2014年04月17日
忘れたお弁当と南三陸ボランティア
昨日の夫。
「明日は南三陸にボランティアだから」
それを聞いて、私。
「ごめん、今のうちに謝っとく」
「.........」
南三陸に行くときは、朝5時出発で、お弁当のサンドウィッチを作りポットにお湯を沸かしてくれと頼まれるのです。
今週は息子が日曜日から体調を壊してどうにもならない状況でして。
昼夜関係なく咳き込んで嘔吐、着替えと洗濯。その合間にお客様、電話の応対。
今週は母子ともに余裕のない毎日で、私もへとへと
先ほどの会話は、
「明日は南三陸にボランティアだから朝5時までにお弁当とポットのお湯用意してね」
「ごめん無理、朝起きれないかも。今のうちに謝っとく」…という内容なのです。
私も充分眠れてないので、息子と同様フラフラして、寝不足状態が続きご飯食べていると眠くなる始末。
1時すぎにまた嘔吐で、よごれたベッドやパジャマを片付けて確信しました。
3時間半後には起きれない!と。
夫よ、頼む!自分でなんとかして!

朝、目を覚ますと夫は出かけたあとでした。
そしてこのお弁当が目に入る。
「なんで?」
自分で好きな具材を買ってきて、朝サンドウィッチを作ったまではよかった。
それを忘れていった!
あらららら、せっかく作ったのに忘れて............。
これは私がおいしくいただきました。
生ハムとチーズとレタスはさんである!豪華版だねぇ。
南三陸には、山形第三宗務所青年会の和尚様たちが、震災直後からボランティアで訪れています。
震災直後は、被災して土台しか残らなかったお寺の片付けや掃除、物資のお届けを。
その後、避難所や仮設住宅において、「行茶ボランティア」や「人形劇」の上演をしています。
行茶ボランティアというのは、お茶とお菓子を振る舞い、被災された方のお話をただただ聞くのだそうです。
ポットにお湯の用意というのはこのお茶のためなんです。
仮設住宅に暮らしているお年寄りのみなさん。
「このおいしいお菓子、うちのじいさんに食べさせたいから持っていってもいいか?」と聞くのだそう。
「うちのじいさん」は、実はお亡くなりになっています。
仏壇に供えたいからもらっていっていいか?ということなんだそうです。
「じいさんにも食べさせたい」って、....なんだか胸がいっぱいです。
いろんなことを経験して、気持ちをぐっとこらえて、それでも静かに前を向いている人の言葉です。
曹洞宗の和尚様だけでなく、あらゆる宗派の和尚様が現地で活動されていると思います。
ただ寄り添うことが大事だと痛感するのだと夫は言っています。
今朝は起きれなくてごめん。
運転に気をつけて、無事に帰ってきてね。
明日のご法事と本堂の準備はすんでるよ。
「明日は南三陸にボランティアだから」
それを聞いて、私。
「ごめん、今のうちに謝っとく」
「.........」
南三陸に行くときは、朝5時出発で、お弁当のサンドウィッチを作りポットにお湯を沸かしてくれと頼まれるのです。
今週は息子が日曜日から体調を壊してどうにもならない状況でして。
昼夜関係なく咳き込んで嘔吐、着替えと洗濯。その合間にお客様、電話の応対。
今週は母子ともに余裕のない毎日で、私もへとへと

先ほどの会話は、
「明日は南三陸にボランティアだから朝5時までにお弁当とポットのお湯用意してね」
「ごめん無理、朝起きれないかも。今のうちに謝っとく」…という内容なのです。
私も充分眠れてないので、息子と同様フラフラして、寝不足状態が続きご飯食べていると眠くなる始末。
1時すぎにまた嘔吐で、よごれたベッドやパジャマを片付けて確信しました。
3時間半後には起きれない!と。
夫よ、頼む!自分でなんとかして!

朝、目を覚ますと夫は出かけたあとでした。
そしてこのお弁当が目に入る。
「なんで?」
自分で好きな具材を買ってきて、朝サンドウィッチを作ったまではよかった。
それを忘れていった!
あらららら、せっかく作ったのに忘れて............。
これは私がおいしくいただきました。
生ハムとチーズとレタスはさんである!豪華版だねぇ。
南三陸には、山形第三宗務所青年会の和尚様たちが、震災直後からボランティアで訪れています。
震災直後は、被災して土台しか残らなかったお寺の片付けや掃除、物資のお届けを。
その後、避難所や仮設住宅において、「行茶ボランティア」や「人形劇」の上演をしています。
行茶ボランティアというのは、お茶とお菓子を振る舞い、被災された方のお話をただただ聞くのだそうです。
ポットにお湯の用意というのはこのお茶のためなんです。
仮設住宅に暮らしているお年寄りのみなさん。
「このおいしいお菓子、うちのじいさんに食べさせたいから持っていってもいいか?」と聞くのだそう。
「うちのじいさん」は、実はお亡くなりになっています。
仏壇に供えたいからもらっていっていいか?ということなんだそうです。
「じいさんにも食べさせたい」って、....なんだか胸がいっぱいです。
いろんなことを経験して、気持ちをぐっとこらえて、それでも静かに前を向いている人の言葉です。
曹洞宗の和尚様だけでなく、あらゆる宗派の和尚様が現地で活動されていると思います。
ただ寄り添うことが大事だと痛感するのだと夫は言っています。
今朝は起きれなくてごめん。
運転に気をつけて、無事に帰ってきてね。
明日のご法事と本堂の準備はすんでるよ。
Posted by チョコチョコ at 16:11│Comments(5)
│なんてことない日常
この記事へのコメント
息子さん、お辛いですね( ; ; )
息子さんの体調が一日でも早く良くなりますように...
そして、チョコチョコさんも疲れから体調崩されませんように...
息子さんの体調が一日でも早く良くなりますように...
そして、チョコチョコさんも疲れから体調崩されませんように...
Posted by 元酒田娘 at 2014年04月17日 21:18
〉元酒田娘さま
ありがとうございます(^o^)
今日は昼間は嘔吐しなかったので、回復に向かっていると思います。ホントに、健康のありがたさが身に沁みる1週間です。私はかなり丈夫で、インフルの看病をした時でさえ感染しなかったんですよ(^^;;
とはいえ、やっぱり鍵を握るのは睡眠ですね。母は強し!がんばります。私のことも心配してくださってありがとうございます(^o^)
ありがとうございます(^o^)
今日は昼間は嘔吐しなかったので、回復に向かっていると思います。ホントに、健康のありがたさが身に沁みる1週間です。私はかなり丈夫で、インフルの看病をした時でさえ感染しなかったんですよ(^^;;
とはいえ、やっぱり鍵を握るのは睡眠ですね。母は強し!がんばります。私のことも心配してくださってありがとうございます(^o^)
Posted by チョコチョコ
at 2014年04月18日 00:13

ぜひ、南三陸の仮設住宅での慰問演奏に、私達を連れて行って下さい!(機材車で追っかけますので!)
ご検討をよろしくお願い致します。
それにしても、息子さんの体調が心配ですね!どうぞお大事なさって下さい。
ご検討をよろしくお願い致します。
それにしても、息子さんの体調が心配ですね!どうぞお大事なさって下さい。
Posted by Rico
at 2014年04月18日 03:25

息子ちゃん、ウィルス性胃腸炎でしょうか?吐くって、体力消耗が激しいし、小さな身体が一回りも小さくなるのが目に見えてわかるので、めじょけねぐでの。
チョコチョコさんも、辛いですね。すごくわかります。もうひと頑張りですよ。早く元気になりますように。
南三陸にボランティアですか。ボランティアも、継続していくことが大切で、ボランティアの方々には頭が下がります。私は、行く事が出来ないので酒田に居ても出来るようなボランティアがあれば、お手伝いさせてもらっています。(本当に微力ですが)心のケアが大切で、人との繋がりを求めているって聞いたことがあります。継続は力なりですね。
力作のお弁当は、残念でした。。。
結局、どうされたのかな?コンビニかな?
チョコチョコさんも、辛いですね。すごくわかります。もうひと頑張りですよ。早く元気になりますように。
南三陸にボランティアですか。ボランティアも、継続していくことが大切で、ボランティアの方々には頭が下がります。私は、行く事が出来ないので酒田に居ても出来るようなボランティアがあれば、お手伝いさせてもらっています。(本当に微力ですが)心のケアが大切で、人との繋がりを求めているって聞いたことがあります。継続は力なりですね。
力作のお弁当は、残念でした。。。
結局、どうされたのかな?コンビニかな?
Posted by メリイ
at 2014年04月18日 08:41

>Ricoさま
被災地慰問演奏の件、夫に伝えました。近々メールで御連絡するとのことです。
仕事が入り明日の書道教室ではお目にかかれないかもしれないとのことでした。
>メリイさま
ぽんぽこりんの息子のお腹がぺったんこになり。ひとまわり小さくなりました。
今日はパンをむしゃむしゃ食べて機嫌が良かったので保育園に行ってもらいました。
夫がお弁当を忘れたことに気づいたのは庄内町狩川のあたりで、くやしい思いをしながらコンビニでなにか買ったようです。
南三陸ではなんと、ボランティアのためにやってきたアイルランド人5人に会ったそうです。お坊さんたちの作務衣にすごく興味津々だったそうですよ。
私は被災地に一度も行けていません。こちらでは寄付をしたり、お寺でも寄付を集めてお届けしたり・・・できる範囲でさせていただいてます。でも、夫の話を聞くと、まだまだ仮設住宅で厳しい生活をなさっているひとがいるんだと感じます。本当に継続は力なり、ですね。
被災地慰問演奏の件、夫に伝えました。近々メールで御連絡するとのことです。
仕事が入り明日の書道教室ではお目にかかれないかもしれないとのことでした。
>メリイさま
ぽんぽこりんの息子のお腹がぺったんこになり。ひとまわり小さくなりました。
今日はパンをむしゃむしゃ食べて機嫌が良かったので保育園に行ってもらいました。
夫がお弁当を忘れたことに気づいたのは庄内町狩川のあたりで、くやしい思いをしながらコンビニでなにか買ったようです。
南三陸ではなんと、ボランティアのためにやってきたアイルランド人5人に会ったそうです。お坊さんたちの作務衣にすごく興味津々だったそうですよ。
私は被災地に一度も行けていません。こちらでは寄付をしたり、お寺でも寄付を集めてお届けしたり・・・できる範囲でさせていただいてます。でも、夫の話を聞くと、まだまだ仮設住宅で厳しい生活をなさっているひとがいるんだと感じます。本当に継続は力なり、ですね。
Posted by チョコチョコ
at 2014年04月18日 10:48
