アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2015年03月05日

さよなら お母さん

ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へkao1

ご無沙汰しております。久しぶりの更新になってしまいました。

先週の月曜日、
2月23日に私の母が息を引き取りました。
25日の葬儀を終え、日常生活に戻っています。

さよなら お母さん

夫の一週間の東京出張が終わるのを待って、21日に子どもたちと新潟の病院に向かいました。
子どもたちとも会えて、少しだけど話もできました。

最期の時は意識もあって、私の言葉にうなづく事もできました。
徐々に呼吸が浅くなって、眠るように逝きました。
微笑んでいるような穏やかな最期でした。

「お母さん、待って、行かないで」
「もういいよ、ゆっくり眠ってね」
いろいろな思いがこみ上げてきます。


その後、徐々に気持ちの整理がついていきます。


まず、和尚さまに枕経をあげていただくと、びっくりするくらい気持ちが落ち着きました。
庄内の言葉で「ゆっくりした」という感じ。

お檀家さん、こんな気持ちで枕経を待ってくださっているんだな。
すぐ駆けつけられればいいけれど、お待たせするときもあるから。
こんなにお坊さんとお経で気持ちが楽になるなんて。
私の夫はこういうお役目をいただいている…。



次に気持ちが落ち着いたのは納棺のときです。

母の髪を洗ってお化粧をしてもらいました。
ここしばらく病気の母しか見ていなかったので、久しぶりにお化粧して髪をふんわりセットした姿が、私にはすごくすごくうれしかったのです。
最後に元気な頃の母に会えた気がしました。
家族みんな涙が止まりませんでした。
泣きながら笑いました。

本当にうれしかった。
長い闘病を経て旅立つことを忘れられるくらいの「ただ眠っている姿」でした。
ここで、また気持ちの区切りがつきました。



最後は収骨のときです。

私たち子どもと孫で収骨した後は、なんだかほっとしました。
なんというか…飛行機がやっと目的地に着陸したような気持ち。
とても不思議な気持ちで、本当に「ゆっくりした」のです。


母がお骨になる前は、お通夜などで母の友人に挨拶していると涙が出てきました。
お骨になると不思議と悲しみや寂しさから一歩離れて、笑って母の思い出を話したり、親戚と近況を報告し合うこともできました。


こうして、私はゆっくり段階を踏んで母の死を受け入れることができました。
葬儀って、亡くなった人を送ると同時に、残された人の心の整理にもなるんですね。


あまり文章がまとまっていなくてすみません。



今まで母を心配してくださったみなさま、ありがとうございました。







同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
いったん落ち着こう&夏の境内と書道教室のお知らせ
地震!皆さまご無事でしょうか
二十歳を祝う成人の集いに寄せて
結婚おめでとうございます
書道教室はお休み&「同事」の教え
はじまりと旅立ち & ひいばあ、ありがとう
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 いったん落ち着こう&夏の境内と書道教室のお知らせ (2024-07-05 17:05)
 地震!皆さまご無事でしょうか (2024-01-01 19:18)
 二十歳を祝う成人の集いに寄せて (2023-01-09 21:42)
 結婚おめでとうございます (2022-04-16 16:05)
 書道教室はお休み&「同事」の教え (2021-04-28 14:59)
 はじまりと旅立ち & ひいばあ、ありがとう (2020-12-31 15:11)


Posted by チョコチョコ at 03:21│Comments(10)ひとりごと
この記事へのコメント
チョコチョコさん、ブログアップなっていないので、もしや?と思っていましたら…。お悔み申し上げます。
肉親の別れほど、辛いものはないと思いますが、ちゃんと段階を経て気持ちをゆっくりさせていて、お母様とお別れなさってますね。お強いです。でも、少し時間が経つとどっと哀しみが強くなるかもしれません。私がそうだったから。肉親3人の別れを経験しましたが、急に泣きたくて泣いていました。何気ない日常に思い出す事がたくさんで…。友人に話したら、「我慢しないで泣きたい時は泣いたほうがいいよ、それも供養になるから。」と言われたら、それこそ「ゆっくりした」でした。
お父様、お一人になられてチョコチョコさんもご心配でしょうが、お子さん達の成長を楽しみにしておられると思いますので、お忙しいでしょうがお顔を見せるだけでもお父様は嬉しいでしょうね。
とりとめのない文章ですみません。
長々と、ごめんなさいね。

お母様のご冥福をお祈りいたします。
Posted by メリイ at 2015年03月05日 04:22
チョコチョコさん、寂しいですの、悲しいですの。

肉親を亡くす悲しみほど辛いものはありませんね。

少しづつ気持ちの整理はつくのでしょうけど、ゆっくり、ゆっくり日常にお戻りください。

お寺さんの奥さんと言う立場上わかっていても、実際のことになるといろんな経験をされるてましょうね〜。

是非、いつもよりお身体をご自愛ください。
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 2015年03月05日 04:31
チョコチョコさん、お辛かったですね...
お悔やみ申し上げます。
母親というには一番の味方で、時に厳しく、でもいつも温かく見守ってくれる大切な存在です。
お母さまはこれからも遠くからチョコチョコさんご一家を見守り続けてくださいますね。
まだまだお寂しいと思います。
無理なさらず、どうかお身体をご自愛ください。

心よりお母さまのご冥福をお祈り致します。
Posted by 元酒田娘 at 2015年03月05日 10:46
〉メリイさん

メリイさんは3人も見送ってこられたんですね。今は気持ちが張っているけど、あとから寂しさがくるといろいろな人に言われました。メリイさんも経験してこられたんですね。

メリイさん、ありがとうございます。泣きたくなったら我慢せずに泣くようにします。今、ふと母のことが頭をよぎると思わずじわっと涙がでます。母がいないなんて信じられない気持ちもありますが、そういう自分も受け入れてみようと思います。
Posted by チョコチョコチョコチョコ at 2015年03月05日 16:13
〉仏壇屋のお姉様

暖かい言葉が心にしみました。ありがとうございます。母と暮らしたのは、結局高校を卒業するまでの18年間だけでした。案外短いものですね。まだまだ涙がじわっとこみ上げてきますが、時間が解決してくれると思います。
Posted by チョコチョコチョコチョコ at 2015年03月05日 21:08
〉元酒田娘さん

ありがとうございます。いつかはこんな日が来ると思いながら、怖くて目を背けてきたように思います。母がこの世にいない事実が信じられません。
でも「順番通りに子が親を送ること」は守れました。もう痛みから解放されたこと、
ほっとしています。
Posted by チョコチョコチョコチョコ at 2015年03月05日 21:20
私にも病気の母がいるので
我がことのように読みました。涙がにじみました。
お母様のご冥福をお祈りいたします。
Posted by YokoYoko at 2015年03月06日 19:49
〉Yokoさん

ありがとうございます。
Yokoさんはお母様に食事を届けていらっしゃるのですよね。お仕事と介護、家族のことが優先でお忙しい毎日だと思います。

母を見送ったものの、もうこの世にいない事がピンとこないのです。一緒に暮らしていなかったからでしょうか。これから寂しさがじわじわ来るのだそうです。
元旦におせち料理を食べさせてあげたかった。寂しい食事をさせてしまった事が心残りです。

母の闘病生活は苦しいものでしたが、きれいにお化粧してもらった最期の母の姿があってよかったです。苦しそうな母でなく、安らかな母を思い出すことができます。

Yokoさん、どうかお母様との時間が長く過ごせますように。コメントありがとうございました。
Posted by チョコチョコチョコチョコ at 2015年03月06日 23:37
チョコチヨコさんがお辛い時なのに
かえって私を励ましてくださるお言葉
もったいないです・・・。

お食事のこと、ご自分だけをあまり
お責めになりませんよう・・・
お母様は、チョコチョコさんが後悔しつづけることをお望みではないと思いますので・・・。

また、チョコチョコさんの
ありのままのブログを楽しみにしています♡
Posted by YokoYoko at 2015年03月07日 23:29
〉Yokoさん

ありのままの寺嫁ブログを楽しみにしてくださってありがとうございます(^O^)/今後ともよろしくお願いいたします♫
Posted by チョコチョコチョコチョコ at 2015年03月08日 11:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。