2015年03月20日
娘の門出 【小学校卒業式】
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
平成27年3月18日。
娘が小学校を卒業しました

卒業生から在校生と先生方へ贈る言葉で、サプライズがありました。
いきなり担任の方を向いたかと思うと、台本になかった担任への感謝の言葉を、子どもたちが途中で堂々と述べたのでした。
先生の前では練習できなかったはず。
いったいどこで練習したのでしょう。
子どもたちはとても立派で、保護者と担任の先生が涙腺崩壊していました。
「今まで12回、卒業生を送り出してきましたが、その中で最高の生徒です!」と言ってくださいました。
クラスの大変な時期を子どもたちと一緒に乗り越えて、そんな子どもたちを愛してくださっているのが何より嬉しかったのです。
子どもたちから担任の先生へ「卒業証書」を書いてもらい、卒業祝賀会の余興の最後で授与式をしました。
子どもたち自身が考えた、卒業証書の書き出しはこうです。
「〇〇先生。あなたは私たちに、あなたのすべてを尽くしてくださいました。」
先生が本気で導いてくださったことを、しっかり受け止めているんだな、と泣けてきました。
物事の「善悪」を、逃げずにきちんと教えてくれました。
愛情をもって、心を育ててくださいました。
こんなに素晴らしい先生に出会えたことは娘の宝になると思います。

私たち保護者も、卒業式と祝賀会に全員参加で子どもたちの門出を祝いました。
卒業式のあと、子どもたち主催の「卒業を祝う会」が開かれました。
子どもたちの出しものは、漫才とコント、ダンス、そしてバンド演奏です。

「お母さんが小学校6年生の時の思い出の曲はなんですか?」というアンケートに答えて、子供がソロで演奏するのです。
私はユーミンの「守ってあげたい」にしました。
みんなで「コンガ」と福山雅治の「それがすべてさ」を演奏し、「学園天国」では、演奏に合わせて娘が歌いました。
「まつやま大寒能」のこども狂言で一緒に演じた男の子とツインボーカル!
卒業式だけでも、形を整えるのに大変苦労されているはずなのに、その上、バンド演奏まで指導してくださいました。そして、この楽器は先生の私物なのだそうです。

「卒業を祝う会」でも、いろいろな掛け合いの言葉、先生方への感謝、親への感謝の手紙、盛りだくさんの号泣ポイントが待ち構えていました。
終盤の、お父さん・お母さんへのメーッセージで、涙のダムが完全崩壊です。
家庭科の授業で作った作品に手紙が添えられてプレゼント。
「サイズアウトした服を利用したクッションカバー」です。

卒業担任というのは、信じられないくらい忙しいのに、普通の何倍も手をかけて子どもたちにいろいろなことをさせてくれました。
親に感謝の気持を伝えることもご指導してくださったなんて、ほんとうに有難いです。
さて、その後の卒業祝賀会。
わたくし、司会を仰せつかっておりました
子どもたちもあんなに立派だったんだから、私も頑張らねば!という気持ちで気合を入れました。
ところが、なんだかドキドキしてきて「うわわわわ!」となりましたよ。
そして話しだすとだんだん落ち着いてきました。
「それでは〇〇様、乾杯のご発声をよろしくお願いいたします。みなさま、恐れ入りますがどうぞご起立ください。」と言ったらどっと視線が!
「あれ?」
みなさんもう立っていらっしゃいました
子供の小学校6年間は長いけれど、これからどんどん短くなるらしいです。
娘やクラスの子供達の成長を見た一日でした。

平成27年3月18日。
娘が小学校を卒業しました


卒業生から在校生と先生方へ贈る言葉で、サプライズがありました。
いきなり担任の方を向いたかと思うと、台本になかった担任への感謝の言葉を、子どもたちが途中で堂々と述べたのでした。
先生の前では練習できなかったはず。
いったいどこで練習したのでしょう。
子どもたちはとても立派で、保護者と担任の先生が涙腺崩壊していました。
「今まで12回、卒業生を送り出してきましたが、その中で最高の生徒です!」と言ってくださいました。
クラスの大変な時期を子どもたちと一緒に乗り越えて、そんな子どもたちを愛してくださっているのが何より嬉しかったのです。
子どもたちから担任の先生へ「卒業証書」を書いてもらい、卒業祝賀会の余興の最後で授与式をしました。
子どもたち自身が考えた、卒業証書の書き出しはこうです。
「〇〇先生。あなたは私たちに、あなたのすべてを尽くしてくださいました。」
先生が本気で導いてくださったことを、しっかり受け止めているんだな、と泣けてきました。
物事の「善悪」を、逃げずにきちんと教えてくれました。
愛情をもって、心を育ててくださいました。
こんなに素晴らしい先生に出会えたことは娘の宝になると思います。

私たち保護者も、卒業式と祝賀会に全員参加で子どもたちの門出を祝いました。
卒業式のあと、子どもたち主催の「卒業を祝う会」が開かれました。
子どもたちの出しものは、漫才とコント、ダンス、そしてバンド演奏です。

「お母さんが小学校6年生の時の思い出の曲はなんですか?」というアンケートに答えて、子供がソロで演奏するのです。
私はユーミンの「守ってあげたい」にしました。
みんなで「コンガ」と福山雅治の「それがすべてさ」を演奏し、「学園天国」では、演奏に合わせて娘が歌いました。
「まつやま大寒能」のこども狂言で一緒に演じた男の子とツインボーカル!
卒業式だけでも、形を整えるのに大変苦労されているはずなのに、その上、バンド演奏まで指導してくださいました。そして、この楽器は先生の私物なのだそうです。

「卒業を祝う会」でも、いろいろな掛け合いの言葉、先生方への感謝、親への感謝の手紙、盛りだくさんの号泣ポイントが待ち構えていました。
終盤の、お父さん・お母さんへのメーッセージで、涙のダムが完全崩壊です。
家庭科の授業で作った作品に手紙が添えられてプレゼント。
「サイズアウトした服を利用したクッションカバー」です。

卒業担任というのは、信じられないくらい忙しいのに、普通の何倍も手をかけて子どもたちにいろいろなことをさせてくれました。
親に感謝の気持を伝えることもご指導してくださったなんて、ほんとうに有難いです。
さて、その後の卒業祝賀会。
わたくし、司会を仰せつかっておりました

子どもたちもあんなに立派だったんだから、私も頑張らねば!という気持ちで気合を入れました。
ところが、なんだかドキドキしてきて「うわわわわ!」となりましたよ。
そして話しだすとだんだん落ち着いてきました。
「それでは〇〇様、乾杯のご発声をよろしくお願いいたします。みなさま、恐れ入りますがどうぞご起立ください。」と言ったらどっと視線が!
「あれ?」
みなさんもう立っていらっしゃいました

子供の小学校6年間は長いけれど、これからどんどん短くなるらしいです。
娘やクラスの子供達の成長を見た一日でした。
いったん落ち着こう&夏の境内と書道教室のお知らせ
地震!皆さまご無事でしょうか
二十歳を祝う成人の集いに寄せて
結婚おめでとうございます
書道教室はお休み&「同事」の教え
はじまりと旅立ち & ひいばあ、ありがとう
地震!皆さまご無事でしょうか
二十歳を祝う成人の集いに寄せて
結婚おめでとうございます
書道教室はお休み&「同事」の教え
はじまりと旅立ち & ひいばあ、ありがとう
Posted by チョコチョコ at 17:11│Comments(4)
│ひとりごと
この記事へのコメント
司会お疲れ様でした。
素敵な先生に指導してもらって、本当に良かったですね。私も日記をみて、目がウルウルしてきました。
素敵な先生に指導してもらって、本当に良かったですね。私も日記をみて、目がウルウルしてきました。
Posted by ごろごろ
at 2015年03月21日 07:10

〉ごろごろさん
温かいコメント、本当にありがとうございます。担任の先生は、「家庭は大丈夫なんですか?」と聞きたくなるほど、熱心に指導をしてくださいました。
一時はどうなるかと思うくらい、クラスは大変だったのですが、惜しみない愛情からの言葉は子供たちの心に響いたんだと思います。
司会は緊張しましたが、なんとか無事に終わりました(^O^)/ありがとうございます!
温かいコメント、本当にありがとうございます。担任の先生は、「家庭は大丈夫なんですか?」と聞きたくなるほど、熱心に指導をしてくださいました。
一時はどうなるかと思うくらい、クラスは大変だったのですが、惜しみない愛情からの言葉は子供たちの心に響いたんだと思います。
司会は緊張しましたが、なんとか無事に終わりました(^O^)/ありがとうございます!
Posted by チョコチョコ
at 2015年03月21日 12:02

チョコチョコさん、娘さんのご卒業おめでとうございます。
お母さまも、目を細めて喜んでいらっしゃることでしょうね。司会もお疲れ様でした。実は私も幼稚園の謝恩会で司会をしたので、緊張感はわかります!でも、段々と滑らかになってくるもんでした。(笑)
担任の先生次第だ!と、よく言ったものですが、素晴らしい先生と巡りあってよかったですの。
チョコチョコさん、これでまずはひと安心ですの。急に寒くなったりで、体調に気を付けてお過ごしくださいの。
お母さまも、目を細めて喜んでいらっしゃることでしょうね。司会もお疲れ様でした。実は私も幼稚園の謝恩会で司会をしたので、緊張感はわかります!でも、段々と滑らかになってくるもんでした。(笑)
担任の先生次第だ!と、よく言ったものですが、素晴らしい先生と巡りあってよかったですの。
チョコチョコさん、これでまずはひと安心ですの。急に寒くなったりで、体調に気を付けてお過ごしくださいの。
Posted by メリイ
at 2015年03月24日 11:30

〉メリイさん
ありがとうございます(^O^)/
母も娘の卒業を喜んでくれると思います。
今日は遺品の整理のため実家に来ています。母のものを捨てるのも、もういないんだと実感する瞬間ですね。
ありがとうございます(^O^)/
母も娘の卒業を喜んでくれると思います。
今日は遺品の整理のため実家に来ています。母のものを捨てるのも、もういないんだと実感する瞬間ですね。
Posted by チョコチョコ
at 2015年03月25日 09:53
