2018年08月30日
写仏は心の深いところに届く
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今年の4月から、写仏と写経、坐禅体験の具体的なプランを提案してまいりました。
女性のグループや、おひとりで「今からできますか?」と体験される方も多いです。
そして、庄内日報や山形新聞をご覧になって、20〜30人のグループで体験される方々も。
興味深いのは、写仏/写経体験をしたあと、リピーターになるということです。
別の人と一緒にまた来てくださる方がよくいらっしゃるんです。

体験された方の感想はかなり好評、と言っていいのではないでしょうか。
「最初は難しかったけど、慣れたら夢中になった」
「集中して描きました」
「次はもうちょっと難しいのに挑戦したい」
千手観音さまはかなり達成感ありますよ!

黒の筆ペンはもちろん、好きな色のカラー筆ペンでも描けます。
色を選ぶのも、みなさん楽しそうです。


写仏は紙をお手本に重ねて、向きを変えながら描いてOKです。
迷わず一気に流れるような線をシュッと!

坐禅と同じ効果をもたらすのはフラダンスという話を、ラジオで聞いたことがあります。
脳科学の先生が話していらしたと思います。
フラは手話なので、「太陽」を身振りで表すとき、脳が太陽を思い浮かべるんですって。
坐禅の複式呼吸で得られるリラックス効果と通じるものがあるそうですよ。
「ただひたすらに仏様を写しとる写仏は、坐禅とよく似ている。」と住職は言います。
初めと終わりに合掌して、皆さんそれぞれの思いを込めて写仏体験をされています。
線を写し仏様を描くのは誰でもできます。
年齢も、性別も、器用/不器用も、国籍も問いません。
有り難い体験をどうぞ。
心の深いところに届く初めての思いを、どうぞ感じてください。
出来上がったらお抹茶を一服どうぞ。
きのこ杉をデザインした總光寺オリジナルのお茶碗とお菓子です。

詳しくはこちらをどうぞ


今年の4月から、写仏と写経、坐禅体験の具体的なプランを提案してまいりました。
女性のグループや、おひとりで「今からできますか?」と体験される方も多いです。
そして、庄内日報や山形新聞をご覧になって、20〜30人のグループで体験される方々も。
興味深いのは、写仏/写経体験をしたあと、リピーターになるということです。
別の人と一緒にまた来てくださる方がよくいらっしゃるんです。

体験された方の感想はかなり好評、と言っていいのではないでしょうか。
「最初は難しかったけど、慣れたら夢中になった」
「集中して描きました」
「次はもうちょっと難しいのに挑戦したい」
千手観音さまはかなり達成感ありますよ!

黒の筆ペンはもちろん、好きな色のカラー筆ペンでも描けます。
色を選ぶのも、みなさん楽しそうです。


写仏は紙をお手本に重ねて、向きを変えながら描いてOKです。
迷わず一気に流れるような線をシュッと!

坐禅と同じ効果をもたらすのはフラダンスという話を、ラジオで聞いたことがあります。
脳科学の先生が話していらしたと思います。
フラは手話なので、「太陽」を身振りで表すとき、脳が太陽を思い浮かべるんですって。
坐禅の複式呼吸で得られるリラックス効果と通じるものがあるそうですよ。
「ただひたすらに仏様を写しとる写仏は、坐禅とよく似ている。」と住職は言います。
初めと終わりに合掌して、皆さんそれぞれの思いを込めて写仏体験をされています。
線を写し仏様を描くのは誰でもできます。
年齢も、性別も、器用/不器用も、国籍も問いません。
有り難い体験をどうぞ。
心の深いところに届く初めての思いを、どうぞ感じてください。
出来上がったらお抹茶を一服どうぞ。
きのこ杉をデザインした總光寺オリジナルのお茶碗とお菓子です。

詳しくはこちらをどうぞ

法話&納経&おみやげつき!【花まつり写仏会】
清川まちづくりセンター主催の写仏体験会
余目第二小学校5年生、親子レクで坐禅/写仏体験
修学旅行で写仏を体験していただきました
東北DCキャンペーン
書道教室についてお知らせ&写仏のコツ
清川まちづくりセンター主催の写仏体験会
余目第二小学校5年生、親子レクで坐禅/写仏体験
修学旅行で写仏を体験していただきました
東北DCキャンペーン
書道教室についてお知らせ&写仏のコツ
Posted by チョコチョコ at 01:33│Comments(0)
│写仏・写経体験