年は暖冬だと言われていますが、この冬を越して被害が最小限で済むように祈るばかりです。
しかし、この修理はいったいどうなるのか…
すごく心配です。
この山門は酒田市文化財ということもあり酒田市と相談しながら、これからのことを役員さんと考えています。
私たちと一緒になって菩提寺のことを大事に考えてくださって、とても心強くありがたいです。
さて、
皆さん、ご無沙汰しております。
秋の深まりと共に、いろいろなことが重なり目まぐるしい毎日を過ごしています。
気がついたら、今日は12月1日。
今日から冬季休館に入っています。
息子が風邪をひいて受診したり、看病したりで、気がつけばあっという間に今年の拝観はお休みに入っていました!
うっかりしていました。
息子は幸いコロナとインフルエンザは陰性で、今は熱も下がり快方に向かっています。
もうすでにお寺の雪囲いは進んでおり、庭園も雪囲いのためご覧いただけなくなります。

本堂の正面はすでに作業が終わりました。
冷たいみぞれ混じりの中、作業をしていただきありがとうございます。

今年の書道教室は12月2日(土)と16日(土)、
坐禅会は12月17日(日)です。
写経、写仏、坐禅など体験は、年内中旬までご予約で受付ます。

冬季は留守にすることもありますので、御朱印や永代供養のご相談などはあらかじめご連絡いただけるとありがたいです。
總光寺のメールの調子が悪く、うまくやり取りができずにお客さまにご迷惑をおかけしたことがありました。
不具合の原因を探っていますが、總光寺からメールの返事が返ってこない場合は、お手数ですがお電話をお願いいたします。
2023年11月03日
3連休の初日 &明日のこと
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ!

いいお天気です!
ダイヤモンドプリンセス号が酒田港に来航して、主に台湾からのお客様が、朝から拝観にいらしてくださっています。
11月にしては暖かい朝です。
この辺りは朝晩は冷え込むので、紅葉がどんどん進んで日ごとに鮮やかな紅葉が楽しめます。
11月4日(土)は連休の真ん中ですが、臨時休館とさせていただきます。
書道教室も休講となります。
次回11月18日にお待ちしています。

いいお天気です!
ダイヤモンドプリンセス号が酒田港に来航して、主に台湾からのお客様が、朝から拝観にいらしてくださっています。
11月にしては暖かい朝です。
この辺りは朝晩は冷え込むので、紅葉がどんどん進んで日ごとに鮮やかな紅葉が楽しめます。
11月4日(土)は連休の真ん中ですが、臨時休館とさせていただきます。
書道教室も休講となります。
次回11月18日にお待ちしています。
2023年10月31日
次回書道教室はお休みです
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
【お知らせ】
11月4日(土)の書道教室は、お寺の都合により休講となります。
次の教室は11月18日です。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、
一気に紅葉が進んでいてびっくりしています。
締め切りのある仕事にかかりきりになって、ふと境内に出たら、銀杏が黄緑色に!

今年は庭園の色づきよりも銀杏が先です。

【お知らせ】
11月4日(土)の書道教室は、お寺の都合により休講となります。
次の教室は11月18日です。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、
一気に紅葉が進んでいてびっくりしています。
締め切りのある仕事にかかりきりになって、ふと境内に出たら、銀杏が黄緑色に!

今年は庭園の色づきよりも銀杏が先です。

2023年10月14日
金木犀 & 明日は坐禅会
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ

まだまだ金木犀の甘い香りがしています。
本当に幸せな気持ちになります。
ひょっとして金木犀の御朱印もありでしょうか??
さて。
坐禅会に参加して、心身共に整えてみませんか?
椅子坐禅もできますので、お気軽にご参加くださいね。

【夜坐のつどい】
10月15日(日)19:00より
志納金は500円。お檀家さんは無料です。
足を組みやすい服装でどうぞ。
裸足になります。
椅子坐禅もできます。
抹茶はつきません。

まだまだ金木犀の甘い香りがしています。
本当に幸せな気持ちになります。
ひょっとして金木犀の御朱印もありでしょうか??
さて。
坐禅会に参加して、心身共に整えてみませんか?
椅子坐禅もできますので、お気軽にご参加くださいね。

【夜坐のつどい】
10月15日(日)19:00より
志納金は500円。お檀家さんは無料です。
足を組みやすい服装でどうぞ。
裸足になります。
椅子坐禅もできます。
抹茶はつきません。
2023年09月01日
書道教室のお知らせ & 森の山供養祭ありがとうございました
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
9月2日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料500円と半紙をお持ちください。
森の山供養祭があって、1ヶ月ぶりの書道教室となります。9月に入りましたがまだまだ暑いですね。
お茶の用意はしておりますが、どうぞ冷たい飲み物などお持ちくださいね。
さて、森の山供養祭2023、無事に終わりました。

ご供養の後、今年は久しぶりにお食事を作って和尚さまにお出ししました。ここ4年ほど、屋根の修理とコロナでお弁当をお持ち帰りいただいていたのです。

高野豆腐と野菜の炊き合わせ
蔵治さんの南禅寺
茄子ごんげ
ご飯と味噌汁
梨
お檀家さん手製の漬物
2日目は、うっかり撮り忘れました
あまりに暑いので、果物の代わりにアイスをお出ししました。
ずっと暑い日が続き後片付けもゆっくりやりました。
今年はお盆から3日後に森の山というハードスケジュール!かなりこたえました…。

暑さを凌ぐために朝5時から作業するのがずっと続いて、8月の第一週から、数を間違えられない緊張、お墓を間違えられない緊張いつも頭にありました。
お盆が終わってひと息入れる暇もなかったので、今年はつくづく年齢を重ねてしまったなと実感しました。
子どもたちが文句も言わず手伝ってくれるのがどれほどありがたかったことか‼︎
本当に助かりました。
一空だって昔はこんなだったのに!

9月2日(土)10:00〜12:00
書道教室を開講します。
受講料500円と半紙をお持ちください。
森の山供養祭があって、1ヶ月ぶりの書道教室となります。9月に入りましたがまだまだ暑いですね。
お茶の用意はしておりますが、どうぞ冷たい飲み物などお持ちくださいね。
さて、森の山供養祭2023、無事に終わりました。

ご供養の後、今年は久しぶりにお食事を作って和尚さまにお出ししました。ここ4年ほど、屋根の修理とコロナでお弁当をお持ち帰りいただいていたのです。

高野豆腐と野菜の炊き合わせ
蔵治さんの南禅寺
茄子ごんげ
ご飯と味噌汁
梨
お檀家さん手製の漬物
2日目は、うっかり撮り忘れました
あまりに暑いので、果物の代わりにアイスをお出ししました。
ずっと暑い日が続き後片付けもゆっくりやりました。
今年はお盆から3日後に森の山というハードスケジュール!かなりこたえました…。

暑さを凌ぐために朝5時から作業するのがずっと続いて、8月の第一週から、数を間違えられない緊張、お墓を間違えられない緊張いつも頭にありました。
お盆が終わってひと息入れる暇もなかったので、今年はつくづく年齢を重ねてしまったなと実感しました。
子どもたちが文句も言わず手伝ってくれるのがどれほどありがたかったことか‼︎
本当に助かりました。
一空だって昔はこんなだったのに!

2023年07月14日
梅しごと&書道教室と夜坐のつどいのお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
【お知らせ】
7月15日10時より 書道教室
7月16日19時より 夜坐のつどい
梅が今年は鈴なりです。
さて、これは一週間前ほど前に仕込んだものです。
毎年、梅しごとは夫の梅干づくりだけでしたが、今年は梅シロップを作ってみました!

ちょうど氷砂糖が切れたので、頂き物の金平糖をたしてみました。
ちょっとコレ、、、可愛い!
どんな味になるのか楽しみです。
出来上がったら報告しますね

さて、明日7月15日(土)は書道教室、16日(日)は夜坐のつどいがあります。
どちらも参加志納金は500円です。
どなたでも参加できますので、気軽においでください。
もう7月も半ば。
関ジャニ∞の18祭ドームライブDVDも、全部を観れていない!
今回、特典映像が13時間越えでモリモリなのです。
サザンオールスターズも聴いて、8月が来る前に脳を夏仕様にしなくちゃ。
8月は忙しいとか、お盆とか、森の山とか、墓花の注文とか、忙しい夏のお寺で頭をいっぱいにすると、ただただしんどくて疲れることがわかりました。
サザンとか、関ジャニ∞のスタジアムライブとかを積極的に頭に入れて、夏だ!YEAH!!!!!みたいなノリで、「忙しいけど夏って最高」と思い込む、、、という計画を立てています。
今年の夏、私は一体どうなるでしょうか。こうご期待!
今日も雨です。ジメジメしていますね。

来週は、趣味の刺し子のお友達と、お寺でちくちくdayをします。
1人ではなかなか進まないので、集まっておしゃべりしながら刺し子をすることにしました。
みんなでアイディアを持ち寄って、とてもいい感じ♪
この夏は娘もゆっくり帰ってこれそうだし、楽しみがいっぱいの夏です。

【お知らせ】
7月15日10時より 書道教室
7月16日19時より 夜坐のつどい
梅が今年は鈴なりです。
さて、これは一週間前ほど前に仕込んだものです。
毎年、梅しごとは夫の梅干づくりだけでしたが、今年は梅シロップを作ってみました!

ちょうど氷砂糖が切れたので、頂き物の金平糖をたしてみました。
ちょっとコレ、、、可愛い!
どんな味になるのか楽しみです。
出来上がったら報告しますね

さて、明日7月15日(土)は書道教室、16日(日)は夜坐のつどいがあります。
どちらも参加志納金は500円です。
どなたでも参加できますので、気軽においでください。
もう7月も半ば。
関ジャニ∞の18祭ドームライブDVDも、全部を観れていない!
今回、特典映像が13時間越えでモリモリなのです。
サザンオールスターズも聴いて、8月が来る前に脳を夏仕様にしなくちゃ。
8月は忙しいとか、お盆とか、森の山とか、墓花の注文とか、忙しい夏のお寺で頭をいっぱいにすると、ただただしんどくて疲れることがわかりました。
サザンとか、関ジャニ∞のスタジアムライブとかを積極的に頭に入れて、夏だ!YEAH!!!!!みたいなノリで、「忙しいけど夏って最高」と思い込む、、、という計画を立てています。
今年の夏、私は一体どうなるでしょうか。こうご期待!
今日も雨です。ジメジメしていますね。

来週は、趣味の刺し子のお友達と、お寺でちくちくdayをします。
1人ではなかなか進まないので、集まっておしゃべりしながら刺し子をすることにしました。
みんなでアイディアを持ち寄って、とてもいい感じ♪
この夏は娘もゆっくり帰ってこれそうだし、楽しみがいっぱいの夏です。
2023年06月30日
南部屋敷で天ぷらそばランチ&書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
7月1日(土)書道教室あります!
10:00、本堂にて受講料500円です。
事前申し込みは要りませんので、どうぞ気軽においでください!どなたでも参加できます。
今日は用事があって、お昼は酒田の南部屋敷へ。

温かい天ぷら蕎麦をいただきました。
最近は雨続きでエアコンの除湿をつけていたため、ちょっと身体が冷えていました。
あったかいお蕎麦でようやく身体の芯が温まって、サクサク天ぷらも美味しかった♡
ご馳走様様でした!
さて、明日の予定は書道教室、ご法事、会議、お抹茶のご予約のお客様です。

皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
濡れた石の上は滑りやすいので、お気をつけてお越しくださいね。
7月1日(土)書道教室あります!
10:00、本堂にて受講料500円です。
事前申し込みは要りませんので、どうぞ気軽においでください!どなたでも参加できます。
今日は用事があって、お昼は酒田の南部屋敷へ。

温かい天ぷら蕎麦をいただきました。
最近は雨続きでエアコンの除湿をつけていたため、ちょっと身体が冷えていました。
あったかいお蕎麦でようやく身体の芯が温まって、サクサク天ぷらも美味しかった♡
ご馳走様様でした!
さて、明日の予定は書道教室、ご法事、会議、お抹茶のご予約のお客様です。

皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
濡れた石の上は滑りやすいので、お気をつけてお越しくださいね。