2018年03月06日
書道教室は3月17日から
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
おまたせしました
3月17日より書道教室を開講します。

冬季間は雪に閉ざされて水道が凍り、雪が多いので駐車場が確保できないこともあって冬季間はお休みしています。

總光寺の書道教室は、月に2回実施しています。
毎月 第1、第3土曜日の午前10時から12時までです。
11時ころ、講師である藤島の法秀寺ご住職 五十嵐俊道先生を囲んでティータイムをします。
緑茶とお寺にあるお菓子をお出ししていますが、このティータイムが楽しみでいらっしゃる方もいますよ!
本当に楽しいひとときなんです。
書道教室は月謝制ではなく、行きたい時に行く教室。
申し込みも欠席の連絡もいりません。
受講料はワンコインの500円。
なぜこの破格とも言えるお値段かと言うとですね、
気軽に總光寺に足を運んで、豊かな自然を感じながら静かな時間を過ごしていただきたいんです。

庭園の緑。緑といっても色々な緑色があります。
季節ごとに咲く花。
山から流れてくる滝の音。
小鳥や蝉の鳴き声。
池の鯉が跳ねる水しぶきの音。

私自身、電子レンジや洗濯機、携帯のアラームなど、人工的な音に囲まれているとつくづく思うのです。
ずっと庭を眺めていられるのは、人工的なものをデトックスしているのかな、とも感じます。
そんな自然の音と、墨の香りを感じながら筆を持つ時間はなかなかいいですよ。
お寺はお葬儀やお盆のお参りに来るだけではなくて、もっと身近に、皆さんの生活の中にお寺があってほしい
ぜひ總光寺書道教室においでくださいね。
次は書道教室でどんなことができるのか、詳しくお知らせしますのでどうぞお楽しみに

おまたせしました

3月17日より書道教室を開講します。

冬季間は雪に閉ざされて水道が凍り、雪が多いので駐車場が確保できないこともあって冬季間はお休みしています。

總光寺の書道教室は、月に2回実施しています。
毎月 第1、第3土曜日の午前10時から12時までです。
11時ころ、講師である藤島の法秀寺ご住職 五十嵐俊道先生を囲んでティータイムをします。
緑茶とお寺にあるお菓子をお出ししていますが、このティータイムが楽しみでいらっしゃる方もいますよ!
本当に楽しいひとときなんです。
書道教室は月謝制ではなく、行きたい時に行く教室。
申し込みも欠席の連絡もいりません。
受講料はワンコインの500円。
なぜこの破格とも言えるお値段かと言うとですね、
気軽に總光寺に足を運んで、豊かな自然を感じながら静かな時間を過ごしていただきたいんです。

庭園の緑。緑といっても色々な緑色があります。
季節ごとに咲く花。
山から流れてくる滝の音。
小鳥や蝉の鳴き声。
池の鯉が跳ねる水しぶきの音。

私自身、電子レンジや洗濯機、携帯のアラームなど、人工的な音に囲まれているとつくづく思うのです。
ずっと庭を眺めていられるのは、人工的なものをデトックスしているのかな、とも感じます。
そんな自然の音と、墨の香りを感じながら筆を持つ時間はなかなかいいですよ。
お寺はお葬儀やお盆のお参りに来るだけではなくて、もっと身近に、皆さんの生活の中にお寺があってほしい

ぜひ總光寺書道教室においでくださいね。
次は書道教室でどんなことができるのか、詳しくお知らせしますのでどうぞお楽しみに

明日は書道教室
明日は書道教室です& オリジナルお茶碗とお菓子ラインナップ
匂い桜が咲きました &書道教室のお知らせ
いよいよスタート!書道教室
山門に足場が!&明日は書道教室
金木犀と彼岸花 & 明日の書道教室
明日は書道教室です& オリジナルお茶碗とお菓子ラインナップ
匂い桜が咲きました &書道教室のお知らせ
いよいよスタート!書道教室
山門に足場が!&明日は書道教室
金木犀と彼岸花 & 明日の書道教室
Posted by チョコチョコ at 12:48│Comments(0)
│書道教室